随神相

ずいじんそう/カムナガラ

神咒神威神楽の用語。

覇道神とその眷属太極を発動させた時に出現する、個々の能力と信仰が形になった神威の像。形を持った一つの宇宙。
読み方は上記の二つがあり、カムナガラの方が使用回数は多い。
覇道として他者を制圧するイメージの具現であるため、覇道神しか持ちえず、求道神には存在しない。
ゆえに求道神ばかりの東征軍では発現する者はいない。
なお軍勢変生の疑似神格の場合、太極を閉じている状態でも随神相を出現させることが出来る。

随神相の姿は使い手の本性の具現であり、使い手の渇望する法則の具現。発現した随神相は使い手によって自在に動かすことが可能。
当然、術者の太極の力や天魔としての力を使うこともでき、直接攻撃を行わせることもできる。
悪路母禮のものは腐毒と炎・雷を纏い、紅葉のものは指先から操り糸が伸び、宿儺のものは砲撃を行うなど。

随神相の内部はその使い手の太極で満たされており、他者を取り込んだり、あるいは他者が何らかの方法で侵入することで内部での戦闘が可能。
発現者の宇宙、体内そのものなので死角など存在せず、どんな不意打ちも通らない。入り込んだ異物の挙動など手に取るようにわかる。

随神相へのダメージは、本体にもある程度のダメージバックがある。しかしあくまでパワーイメージであるため随神相を消しても、大ダメージを受けることはあれど本人が死ぬことはない。

端的に言うとスタンド

大きさ

術者の力量によって大きさが変わり、強大な術者であるほど比例して随神相も巨大になる。
夜都賀波岐は全員がこれを有しており、全員が最低でも山をも越える巨大さを誇る。*1その中でも夜刀穢土全土を覆いつくし、成層圏を超えて優に見下ろせるほどの圧倒的巨大さである。これに比べれば人間など、文字通り蟻以下に等しい。
に至っては保有する宇宙と同等の大きさ。

神咒神威神楽では覇道神と軍勢変生による疑似神格の身体データは「可変」と記述されているが、これは覇道の無限拡大を示唆している。
なので、天狗道との鬩ぎ合いさえ無ければ、穢土の領域を超えて無限に巨大化可能である。

姿

人型や動物、無機物にいたるまで多種多様な形態をとる。

夜都賀波岐の随神相は「醜悪」と言われており、事実彼らのそれは異形・奇形の怪物でしかない。
しかしそれはあくまで西側に住む者から見た姿であり、夜都賀波岐から見た随神相の姿はまた異なるものであるらしい。つまり公正な評価とは言い難い。彼ら天魔の主観では西側こそが汚らわしい魔に見えているのかもしれず、そうした意味でも東西両軍は相容れない。

正田氏曰く、随神相のキモさは常世>夜刀>宿儺>奴奈比売>悪路>大獄>紅葉>母禮とのこと。
これ自体は見る人の感性によっても変わると思われる。


Dies irae

Dies irae流出が行われた時にも、随神相に相当するものが出現する。
正田崇氏による『Dies irae』質問コーナー曰く、メルクリウスの随神相は全宇宙を覆った蛇のトグロを意味するイメージで、巨大といえば果てしなく巨大、無限の平行宇宙も含めた総軍が座のメルクリウス。

Twitterでは「夜都賀波岐の随神相はでけーでけーと公式で吹いてるけども、よく考えたらメルの随神相(みたいなもん)は宇宙にトグロ巻いてるレベルだったのを思い出した。」とのこと。


登場した随神相の姿

神咒神威神楽
名前 姿 大きさ
天魔・母禮 四本腕に二本の剣を持ち、顔を隠す女武者 富士山くらい。他と一緒に描かれる事が多いので大きさの基準
天魔・悪路 巨大な剣を持ち、醜悪な笑みを浮かべる武者 母禮と同じくらいの大きさ
天魔・紅葉 鬼の仮面をし、和服を纏った女 奴奈比売に準じる大きさ
天魔・奴奈比売 頭足類のような足を持つ巫女 大きさは最も小さい
天魔・常世 無数の人の顔などが全身に浮き出た人面のイモムシ 母禮に比べて圧倒的にデカい
天魔・宿儺 男女二つの頭と四本の腕を持つ、女物の服を着た男 母禮と同じくらいの大きさ
天魔・大獄 三つの虎の頭を持った獣 不明。他の随神相と一緒に描かれたことが無い
天魔・夜刀 鱗が鎧のようになった、蛇の下半身を持った赤髪の男 成層圏を超える
爾子丁禮 右目から血を迸らせる銀狼 母禮と同じくらいの大きさ
御門龍明 不明(炎の城壁(つるぎ)?) 不明
第六天波旬 波旬の背後で広がる大曼荼羅 あらゆる次元の宇宙(無限の平行宇宙)そのものを示す
Dies irae
名前 姿 大きさ
メルクリウス カドゥケウス
(双頭の白蛇)
全宇宙(無限の平行宇宙)を覆う
ラインハルト
(通常)
黄金の獅子の像 不明
ラインハルト
(自滅因子)
ライオン(黄金の獣) 不明
マリィ ケルビム
(獅子・鷲・牛の三つ首)
不明
藤井蓮
(通常)
氷山 不明
藤井蓮
(真流出)
機械仕掛けの幾つもの時計と歯車 不明


