仮面ライダークライマックスファイターズ 攻略 wiki
仮面ライダークウガ
最終更新:
krcf
-
view
特徴・戦術
【体力:700】【スタミナ:100】【ガード耐久値:500】
- 通常
まず重要なのはスキルが溜まる前に1落ちしない事、通常時は全体的に低性能なので前半でライジングフォームになれないと厳しい戦況になる。
通常時はとりあえず↓△でカウンターを狙おう、避けられる事もあるが被ダメが安くなりスキルが溜まるまでの時間稼ぎになる。
ライジングになってからが本番なので失敗は気にせず積極的に狙っていこう、決まれば火力もでる。
通常時はとりあえず↓△でカウンターを狙おう、避けられる事もあるが被ダメが安くなりスキルが溜まるまでの時間稼ぎになる。
ライジングになってからが本番なので失敗は気にせず積極的に狙っていこう、決まれば火力もでる。
- スキル
空☐のバウンド量が増えることによりドリブルコンが可能になる、これにより脱ダウン力と与ダメージが大きく向上する。
当てやすい↓△でダウンを取り有利な状況を作って高火力な↑△始動で大ダメージコンを決めよう。
前半スキルを発動した場合体力の多さとスキル演出の長さによって体力調整を崩されやすい、相方は2落ちしないよう特に体力調整に気を付ける必要がある。
当てやすい↓△でダウンを取り有利な状況を作って高火力な↑△始動で大ダメージコンを決めよう。
前半スキルを発動した場合体力の多さとスキル演出の長さによって体力調整を崩されやすい、相方は2落ちしないよう特に体力調整に気を付ける必要がある。
- 覚醒
前半スキルを発動できれば体力が実質1050となり相方が先落ちしやすいこともあって前半覚醒が溜まりやすい。
ただし基本体力は最低なのである程度体力を残して覚醒しないと後半2回目の覚醒を溜めるのが難しくなるので注意。
前半でライジングになれなかったら後半の体力が多くなるので、先落ちしたら相方が落ちる前に覚醒を使い2回目の覚醒を狙おう。
空△が発生早く飛距離がありカットで使いやすくダメージ効率も高い、ガー可なのでガード狩りはできないがノックバックが短く硬直も長くないのでガークラを狙っても良い。
ドリブルコンができるのでフルコンしやすいが、角際ではできないので場合により攻め継を選択しよう。
N△、↑△で押し付けも可能、あまり頼りなく避けられやすいが空☐で素早く距離を詰めることができるので多少強引に狙っても良い。
ただし基本体力は最低なのである程度体力を残して覚醒しないと後半2回目の覚醒を溜めるのが難しくなるので注意。
前半でライジングになれなかったら後半の体力が多くなるので、先落ちしたら相方が落ちる前に覚醒を使い2回目の覚醒を狙おう。
空△が発生早く飛距離がありカットで使いやすくダメージ効率も高い、ガー可なのでガード狩りはできないがノックバックが短く硬直も長くないのでガークラを狙っても良い。
ドリブルコンができるのでフルコンしやすいが、角際ではできないので場合により攻め継を選択しよう。
N△、↑△で押し付けも可能、あまり頼りなく避けられやすいが空☐で素早く距離を詰めることができるので多少強引に狙っても良い。
技データ
通常
【走力:C】
格闘
N☐・☐・☐
【 威力:50→74→117 】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:8マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
伸びも発生も頼りない普通の格闘。
【 威力:50→74→117 】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:8マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
伸びも発生も頼りない普通の格闘。
↑☐・☐
【威力:50→99】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:7.5マス】【発生:B】【属性:地上・バウンド 空中・バウンド+ふっとばし】
最終段がバウンド属性なのでそのまま格闘、N△、につながる。
コンボ技の都合上、段差の上では必ずこちらを使おう。
【威力:50→99】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:7.5マス】【発生:B】【属性:地上・バウンド 空中・バウンド+ふっとばし】
最終段がバウンド属性なのでそのまま格闘、N△、につながる。
コンボ技の都合上、段差の上では必ずこちらを使おう。
↓☐
【威力:100】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
少し踏み込みリーチが長い、誘導しない。
【威力:100】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
少し踏み込みリーチが長い、誘導しない。
空☐
