富山情報
試験内容
〜2013、2017〜
- 一次試験:小論文+英文読解(英文三題=医学論文、生命科学論文、統計(数理的な内容を含むものが多い))
2014〜2016
- 一時的に、物理、化学、生物の筆記試験が導入された。
筆記は、一般的英和辞書持ち込み可能。持ち込む辞書は単語量の多いものを!
医療系、生命科学系は可能性あり
※2012年2次試験概要
日程が1泊2日で拘束時間が長い + プレゼン資料を用意する必要あり。
1日目
1. 9時に集合
2. 近所のホテルにバスで移動
3. 半日かけて各自が「大学や社会で学んだことと社会貢献」をテーマに10分程度発表
(パワーポイント等を使って、おそらく全員の前で発表。8月初旬までに概要を提出する必要あり)
4. 夕方から個別面接
5. 夕食後、相部屋で就寝
2日目
1. 朝8時半から1時間の合同面接
2. その後、謎のフリートークなる時間が1時間ちょい
3. 11時解散
以上、1泊3食で10,000円。
8月初旬までに参加するか否かを申告。
面接と言うより合宿だね。
ここまで気合いの入った面接だと面接のウェイトが相当大きいんだろうけど、筆記とのスコア配分は不明。 (38-28)
2014年より予告なしに試験科目が変更された。
例年通りであれば、科学論文試験も論文試験も英語の医学研究論文の出題だった。
2014年は後半の論文試験が物理、化学、生命科学の出題になり英語は全く出題されなかった。
物理、化学、生命科学すべて大学教養課程レベルだが、「何を聞いているのか良く分からない」問題もある。
また前半の科学論文試験も例年通りの出題量に加えて、特異度や感度を用いた難解な計算問題も飛び出し、出題量の調整が全くされていない。
もはや英語のみの対策で何とかなる大学ではなくなった。
英語しか出来ない留学生+文系の排除が目的とみられる。
噂では、今までの合格者があまりに不甲斐ない成績を残しているため試験内容を一新させたらしい。
試験統計
試験データ(女子内数)
|
出願 |
1次合格 |
2次受験 |
2次合格 |
2次辞退 |
2次補充 |
3次受験 |
最終合格 |
入学辞退 |
欠員補充 |
入学者 |
2011年 |
235(103) |
103(47) |
100(45) |
21(9) |
12(4) |
4(1) |
13(6) |
5(3) |
1(0) |
1(0) |
5(3) |
2010年 |
214(92) |
107(48) |
101(45) |
22(12) |
10(5) |
2(1) |
14(8) |
5(2) |
2(1) |
2(2) |
5(3) |
2009年出願者数:約260名
内一次通過は115名 (25-708)
試験攻略情報
試験概略情報(25-85&87両氏)
A4、6-8枚くらいの長い英文を読み、和訳・内容説明数問+この文章を読んで何を思ったか(400字)みたいなかんじ。
これが午前・午後で2セット。
かなりヘビー。
2008年は、natureとか、ヘビーなのから出てたような。
上記に加えて、文章中のキーワードを5つ抜き出せ、みたいなのもあった。
筆記は繰り上げ合格もある模様
過去問は
保管庫を見て下さい。(再うp待ち)
→ネットで公開している合格者を発見。探してみるべし。
出展情報
合格者向けアパート事情
杉谷
- 杉谷に住む学生が多い9割超え
- 杉谷は立地が悪いが、学校に近くて実習からの疲れから早く解放される
- 病院実習の中には朝6時集合のところもある。わざわざ車で通って朝方の路面のスリップなどのリスクがあるため、そういうのを避けるには近くが良いだろうという考えもある。
- がんばれば、呉羽側にある大阪屋ショップという最寄りのスーパーに行ける。
- 部活に入ったり一般入試の学生と交流を持つなら杉谷がいい。
- このエリアであれば合格後に生協が斡旋してくれるでしょう
- ☆悪質なアパートがあるので要注意(1Gbpsの通信回線を100人ほどでSwitching-HubでSHAREしてほぼ使い物にならないというアパートが実在します)。国試対策の動画を見ただけですぐに落ちます。要注意
- 某予備校の動画講座は100Mbps以上の通信環境を推奨しています。https://medu4.com/guide/manual
五福
- 五福ならいわゆるちんちん電車が出ていて、駅前での飲み会があっても帰れるし、近所にスーパーもあり便利である。アルビスが近くにあり、食料調達にも困らない。
- 車がないならバス必須(富山のバスは料金高め)。
- 車あっても初年度は、アパートと大学周辺の駐車場の両方を借りる必要あり。2年度以降は、学内の駐車場に利用申請することが可能。ガソリン代も考えると交通費用は、杉谷より高めであるが、アパート代は杉谷より安いところが多い。