備考

随神(かむながら)とは、古い言葉で「神の本性のままに」「神の御心のままに」などを意味し、ある状態が神の意思のままに存在していることも指している。


  • ハイドリヒ卿の随神相ってニート戦の時の黄金の獣がそうだと思ってたわ -- 名無しさん (2011-12-10 07:59:44)
  • エイヴィヒカイトの聖遺物が元になっていたりして。それなら神咒勢にないのも納得だし。まぁ、説明がつかないとこもあるけど。 -- 名無しさん (2011-12-10 09:37:34)
  • 聖遺物が発生源って考えはありそう。少なくとも発生条件や因子は聖遺物だとつじつまは合うかも -- 名無しさん (2011-12-11 00:27:09)
  • 聖遺物じゃニートと夜刀に説明付けにくい(蓮は独立してるしマリィは死んじゃってるし)から、どっちかっつうとエイヴィヒカイトって言った方がしっくりくる気がする。エイヴィヒカイトで流出すると随神相ができる、みたいな。 -- 名無しさん (2011-12-11 01:07:24)
  • 偽神は随神相で、真に太極到達者が神咒神威なんじゃね?蝦夷での地の文で「これが覇道太極という名の神咒神威」ってあったし -- 名無しさん (2011-12-12 01:50:39)
  • それだと練炭の随神相の説明ができんだろ -- 名無しさん (2011-12-12 08:12:25)
  • 詳しくはVFB参照、ま、時が来れば何れ編集されるでしょ -- 名無しさん (2012-01-07 23:48:33)
  • VFB買えないやつのためにも是非編集求む -- 名無しさん (2012-01-08 01:36:52)
  • いや絶賛通販中じゃないですか。まあVFB出てからしばらくはさすがにダメでしょ -- 名無しさん (2012-01-08 01:42:54)
  • メルクリウスの随神相は蛇、ラインハルトはライオン、マリィはケルビムか。蓮に関しては『蛇じゃない』以外はまだ明言されてはいないが……。 -- 名無しさん (2012-01-10 23:37:05)
  • ↑巨大なマリィとか? -- 名無しさん (2012-01-11 00:02:15)
  • 時計もありかも -- 名無しさん (2012-01-11 00:11:48)
  • 流出するときにマリィが後ろに出てたからそれじゃない? -- 名無しさん (2012-01-11 00:32:48)
  • 不思議の国のアリス的なノリで時計を持ったウサギ・・・ねーなwww -- 名無しさん (2012-01-11 00:37:46)
  • 神楽ではマリィなしで流出(太極)に至ったからあんな随神相が出たと思う -- 名無しさん (2012-01-11 00:41:32)
  • ↑まあKKKではおどろおどろしくなってたとは思うけどね。ただ練炭自体人造(ではなく神造だが)のホムンクルスだしああいうナーガみたいなキメラっぽいのでもおかしくはないよね -- 名無しさん (2012-01-11 01:03:07)
  • kkkではどちらかというとニートの因子が強く出たんじゃない?一応聖遺物だから -- 名無しさん (2012-01-11 18:45:49)
  • 確かに・・・というかもともと練炭の随神相はKKKので正しいんだよ。Diesでは同じ流出位階のマリィが聖遺物に宿ってたから随神相みたく機能したんだろうし。
    恐らく諧謔で流出したらKKKみたいなのがでると予想 -- 名無しさん (2012-01-11 19:00:22)
  • でも諧謔で流出したらどんな世界になるんだ? やっぱ幽霊とかが存在しない世界になるってわけか? 意外と普通だなw -- 名無しさん (2012-01-13 21:14:59)
  • 蓮のは流出時に周りを回る数字の円とその上を疾走する太陽 -- 名無しさん (2012-01-13 22:19:21)
  • 流出cgを見れば上のマリィのケルビム以外に下の蓮の傍にも何かある無生物だけど -- 名無しさん (2012-01-13 22:21:03)
  • それはVFB情報? -- 名無しさん (2012-01-13 22:25:38)
  • ただの妄想です -- 名無しさん (2012-01-13 22:41:48)
  • あれはニートの真後ろに出てたマークや夜行とかの曼荼羅と同じもんじゃね? -- 名無しさん (2012-01-13 22:46:06)
  • そういやニートの随神相の後ろにホロスコープみたいなのあるな。今気づいた。 -- 名無しさん (2012-01-15 10:55:15)
  • いや、あれ黒円卓の方陣じゃね? ザミエルが砲撃行うときに出てくるやつとそっくりだし -- 名無しさん (2012-01-15 11:32:32)
  • 流出練炭の後ろのマリィの下半身が蛇っぽく見えね? -- 名無しさん (2012-01-15 13:37:47)
  • ↑2 その黒円卓、と言うかエイヴィヒカイトを作ったのがニートなんだから、寧ろニートのがオリジナルなんじゃないか、とも考えられるな。 -- 名無しさん (2012-01-15 14:27:14)
  • twitterで練炭の随神相が蛍アフターで出ることが発覚したな。どうなるんだろ? -- 名無しさん (2012-01-22 13:23:12)
  • 螢アフターで出るとは言ってなくね? -- 名無しさん (2012-01-22 19:32:10)
  • 水銀は蛇。黄金はライオン。黄昏はケルビム。刹那は?蛇じゃないぜ、って感じだよな -- 名無しさん (2012-01-22 19:45:45)
  • 随神相は覇道神のみのものなんだよね -- 名無しさん (2012-01-22 19:57:45)
  • ↑櫻井夫婦とその妹とマッキーは求道だが、KKKで随神相出てたし、そういう事はないのではなかろうか。
    まあ、Dies勢で軍勢変生抜きの求道神は(後に覇道神に変わるマリィ以外)いないから断言は出来ないが。 -- 名無しさん (2012-01-22 20:19:59)
