atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
  • 質問集(腎不全と闘う猫 パート7より1)

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板

質問集(腎不全と闘う猫 パート7より1)

最終更新:2009年04月06日 05:46

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
腎不全スレ パート7より

  • かつおぶしはあげてもよいですか?
  • 腎不全になってからよく鳴くようになった
  • 初中期の猫さんの検査頻度 1
  • 食が細くて心配 1
  • ケアに疲れた。
  • BUNが基準値を下回ってしまった
  • 末期でしきりに鳴く1
  • 結石を伴った腎不全の場合、療法食は腎臓用? 結石用?
  • 療法食を健康な猫が食べてしまうけど大丈夫?
  • 水の種類や置き場所をアレコレ変えてテストしてみたよ
  • 5歳♀猫、腎結石による腎不全です。手術したほうがいいのでしょうか?
  • 初中期の猫さんの検査頻度 2



かつおぶしはあげてもよいですか?


   9 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 06:04:21 ID:OaqkRUDR  
       前スレの鰹節の人まだいる?
         鰹節3gにふくまれるリンの標準分析値が20〜25mg前後だから
         1日1〜3gぐらいだったら問題ないのでは。
       って私は書いたんだけどちゃんと読んでんのかな…?
       
       猫用鰹節はペットショップで普通に売ってます
       鰹節3gっていうのは人間用の小分けパックあるじゃない?
       あれがだいたい3g入りです。わずか3gと思うけど見た目かなりの量だと思いますよ
       
       末期だったら食欲も落ちてるだろうから
       少しでも食欲をそそるものあげてもいいんじゃないかと思います

   10 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 06:51:29 ID:wOg10nl8  
       >>9
       居ますノシ
       人間用ですが、ちょうど小分けパック鰹節があります。
       これからは一日一パック以上はあげない様にしますね。
       (際限なく欲しがるもので……)
       
       猫用鰹節も探してみます。
       丁寧なレスありがとうございます。
       
       あとネフガードも与えてみようと思うのですが、末期でも効果あるのでしょうか?
       でも与えないよりは良いですよね?
       因みにBUN120/CREA5.2です。
       通院にてソルラクト皮下輸液してます。
       (お薬に石油系植物系などあるみたいですがWiki読む限り大差ない?)
       
       発作(痙攣?貧血?神経系?)があって慌てて病院に連れていったのですが、
       通院しだしてからは、見た目には普段通りにしています。

   11 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 08:31:14 ID:JjhQhLhp  
       >>10
       一日1パックは多いと思うわ。
       どっかで1日1gなら獣医からok貰ったって書き込み見たけど
       多分2ch情報だと思うけど見つからない。だから元疾患が
       なにか覚えてなくて申し訳ないけど。
       http://www.hills.co.jp/news2/pd_cd_fish.shtml
       
       猫用も味見してからのがいいかもですね。
       量が少なくて済むようにドライによーくまぶしてみたらどうでしょう?

   12 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 09:47:15 ID:OaqkRUDR  
       >>11
       たしかスレパート5かパート6で出てたよ。1gって。
       
       私が鰹節「一日3g」ぐらいまでならいいんじゃないかって思う根拠は
       今ある[[療法食]]ウエットをすべて確認して
       リンの「1日あたり」の[[摂取量]]がだいたい0.19g(190mg)に設定されてるから。
       少なくて0.09g〜多くて0.48gの間にあって、これをセーフゾーンとすると
       たとえ鰹節3gをあげてもそこに含まれるリンは0.02g(20mg)前後だから
       セーフゾーンのなかでやりくり出来るんじゃないかって判断です。
       参考までに療法食のリンの「一日の摂取量」をおいときますね
       (kd;0.175g、kdチキン;0.199g、腎サポパウチ;0.198g、
       スペ;0.189g、アイムス;0.314g)
       Naにしたって、鰹節はしょっぱいと思われがちだけど、ほとんど塩分ないんだよ
       これも同じ要領で計算したら鰹節3g追加でもセーフゾーンの範囲。
       
       根拠なく漠然と良い悪いって判断するんだったら
       人間の腎臓病の患者さんの栄養計算といっしょで
       あげたい食材の与える量に含まれる成分量をわり出して
       療法食の体重あたりの給与量の数値(=セーフゾーン)と
       みくらべてみればいいと思うんだよね
       全部の療法食を計算するのがめんどくさければ
       kdとスペorアイムスの数値だけでも確認すればいいよ
       kdがほぼ平均的でスペ&アイムスが少し高めに設定されてるから。
       それでも不安なら数値もっていって獣医に聞けばいいのだし。
       
       だいたい、現物確認すればすぐ分かるけど
       鰹節を3gも療法食にふりかけたら鰹節で山盛りになってしまうよ。
       
       ただタンパク質に関しては療法食以外のものを与えるときは
       アミノ酸スコアにも注意したほうがいいけど思うけどね。
       …つか長文で申し訳ない。

   13 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 10:10:23 ID:OaqkRUDR  
       あ、そうだ。
       
       さらに長文追加で申し訳ないけど
       鰹節は8割がタンパク質だから、もし3g以上あげてしまうと
       たとえPとNaがセーフだとしても
       今度はタンパク質の一日の摂取量をオーバーしてしまうだろうって判断です。
       タンパク質の摂取量はどなたかも書いてたけど
       療法食で一日10〜15gで設定されているから。