【威力:100】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
大きく踏み込むのでお見合いでも使え、伸びないN☐、↑☐の代わりになる。
空☐→空ステ→空☐と連携できる。
バウンドの高さが低いのでドリブルコンはできないが、ダメージ補正が低いのでダウン追撃できれば高火力。
ガード硬直が長く有利なのでガードされたら格闘で畳み掛けよう。
【威力:100】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
大きく踏み込むのでお見合いでも使え、伸びないN☐、↑☐の代わりになる。
空☐→空ステ→空☐と連携できる。
バウンドの高さが低いのでドリブルコンはできないが、ダメージ補正が低いのでダウン追撃できれば高火力。
ガード硬直が長く有利なのでガードされたら格闘で畳み掛けよう。
D☐
【威力:120】【ダウン値:0.5】【伸び:9マス】【属性:ふっとばし】
前進しながら攻撃する他キャラと違いピンポイントに踏みつけるため、横移動は狩れるが前後の動きに弱く向かってくる相手や遠ざかる相手には当たらない。
そもそもカウンターで使うものではなくコンボやカット等硬直取りに使うもの。
発生、伸びは優秀。
【威力:120】【ダウン値:0.5】【伸び:9マス】【属性:ふっとばし】
前進しながら攻撃する他キャラと違いピンポイントに踏みつけるため、横移動は狩れるが前後の動きに弱く向かってくる相手や遠ざかる相手には当たらない。
そもそもカウンターで使うものではなくコンボやカット等硬直取りに使うもの。
発生、伸びは優秀。
必殺技
N△ ダッシュマイティキック
【威力:129】【技種:コンボ 奇襲】【誘導範囲:前方】【再誘導:キック時 前方】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:129】【技種:コンボ 奇襲】【誘導範囲:前方】【再誘導:キック時 前方】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
移動距離が長く広いステージでも貼り付けやすいが吹き飛ぶ方向が放射状なので壁際で当てると横や後ろに吹き飛んで逆に張り付きにくい、誘導の弱さもあって信頼性が低い。
上段で使うと大体初段が崖で阻まれてしまいキックが外れてしまう、上段ではN△を使わなくて済むように↑☐を主力にしよう。
キック時の再誘導を活かして不意を突くことができるが、初段の移動距離が長く誘導範囲は前方なので後ろに回られると意味がない、遠距離で使ったり段差で前進しないようにしよう。
大振りで感づかれやすいので多用するものではない、専らコンボ用。
上段で使うと大体初段が崖で阻まれてしまいキックが外れてしまう、上段ではN△を使わなくて済むように↑☐を主力にしよう。
キック時の再誘導を活かして不意を突くことができるが、初段の移動距離が長く誘導範囲は前方なので後ろに回られると意味がない、遠距離で使ったり段差で前進しないようにしよう。
大振りで感づかれやすいので多用するものではない、専らコンボ用。
- 対策
発生前に誘導切れるがキック時に再誘導するので1度誘導を切っても油断は禁物、といっても誘導性能は全体的に弱いのでステップしなくてもダッシュで回避可能。
↑△ スプラッシュドラゴン
【威力:181】【技種:奇襲】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:181】【技種:奇襲】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
高火力だが避けられやすい、カットやガード狩り硬直の長い技を出している相手がねらい目。
ライジングフォームの時ほど恩恵はなくあまり出番はない。
ライジングフォームの時ほど恩恵はなくあまり出番はない。
- 対策
誘導性能低いので後ステ以外なら大抵回避可能。
↓△ カラミティタイタン
【威力:150】【技種:カウンター 始動】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:150】【技種:カウンター 始動】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
入力した瞬間からアーマーが発生するD☐のかわりに使うカウンター技、通常時の要。
発生が遅く避けられやすいがカウンターするにはこれを使うのが安定。
必殺技は基本発生が遅く相方と協力しなければ生当てできないものなので、単独で当てる方法がある時点で充分優秀。
カウンターを回避されても被ダメは安くなるためスキルが溜まるまでの時間稼ぎになる。
通常時はスキルさえ溜まれば良いので失敗は気にせず必要なときは迷わず振ろう、決まれば高火力。
発生が遅く避けられやすいがカウンターするにはこれを使うのが安定。
必殺技は基本発生が遅く相方と協力しなければ生当てできないものなので、単独で当てる方法がある時点で充分優秀。