  • FVB曰く覇道神とその眷属たる軍勢にしか随神相は現れないらしい。竜胆に現れないのはほかの質問で言ってたが天照発動とともに覇を吐き出して求道神化したからかと思われ -- 名無しさん (2012-01-22 21:36:06)
  • ↑VFBだった…。FVBってなんだよ -- 名無しさん (2012-01-22 21:39:02)
  • だとしたらKKKの東征軍に随神相がないのは皆求道だから? -- 名無しさん (2012-01-23 02:46:25)
  • ↑というか、東征軍は波旬の眷属のではないから、覇道神のパワービジョンとして発生する随神相が彼らには伝播しない。眷属を持たないメルクリウスもここは同じ。 -- 名無しさん (2012-01-23 04:35:19)
  • 実は随神相は聖遺物の具現化・・・とか。夜刀様は自身が聖遺物出身だから聖遺物としての自身の具現化・・・とか。これならkkk勢に随神相がないのは説明できる気が・・・。 -- 名無しさん (2012-01-23 07:52:40)
  • ↑↑そっか、じゃあ天魔の随神相の元は無間地獄の世界観から来てるっていうことになるのか。 -- 名無しさん (2012-01-23 11:51:21)
  • 練炭の真の随神相はCSで明らかになるみたいだね -- 名無しさん (2012-01-23 12:27:08)
  • 覇道神の眷属って、実質軍勢変成持ちの神様じゃないと眷属いないんじゃない?故に、随神相って第五天(で共存してる属神の刹那と黄金)の専売特許なんじゃなかろうか。 -- 名無しさん (2012-01-26 06:07:06)
  • いやまあ覇道神なら一応発現するらしいから第一~第五天には随神相あるよ。天照は知らない -- 名無しさん (2012-01-26 08:41:47)
  • kkkの随神相は東征軍からの視点で書かれたものだから、練炭視点からだとまたあの外見は違うんだろうぜ、きっと -- 名無しさん (2012-01-26 11:59:13)
  • 覇道神の眷属に出るということは流出後の黄金の爪牙にも随神相出るんだよな。CS版でCGに追加されないかしら? -- 名無しさん (2012-02-29 13:27:40)
  • 蓮…もとい夜刀の随神相、あれアイオーンだろ?半人半蛇とか時を操る力とか作られた存在が神格へかけ上がるのとかまさにグノーシス。共通すんのがかなりあるし -- 名無しさん (2012-03-03 00:22:09)
  • ↑3 たとえ練炭視点でも常世ちゃんのヤツだけはどう見たってグロいと思う。悪路とか大獄さんは格好良く見えそうだけど、あの芋虫はどう脳内保管したってゲテモノだろう。 -- 名無しさん (2012-03-03 02:02:08)
  • ↑いや、もしかしたら穢土側から見たら、そも芋虫に見えないかもという話
    -- 名無しさん (2012-03-03 14:09:49)
  • ↑芋虫は芋虫でもモスラの幼虫みたいな感じならグロくなくない?・・・体がモスラで顔がユルキャラ版の常世を想像してちょっと萌えたw -- 名無しさん (2012-03-03 14:11:27)
  • 常世のは幾つもの魂が生まれ変わろうと管を巻いているとか解釈すると美化出来ね? -- 名無しさん (2012-03-03 17:45:53)
  • 夜刀を産んだ後の芋虫の顔は安らかだぜ。たぶん穢土側から見たらあんな感じ -- 名無しさん (2012-03-03 18:07:14)
  • ↑×2 ジンメン -- 名無しさん (2012-03-03 18:50:37)
  • 求道神にも随神相みたいな存在でないかなぁ。覇吐の十拳剣みたいに武器進化するとか -- 名無しさん (2012-03-26 03:19:28)
  • しかしなぁ、東征軍に発現したとしても夜刀達から見たら醜悪な代物になるぞ?あくまで東征中に限るけど・・・ -- 名無しさん (2012-03-26 11:11:56)
  • ↑9 確かに共通点多いな… -- 名無しさん (2012-03-29 02:09:00)
  • 夜都賀波岐から見た随神相の姿mo -- 名無しさん (2012-05-08 17:59:45)
  • ↑誤爆。夜都賀波岐から見た随神相の姿も見てみたい -- 名無しさん (2012-05-08 18:00:11)
  • 蓮Verの随神相判明したな。ある意味予想通りと言えば予想通りだったが……。 -- 名無しさん (2012-06-30 01:09:08)
  • ぶっちゃけあのCGはかっこよすぎる・・・!初回盤付録のVFB見た瞬間素晴らしい未知に歓喜した・・・。 -- 名無しさん (2012-06-30 14:06:41)
  • あの随神相が東征側にはナーガに見えたわけだな。まあパワービジョンだから見る者によって形変わるのも分かるがそれにしてもあまりにも形状違いすぎる -- 名無しさん (2012-06-30 21:59:34)
  • 練炭の随神って時計でオッケーなのか? -- 名無しさん (2012-07-04 22:16:12)
  • あの時計の随神相はkkkの夜刀が磔になってるCGのバックの何かグチャグチャしたやつじゃないかと思ってる。 -- 名無しさん (2012-07-13 00:56:22)
  • 覇吐の随神相ってあの桜かな -- 名無しさん (2012-07-13 10:57:08)
  • ↑覇道神じゃないからないでしょ -- 名無しさん (2012-07-13 13:08:57)
  • ↑じゃぁ覇吐と竜胆二人の覇道太極の随神相か? -- 名無しさん (2012-07-13 13:13:35)
  • なに言ってんだこいつ -- 名無しさん (2012-07-13 13:30:31)
  • 天照坐皇大御神って覇道型の太極じゃん?だから随神相ないのかと思った -- 名無しさん (2012-07-13 16:34:36)
  • ↑3宿禰みたいだな -- 名無しさん (2012-07-13 16:40:57)
  • 大獄さんはてっきりからくり戦車とかだと… -- 名無しさん (2012-07-13 16:50:50)