   14 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 11:46:00 ID:544lGK4O  
       >>10
       すりつぶして粉末にしてウェットフードにふりかけたら
       鰹節大量YAHHHHとごまかされてくれないものか

   15 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 12:06:45 ID:Iil1byM9  
       前スレでいっとき乾燥重量こそ大事みたいな流れになってたけど
       よくよく考えたら実際口に入るのは摂取量だし
       そもそも人間の腎不全の栄養管理だって
       タンパク、リン、ナトリウム、カリウムを
       摂取量の最大目標値〜最小目標値の間でおさまるように計算してしてるんだよな。

   16 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/12(月) 12:14:43 ID:JjhQhLhp  
       いや、今回のは1パックもあげたら、それだけで満足してしまわない?
       ってのもあってレスつけたんだけど。
       そこそこ食欲もあるみたいだから、フードをまったく食べてない訳では
       なさそうだし。言葉が足りなかったですね。お気に触ったなら申し訳ない。




▲TOP

腎不全になってからよく鳴くようになった


   19 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/13(火) 14:12:30 ID:dB2miuMQ  
       うちの子、初期腎不全で数値も年齢にしてはそんなに悪くはないのだけど
       最近たまにオ〜ウオ〜ウ(アオ〜ン?)鳴くんだよね。
       よく痴呆だとか体調悪いからとか淋しいからとか色々な事言われているけど
       みんなの猫ちゃんは鳴きますか?腎不全になってから鳴くようになりました?

   20 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/13(火) 14:51:09 ID:Zm1T7rsV  
       >>19
       うちに限ってだけど、そういえばちょっといつもより鳴くかな?
       という感じで鳴いてたような。
       ふと思ったのは耳が聞こえ難い症状が出るとしたら
       それで普段より静かに感じて寂しくなったりとかだったのかな。
       まったく聞こえない事はなかったですけどね。(だからはっきりしないんだけど)
       その時は傍へいって抱くと他の時と同じように安心してたように思います。
       人の姿が見えていても離れた部屋にいって鳴くとかだとちょっとわからないです。
       具合が悪いと鳴くより離れてうずくまったり傍にきて細い声でだっこしておくれ
       といった感じの子だったものだから。

   21 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/13(火) 14:51:36 ID:smHt+hPJ  
       うちの13歳は去年腎不全が発覚したのだけど、10歳くらいからかな、
       見えるところに誰かいないと鳴くようになりました。
       最初はか細く、だんだん悲壮になっていく感じで。長いこと鳴きます。
       いるよと声をかけたり、そばにしゃがむとぴったり止む。
       見廻りしたい時なんかも、一緒に来てとばかりに鳴くので、私も猫の
       後ろをついて家中を歩き回ります。

   23 :19  2009/01/13(火) 23:28:12 ID:dB2miuMQ  
       >>20-21
       ありが?です。やっぱり痴呆と言うよりは何かしら訴えがあるようですね。
       同じくそばに行ったり話し掛けるとすぐ静かになってゴロゴロに変わります。
       体調が悪くないなら良いのだけど、あのアオアオにはビックリしてしまう。

   447 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/15(日) 15:29:48 ID:t4A0SP79  
       アニモンダ(DRY)を手からあげるようにしたら食べる食べる!!
       捨てるのが惜しいくらいの惚れ惚れウンチが出るようになったよ!(n‘∀‘)η
       遠吠えもピタリと止んだ。食べ物のストレスだったのかも?
       なので予想以上にアニモンダの消費が進んでしまって慌てて注文しようと思ったら
       今、小袋は入荷待ちばかりなんだね。
       しょうがないので初めて大きいのを買ってみたけど1ヶ月で食べ切ってくれるかな…
       
       ところでメディファスの老齢猫用、wikiにも書いてあるけれど数値が療養食並だよね。
       凄く食いつきも良いし内容成分も悪くないので
       暫く続けてるんだけど、療養食と何が違うんだろう?





▲TOP

初中期の猫さんの検査頻度 1


   151 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 03:27:51 ID:Jcv0g1DF  
       昨年12月ごろに腎不全と診断されました。CREA2.6、BUN38です。
       バソトップを初めて1ヶ月、あきらかな変化というと
       おしっこの量が減ったということなんですが
       (おしっこ玉の大きさが以前の半分くらいになった)
       これは薬がよく効いている証拠だと思っていいんでしょうか。
       
       あとうちはそのままだと療法食を食べないので
       療法食:[[普通食]]が5:5〜7:3ぐらいの割り合いで混ぜてあげています
       [[活性炭]]は先生は効果が疑問なので出しませんとのことでした。点滴もしてません。
       これでも今の数値を維持できるんでしょうか?
       先生に血液検査は3ヶ月おきぐらいでいいので、
       バソトップを一ヶ月ごとにとりに来てと言われてます。
       検査を3ヶ月もあけてると不安で、急に悪くならないか心配です。
       みなさんどれくらいの間隔で検査してるんでしょうか。

   152 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/23(金) 04:08:13 ID:CbKD3Jn+  
       私の所は毎月の血液検、3ヶ月毎にレントゲン、尿比重の検査を行っています。
       ただ、これは私が不安なのでこの頻度にしてもらっているだけで、
       先生は状態が落ち着いているので3ヶ月に一度の検査でも大丈夫とおっしゃっています。
       逆に言えば、それだけしてあげられる事が少ないとの事らしいです。
       