カウンターを回避されても被ダメは安くなるためスキルが溜まるまでの時間稼ぎになる。
通常時はスキルさえ溜まれば良いので失敗は気にせず必要なときは迷わず振ろう、決まれば高火力。
- 対策
発生が遅いため格闘時にカウンターされてもステップ間に合う。
リーチも範囲もそこそこ優秀なので中途半端な後ステや横ステでは回避できない、タイミングを合わせて無敵回避しよう。
アーマーは攻撃判定が出た瞬間になくなるのでそのタイミングでD☐を出せばカウンターできる。
リーチも範囲もそこそこ優秀なので中途半端な後ステや横ステでは回避できない、タイミングを合わせて無敵回避しよう。
アーマーは攻撃判定が出た瞬間になくなるのでそのタイミングでD☐を出せばカウンターできる。
空△ ブラストペガサス
【威力:80】【技種:コンボ 射撃 偏差攻撃】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー可 ふっとばし 射撃】【弾耐久:2】
【威力:80】【技種:コンボ 射撃 偏差攻撃】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー可 ふっとばし 射撃】【弾耐久:2】
- 特徴
コンボが主な用途、射撃はおまけ程度。
攻撃後着地するまで行動できないので迂闊に使うと着地狩りされてしまう。
斜め下に打つので上段で使うと比較的安全。
攻撃後着地するまで行動できないので迂闊に使うと着地狩りされてしまう。
斜め下に打つので上段で使うと比較的安全。
- 対策
振り向きはするが弾は追尾しない、当たり判定も小さいので横ステでもダッシュでも何でも回避可能。
スキル
ライジングフォーム【固有】
【リロード:46秒】【格闘威力+10%】【走力:C】
被撃墜時スキルが溜まっていれば自動的に発動、ライフを消費せず体力350で復活。
効果は永続し撃墜されてもライジングフォームで再出撃となる。
【リロード:46秒】【格闘威力+10%】【走力:C】
被撃墜時スキルが溜まっていれば自動的に発動、ライフを消費せず体力350で復活。
効果は永続し撃墜されてもライジングフォームで再出撃となる。
格闘
N☐・☐・☐
【威力:55→81→129】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:9.5マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
発生は変わらないが伸びはトップクラス。
【威力:55→81→129】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:9.5マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
発生は変わらないが伸びはトップクラス。
↑☐・☐
【威力:55→106】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:9.5マス】【発生:B】【属性:地上・バウンド+ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
通常時より伸びる以外は同様。
ドリブルコンに繋げられるので段差に関係なく主力の格闘となる。
ただし追従速度が遅くガード反応されやすい。
【威力:55→106】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:9.5マス】【発生:B】【属性:地上・バウンド+ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
通常時より伸びる以外は同様。
ドリブルコンに繋げられるので段差に関係なく主力の格闘となる。
ただし追従速度が遅くガード反応されやすい。
↓☐
【威力:110】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
通常時と同様。
【威力:110】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
通常時と同様。
空☐
【威力:110】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
基本は通常時と同様だが、バウンドが大きくなってドリブル可能になり高火力を出すための重要なコンボパーツとなる。
N☐・空☐をループできるので壁なしでフルコン可能、脱ダウン力も上がる。
ドリブルコンは正面に壁があるとできないので位置取りに注意、角に張り付けてしまった場合は反対側に回り込もう。
【威力:110】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
基本は通常時と同様だが、バウンドが大きくなってドリブル可能になり高火力を出すための重要なコンボパーツとなる。