  • 14歳神様の随神相を拝見してみたいぜ -- 名無しさん (2012-07-13 17:03:11)
  • 鍋(一人鍋の件)か、脳味噌(電撃でのインタビュー)か、あるいは14歳神の中二の原風景か・・・ -- 名無しさん (2012-07-14 03:26:35)
  • あえてのパソコンとかどうだ?自身の中二を流出するという。 -- 名無しさん (2012-07-20 20:29:44)
  • 練炭の随神相って夜刀のものと形が違い過ぎて、夜刀がぶっ放した鱗飛ばし攻撃が本来はどういう風に見えるか全く想像できん -- 名無しさん (2012-07-20 20:35:18)
  • とぐろ巻いてる蛇のCGが時計に見えない事もない? -- 名無しさん (2012-07-20 20:40:08)
  • ↑↑文字盤の数字やら針やらが降ってきてるんじゃないか? -- 名無しさん (2012-07-20 21:30:59)
  • 練炭の蛇で無機物の時計って事は、マキナのケロベロスはやっぱり戦車なのかな? -- 名無しさん (2012-07-28 17:18:22)
  • ↑あれはミハエルが乗っていたティーガー(虎)って戦車の暗喩だから正しくはケルベロスじゃ無いぜ -- 名無しさん (2012-07-28 18:46:54)
  • 夜刀の随神相と蓮の随神相は単に天狗道住人視点で違うんじゃなくて全く別物じゃないの?夜刀は連+ロートス+水銀汚染だけど三つ巴蓮はロートス成分を強く出してるわけだし。 -- 名無しさん (2012-07-28 21:14:07)
  • 新生したのも関係あるかもな -- 名無しさん (2012-07-28 21:26:52)
  • いまさらかもしれないけど、蓮の流出の時のマリィの頭の所に小さくマリィの随神相でてるのな。 -- 名無しさん (2012-08-26 01:44:55)
  • 別の項目で出たけど波旬の随神相ってあの曼荼羅じゃね?第一天〜第五天が描かれてたのは座についた弊害で他の神格がない曼荼羅こそが波旬の随神相。Gユウスケの波旬迎撃の絵を見ての思考だけどなんかしっくり来るんだけど。 -- 名無しさん (2012-09-07 21:43:47)
  • カドゥケウスじゃないの? -- 名無しさん (2012-09-08 13:51:11)
  • 求道の性質持ってる奴にそんな物あるとは思えん。たとえ自分の分身でも存在することを許すはずがない。 -- 名無しさん (2012-09-08 13:56:42)
  • でも他の覇道神と違い曼荼羅は無生物だからなぁ 随神相は「他者を制圧するイメージの具現」なんだし、一応覇道神なわけで -- 名無しさん (2012-09-08 14:32:38)
  • そういえば、kkkで曼荼羅から他の神格が消えるたびに「俺が純化されていく」って喜んでたけど・・・もしかして -- 名無し (2012-09-08 14:43:24)
  • ↑2 三つ巴蓮の随神相の時計の例があるぞ。 -- 名無しさん (2012-09-08 18:35:02)
  • ↑ ああそうか、三つ巴戦では時計だったなw KKKでは天狗道の住民視点で蛇だったけど -- 名無しさん (2012-09-08 19:06:41)
  • ↑↑↑神格が蓮座から消えるたびに純化される=それはパワーヴィジョンに座を取ったせいで流れ込んだ覇道神の記憶が消えていくって意味か -- 名無しさん (2012-09-08 19:56:13)
  • というか体に纏わりついてる歴代の神の残滓が消えて行くからだろ。 -- 名無しさん (2012-10-04 22:04:26)
  • 見え方が違うんじゃなくて、敗者の型のせいで穢らわしい姿に貶められてるってセンは無いかな? -- 名無しさん (2012-10-07 01:24:10)
  • 随神相って攻撃にも使えるんだよな。つまり獣殿の獅子やニートの蛇も攻撃手段に使える訳だけど……ニートの場合は夜刀のように鱗流星群とか出来そうだけど、獣殿の場合はどんな攻撃になるんだろ? 光を纏った獅子が突貫とかそんな感じ? -- 名無しさん (2012-10-07 07:15:18)
  • ↑最速で動いて必中の幕引きの聖痕爪攻撃じゃね -- 名無しさん (2012-10-07 08:21:06)
  • ↑なにそのチート -- 名無しさん (2012-10-08 12:33:15)
  • 宿儺の随神相はカッコいい。異論は認める -- 名無しさん (2012-10-12 10:14:55)
  • 東征軍側から見た隋神相って、見たら発狂するくらいだし忠実にCGで再現したら倫理機構に引っかかるレベルの半端ないグロさとおぞましさなんだろうな -- 名無しさん (2012-10-12 11:16:57)
  • ↑仮に某海産物の邪神描いたって倫理機構に引っかからんだろ -- 名無しさん (2012-10-12 16:19:41)
  • これは紛れもなく随神相。天魔のそれと同じものだ。でなくば悪路の法を打ち破ったという事実の説明が付けられない。 -- 爾子・丁禮 (2012-10-13 14:49:26)
  • 爾子・丁禮 の随神相って、どっかで見た気がすると思ったら『Eternal song ‐遙かなる歌‐』に出てくる“戎君”フワワに似てるんだな。四足の白獣で大きく裂けた口って。 -- 名無しさん (2012-10-14 01:56:49)
  • 夜刀のって蛇の頭から人の頭部と両腕だけ生えてるように見える。確かにキモいわ -- 名無しさん (2012-10-14 23:39:26)
  • サタナイルさんの随神相はどんな感じなんだろ? -- 名無しさん (2012-11-23 13:03:10)
  • 本気出してルシファー召喚しようとした時は、背後にセフィロトの樹が現れている。 -- 名無しさん (2012-11-23 13:38:08)
  • パラロス自体が渇望じゃなくて罪が主体だからなぁ世界観とか考えると上級天使くらいが妥当かな? -- 名無しさん (2012-11-23 21:19:40)