       尿量の件ですが、とりあえずの判断として、
       尿がきちんと濃縮されていれば匂いが以前の様に強くなっているはずです。
       量の多・少ではなく、濃縮されているかどうかが問題なので、
       尿比重の検査を行ってもらっては如何でしょうか。
       腎臓さんがどれくらい仕事をしてくれているかが一番判ると思います。
       
       療法食は嫌いな子が多いですよね。
       療法食に固執せず、喜んで食べてくれる状態を続ける事が一番だと思います。

   170 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/24(土) 15:12:50 ID:HZNbcnEG  
       >>152
       やはり3ヶ月おきが一般的なケースなんですね。でも不安(´・ω・`)
       私もせめて2ヶ月ペースで検査してもらえないか頼んでみます。
       おしっこはニオイとは思いつかなかった!
       でもうちの猫砂ものすごい強力消臭なので
       もともとニオイがどれくらいしてたのかよくわからないです。
       これも病院で尿検査してもらうしかないですね、、
       療法食は食べるだけましと思って続けてがんばります。ありがとうございました。

   171 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/24(土) 20:54:40 ID:b6rEySwV  
       尿の色を見てごらん。
       正常な子は黄色いけど腎不全の子は透明だから。



▲TOP

食が細くて心配 1


   176 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 22:44:32 ID:ObopEg72  
       猫の体重が3キロしかなくて困る。
       何を食べさせたらいいかな。
       食欲はあるんだけど・・・。

   181 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/25(日) 23:26:42 ID:KQCMCA2w  
       >>176
       食の細い猫さんなのかな?
       体重を増やしたいなら、あげる猫フードは療法食の方が望ましいけど、
       もし無理そうなら普通食フードを混ぜて食いつきを良くして、
       回数を多くあげればいいのでは。
       うちの猫は少量ずつしか食べないので、1日に朝、昼、夕、夜、夜中と5回
       ごはんの支度をしています。
       猫は夜行性なので、夜中のぶんとして用意する餌は少し多めでも食べてくれる
       みたいですよ。

   182 :わんにゃん@名無しさん  2009/01/26(月) 00:31:40 ID:Rb5k/MXO  
       うちの猫はいつもだいたい夕方になってからご飯食べ出します。
       午前中〜お昼にかけてはほとんど食欲ないみたい。
       だから、夕方〜真夜中にかけて、数グラムずつ、回数分けて食べさせてますよ。
       特に輸液後は食欲が湧くみたいで、その時は結構食べてくれます。
       常に手のひらからじゃないと食べませんが;
       
       うちも療法食をなかなか食べてくれなくて(今はキドニーを何とか食べてますが、
       飽きるのも時間の問題)、
       普通食を長い間あげてました。
       うちはアボキャットライトとかキャネットの高齢用とか、ミオコンボ8歳以上用の
       花と魚の形のやつだけを選り分けてやってました。
       うちの猫の場合ですが食いつきも良かったし、これで1年くらいは数値が安定してましたね。
       
       療法食は色々試しましたが、どれも数日で飽きてしまって。
       でも、飽きたら普通食に戻し、また療法食に戻る、の毎日。
       一度食べた療法食は飽きても、時間をおけばまた食べてくれてます。
       ちなみにウェットは全滅。買える限りの全種類在庫抱えてますw
       
       ちなみにわたしは>>149ですが、今日1ヶ月ぶりに検査に行ってきました。
       少しふっくらしてきたな、って思ってた通り、100グラム体重が増えてたー!
       検査の結果はBUN39(先月)→29、CRE3.1(先月)→2.7と、久々にCREが2台になりました。
       一時CREが6台まで行ったので、凄く満足な結果ですが、まだまだ高いんですよね…。
       でもうれしくて。
       チラ裏すみません。

   751 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/19(木) 20:01:18 ID:Ombasjcv  
       老猫(20)の慢性腎不全持ちです。今体重が2.8kgあり
       数値も安定していてまあまあ食欲もあるのですが
       どうしても体重が増えません。
       なにかよい方法ありますでしょうか・・・

   752 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/19(木) 20:27:31 ID:cZUQmp6K  
       >>751
       元気なときの体重はどれくらいだったの?
       食が細い猫さんは一日4〜5回食事タイムにしてるおうちもあるよ

   754 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/19(木) 23:16:05 ID:lfANhDQs  
       >>751,752
       ウチの猫は1日5-6回に分けてご飯食べてるよ
       一方、その猫の子供猫は1日3回
       
       20歳くらいにもなるとなかなか体重って増えないと思う
       ここ最近でガクッと体重が落ちてしまったのなら心配だけど
       血液検査数値も安定していて体重の変動もないのならいいんじゃないかな
       どうしても増やしたいならご飯を1日4-6回程度に分けてあげると
       消化も良くて良いらしいです
       少量ずつ、ちょこちょこって感じで

   755 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/19(木) 23:32:57 ID:Ombasjcv  
       752さん 若いときは5〜7kgぐらいあったような気がするんですが
       正直なところ去年慢性腎不全と診断されるまでぜんぜん体重を計っていなくて・・・
       754さん いちおう元気なことは元気でさっきも”遊ぼう!”と
       あまがみされてしまいました。(^^;
       お二方ともありがとうございます。回数多目がいいのですね、試してみます!
       たくさん食べて100gでも増えてくれるといいのですが。。。