N☐・空☐をループできるので壁なしでフルコン可能、脱ダウン力も上がる。
ドリブルコンは正面に壁があるとできないので位置取りに注意、角に張り付けてしまった場合は反対側に回り込もう。
D☐
【威力:132】 【ダウン値:0.5】 【伸び:9マス】 【属性:ふっとばし】
通常時と同様。
【威力:132】 【ダウン値:0.5】 【伸び:9マス】 【属性:ふっとばし】
通常時と同様。
必殺技
N△ ダッシュライジングマイティキック
【威力:164】【技種:コンボ 奇襲】【誘導範囲:前方】【再誘導:キック時 前方】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:164】【技種:コンボ 奇襲】【誘導範囲:前方】【再誘導:キック時 前方】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
威力以外は通常時と同様
- 対策
通常時と同様
↑△ ライジングスプラッシュドラゴン
【威力:250】【技種:奇襲 始動】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:250】【技種:奇襲 始動】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
避けられやすいが非常に火力が高い、これを当てることがクウガの本懐となる。
狙い所は通常時同様カットやガード狩りしかないが、当てやすい↓△とドリブルコンにより2対1の状況を作りやすくなったので積極的に狙っていこう。
ここからドリブルコンを決めれば絶大なダメージが出せるので1回でも決めれば大きな優位となる。
射撃アーマーがついているが発生が遅すぎて活用できる場面はほとんどないキバのC△のみ後出しでカウンターできる。
狙い所は通常時同様カットやガード狩りしかないが、当てやすい↓△とドリブルコンにより2対1の状況を作りやすくなったので積極的に狙っていこう。
ここからドリブルコンを決めれば絶大なダメージが出せるので1回でも決めれば大きな優位となる。
射撃アーマーがついているが発生が遅すぎて活用できる場面はほとんどないキバのC△のみ後出しでカウンターできる。
- 対策
避け方は通常時と同様だが、通常時より高火力なのでより注意が必要。
↓△ ダブルライジングカラミティタイタン
【威力:164】【技種:カウンター 押し付け 重ね】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時・2段目 前方】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:164】【技種:カウンター 押し付け 重ね】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時・2段目 前方】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
通常時とは大きく変化し突進→突き→薙ぎ払いの3段攻撃となる。
カウンターだけでなく押し付けもできるうえに至近距離での回避が非常に難しくなる。
威力は上がっているがダメージ補正の影響でコンボ火力が出ない、押付ける場合もなるべく避け難さに頼ってキャンセルせずに出した方が良い。
体力は最低クラスなうえ回避された時のリスクが大きいので乱用は禁物だが、当てやすくダウンを取って2対1の状況を作り↑△始動を狙うための重要な技、しっかり活用しよう。
押し付けパターン①・③・④
カウンターだけでなく押し付けもできるうえに至近距離での回避が非常に難しくなる。
威力は上がっているがダメージ補正の影響でコンボ火力が出ない、押付ける場合もなるべく避け難さに頼ってキャンセルせずに出した方が良い。
体力は最低クラスなうえ回避された時のリスクが大きいので乱用は禁物だが、当てやすくダウンを取って2対1の状況を作り↑△始動を狙うための重要な技、しっかり活用しよう。
押し付けパターン①・③・④
- 対策
押付けは無敵回避、空ステ、後ろダッシュで回避可能。
カウンターされた場合は無敵回避するしかないが、タイミングが非常に難しくしっかりとひきつけギリギリでステップしないと避けられない。
タイミングよくD☐を振るとすり抜けることもあるが、ほぼ運。
最後の薙ぎ払いは後ろにも攻撃判定があるので注意。
カウンターされた場合は無敵回避するしかないが、タイミングが非常に難しくしっかりとひきつけギリギリでステップしないと避けられない。
タイミングよくD☐を振るとすり抜けることもあるが、ほぼ運。
最後の薙ぎ払いは後ろにも攻撃判定があるので注意。
空△ ライジングブラストペガサス
【威力:105】【技種:コンボ 射撃 偏差攻撃】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:1.0】【属性:ガー可 ふっとばし 射撃】【弾耐久:2×3発】
