2007年再現問題
(
過去ログ第11次レス番441-461より抜粋)
生物学
第1問
ネクローシスとアポトーシスの違いを簡潔に説明。
アポトーシスの例を二つ挙げ、機序を説明。300字以内。
第2問
個人レベルでの薬物代謝酵素群ゲノム解析の利用方法。300字以内。
第3問
体内に侵入した細菌を白血球がどん食、消化する機序。
細菌侵入局所への移動から書く。300字以内。
第4問
二種類の拡散性シグナル伝達を実験で区別ための実験方法を書く。300字以内。
※追加補足
細胞A→(シグナル分子)→細胞B→(同じシグナル分子)→細胞C
(Aから分泌されたシグナル分子はBもCも標的。)
と
細胞a→(シグナル分子)→細胞b→(別のシグナル分子)→細胞c
(Aから分泌されたシグナル分子はBが標的。
Bは新たにシグナル分子を分泌し、それにCが反応、というパスウェイ。)
これを実験で区別するにはどうするか。
英語
第1問
Robotic Surgery-Squeezing into Tight Places
Volume 354:2099-2101 May 18, 2006 Number 20
http://content.nejm.org/cgi/reprint/354/20/2099.pdf
【1】(第1パラグラフの)"a similar vision"とは何か?
【2】Robotic surgeryで何ができるようになったか?
(問題文は忘れたが、こんなような意味だった希ガス。
細かいところの手術ができるようになったとかを具体的に書いたとか。)
【3】(第10パラグラフの)"Operation Lindbergh"とは何か?
【4】Robotic surgeryの問題点
(これも問題文は忘れたが、こんなような意味だった希ガス。
コストがかかるとか、あんまりロボ用ツールがそろってないとか。)
【5】文章の要約を英語で。(300語以内or程度)
順番などはあっているか不明。上はただ文章の内容の順に並べただけ。
最終更新:2007年12月08日 15:22