▲TOP

ケアに疲れた。


   406 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/10(火) 20:11:18 ID:BvmaoXVb  
       ここ一ヶ月頻繁に病院へ連れて行ってたストレスもあったのかどうか
       血液検査したらクレアチニン2.8BUN38に上がってた。
       
       しかも暴れて思いっきり咬まれた。すっごく痛い。
       帰りに人間の病院へ寄るはめになり帰るのが遅くなったし疲れた。
       
       もう外に出さずにストレスフリーで好きなものを食べさせて
       短くても楽しく過ごさせたいとすら思う。

   407 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/10(火) 20:42:50 ID:xhS5mpC9  
       >>406
       うちも同じくらいの数値だ。
       私もぬこが不味そうにゴハン食べてたり、一口も食べなかったり
       飼い主が会社行くのにコート着て出かける支度すると、
       病院だと思ってベッドの下に逃げ込むの見てると
       ストレス感じてるんだなーと思って、なんか疲れてきたよ。
       
       wiki見てふと計算してみたら、キャラットなんかはタンパク質10%の缶詰でも1缶80gだから
       朝1缶・晩1缶であげてもタンパク質もリンも一日の摂取目標値はギリギリ許容範囲でさ、
       タンパク10%で80gでリン低めなら好きな缶でもういいやーと思って、
       療法食は無理矢理喰わすのやめたよ。
       カロリーが心配だから、朝晩のどちらか一食はかろうじて食べるアニモンダあげてるけど。
       そのかわりお湯足し食にしてバソトップは毎日飲んでもらってる。



▲TOP

BUNが基準値を下回ってしまった


   438 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/13(金) 19:10:52 ID:C7xKBAWN  
       4ヶ月ぶりに血液検査を受けてきた15歳♀
       昨年7月  BUN20/Cre2.4←この日から食事を腎臓サポートのみに切り替える
       昨年10月  BUN19/Cre2.0
       今日    BUN14/Cre1.7
       
       クレアチニンが下がったのは良かったけど、BUNが基準値を下回ってしまった
       wikiやぐぐってみたサイトでBUN÷Creが10〜20だと正常、20以上だと要注意という記述は見たけど
       10以下だとどうなんだろう?ご存知の方いらっしゃいますか?
       獣医師は特に何も言っていませんでしたが・・・

   439 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/13(金) 22:32:53 ID:bu5LRAav  
       >>438
       肝機能悪いとBUN下がりますよ。
       その辺り聞きなおしてみては? 腎サポ食べてるなら仕方ないで
       済まされてるかもしれないし或いは検査してないかもだし。
       他の合併症が心配ですと受診するかな。私なら。素人なので
       肝機能以外で下がる病気は思い浮かばない。取り急ぎ。

   440 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/13(金) 22:38:18 ID:bu5LRAav  
       >>438
       もういっこ思い出したのは甲状線機能亢進症。
       少々の症状ならば腎機能には返って機能温存に向かうからいいそうな。
       詳しく調べてないからなるべく裏づけの取れるサイト探してみて。

   441 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/13(金) 23:55:34 ID:C7xKBAWN  
       >>439
       ありがとう
       検査結果によると、肝機能の数値は正常範囲内のようです
       甲状腺の方は、自分が見ている限りでは当てはまる症状が出ていないので違うかな、と・・・
       かかりつけは小さな町医者的な病院なので、一度設備の整った病院で診てもらおうと思います




▲TOP

末期でしきりに鳴く1


   600 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/05(木) 19:44:49 ID:NOnCiPBn  
       >>596
       お疲れ様でした。
       猫ちゃん最期看取って貰えてきっと幸せだったと思います。
       
       うちの子ももういよいよかも知れません。
       3.2?だった体重が今はガリガリで体重が2.5?しかなく、
       何も食べません。
       体温が下がってるのに風呂場やトイレや玄関やベランダなど
       わざと寒い場所に行きたがります。
       
       今まで凄く大人しい猫だったのが、
       夜中にミャーミャー鳴き、
       日中にも何か思い出したかの様にミャーミャー鳴きます。
       あちこちで粗相をします。
       
       猫は死ぬ時、誰にも見つからない様にひっそり死ぬと言いますし
       もしかしたら死ぬ場所を探しているのかも知れないと
       母と話していました。
       粗相するのも誰も来るなと言うことなのかも知れないと。
       でも何故、頻繁に鳴くのか、分かりません。
       
       母は不憫だから行かせたい場所に行かせてあげて
       死に場所をつくってあげようと言って泣き出すし。
       でも私としてはちゃんと暖かい場所で最期は付き添って看取ってあげたいし。
       何か頭ごちゃごちゃです。
       長文すみません。

   601 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/05(木) 20:06:47 ID:smGYQrlh  
       >>596
       お疲れ様でした。
       老猫スレにも書いたけど、うちの子も本日亡くなりました。
       596さんに看取ってもらえて、ほんとに良かったと猫ちゃんも
       思っていますよ。
       
       >>600
       お気持ちお察しいたします。
       うちの子は、元気な頃は4キロ以上あった体重が
       昨日では、1,9キロしかなかった。
       体はぺったんこで、背中はゴツゴツでした。
       600さんの猫さんと同じように、しきりに鳴いていましたね。
       言葉が分かれば・・・と何度も思いました。
       暖かくしてあげて、何度も声を掛けてあげて撫でてあげることが
       一番かもしれません。
       私も気持ちの整理がついてなくて、支離滅裂でごめんなさい。


▲TOP

結石を伴った腎不全の場合、療法食は腎臓用? 結石用?


