本記事では、sint.2000時点でシェロースレセナン惑星合同自治議会が統治している、サゲオヌオス-アディオラズオヌオス宙域の歴史について述べる。

サゲオヌオス-アディオラズオヌオス宙域の歴史
Zagaqң-Lazqantelah
Sageon’os-Hadionlaz’on’os
時代名 年代
惑星調査期 1601 - 1661
第一植民期 1662 - 1697
辺境期 1698 - 1749
自治確立期 1750 - 1790
第二植民期 1791 - 1837
XX軍政期 1838 - 1858
レガンティオン期 1859 - 18??
吾帝期 1??? - 1???
独立共和国期 1??? - 2000


惑星調査期(1601 - 1661)

惑星調査期も参照

サゲオヌス星系の発見(1601 - 1622)

1601年のレーウス協定国解体以降、シンテーア帝国ヴァルエルク共和国による宇宙開発競争は激化し、サーヴァリア王国連邦エルトリア王国もそれに追従した。1617年にはシンテーアを母体とする星間国家としてジエール帝国連邦が成立、対するヴァルエルクもニルヴァエカヴォノスやノスカを確保し、探索時代後期のレーウス宙圏における勢力図が急速に固まっていった。後にモースホクシェフェールと呼ばれるようになる惑星も、この時期にニルヴァエカヴォノス星系の「西方」で発見され、サゲヌオス星系のウィロディオンセルオスと名付けられた。当時は密閉型のコロニーと大規模淡水化施設を設置すれば人類の居住が可能であるとみられていたものの、近傍の天体の活動による不安定な航路状況や、ラヴェルト諸国やニーネンとの接触といった重大な政治懸案の出現なども重なって、この領域はしばらくヴァルエルク勢力圏「辺境」部の無人惑星として放置されていた。

惑星調査とゴルギア戦争(1623 - 1661)

シェロースレセナン/歴史/連合会議時代およびシェロースレセナン/歴史/ゴルギア時代も参照
大宇宙連合会議が設立された1623年以降、隣国であるジエールやサーヴァリアを意識した国家領域明確化の一環として、惑星ウィロディオンセルオスの調査が開始された。連合会議黎明期の国際協調重視の風潮を反映して、レーウス4大国やエルミア、マーカスなどの専門家らによる共同開発プロジェクトが設立されるなどした(要考察)。
しかしレーウス同時多発テロなどに始まるゴルギア戦争が勃発すると惑星の調査は停滞し、サゲヌオス星系への注目は薄れていった。コンクーナ掃討戦前夜の1659年10月にはレーウス統一戦線系ゴルギストによる惑星占拠事件が発生し、ヴァルエルク軍によって制圧された。

第一植民期(1662 - 1697)

第一植民期も参照

官製の前期第一植民期(1662 - 1678)

ゴルギア戦争終結によって大宇宙の国際情勢が安定すると、内務省?主導の惑星開発が開始された。1659年の惑星占拠事件の発生により辺境の開発と治安維持の重要性を主張する声が高まったためである。1620年代の調査とは対称的に居住地の建設を目的とした開発が行われ、SODX製の通信設備や常設ワープゲート、宇宙港の建設、植民船団の派遣などが行われた。(テラフォーミングとか導入可能?)第二次植民船団の旗艦は居住区兼行政機関として利用されるようになり、いつしか「臨城(ディギネオン・スムルトス)」と呼ばれるようになった。
惑星ウィロディオンセルオスの環境は人間が住むには適しておらず(続きを書け)

経済危機による後期第一植民期(1678 - 1697)

ヴァルエルクから始まったバブル崩壊は、レーウス宙圏を中心に大宇宙全土を巻き込む未曾有の恐慌「ダーケフオス危機」を引き起こした。ヴァルエルク本土での食糧不足によって開拓地への物資供給が断たれ、現地住民の生活は危機的状況に陥った。さらにヴァルエルク本国が食糧不足解消のための人口調整政策を断行し、後に「棄民」と批判されるハロン系住民の大量入植を行ったことで、ウィロディオンセルオスでは多数の餓死者が発生した。モースホクシェフェールのダウンタウン直下に広がる宇宙船の墓場、俗に「廃港都市」と呼ばれるスラムはこの時代から形成され始めた。ジエール・サーヴァリア戦争が勃発した1683年以降、戦争特需によってヴァルエルク経済が立ち直るにつれてモースホクシェフェールの統治と住民生活は安定していったが、中央政府への反感は拭われなかった。現地当局と住民との間には常に軋轢が生じており、生活インフラの整備と治安維持が常に課題となっていた。俗に「燥き(かわき)の時代」と呼ばれるこの苦難の時期は、帝国時代以降権力を握ることになるハロン系住民が入植し、惑星の独立自治の気風が醸成された重要な時代であるとされている。
1697年、

辺境期(1698 - 1749)

辺境期も参照

惑星自治運動の展開

ジエール・サーヴァリア戦争が終結すると、ヴァルエルク・ジエール間に戦後復興協定が締結された。またエルトリアの仲介で第二次レーウス連合が発足し自由貿易が進展すると、レーウス主要国の経済は恐慌前を超える水準にまで回復し、中小国への経済的影響力を強めた。

【以下アウトライン】
アクース・リス独・マーカスで動員、経済混乱、異民族増加
徴税権や移民制限、インフラなどの問題を背景に自治度向上を求める社会運動が展開

自治確立期(1750 - 1790)

ディギネオン・スムルトス自治議会共和国の成立

自治確立期も参照
機械反乱が起こりウィロディオン全土が壊滅
マーカス直後で疲弊した中央政府、中核星系の復興に注力したい
市民の自治要求を承認、復興を自治政府任せにすることで節約

第二植民期(1791 - 1837)

第二植民期も参照
なんやかんやあって(たぶんサイバーバブルとか)立ち直る
世界的に戦争やってるから難民とかがいっぱいきて植民期になる
ストラコウイルスで移民越境を一切禁止、植民時代終わる

XX軍政期(1838 - 1858)

XX軍政期も参照

体制の動揺

反知時代に突入し不安が広がる
本国からは半ば独立した統治体制を構築(民国の軍閥みたいな)
治安維持のために軍政っぽくなっていく

ヴァルエルク時代の終焉(1851 - 1856)

暴動が51年くらいから継続
スコゼマ反乱に乗じて加熱
自治政府解散

第一次レーウス戦争下の革命運動群像(1857 - 1858)

いろんな思想の人が暴れるけど最終的に親前衛政権ができる

レガンティオン期(1859 - 18??)

戦後処理とレガンティオン加盟(1859 - 18??)

レーウス第一時戦争終結でレガンティオンに配属される
東パキスタンみたいな飛び地になる

188? - 1??? ── レーウス大戦とアポラの介入

アポラ軍占領

吾帝期(1??? - 1???)

吾帝期も参照

1??? - 1??? ── XX(レーウス戦後)体制

1??? - 1??? ── ハロン総督府設立

1??? - 1??? ── 帝国の崩壊と遺産

独立共和国期(1??? - 2000)

1??? - 2000 ── 独立国シェロースレセナンの展望


関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年02月18日 12:20