【威力:105】【技種:コンボ 射撃 偏差攻撃】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:1.0】【属性:ガー可 ふっとばし 射撃】【弾耐久:2×3発】
- 特徴
3連射になりダメージとダウン値が上昇する。
- 対策
基本は通常時と同様だが3連射になるので無敵回避はできない。
覚醒
アルティメットフォーム
【走力:C】
【走力:C】
格闘
N☐・☐・☐
【威力:60→89→141】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:10.5マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
発生は相変わらず遅いが、伸びがさらに強化される。
【威力:60→89→141】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:10.5マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
発生は相変わらず遅いが、伸びがさらに強化される。
↑☐・☐
【威力:60→118】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:10.5マス】【発生:B】【属性:地上・バウンド+ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
バウンドの高さが微妙に低くなっているため格闘で拾うならダッキャンしたほうが安定する。
【威力:60→118】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:10.5マス】【発生:B】【属性:地上・バウンド+ふっとばし 空中・バウンド+ふっとばし】
バウンドの高さが微妙に低くなっているため格闘で拾うならダッキャンしたほうが安定する。
↓☐
【威力:120】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
通常時と同様。
【威力:120】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
通常時と同様。
空☐
【威力:120】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
ライジングフォームと同様ドリブル可能、相手を追いかけるのにも重宝する。
微妙に飛距離が伸びており空☐→空ステ→空☐→空△で素早く距離を詰められる。
【威力:120】【ダウン値:0.5】【属性:バウンド】
ライジングフォームと同様ドリブル可能、相手を追いかけるのにも重宝する。
微妙に飛距離が伸びており空☐→空ステ→空☐→空△で素早く距離を詰められる。
D☐
【威力:144】【ダウン値:0.5】【伸び:9マス】【属性:ふっとばし】
通常時と同様。
【威力:144】【ダウン値:0.5】【伸び:9マス】【属性:ふっとばし】
通常時と同様。
必殺技
N△ パイロキネシス(爆発)
【威力:250】【技種:コンボ 押し付け】【誘導範囲:全方位】【再誘導:2段目 全方位】【ダウン値:1.5】【属性:ガー可 ふっとばし】
【威力:250】【技種:コンボ 押し付け】【誘導範囲:全方位】【再誘導:2段目 全方位】【ダウン値:1.5】【属性:ガー可 ふっとばし】
- 特徴
高威力のコンボ技、2発目から覚技にキャンセル可能。
ガー可だがガークラ性能高いので押し付けても良い、誘導が優秀なのでステップを狩ることもできる。
ただし攻撃時間が長く避けられると大きなロスになってしまうので注意。
押し付けパターン①・④
ガー可だがガークラ性能高いので押し付けても良い、誘導が優秀なのでステップを狩ることもできる。
ただし攻撃時間が長く避けられると大きなロスになってしまうので注意。
押し付けパターン①・④
- 対策
一応ガードで良いがガークラ性能が高く、耐久が黄色でも全段ガードするとガークラされるので注意。
攻撃の間隔があいているので1度ガードしてもその後ステップできる。
初段を避けても2段目で再誘導するうえにリーチも長いので、初段をガードし2段目を無敵回避するのが安定。
攻撃の間隔があいているので1度ガードしてもその後ステップできる。
初段を避けても2段目で再誘導するうえにリーチも長いので、初段をガードし2段目を無敵回避するのが安定。
↑△ パイロキネシス(突進)
【威力:180】【技種:押し付け コンボ】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 前方】【ダウン値:フルヒット2.0 1発0.3 最終段0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:180】【技種:押し付け コンボ】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 前方】【ダウン値:フルヒット2.0 1発0.3 最終段0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