   561 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/27(金) 03:54:33 ID:CN+AsknH  
       「結石を伴った腎不全」を患った猫ちゃんを飼ったことのある方、
       または知識のある方、
       エサは、結石(尿サポート)用、腎臓用、どちらを選択するべきでしょうか?
       
       (まだ、腎結石が溶けきっておりません。)

   562 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/27(金) 04:13:44 ID:QWQpVUGT  
       >>561
       病院の先生は何て仰っていますか?

   563 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/27(金) 04:46:52 ID:CN+AsknH  
       >>562
       元は腎臓用食+アミノ酸製剤+利尿剤だったのですが、
       このアミノ酸製剤を飲むのをものすごく嫌がり、
       相談したら、結石用にすれば、アミノ酸は飲ませなくていいと言いながら…
       先生も独り言のように迷ってらっしゃったので質問させて頂いた次第です。

   565 :わんにゃん@名無しさん:2009/02/28(土) 01:14:06 ID:pSIjpxw4
       >>563
       お力になれず…
       ググったらこんなのが出てきました。
       きっと知恵袋に書かれた方ですよね?ならもう読まれているかもしれませんね…。
       http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/archive/20090324/07413c452e8f9f3910f3a7064d587574

   566 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/28(土) 02:12:02 ID:gedDlwSD  
       >>565
       おっしゃる通りです。
       みなさんのアドバイスを頂いて、
       腎不全の猫が、制限しなければいけない成分、
       2つのエサの成分を、自分なりに勉強しましたら、
       やはり、尿サポートだけでは心配になりましたので、
       腎不全用のエサにしたいと思います。
       ご親身にありがとうございましたm(_ _)m

   567 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/28(土) 02:44:49 ID:gedDlwSD  
       せっかく調べたので書かせて頂きます。
       
       尿サポート用の療養食の中には、塩分を増やし利尿作用を狙った商品もあったので
       腎不全の猫が使う場合は、ちゃんと塩分量を調べた方がよさそうです。
       
       結石は、去勢した太りやすい猫がなりやすいということからか(?)カロリーが抑えてありました。
       腎不全の猫は、筋肉の分解を防ぎ腎臓の炎症を抑えるように良質な脂肪が必要。
       ある程度のたんぱく質は必要だけど、たんぱく質の摂取によってできる窒素排出(=尿毒になる?)
       が抑えられるよう、腎不全用には、アンモニアを増やさないファイバーが入ってました。
       (おおまかな結論で、細かい所は違うかもしれませんm(_ _)m )
       
       ネットでの獣医相談にものってもらったのですが、
       腎臓用「スペシフィックのFKW」を勧められました。
       うちの猫がストルバイトであることを伝えてあったのに、
       商品ページには、ストルバイトを患ったことがある猫にはダメだと書いてありました。
       
       商品がたくさんありすぎて、先生も細かいことまで把握しきれないのでしょうね。
       やはり、自分で調べることは大切だと思いました。

   569 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/28(土) 07:12:21 ID:B21wsANc  
       家の猫も3年前に結石で入院後スターターをあげています。
       今10才でまだ腎不全にはなってないから
       予防に腎不全用のご飯とまぜるのが良いと先生は言ってたので獣医に相談するのが良いのでは?

   570 :わんにゃん@名無しさん  2009/02/28(土) 14:20:51 ID:tOSU/xtz  
       >>567
       うちのかかりつけの先生にもFKWを勧められたよ。
       腎不全が判明した時、「うちの子、ストルバイト結石やってずっとその療法食なんですが、
       そっちは大丈夫なんですか?」って聞いたら「全然問題ありません。水をたくさん飲ませて
       ウェットフードをあげてれば大丈夫です」と言われた。
       それからストルバイトのドライフードを止めてFKWとキドニーケアに変えたけど、
       ストルバイトの方は再発なし。

   573 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/01(日) 02:58:37 ID:QekV94Gr  
       >>570
       そうなのですか。こうなってくると、何が一番いいのかまた分からなくなってきました(汗)
       
       FKWのページに「適応:シュウ酸塩」「給与が望ましくない:ストルバイト罹患」とあり
       よーく見ると
       「アルカリ性尿を産生させることで、尿中のシュウ酸カルシウム〜(略)〜が析出しにくくなります。」
       ってのも書いてありました。
       ストルバイトには、アルカリ性尿は、いけないんですよね…。
       過去に患ったことがあるならそんなに問題ないかもしれませんが、
       うちのは、まだ腎臓に石の塊が残っているので、いけないような気がします。
       
       キドニーケア、スターターについても、勉強してみます。



▲TOP

療法食を健康な猫が食べてしまうけど大丈夫?