- このエリアであれば合格後に生協が斡旋してくれるでしょう
婦中
- 婦中はファボーレというショッピングモール、大阪屋ショップなどのスーパーがあり、便利である。婦中鵜坂駅や速星駅行きの電車が富山駅から出発しており、これらを利用しても富山駅から夜遅くても帰れる。
一軒家orマンション購入組
- 超少数派は、一軒家orマンションを購入して卒業時に売却ってやつ。その方が、アパート代より安く済むらしい。運が良ければ地価が高騰しプラスになるかもしれない
シェアハウス
- これも超超少数派
- 立地の良いところで見つけたいとかの願望があれば良いかも
入学前の事前学習・準備
- iPad
- GoodNoteやVisible Bodyのアトラスのアプリを入れてると便利。
- すぐに容量を食うので、Proなどスペックよりも容量重視での購入を勧める。
- 容量の違うiPadは、Appleから直接購入で可能である
- CBTや国試の勉強でクエスチョンバンクで使うので早いうちからGoodNoteなどの使い方に慣れておくとベター
- 解剖学
- 2019年より、解剖学・組織学の入門講義が初学年で行われることになったため、入学前に自主学習しないと痛い目に合う。
- 解剖学おすすめ参考書
- イラスト解剖学
- 通称イラ解。このレベルの情報は完璧にした方が良い。
- グレイ解剖学アトラス or プロメテウス解剖学アトラス
- 筆記試験においては、これらの本のいずれかの挿絵が利用される。ネッターでも良いが結局好み。
入学後に関しての情報・アドバイス
- 富山に限らず、他大学編入者にとっても汎用性のあるアドバイスだと思います
- コロナ禍になり先輩からの情報が断絶しがちなのでまとめました
まずは、同期との情報交換
- 学年LINEがあるので入れてもらおう
- 学年LINEのノートはチェックしよう
- 部活・何らかの勉強会にも入るのも良いです
第2学年...主に基礎医学
- 過去問で問われている内容は完璧に!!
- 筆記試験は、想定回答を作成する(wordでも紙でもなんでも良いです、好みです)
- 周辺知識もチェックし覚える
- 勉強仲間を見つけて想定回答をDiscussionしよう!
- 臨床と関連する知識はまとめて覚える
- 教科書で、講義内容のファクトチェックしよう!疑問などあれば先生に質問すること!
- 医学知識は定義や概念の改訂が時折あるため、古い教科書を参照すると自殺行為である。講義も旧知識が混入していることがあり、最新の教科書でファクトチェックしよう
第3〜4学年中頃...主に臨床科目
- 臨床科目が始まった時期から動画講座(medu4、Q-Assist)などを少しずつ見ると後々楽(この記載をしている私は、もっと早くからやっていればよかったと後悔している)
- 大学講義は、かなり専門的な内容(一部の科目は専門医レベル)を含んでいるため、学部生レベルの必須知識が何なのかわからない。真面目にやればやるほど疲弊するリスクがある
- 動画講座を並行してみることで、知識の軸が何なのか枝葉の知識が何なのかはっきりする
- コロナ禍になり、早期から動画講座を見るのが主流になっている→結果的に国試のレベルが上がっている
- 特に内科外科10科目を固めることを優先すべきである→国試においても出題weightが高い
- 低学年から人気の動画講座は、Q-AssistとMedu4である。富山大学ではQ-Assistが多い模様
- Q-Assist...medic media
- 対応する国試問題も解くと良い
- Q-Assisは、年度単位で契約(4月〜翌年3月)なので、4月からやると良い
- Medu4
- 国試の合格ラインを目指すが、結構勉強になる
- 契約は、開始から一年で、更新制の課金である
CBT・OSCE
- CBT
- クエスチョンバンクの問題と問題の関連知識を完璧に
- 余裕ある人は、国試のクエバンをやる人もいた
- OSCE
- 手技がみえるで身体所見の取り方・問診方法などを確認しよう
- 身体所見の異常に対して、方法だけでなく、異常があった場合は、どのような疾患背景の可能性があるかなども確認しよう
第4学年中頃〜6学年...臨床実習、就職活動、卒業試験、国家試験準備
臨床実習
- わからないことがあれば積極的に質問をしよう
- 調べてすぐわかることは調べておこう。良い質問につながる
- その実習科目が始まる前に、クエスチョンバンクの該当科目を解き終えるもしくは動画講座を見て関連知識を持った状態が理想である
就職活動
- 実習や休暇のあいまを縫って行くしかない
- 長期休みほど他大学も休みであることが多く病院と予定が合わせにくい
- 同じ場所の見学は、年度内に1〜2回が目安
- 行こうと思うところは、一個うえの先輩がどんな人なのか確認する
- JCEPのリストが一つの目安