再誘導によってステップを狩れる押し付け技。
中途半端に発生が早いので格闘から押し付ける時はディレイしてタイミングをずらさないと最速ステップで丁度無敵回避になってしまう。
ステップされるタイミングが悪いとかするだけですり抜けてしまうのであまり信頼性がない。
コンボ技としても使えてN△より遠くに吹き飛ばせるが全段ふっとばし属性なので壁際だと張り付き難いので注意。
押し付けパターン①・②
中途半端に発生が早いので格闘から押し付ける時はディレイしてタイミングをずらさないと最速ステップで丁度無敵回避になってしまう。
ステップされるタイミングが悪いとかするだけですり抜けてしまうのであまり信頼性がない。
コンボ技としても使えてN△より遠くに吹き飛ばせるが全段ふっとばし属性なので壁際だと張り付き難いので注意。
押し付けパターン①・②
- 対策
発生時に再誘導するのでタイミングを合わせて無敵回避が基本。
↓△ パイロキネシス(サーチ)
【威力:180】【技種:射撃 偏差攻撃 押し付け】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし 射撃】
【威力:180】【技種:射撃 偏差攻撃 押し付け】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし 射撃】
- 特徴
何処から何処にでも攻撃できるので便利だがダメージ効率は大してよろしくない、基本は起き攻めまでの合間に使う技。
至近距離なら横ステを狩れるので押し付けても良い角際の場合ステップ回避不可、ただし張り付かない。
ちなみに発動時に誘導切られると自分の足元を爆破する。
至近距離なら横ステを狩れるので押し付けても良い角際の場合ステップ回避不可、ただし張り付かない。
ちなみに発動時に誘導切られると自分の足元を爆破する。
- 対策
オブジェクトの裏まで逃げても安心しないこと。
範囲と持続がそこそこ良いので無敵回避や咄嗟のダッシュでは避けられない。
発動から爆発位置の確定に一瞬ラグがあり位置が確定してからステップすると回避できる。
ややこしいので歩き安定、発生が遅いので常に歩いていれば当たらない。
押し付けられたら後ステ回避安定、角際ではステップ回避不可空ステも間に合わない最速でダッシュしよう。
範囲と持続がそこそこ良いので無敵回避や咄嗟のダッシュでは避けられない。
発動から爆発位置の確定に一瞬ラグがあり位置が確定してからステップすると回避できる。
ややこしいので歩き安定、発生が遅いので常に歩いていれば当たらない。
押し付けられたら後ステ回避安定、角際ではステップ回避不可空ステも間に合わない最速でダッシュしよう。
空△ アルティメットキック
【威力:193】【技種:コンボ 奇襲 始動】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 全方位】【ダウン値:1.0】【属性:ガー可 ふっとばし】
【威力:193】【技種:コンボ 奇襲 始動】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 全方位】【ダウン値:1.0】【属性:ガー可 ふっとばし】
- 特徴
発生が早く飛距離も長いのでカットしやすく、ダメージ効率も高いのでフルコンしても攻め継しても大ダメージ出せる。
最強の誘導性能を持っているので迂闊なステップを狩ることもできる。
ガー可だがノックバックが短く硬直も長くはないのでガードされても逃げられにくくガークラ能力高い。
吹き飛ぶ方向が放射状なので壁際ではどこにふっとぶかわからないのが難点。
最強の誘導性能を持っているので迂闊なステップを狩ることもできる。
ガー可だがノックバックが短く硬直も長くはないのでガードされても逃げられにくくガークラ能力高い。
吹き飛ぶ方向が放射状なので壁際ではどこにふっとぶかわからないのが難点。
- 対策
発生速く再誘導もあるため咄嗟の回避が難しい、とりあえずはガード安定。
避けるならタイミングを合わせて無敵回避しよう範囲もそこそこ広いので中途半端なステップでは避けられない。
硬直が短めで格闘の伸びも良いのでステップで回避しても油断はできない。
避けるならタイミングを合わせて無敵回避しよう範囲もそこそこ広いので中途半端なステップでは避けられない。
硬直が短めで格闘の伸びも良いのでステップで回避しても油断はできない。
覚醒技 パイロキネシス
【威力:400 最終段160】【技種:コンボ 押し付け 重ね】【誘導範囲:前方】【属性:強制ダウン】
【威力:400 最終段160】【技種:コンボ 押し付け 重ね】【誘導範囲:前方】【属性:強制ダウン】
- 特徴
基本はコンボ用、発生が遅いので適当なぶっぱではそうそう当たらない、最終段の範囲が広いのでたまに不意を突くことはある。