   578 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/02(月) 02:52:26 ID:w0WBhyJ/  
       腎サポを健康な猫ちゃんが食べちゃう・・・。
       phコントロールとかと違って特に問題ないよね。
       鰹節のいいにおいでそそられるんだろうな。

   579 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/02(月) 03:05:52 ID:jOHhgd0n  
       >>578
       うちも腎不全の子は食べてくれなくて、お皿に残った療養食を健康な子が食べています。
       見事な残飯処理係…。
       量が多いと良くないけれど、そこそこの量で普通食も食べさせていれば特に問題は
       ないようですよ。
       楽天のレビューなんか読むとシニアの猫さんには
       腎不全予防としてあげている方もいるみたいですね。

   580 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/02(月) 03:14:59 ID:rYcq6CLc  
       腎臓食は脂肪分が多いから、健康な子が主食にしたら糖尿になっちゃうかもしれないよ
       せめて混ぜて与えるとか、食べてるの見かけたら取り上げるとかしたほうがよくないかな?
       うちも健康な子のほうが袋食い破ってぬすみ喰いするくらい好きだけど

   581 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/02(月) 03:16:20 ID:w0WBhyJ/  
       >>579
       うちの健康猫は4歳なんだ。やっぱり食べ過ぎ良くないのかな・・・。
       そりゃあ、病院食だもんね。
       今は、カリカリ出しっぱなしなんだけど今度からカリカリしまっちゃおうかな。
       出しっぱなしでも腎不全の猫ちゃんが普通食に興味なくってよかったのに。

   582 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/02(月) 03:23:05 ID:w0WBhyJ/  
       >>580
       一応、獣医さんに聞いてみたんですよ。
       腎サポはまずいし食べないんじゃないかなって意見だったんですが予想に反して・・・。
       成長期(1歳未満)じゃなきゃ、食べても問題ないって言っていたんですが、
       健康猫がデブ猫なんで糖尿は心配ですね。
       どの猫にとっても、その子にあったカリカリが一番ですよね。
       インドアキャットがまずいのかな。


※療法食は脂肪分過多なので、つまみ食い程度ならともかく、健康な猫が療法食を常食とするのは
 問題があるかもです。療法食の副作用のページを参照してください(編集人注)



▲TOP

水の種類や置き場所をアレコレ変えてテストしてみたよ


   739 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/17(火) 21:07:07 ID:PXn3/eCR  
       ウチのニャンコ、週3回の輸液とウェットフードのためか自力で水を摂ろうとしないんで
       水の種類や置き場所をアレコレ変えてテストしてみた
       試した水の種類は↓の3種類
       
       ・日本産のミネラルウォーター(軟水)
       ・浄水器の水
       ・東京都某所の水道水
       
       浄水器の種類はミネラル含有率は日本人の口に合うように調整されているもので、
       南ア○プス天然水と同じ感じのミネラルバランスらしいです、ちなみに浄水器のメーカーは日本
       使用した食器は、このスレでもたまに出てくるヘルスウォーターの陶磁器3個
       水食器の置き場所でも飲む量が変わるかと思って置き場所もローテ組んで3日間観察
       
       結果、一番減った水の種類は…
       1位:東京都某所の水道水
       2位:浄水器の水
       3位:日本産のミネラルウォーター(軟水)
       
       残留塩素は身体に悪いと聞いているから飲みが良くても水道水はなぁ…ということで
       飲みもまずまずで身体に悪い成分を除去してくれる浄水器の水をあげることに決定しますた
       あと、お気に入りの水飲み場があるらしく、そこに置いた食器の水は結構減っていたり
       意外と場所のチョイスは大切かも



▲TOP

5歳♀猫、腎結石による腎不全です。手術したほうがいいのでしょうか?


   619 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 14:04:41 ID:yHSEBC7r  
       初めて書き込みいたします。
       うちの猫(メス五歳)が、血液検査・レントゲンで「腎結石による腎不全」と言われてしまいました。
       BUNは241、クレアチニンは10.5と非常に悪く、
       また石は両方の腎臓の深いところに何個もあるため手術も難しいとのこと。
       ただ、獣医さんには「まだ若いので、一か八かだが手術したほうがよい」と言われました。
       でも、遠くの病院に(手術は高度医療センターでないと無理とのこと)何日も入院させ、
       辛く苦しい思いをさせたあげく、もし良くならず苦しめるだけになってしまったら、
       と思うと手術したほうがいいのかわかりません。
       手術せず点滴と食事療法で治療したほうが良いでしょうか?
       点滴を初めて五日目、昨日あたりから食欲もずいぶんもどり、
       部屋をうろうろしたり、少しずつ元気になってきています。
       何よりも猫にとって、少しでも苦しくない・辛くないことを最優先に道を選びたいと思います。
       初めて飼った猫で、あまり知識もありません。
       腎結石の猫ちゃんを飼っておられるかた、何か情報をお持ちのかた、
       自分はこう思うというご意見などありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

   620 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/06(金) 16:10:11 ID:aIvPo0n9  
       5歳でBUN241、クレアチニン10.5は相当悪い気がするけど、
       手術も石が両方の腎臓の深いところに何個もって手術が難いし、
       一か八って言われたら相当迷うね、
       手術に送り出す時が本当に最後になっちゃうかも知れないし、
       こればっかりは他人はどちらかを薦めれないと思いますので、
       このまま治療して行ったらあとどれ位なのかとか、
       良くなる確立はどれ位なのかとか、
       手術の成功率はどれ位なのか、色々獣医さんに納得が行くまできちんと質問と相談をして
       自分で決めるしか無いと思います。
       まだ若いので、取り合えず二週間〜一月程度普通に治療をしてもう一度検査をして
       BUNやCREが良くなってるのか様子を見る方法もあると思うけど、
       今の時点で数字が悪いので、こう言うのもやはり獣医さんに聞いて貰わないと駄目だと思います。