卒業試験
- 科目ごとにあるのだが、科目のクエスチョンバンクの問題解く+卒試過去問が理想である
- 卒試過去問の解説は学生が作っており不備も多く、そのための判断力をつけるためにクエバンは理想である
POST-OSCE(POST-CC)
- 主要な主訴に対して以下のようなことを行います。普段から診断-検査のプロセスを意識して実習を行うと良いです
- 鑑別疾患を考える
- 必要な問診を組み立てる
- 問診から必要な追加質問、身体所見を組み立てる
- 身体所見の異常や問診内容から鑑別を絞り込む
- 追加で必要な検査など交えて、可能性のある疾患について上級医に説明する
国家試験準備
- 動画講座を何かしら取る(どれか一つで良い)...就職活動(病院見学や面接)などで忙しくなる前に(5年生の終わり〜6年生の5,6月を目安に動画視聴完了を目指すことをお勧め、その後は弱点潰しと直近過去問の周回・知識の深化に力を入れることを勧める)
- MEC: 国試over killを目指す
- Q-assist:程よい
- Medu4: 国試合格ラインを目指す
- テコム:最近少ない
- クエスチョンバンク
- 必須、解説、基本事項、記載の語呂合わせは必ず読み込むこと
- さらっと書かれている事項でもなぜそうなのか?きちんと基礎医学の知識を用いて説明できるようにすること
- 特に3〜5年分の国試の関連知識は完璧にすること!∵国家試験の出題委員会は、あまりにも正答率が低いと反省文を書かされるらしく、必然的に直近3〜5年分の国試の類似・関連問題になってしまう
- 模擬試験...弱点探しにもってこい。受験後に弱点を補強すべし
過去問分析方法...定期試験、CBT、国家試験共通事項
- 誰もが無意識にやっているようだが、あえて言語化してみた。普段の定期試験だけでなく国家試験でも以下のような視点で吟味することを推奨する
- 予備校などは分析結果を販売しているが、自分でも考えたり調べることで知識定着が図れるし、研修医・医師になってからの勉強方法につながると考える
知識問題
☆問題文(設問と選択肢)にある言葉の定義を正確に確認する(意外と曖昧だったりする)。類似の用語や概念についても確認する。
☆正答となる根拠だけでなく、誤答となる根拠も理解する。
☆問題文に対して、他の正答となる選択肢も考えてみる基本的に5択なのだがf,g,e…を新たに選択肢として追加してみてこういう選択肢も答えとしてありうるだろうとか調べる(多くの場合、そのようにして問題アレンジが行われる)。
☆誤答がもし、正答肢であった場合、正しい設問は何か考えてみる。その誤答選択肢が正答であった場合の設問に対する想定回答も作ってみる(多くの場合、そのようにして問題アレンジが行われる)。
☆周辺知識・背景知識(なぜそのような知識が必要なのか)も確認する。
- 身体所見、症候、病態→可能性のある疾患、病態
- 検査→原理・適用疾患・禁忌・副作用・解釈方法(計算、アセスメント)
- 治療方法→(薬、手術、理学療法)の原理・適応疾患
(その疾患では第一選択なのか?第二選択なのか)・禁忌・術後合併・副作用(副作用の起こりやすい条件:腎排泄性?肝排泄性?TDMは必要?)
症例問題
…(一つ一つの異常に対するアセスメントが知識問題として問われることもある。設問に答える以外にも考えてみる)
☆主訴・バイタルサイン、性別・年齢から考えられる鑑別・病態を考える。
☆主訴から鑑別を考える。
☆問診における異常から、鑑別を列挙する。なぜその問診を行ったのか?考えてみよう?その問診で、もし条件が異なったら考えられる鑑別も考えてみる。
☆病態(ホルモンや、問診内容、検査・身体所見異常の因果関係、リスク関係を読みとる)
☆問診における異常から、鑑別を列挙する。
☆身体所見の異常から、鑑別を列挙する。
☆検査所見の異常から、鑑別を列挙する。
☆診断結果の診断結果の疾患について、どういうものなのか確認する(次ページ)
☆他の可能性のある疾患についても確認する(次ページ)。他の可能性のある疾患との違いは何か要チェック。
- 疾患の知識では以下を確認する(問題アレンジは、疾患は同じであっても聞くポイントを変更することによって行われる)。選択肢や問題に登場した疾患、鑑別に上がる疾患についてはきちんと確認すること!
[概念]…どういう疾患なのか?
[疫学(人種、年齢、性別)]…好発年齢は?男女差は?
小児、老人、中年で多いのか?好発年齢は?男女差は?
[発症因子・リスクファクター]…どういう生活習慣?環境?職業?疾患?病原菌?で起こりやすい?
嗜好歴、合併症とか
[分類・病型]…病型により重症度が異なったりしますか?治療法にも影響するか?重症度分類の方法・基準は?
[病態]…何がきっかけで、なぜそのような症状が出たり、検査異常となるのか説明できるように!