適切な距離で放てば横ステ、後ステを狩れるので格闘の初段から押し付ければ無理やり当てられなくもない。
発生が遅いのでカウンターするには相当早く出さなければ避けられる。
適切な距離で放てば横ステ、後ステを狩れるので格闘の初段から押し付ければ無理やり当てられなくもない。
発生が遅いのでカウンターするには相当早く出さなければ避けられる。
- 対策
距離によっては横ステも後ステも回避できない、とりあえず距離が近ければ横ステ遠ければ後ステが基本。
ぶっぱならダッシュでも避けられる。
最終段の範囲が広いので一度避けても近くにいると巻き込まれてしまう、しっかり距離を取ろう。
長い残心があり攻撃後の無敵時間が非常に長い。
ぶっぱならダッシュでも避けられる。
最終段の範囲が広いので一度避けても近くにいると巻き込まれてしまう、しっかり距離を取ろう。
長い残心があり攻撃後の無敵時間が非常に長い。
コンボ表
/は貼り付け ・は技キャン ≫はダッキャン ≻はステキャン
【通常】
威力 | 備考 | |
格闘始動 | ||
N☐・☐・↓☐・N△/N☐・空☐ | 203 | |
N☐・☐・↓☐・N△/↓☐・N△ | 227 | |
↑☐・☐・N☐・☐・空☐・空△/空☐ | 209 | |
↑☐・☐・N☐・空☐・空△/↓☐・N△ | 233 | |
↓☐・N△/N☐・☐・空☐・空△ | 294 | 非ダウン |
↓☐・N△/↓☐・N△ | 301 | 非ダウン |
D☐/N☐・☐・空☐・空△ | 215 | 非ダウン |
D☐/↓☐・N△ | 222 | 非ダウン 攻め継 |
空コン | ||
N☐・☐・☐・空△/N☐・空☐・空△ | 198 | |
↑☐・☐・空△/N☐・☐・空☐・空△ | 199 | |
必殺技始動 | ||
N△/N☐・☐・空☐・空△ | 231 | 非ダウン |
N△/↓☐・N△ | 237 | 非ダウン 攻め継 |
↑△/N☐・☐・空☐・空△ | 285 | 非ダウン |
↑△/↓☐・N△ | 292 | 非ダウン 攻め継 |
↓△/N☐・☐・空☐・空△ | 293 | 非ダウン |
↓△/↓☐・N△ | 305 | 非ダウン 攻め継 |
空△/N☐・☐・空☐・空△ | 223 | 非ダウン |
空△/↓☐・N△ | 235 | 非ダウン 攻め継 |
【スキル】
威力 | 備考 | |
格闘始動 | ||
N☐・☐・☐/N☐・空☐・空△ | 208 | 壁際の時 |
N☐・☐・↓☐・N△/空☐・空△ | 243 | |
N☐・☐・↓☐・N△/↓☐・N△ | 263 | |
↑☐・☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 227 | 壁なしフルコン |
↑☐・☐・D☐/空☐・N☐・空☐・空△ | 266 | |
↓☐・N△/N☐・☐・空☐・空△ | 348 | |
↓☐・N△/N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 372 | |
↓☐・N△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 402 | |
空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 342 | 壁なしフルコン |
D☐/N☐・☐・空☐・空△ | 244 | 非ダウン |
D☐/↓☐・N△ | 253 | 非ダウン 攻め継 |
D☐/N☐・空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 285 | |
D☐/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 310 | |
空コン | ||
N☐・☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 208 | |
N☐・☐・空☐・空△/空☐・空△ | 214 | |
N☐・☐・空☐・空△/↓☐・N△ | 234 | |
N☐・空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 227 | |
N☐・空☐・N☐・空☐・空△/空☐・空△ | 234 | |
N☐・空☐・N☐・空☐・空△/↓☐・N△ | 250 | |
↑☐・☐・空△/N☐・空☐・空△ | 208 | |
必殺技始動 | ||
N△/N☐・☐・空☐・空△ | 281 | 非ダウン |
N△/↓☐・N△ | 295 | 非ダウン 攻め継 |
N△/N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 311 | |
N△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 346 | |
↑△/N☐・☐・空☐・空△ | 371 | 非ダウン |