   623 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/07(土) 13:29:24 ID:zE5lcFeE  
       >>620さん
       ありがとうございます。
       腎結石の若い猫の情報が調べてもあまり見つからず・・・。
       明日、高度医療センターの予約がとれたので、納得いくまでいろいろ詳しく聞いて決めたいと思います。
       朝から絶飲食でCTもとるみたいです。

   624 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/07(土) 14:05:11 ID:Zc2bxe59  
       >>619
       参考にならないかも知れないけど・・・
       家のネコさん(10歳の初老)も腎結石があります。
       調子を崩し、運び込んだところ腎不全でした。
       BUN100 Cre10ぐらいでした。(正確な数値は覚えていません)
       片方の腎臓は萎縮して機能してません(おそらく)
       もう片方に結石があったんですが、年齢を考えてオペはしてません。
       今のところ、静脈点滴→皮下点、療法食で落ち着いています。

   628 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/07(土) 20:57:01 ID:9cj+HGUo  
       >>624さん
       ありがとうございます。参考になります。
       やはり10歳くらいなら手術は考えませんよね。
       うちの子もそれくらいならこんなに悩まないんですが…。
       
       >>625さん
       ありがとうございます。
       明日は絶飲食で、かわいそうですが頑張ります。

   629 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/07(土) 21:10:07 ID:lLhG57Hs  
       >>628
       高度医療センターは大阪ですか?
       大阪の動物病院スレで、名前があがっていたので
       留意されておいたほうがいいかも。
       猫ちゃんよくなることを祈ってます。

   630 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/07(土) 21:58:51 ID:saluYpAG  
       >>629さん
       そうです。東成区にあるVRセンターです。
       ありがとうございます。見ていきます。
       今、質問することをまとめています。
       グッタリしていたときは目が腫れ上がるほど泣きましたが、
       今は少し元気なので落ち着いて質問できそうです。

   632 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/08(日) 01:06:49 ID:IDTMyv0a  
       >>627
       病院へは連れて行かれたのでしょうか?
       結石が出来てて、目立つ石がたまたま尿から一緒に出てくれた可能性はないですか?
       猫ちゃん、男の子ならばドライは主食にしない方が良い気がしますよ。
       ともあれ元気になって良かったですね。
       因みに私も多摩に近いとこに住んでますw
       
       >>630
       私は川崎の高度医療センターへ行った事があります。
       2ちゃんでは悪い書き込みばかりが目立ちますが、とても丁寧で良い対応をして下さいました。
       ただ、検査費用はやっぱり高かったですorz
       お気持ちお察しします。
       早く元気になりますよう祈っています。
       (後略)

   706 :619  2009/03/14(土) 23:49:11 ID:NwAsBWCI  
       先週、腎結石による腎不全の五歳の猫のことで書き込みした者です。
       その後、高度医療センターでCTを撮りましたが、
       「腎機能が悪すぎるので手術は無理」と言われました。
       でも、BUNは155、Creは5.7と少し下がり、少しずつ元気になって、食欲もまあまあで、
       お気に入りの場所でくつろいだりして今のところ落ち着いています。
       昨日から自宅点滴も始めました(まだ下手なのかすごく嫌がりますが)。
       ご心配いただいた方々、アドバイスして下さった方々、本当にありがとうございました。
       また何かありましたら質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

   707 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/15(日) 00:04:53 ID:aVMlqcC8  
       (前略)
       >>706
       その数値で食欲があるならたいしたもんですよ。
       結石は点滴による水分でだんだん溶けるかなと思うんですが。
       昔うちの猫も結石できたときは療法食だけで完璧に溶けてその後再発してません。
       石の種類(アルカリまたは酸性)とかもわかんないのかな?

   710 :619  2009/03/15(日) 08:15:24 ID:MIyTbxS+  
       >>707さん
       ストルバイトと聞いています。
       点滴、療法食開始後一週間でpH6.0でした。
       療法食はロイヤルカナンのpHコントロール1です。
       完璧に溶けて再発なしですか?すごく希望がわいてきました!
       
       >>709さん
       ありがとうございます。
       はじめの数値は先生に「信じられない数値」と言われました。
       奇跡を信じたいです。



▲TOP

初中期の猫さんの検査頻度 2


   728 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/16(月) 20:46:47 ID:C7KPqP2x  
       みんなは定期的に血液検査してBUNやクレアチニンの数値把握してますか?
       去年12月に5歳で腎不全が分かり、
       それからは1ヵ月から1カ月半に1回検査しています。(たぶんこれからも)
       みんなはどのくらいの頻度でやってますか?
       猫ちゃんの状態によって変わってくるんでしょうが参考に教えていただけたらうれしいです。

   736 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/17(火) 07:40:13 ID:Ykg+mbdV  
       >>728
       私も同じことをここで聞きたいと思ってました。
       うちも検査は1ヶ月に1回。
       ちなみに11歳、発病がわかったのは3年前。
       その間で数値はBUN30→40前後、CRE2.5→3.5前後に変化。
       でもここ1年は輸液を始めたこともあって数値が安定しているし、
       食欲や排尿の頻度なども変化がないので、
       次回からは2ヶ月に1回にしてもらえないか先生に相談しようと思っています。