  • 今更な話しで申し訳ない。夜都賀波岐って求道型が何人か要るけど、夜刀の太極の影響化で覇道神として扱ってるという理解でいいのかな?随神相って覇道神しか持ってないはずだよね? -- 名無しさん (2013-01-28 10:36:37)
  • >>覇道神とその眷属が太極を発動させた時に出現するもの。 夜都賀波岐は夜刀(覇道神)の眷属で疑似神格 -- 名無しさん (2013-01-28 10:39:32)
  • 大獄のところで質問した者だけど、軍勢変生で全員が覇道神になるわけじゃないよね?あるいは、内界は随神相の中にあるってこと? -- 名無しさん (2013-01-28 10:51:54)
  • 要は夜刀戦前に四連戦のことだろ? あれは全部随神相の腹の中だよ -- 名無しさん (2013-01-28 10:59:43)
  • ↑すまんw 大獄のページにも書いてたわw でも、他者の存在を内界に入れるって求道神だとマイナスになんないか?魂の純化が求道神の質上げになるんだし -- 名無しさん (2013-01-28 11:04:54)
  • ↑そもそも随神相は他者征圧するパワービジョンだから何を取り込もうと本人に影響はないだろ。例外波旬だが -- 名無しさん (2013-01-28 11:15:35)
  • ↑ってことは内界に引き込めば、魂獲得能力の無い覇道神みたいなことが中でできるのかな -- 名無しさん (2013-01-28 11:21:37)
  • ↑具現化した殺意みたいなものなんだろうね。そんで随神相の内界は作中描写から異界化してるから、相手に有利なフィールドでの戦いを強いられる羽目になると。 -- 名無しさん (2013-01-28 16:20:43)
  • そういう点では覇道創造よりも求道創造のほうが恩恵大きいね。覇道のまねごとが出来る様になるわけだし -- 名無しさん (2013-01-28 20:16:09)
  • いってもやっぱ範囲内での効果は覇道の方が明らかに大きいよね、司狼とか見てると特に -- 名無しさん (2013-01-28 20:20:40)
  • ↑有効範囲内においては覇道、求道で優劣はないと思うが。 -- 名無しさん (2013-01-28 20:42:09)
  • ↑4 そういや御前神楽の後の個別物語で、夜行が龍水を太極内に招き入れている描写あったな。あれって二人してウ〇コの山にダイブしてたってことになるのか? -- 名無しさん (2013-01-28 20:52:59)
  • ↑2 求道は随神相内にその属性の弱攻撃が常に蔓延してるだけで他に本体が存在する感じだけど、覇道は常に全体で全力状態ってこと。 対象の取捨選択出来ないが全体に強力な効果まき散らせる宿儺と絞って強烈な効果与えるが全体ダメはそこまでな悪路みたいな -- 名無しさん (2013-01-28 21:41:41)
  • それって単に宿儺が強いだけじゃ…視線や接触、弾丸でさらに効果強力になるし -- 名無しさん (2013-01-28 21:50:55)
  • ↑3確かに、深く考えるとそうなってしまうな。そうすると実は隕石落としも糞塗れだったかも知れない… 求道は俺ルールが自己完結している分強度・純度が高く、覇道は他人の迷惑お構いなしに俺ルールを撒き散らして強制服従させてる印象があるな。 -- 名無しさん (2013-01-28 22:40:06)
  • ルールの強制力の話か。求道神の随神相も接触すれば己の理に染めるわけだし、その随神相内に限ればルールの強制は覇道神と遜色なくあるだろうと思う。中にいる限りは常に求道神と接触してるようなものだし、求道神自体の性能も鬩ぎ合いを起こせる位あるわけだから、基本性能上、随神相内での強制力に優位差は無いんじゃないか? -- 名無しさん (2013-01-29 14:57:58)
  • その割には夜刀戦前の四連戦での三人の随神相内での被害が少ないんだよな、マッキーは相手が変態だから置いとくが。 ほかの二人はその時太極至ってなく、相手の腹の中で且つ初っ端から太極使われたにも関わらず結構長時間戦闘行えていたんだよ。 相手の攻撃にも晒されていたし領域のせめぎあいが起きていたわけでもない、ブースト受けて太極至ったのは最後の最後だけだったのに。  -- 名無しさん (2013-01-29 20:03:25)
  • まぁ天魔勢は全員天魔覆滅使われて弱体化してましたしねぇ? -- 名無しさん (2013-01-29 20:09:20)
  • ↑蝦夷での天魔覆滅で名前呼ばれてるのは母禮と悪路だけ。 ↑2存在強度が崩れてる(天魔覆滅のせい)から凌げているって母禮VS紫織の時にちゃんと書かれてるから、もう一回プレイしてきなさい。 -- 名無しさん (2013-01-29 20:18:18)
  • 大将しおっしおの死にかけの上に天魔覆滅されたんだから勘弁してやれよw てか、あの等級項目って夜刀瀕死時の数値なのかね -- 名無しさん (2013-01-29 21:04:28)
  • むしろ天魔覆滅後太極に至られてもほぼ互角かつ波旬との繋がり切るために力温存してたあの二人は凄いだろ -- 名無しさん (2013-01-29 22:31:29)
  • ↑2 多分。夜刀が全快の時はみんないなくなってるから測りようがないし、天魔覆滅を喰らったステータスなら…いや、なんでもない -- 名無しさん (2013-01-29 23:40:55)
  • ↑夜刀の等級項目の数値はカンストの値だし、弱ってる時点でカンストなら新生させる意味ないし、オール100ってのは全開時の値だと思う。あと、天魔覆滅は黄金由来のものだから夜刀と特に結びつきの強いマッキー、司狼には効果が薄い、あるいは、無かったんじゃないかと思う -- 名無しさん (2013-01-30 08:46:12)
  • 天魔覆滅使ってないのに効果も何も無いで -- 名無しさん (2013-01-30 08:55:44)
  • 例えば、ってことで流してくれw 上で偽神と天魔覆滅について書いてたから、宿儺はともかくマッキーは覆滅の影響を受けそうだな、と思ったんでその否定材料を考えただけだ。ページ違いって突っ込みもナシで流してくれw -- 名無しさん (2013-01-30 09:07:45)