[症状]…よくある症状は何か?どうやってその症状に気づけるのか?特異度の高い所見は?感度の高い所見は?類似の症状を呈する疾患はどのようなものがあるか?
[類似疾患]…診断ミスしやすい疾患とか考えてみてください。例:wheezes→気管支喘息と心臓喘息, etc
[基礎疾患]…どうしてその基礎疾患がその疾患のトリガーとなるのか?
[合併症] …どうしてその疾患が他の合併症を引き起こすのか?どういう条件で合併しやすくなるのか?予防法は?
[診断基準]…どうしてその診断基準が良いのか考えてみる。感度が高い基準なのか、特異度の高い基準なのか?
[検査]
検査方法(MRI、エコー、シンチグラフィー、etc)の原理・適用疾患・禁忌・副作用・解釈方法
この疾患群を疑ったときにどういう検査フローなのか?(パーキンソニズム、急性冠症候群、間質性肺炎、etc)
[病理所見]…どんな特徴がある?類似の病理所見を呈する疾患は他にどんなものがある?
[初期対応]…まず最初にどうすべき?
[治療]…病期や分類によって治療法の違いはあるか?第一選択は?第二選択はどういう時に選ぶ?
治療方法(薬、手術、理学療法)の原理・適応疾患・禁忌・副作用、第一選択、第二選択、治療法の選びかた
移植とか必要か?
[予後]…予後は良いのか?どういう場合に予後が良いのか?移植などが必要なのか?
医師国家試験の闇
- https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/001076891.pdf
- ↑厚生労働省から提示されている117回の医師国家試験の公開情報の一部です。最後のページを見てください。新卒とそれ以外(国試浪人)の国家試験合格率です。国試浪人の合格率が圧倒的に低いのは見てわかると思います
- 117回において卒業後10回目の挑戦の人達が76人いて、そのうちの合格者が4人しかいません
- 117回において国試浪人は460人いて大学数で換算すると4校分くらいでしょうか。結構な人数ですよね。90%以上合格する試験とは言えなめてかかってはいけません
- もう一つ大学別の国試合格率を見ても、医学部入学段階の学力と国家試験における得点率の相関はあまりないとも言えます。
- 入学後の過ごし方や取り組み方で大きく結果が変わってくるのです。
- 世の中には国試浪人という人達が一定数います。一発で受かるよう本気で取り組んでください。
- 一年違うだけで国試の問題傾向や難易度は変わります。時に出題ガイドラインそのものが改訂される場合もあります。過去の予備校などのテキストは最も簡単に陳腐化し最新の国試問題に対応できなくなります。
- 117回の国試浪人全体の合格率は55%ほどです。
- 一度落ちた人間は、勉強のスタイルや戦略そのものに間違いがあるため沼にハマる傾向があります
- まさか自分はそうならないだろうと考えないことです
勉強会
意義
- 興味が偏りがちな人は補正できる
- 他のテキストや予備校のテキストの情報を知ることができる
- 意外な覚え方や概念化の発見の糸口になる
- 勉強のペースとなる
勉強会でのマナー
- 勉強会における以下のようなマナーを守れない場合、不愉快な勉強会や疲れるだけの会、ただの集まりとなるリスクがある→合わない人・マナーを守れない人との勉強会はうま〜く避けてください
- マウント取りはしてはいけない。誰でも知らないことはある。100点満点はいない。国家試験なんぞ正答率90%以上の問題のかき集めであるが、満点はなかなか取れないのである。勉強会でそんなこと知ってて当然だろうなどetcの人格攻撃的な不愉快な発言はお互いにしないこと。誰でも知らないことはある。謙虚さを忘れてはいけません
- 医学部と言えど攻撃的な人が一定数いるので、注意してください
- 相手の考えを否定するときは、logicalに否定してください。「それっなんとなく違うよね!自分の考えでしょ!」っなどこういう雑な思考はやめてください。そういう雑な思考を積み重ねていると、国試本番で自分で考えて選択肢を消去することができなくなります。「これこれこういる理由だから、その考えは間違っているよね。このテキストの記述と異なるよね」ときちんと根拠を示しましょう
- 解答の棒読みは危険。国試の解説がついている場合、メンバー次第では、書かれている解説の棒読みになるリスクがある。書かれていない知識、関連知識を確認できる勉強会にしよう
- より有意義な勉強会とするために事前にお互いに問題分析してこよう。
- 集合時間などは守ろう。遅刻は人の時間を奪うことです
- どんどんゆるい勉強会にする人(もっと一回あたりの量を少なくしようetc)は危険かも
環境
バイオハザード島根なんて生易しいものではないらしい。
古墳の上に聳え立つ白い巨塔。スーパーまで最短3キロ。車なければ生活不能。
ただし教員は仁徳にあふれる。
最終更新:2023年03月27日 20:03