   737 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/17(火) 17:14:26 ID:29BV4kw2  
       >>728
       うちの猫の場合は腎不全判明&緊急入院時に1回
       (入院中に2回したようですがそれは置いておいて)
       10日後退院する時に2回目
       退院から2週間後に3回目
       その一ヵ月後、吐いた際に4回目
       そして昨日5回目の検査(約3ヶ月ぶり)でしたが
       緊急入院時はBUN130、CRE13.6だったのが
       BUN34、CRE3.0にまで下がっていました
       このスレと、そして貴重な情報を日々書き込んでくださる皆様のおかげだと
       思います。本当に有難うございます。
       これからも愛猫ともども、機能維持に励んでいきたいと思います。
       ちなみに血液検査4回目の原因となった嘔吐は、健常時と変わらず井戸水
       (保健所に調べてもらったらNa多めだった)
       を飲ませていたことによる数値の悪化が引き起こしたようです。
       我が家の場合は、もしかして井戸水が諸悪の根源だったりするのかも…と考え、
       以来全ての猫の飲み水を水道水にしました。
       長文すみません。

   738 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/17(火) 19:03:04 ID:wSq08H8d  
       >>728
       うちは、2年前の19歳時にBUN45クレ2.9で腎不全がわかり、
       去年末まで3ヶ月毎に通院し血液検査していました。
       カリウム補給のシロップと、[[降圧剤]]を処方されていましたが皮下点滴はしていませんでした。
       今年から自宅で皮下点滴をするようになり、検査も1ヶ月毎になりました。
       21歳現在の数値は、BUN70前後、クレ4.5程です。

   740 :わんにゃん@名無しさん  2009/03/18(水) 02:54:48 ID:uEEpkKte  
       >>728
       家の先生的には定期的に血液検査で数値を見るって言う提案もあったけど
       ただ数値を見てどうこうできるわけじゃないので飼い主さんにお任せします
       って感じだった


▲TOP










  • ▼このページを編集



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「質問集(腎不全と闘う猫 パート7より1)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板
記事メニュー

メニュー

トップページ
・腎不全について

・参考:闘病日記
・参考:療法食・サプリ

・主治医の診療が不安なとき
・腎不全が誤診だったケース
・若猫の腎不全
・老猫の腎不全とQOL

・参考資料PDFなど

・2ch過去ログ




療法食

・食事療法について
・療法食の副作用

食べてもらうアイデア集
・ドライフード
・ウェットフード
・スープ食・手作り食
・水分補給

データ集
・療法食リスト
・療法食成分表
・療法食タンパク質摂取量

・スープリスト
・普通食成分リスト DRY
・普通食成分リスト WET

(療法食に近い普通食DRY)
(療法食に近い普通食WET)
(ヒルズ製品について)

成分計算
・栄養成分推奨レベル
▼乾燥重量計算機
▼栄養成分計算機

・参考:手作り食について
・参考:フードレビュー


治療と投薬

・活性炭
・点滴
・強制給餌
・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
・歯石
・口内炎と顎・口腔関係
・尿毒症
・ACE阻害剤(降圧剤)
・ステロイド
・尿・トイレ関係
・貧血
・血圧

・治療費について
・検査数値

・その他の質問&アイデア
・その他のサプリメント
・参考:レナルガード
・ダメモト系


・腎不全末期と安楽死について
・犬の腎不全

薬検索

・お薬記録
・動物用医薬品データベース
・医薬品医療機器情報提供ホームページ



・投票所
・投票所2

・索引
・このwiki管理人に連絡



・専用連絡掲示板



・@wiki
・@wikiご利用ガイド





★Special Thanx★
腎不全スレ住人の皆様







ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
-
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 食事療法について
  3. 近似値リスト
  4. 普通食
  5. Quality of Life
  6. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  7. 普通食ウェットの成分 part1
  8. 腎不全の診察のポイント
  9. 過去ログ置き場
  10. 連絡
もっと見る
最近更新されたページ
  • 569日前

    治療費
  • 569日前

    投票
  • 1300日前

    トップページ
  • 1401日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1733日前

    投票2
  • 1877日前

    モンプチ参考値
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2487日前

    メニュー
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2487日前

    ・便秘対策
もっと見る
人気記事ランキング
  1. モンプチ参考値
  2. 食事療法について
  3. 近似値リスト
  4. 普通食
  5. Quality of Life
  6. 腎不全の診察のポイント(腎不全と闘う猫 パート6より)
  7. 普通食ウェットの成分 part1
  8. 腎不全の診察のポイント
  9. 過去ログ置き場
  10. 連絡
もっと見る
最近更新されたページ
  • 569日前

    治療費
  • 569日前

    投票
  • 1300日前

    トップページ
  • 1401日前

    参考サイト:闘病日記
  • 1733日前

    投票2
  • 1877日前

    モンプチ参考値
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気(BUNとクレアチニン値)対策
  • 2487日前

    メニュー
  • 2487日前

    ・便秘と吐き気対策
  • 2487日前

    ・便秘対策
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 馬主データベース@Wiki
  2. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  3. 固めまとめWiki
  4. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  5. GUNDAM WAR Wiki
  6. ファイアーエムブレム用語辞典
  7. 発車メロディーwiki
  8. ときめきメモリアル大辞典
  9. イナズマイレブンGO ギャラクシー ビッグバン/スーパーノヴァ 攻略wiki
  10. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. 漢字でGO 問題集 @wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.