  • 随神相って某奇妙な冒険のスタンドや某仮面のペルソナみたいな感じなの? -- 名無しさん (2013-01-30 09:32:41)
  • ↑近いものだとは思う。でも随神相と本人がダメージも共有しているかどうかは分からない。 -- 名無しさん (2013-01-30 10:22:29)
  • 大獄を見るに共有しているようだが、悪路を見ると共有してないかも -- 名無しさん (2013-01-30 10:25:53)
  • 大獄と随神相がダメージ共有してる描写あったか? -- 名無しさん (2013-01-30 10:59:55)
  • 大獄とその随神相は、異界が壊れる⇒大獄も欠けてく、って感じで連動してはいたが、スタンドみたいに、ある部位に傷を受けると主人格も同じようなダメージを受けるってことはなかった。関連して、異界がその神格に連動してることを考えると、上のコメにも書いている、求道神格が他者を内界に取り込んだら弱体化するんじゃないかっていう問題はどうなんの?と思うが。 -- 名無しさん (2013-01-30 14:07:39)
  • ↑異物は混じるだろうが、本人の純度には関係ないのではないかな。個人的には塩水にビーダマ入れても塩水の濃度は変わらないようなイメージ。ただしこの塩水はビーダマを破壊しようとしてくるが。ん…ごめんちょっと上手い例えじゃないかもしれない…。 -- 名無しさん (2013-01-30 16:10:30)
  • ルールの強制力って言い方は語弊を招くなぁ。別にレジストしてるわけじゃなくて、ルールを再書き換えしてるわけだし。つまりは防御不能、相殺するしかない -- 名無しさん (2013-01-30 17:00:53)
  • ↑1 神格の戦いは独自の色の鬩ぎ合いなわけだし、レジストしてベーシック、空白色になることはありえないから(境界は除く)この呼び方に問題はないんじゃないか? 相殺や鬩ぎ合いだって抵抗するって観点から捉えればレジストの部類に入るわけだし。まぁ、他に適切な呼称があったらコメに書くってことで。 -- 名無しさん (2013-01-30 17:41:16)
  • ↑3 異物は溶けないので、濃度も変わらんってことでいいんだよな?ミスってたら指摘くれ。例えば、上のコメにもある随神相内では覇道神の真似事ができるっていう前提を踏まえるなら、覇道神は自領域の魂を獲得できるっていう、魂への干渉能力があるわけで、覇道神の真似事ができる求道神が魂の干渉性質を持っていないとは思えないんだよなぁ。要するに例え話でいう塩水の濃度変わるんじゃね?ってことなんだがw -- 名無しさん (2013-01-30 17:54:27)
  • 求道神にもあれば良かったのに。その場合は自身の姿が変わるとかで -- 名無しさん (2013-01-30 18:04:32)
  • 偽神は覇道神の眷属だから求道に異物を取り込むんじゃなく、主柱の覇道神の影響下とみなされると予想。求道神が他人を取り込むんじゃなく覇道神の一部が他者を取り込むので求道神の弱体化は起きないと予想 -- 名無しさん (2013-01-30 18:32:39)
  • 天魔は技能の所に、魂を燃料にして奇跡をなす旧世界の咒法が使えるって書いてあるからねぇ -- 名無しさん (2013-01-30 18:33:31)
  • ↑ でも消費できる魂は自分の分だけだよな? -- 名無しさん (2013-01-30 21:11:37)
  • さてな、龍明とかは今は自分の魂しか持ってないと説明されてるけど、夜刀を除いて夜都賀波岐はそんな事書いてないですなぁ -- 名無しさん (2013-01-30 21:21:58)
  • ↑2 求道系はそのはず。まっとうな求道神がエイヴィヒカイトを使って魂を集めても純化が妨げられるからその神格にとってマイナスになる -- 名無しさん (2013-01-30 21:24:07)
  • ↑の注記。まっとうな~はあまり関係ないが念のため書いた -- 名無しさん (2013-01-30 21:32:21)
  • 黄金vs水銀を見ると死森の薔薇騎士で吸い上げた魂を黄金に送って、獣殿を筆頭とした総軍の力を上げてたから、偽神は主柱の覇道神に力を送って、覇道神は手に入れた力で全体の力を引き上げる(軍勢変生の強化)という形式かもしれん。これを前提にすると求道、覇道の区別なく偽神は基本的に自分の魂のみで戦っているのかも -- 名無しさん (2013-01-30 22:16:06)
  • 今にして思えば、夜行vs大獄の戦いで覚醒した夜行の背後に現れていた曼荼羅って随神相みたいなもんだったのか? 源は本体(波旬)から切り離された切れっ端(ウ〇コ)とはいえ、あの時の夜行って波旬の眷族みたいなもんだろ? -- 名無しさん (2013-01-30 22:49:25)
  • ↑恐らくそうだと思う。あの時の夜行の背面の曼荼羅は、波旬の卍曼荼羅と同じ仏が不在の曼荼羅だから一時的とはいえ随神相でいいと思う。ただし、波旬の曼荼羅の切れっ端らしいから、他の随神相持ちとは違ってオリジナルな感じがないのかもしれない。 -- 名無しさん (2013-01-31 19:01:21)
  • ↑それの否定材料としては夜行の太極が唯我曼荼羅に属してるって描写がないことが挙げられるが。夜行の太極には無間、とか修羅みたいな属性を表す名前がついてないし、冷泉が唯我曼荼羅属性だけど夜行みたいな曼荼羅は出てないしで、座にいる水銀の背後にあった星座図のように力の性質をあらわす図陣とかだと思う -- 名無しさん (2013-01-31 19:58:17)
  • 公式回答では「随神相にダメージを受けると、本体にもある程度のダメージバックが行く。ただし、随神相を消えても本人が死ぬことはない(大ダメージは受ける)」らしいね -- 名無しさん (2013-02-15 00:30:12)
  • ↑ 逆説的に、消耗していた夜刀は無間神無月を展開しても随神相がでなかった? -- 名無しさん (2013-02-15 04:02:20)