↑△/↓☐・N△ | 385 | 非ダウン 攻め継 |
↑△/N☐・空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 418 | |
↑△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 446 | |
↓△/N☐・☐・空☐・空△ | 234 | 非ダウン |
↓△/↓☐・N△ | 242 | 非ダウン 攻め継 |
↓△/N☐・空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 262 | |
↓△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 277 | |
空△/N☐・☐・空☐・空△ | 240 | 非ダウン |
空△/↓☐・N△ | 253 | 非ダウン 攻め継 |
空△/N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 273 | |
空△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 314 |
【覚醒】
威力 | 備考 | |
格闘始動 | ||
N☐・☐・↓☐・N△/空☐・空△ | 267 | |
N☐・☐・↓☐・N△/↓☐・N△ | 286 | |
N☐・☐・↓☐・N△・覚技 | 278 | |
N☐・☐・↓☐・N△/↓☐・N△・覚技 | 317 | |
↑☐・☐・N☐・空☐・空△/空☐・空△ | 284 | |
↑☐・☐・N☐・空☐・空△/↓☐・N△ | 306 | |
↑☐・☐・N☐・空☐・空△/↓☐・N△・覚技 | 342 | |
↑☐・☐≫D☐/N☐・空☐・N☐・空☐ | 273 | 壁が近い場合 |
↑☐・☐≫D☐/空☐・N☐・空☐・空△ | 302 | |
↑☐・☐≫D☐/↓☐・N△・覚技 | 333 | |
↓☐・N△/N☐・☐・空☐・空△ | 372 | |
↓☐・N△/空☐・N☐・空☐・空△ | 409 | |
↓☐・N△・覚技 | 373 | |
↓☐・N△/↓☐・N△・覚技 | 442 | |
空☐・空△/N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 411 | |
空☐・空△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 433 | |
空☐・空△/↓☐・N△・覚技 | 479 | |
空☐・N☐・空☐・空△/↓☐・N△ | 432 | |
空☐・N☐・空☐・空△/↓☐・N△・覚技 | 490 | |
D☐/空☐・空△ | 263 | 非ダウン 攻め継 |
D☐/N☐・空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 312 | |
D☐/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 350 | |
D☐/↓☐・N△・覚技 | 356 | |
空コン | ||
N☐・☐・空☐・空△/空☐・空△ | 276 | |
N☐・☐・空☐・空△/↓☐・N△ | 292 | |
N☐・☐・空☐・空△/↓☐・N△・覚技 | 337 | |
↑☐・☐・空△/N☐・空☐・空△ | 270 | |
↑☐・☐・空△/空☐・N☐・空☐・空△ | 294 | |
↑☐・☐・空△/↓☐・N△・覚技 | 333 | |
必殺技始動 | ||
N△/N☐・☐・空☐・空△ | 380 | ダウンさせたい時 |
N△/空☐・空△ | 362 | 非ダウン 攻め継 |
N△/N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 397 | |
N△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐ | 413 | |
N△/↓☐・N△・覚技 | 449 | |
↑△/N☐・☐・空☐・空△ | 392 | ダウンさせたい時 |
↑△/空☐・空△ | 385 | 非ダウン 攻め継 |
↑△/N☐・空☐・N☐・空☐ | 394 | |
↑△/空☐・N☐・空☐・空△ | 430 | |
↑△/↓☐・N△・覚技 | 467 | |
空△/空☐・空△ | 354 | 非ダウン 攻め継 |
空△/N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 415 | |
空△/空☐・N☐・空☐・N☐・空☐・空△ | 459 | |
空△/↓☐・N△・覚技 | 478 |
【覚醒コン】
威力 | 備考 | |
覚醒コン | ||
コン覚・空☐・N☐・空☐・空△/↓☐・N△・覚技 | 352 | |
コン覚・空☐・空△/↓☐・N△・覚技 | 339 |