  • 龍明の随神相って出てないけどCS版とか公式サイトで公開してほしい -- 名無しさん (2013-02-26 05:34:00)
  • 力の大本である修羅曼荼羅がもうないから龍明さんには出ないんじゃないの? -- 名無しさん (2013-03-01 09:50:47)
  • 爾子・丁禮「えっ」 -- 名無しさん (2013-03-16 17:58:44)
  • ↑2 獣殿(屋敷全部?)が随神相だったね -- 名無しさん (2013-08-08 15:56:48)
  • 獣殿のって、神楽箱根で獅子に似てるけど違うって無かったっけ? -- 名無しさん (2013-10-07 10:06:05)
  • kkkにおける余分設定の一つだと思うがなあ。まともに有効利用してたのルサルカだけだし、こんなんなくても強い攻撃出せるんだから迫力出すことにしか使用されてない印象が強いし、蝦夷では夜刀以外タイマンでは使わなかったのもあって不要に思えてしょうがない。これに使うCG枚数を別に回して欲しかった -- 名無しさん (2013-10-07 11:09:21)
  • diesや神咒で迫力出す事に貢献してるなら十分に意味あるだろ……。ケレン味と言う言葉も知らないのか -- 名無しさん (2013-10-07 14:34:30)
  • その言い方だとただのハッタリじゃねーか -- 名無しさん (2013-10-07 15:32:26)
  • 実際本編では序盤以降ほとんどそんな扱いだからなあ、勿体無い -- 名無しさん (2013-10-07 15:36:53)
  • 地上戦じゃなくて宇宙でなくても空中とか座の空間ならもっと出番あったと思うな。↑4リザも使ってた方じゃない? -- 名無しさん (2013-10-07 18:07:53)
  • 思い切って天魔の第二形態みたいな扱いでもよかった気がする。それだと人型じゃないから厨二というよりアクションゲーのボスみたいになるが -- 名無しさん (2013-10-07 18:23:12)
  • 天魔八名の随神相は龍明が書いた絵巻での夜都賀波岐の姿とかで良かったかもね。300年前の東征で遭遇した化外はこんな奴らだぜーみたいな感じで -- 名無しさん (2013-10-07 22:34:30)
  • 大嶽のこれにいたってはガチで何したのか覚えてないレベルに印象うすい。申し訳ないが本人のが禍々しいんですもん -- 名無しさん (2013-10-08 23:19:54)
  • パワービジョンって事なんで基本的には迫力で間違ってはいないんじゃない? 腕に足にと便利な戦力としても使えるけどーって感じで -- 名無しさん (2013-10-09 02:20:43)
  • ↑2 確か中でやり合うという戦場じゃなかった?あの二人のは外にまき散らすとやばい -- 名無しさん (2013-10-09 06:37:49)
  • 東征軍からみたら禍々しいけど西から見たらどんな感じなのか、見たかったな -- 名無しさん (2013-10-18 23:10:31)
  • 夜都賀波岐「常世の随神相、こっち(西側)からみてもキモイな…」 -- 名無しさん (2013-10-18 23:17:25)
  • ん?「西から」みるのか?「東」じゃなくて -- 名無しさん (2013-10-18 23:39:38)
  • しまった、東だ… -- 名無しさん (2013-10-19 00:08:29)
  • その設定も沙耶の唄みたいにCGでうまいこと演出して欲しかったがな。随神相にかぎらず、東から見た東征軍の容姿とかも -- 名無しさん (2013-10-19 00:16:57)
  • ふと思ったんだが……晶の価値観なら夜都賀波岐の随神相も可愛く見えるのかね。そばもん的な意味で -- 名無しさん (2014-03-04 06:21:49)
  • ロボで言うならフォートレスマキシマスが富士山級だとか -- 名無しさん (2014-03-04 07:02:38)
  • 蓮の随神相の時計に針がないのは、針がない→時が刻まれない→時間停止なのかね? -- 名無しさん (2015-01-09 02:14:12)
  • ↑3晶「」 -- 名無しさん (2015-01-09 04:33:37)
  • 晶が天狗道に汚染されてた時には随神相が可愛く見えたのに、真っ当になってから見た随神相は可愛く見えないという訳の分からんことが起こりそう -- 名無しさん (2015-01-09 04:36:57)
  • diesの黄金のこれだってCGで出るだけでなんかしたわけじゃないし別にいらないっていう・・・ -- 名無しさん (2015-01-09 21:45:27)
  • 見栄え重要でしょ。宇宙規模で戦えるのに、接近戦するのだって見栄え重視だからだよ -- 名無しさん (2015-01-10 09:42:52)
  • ペルソ〇ァ!! -- 名無しさん (2015-06-23 19:03:10)
  • 蓮のって三つ巴で出てきた奴?針の抜かれたって長針と短針があるじゃん、秒針は無いみたいだけど -- 名無しさん (2015-12-15 23:28:35)
  • マリィの獅子は獣殿の黄金の獅子と被ってるせいでちょっぴり残念なポジションだな -- 名無しさん (2015-12-16 00:17:39)
  • 獣殿のは厳密には獅子じゃない。ニーチェは「黄金の獣」が具体的にどれか語ってないはずから -- 名無しさん (2015-12-28 16:19:44)
  • 見た目が被ってるって話だろ -- 名無しさん (2015-12-28 16:57:09)
  • リストにすらそうなってるからなあ -- 名無しさん (2015-12-28 17:12:43)
  • 獣殿の黄金の獣は獅子をベースに、哺乳類のハンサム所(虎、豹、狼など)の見た目を良い所取りして混ぜた見た目なんだろう -- 名無しさん (2016-04-20 20:02:29)
  • アニメ第6話から、ハイドリヒ卿のアレもやっぱ随神相に類するものなのかしら -- 名無しさん (2017-11-18 02:38:34)
  • あれはヴェヴェルスブルグ -- 名無しさん (2017-11-18 02:42:29)
  • 三騎士にもあるっぽいから総軍のパワーイメージには違いないと思うのよね、獣殿の場合ニアリーイコールでヴェヴェルスブルグだけど -- 名無しさん (2017-11-18 02:50:33)
  • アニメ白い子の登場で出て来た人狼が遺骨 -- 名無しさん (2018-01-04 00:31:54)
  • ↑続き)巨大人狼骸骨かっこよかったのう -- 名無しさん (2018-01-04 00:32:43)
  • アニメに出てきた氷山が随神相ならココに加えたいけど、どうなのか正田卿答えてくれんかな -- 名無しさん (2018-07-07 19:29:28)
  • アニメの巨大骸骨は活動と形成の中間って正田がツイッターでだいぶ前に解説してる。つか冷静に考えて創造位階の連中が太極者のパワービジョンである随神相を出せるわけないでしょう -- 名無しさん (2018-07-07 19:40:14)
  • 天魔達の随神相は夜刀の支配領域=天狗道とのせめぎあいで守れた領域が穢土くらいだったからあの程度の大きさだったが、ビジュアルファンブックに可変で無限に巨大化可能って描かれてるから本来はもっと遥かにでかいはず。座の水銀の双頭の蛇も無限の平行宇宙を覆い尽くす大きさって、正田がツイッターの質問コーナーで解説してたしな -- 名無しさん (2018-07-07 19:53:45)
  • パンテオンではサタナイルやミトラの随神相も出てくるかな -- 名無しさん (2018-11-22 18:32:34)
  • サタさんは天使みたいなのが出てきそう -- 名無しさん (2018-11-22 18:54:37)
  • サタさんのは傲慢の大罪の象徴であるグリフォンじゃないかと妄想してる -- 名無しさん (2018-11-22 20:48:36)
  • 波旬の随神相は背後の胎児だろうか -- 名無しさん (2018-11-22 22:25:47)
  • パンテオンの覇道神の背後の玉座は随神相の一種? -- 名無しさん (2018-11-30 20:35:44)
  • 可変だからその可能性もあるが、あの場所自体がナラカが用意したものっぽいからなんとも言えない -- 名無しさん (2018-11-30 20:43:48)
  • 水銀は無限の平行宇宙を覆う蛇、波旬はあらゆる次元の宇宙(無限の平行宇宙)を表す曼荼羅。列伝CGの曼荼羅は胎児の球体に内包されてたな -- 名無しさん (2018-11-30 21:03:01)
  • kkk時点では無慙のモチーフはアダムっぽいから、無慙のそれは黒光りしたリンゴ(禁断の果実)かもしれない。 -- 名無しさん (2020-01-03 23:28:22)
  • なんで求道要素しか無いもれいや悪路にも随神相が? -- 名無しさん (2020-02-16 08:16:11)
  • 軍勢変生の擬神は求道型でも神の身体の一部扱い=眷属なので、主神の流出に乗る形で外部への随神相が発現する -- 名無しさん (2020-02-16 10:01:10)
  • 無慚の奴はどんな姿か -- 名無しさん (2020-02-16 15:35:01)
  • やっぱり大量の剣じゃない? -- 名無しさん (2020-02-17 22:49:07)
  • 無慙の随神相は大剣、ミトラは太極図? -- 名無しさん (2020-11-04 00:42:37)
  • サタナイルは塩の塔かな? -- 名無しさん (2020-11-04 00:55:03)
  • ネ・ロ・スの塩♪ -- 名無しさん (2020-11-04 00:55:58)
  • ムラというものが存在しなさそうな塩だな -- 名無しさん (2020-11-05 00:54:52)
  • 神座のデザインが関わっているなら、個人的にサタナイルの座のデザインは「物凄く高性能なコンピュータのサーバー、超文明のモノリス、天使の翼」というイメージを感じる -- 名無しさん (2020-12-29 20:57:13)
  • スケルツォ練炭、クワルナフ、スィリオスの随神相も見てみたい、スィリオスについては理が特殊だからないのかもしれないが -- 名無しさん (2021-03-15 14:44:53)
  • 第二天のこれはどういう形になるのか、超巨大な単一の剣がでてくるのか鏡のような複数の剣が出現するのか -- 名無しさん (2021-08-04 06:31:26)
  • ミトラのアヴァターラがコウハ、アヴァターラって元ネタのインド神話では神の化身のことを指す。つまりは随神相ってのは零の時代の特殊能力に一番近いものなのかな? -- 名無しさん (2022-03-05 10:09:42)
  • コウハはどっちかというとアーちゃんたち星霊の精神形態の方が近いのでは -- 名無しさん (2022-03-05 14:58:53)
  • マグサリオンは魔道なので神にはなれないから随神相は無慙としての物しかないのだろうか 魔道の神という物が仮に存在するとしてもあるかはわからんが -- 名無しさん (2022-05-24 13:10:23)
  • 天魔たちの随神相は天魔たちから見たらどんなんになってるんだろ 常世辺り綺麗な蝶々になってないかな… -- 名無しさん (2022-05-24 14:20:44)
  • 随神体(アヴァターラ )とかいうの出てきたが簡易随神相というか、エイヴィヒカイト(科学版)みたいな感じなんやろな。過去神座装備とかいうもっと直接的なもんやが -- 名無しさん (2025-03-03 19:53:29)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月03日 19:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 富士山と常世の随神相が共に描かれたCGと、常世と母禮の随神相が共に描かれたCGから、母禮の随神相の高さは富士山と同じぐらいだと思われる。