仮面ライダークライマックスファイターズ 攻略 wiki
仮面ライダーブレイド
最終更新:
krcf
-
view
特徴・戦術
【体力:800】【スタミナ:100】【ガード耐久値:600】
- 通常
必殺技の使用にはスキルゲージが必要だがどの技も高性能。
格闘は弱く当てやすさに秀でた技が多いので後衛向き、↑△や空△でカット、ガード狩り、闇討ちを狙おう。
使いやすい技が多いとはいえ無駄に乱発するとスキルゲージがなくなり弱い格闘を振るしか能がなくなってしまう。
当てやすい代わりに総じて火力が低いので、しっかり狙って確実に当てて地道にダメージを稼いでいこう。
格闘は弱く当てやすさに秀でた技が多いので後衛向き、↑△や空△でカット、ガード狩り、闇討ちを狙おう。
使いやすい技が多いとはいえ無駄に乱発するとスキルゲージがなくなり弱い格闘を振るしか能がなくなってしまう。
当てやすい代わりに総じて火力が低いので、しっかり狙って確実に当てて地道にダメージを稼いでいこう。
- スキル
必殺技でスキルゲージを消費してしまうのでなかなか使う機会がない。
スキル中は必殺技を使ってもスキルゲージを消費せず好きなだけ使えるが、効果が切れるとゲージは0になり効果時間も特別長くないので実質燃費は悪い。
格闘は弱いので必殺技が使えないと不利になる、わざわざ必殺技を封印してまでスキルを溜める必要はない。
開幕に畳み掛けたり覚醒を使った後の最後の詰めに使おう。
必殺技を無限に使えるので空△やN△等の安全な攻撃で畳み掛けよう。
スキル中は必殺技を使ってもスキルゲージを消費せず好きなだけ使えるが、効果が切れるとゲージは0になり効果時間も特別長くないので実質燃費は悪い。
格闘は弱いので必殺技が使えないと不利になる、わざわざ必殺技を封印してまでスキルを溜める必要はない。
開幕に畳み掛けたり覚醒を使った後の最後の詰めに使おう。
必殺技を無限に使えるので空△やN△等の安全な攻撃で畳み掛けよう。
- 覚醒
↑△でカット、ガード狩り、押し付けが強力、浮かせ属性なのでフルコンもやりやすい。
ただし外れると逃げられやすい、足が遅く追従に向いた技もないのでリスクもある。
N△でも押し付け可能でこちらのほうがリスクが低いがフルコンするには覚醒技を使うしかない。
覚醒技は生当て性能が非常に高くコンボに組み込んでも大してダメージは伸びないので極力後半に温存したい。
どちらを使うかは状況に応じて判断しよう。
ただし外れると逃げられやすい、足が遅く追従に向いた技もないのでリスクもある。
N△でも押し付け可能でこちらのほうがリスクが低いがフルコンするには覚醒技を使うしかない。
覚醒技は生当て性能が非常に高くコンボに組み込んでも大してダメージは伸びないので極力後半に温存したい。
どちらを使うかは状況に応じて判断しよう。
技データ
通常
【走力:C】
必殺技使用でスキルゲージ(AP)を消費する 最大11P 1回の使用で3P消費 リロード1P5秒弱
必殺技使用でスキルゲージ(AP)を消費する 最大11P 1回の使用で3P消費 リロード1P5秒弱
格闘
N☐・☐・☐
【威力:50→74→117】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:7.5マス】【発生:A】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
↑☐が低性能の先出タイプなのでこちらが主力になるが伸びが短いので、格闘戦では不利を強いられやすい。
ドリブル可能。
【威力:50→74→117】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:7.5マス】【発生:A】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
↑☐が低性能の先出タイプなのでこちらが主力になるが伸びが短いので、格闘戦では不利を強いられやすい。
ドリブル可能。
↑☐・☐
【威力:52→99】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:7.5マス】【発生:A】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
先出タイプの中で最も伸びない。
発生は早い方なのでリーチぎりぎりなら同時に振った場合かち合いに勝てるが、伸びないのでそもそも先に振られやすい。
自分から攻めるより攻めてくる相手に対しての切り替えしで使うほうが適している。
2段目はガード固めできない。
射撃アーマーの持続がきわめて短いので単発射撃以外にはカウンターできない。
初段から永パ可能。
【威力:52→99】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:7.5マス】【発生:A】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
先出タイプの中で最も伸びない。
発生は早い方なのでリーチぎりぎりなら同時に振った場合かち合いに勝てるが、伸びないのでそもそも先に振られやすい。
自分から攻めるより攻めてくる相手に対しての切り替えしで使うほうが適している。
2段目はガード固めできない。
射撃アーマーの持続がきわめて短いので単発射撃以外にはカウンターできない。
初段から永パ可能。
↓☐
【威力:100】【ダウン値:0.5】【属性:浮かせ】
オーソドックスな浮かせ技。
そこそこ踏み込む。
【威力:100】【ダウン値:0.5】【属性:浮かせ】
オーソドックスな浮かせ技。
そこそこ踏み込む。
空☐
【威力:127】【ダウン値:1.0】【属性:ふっとばし】
空△がコンボに組み込めないので、空コンはこれで締めることになる。
硬直短いので奇襲技として使っても良いガードされても安全、ただし避けられると確反なので過信は禁物。
【威力:127】【ダウン値:1.0】【属性:ふっとばし】
空△がコンボに組み込めないので、空コンはこれで締めることになる。
硬直短いので奇襲技として使っても良いガードされても安全、ただし避けられると確反なので過信は禁物。
D☐
【威力:119】【ダウン値:1.0】【伸び:8マス~11マス】【属性:ふっとばし】
伸びるので貼り付けやすい。
突進速度は早くないし誘導も弱いのでダッシュで回避できる。
初段だけを外すと補正値が軽くなりコンボ火力が上がる。
【威力:119】【ダウン値:1.0】【伸び:8マス~11マス】【属性:ふっとばし】
伸びるので貼り付けやすい。
突進速度は早くないし誘導も弱いのでダッシュで回避できる。
初段だけを外すと補正値が軽くなりコンボ火力が上がる。
必殺技
N△ ライトニングスラッシュ
【威力:206】【技種:重ね コンボ 始動】【誘導なし】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:206】【技種:重ね コンボ 始動】【誘導なし】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
威力が高く始動にすることで高いコンボ火力が出せる。
コンボに組み込むとダメージが伸びにくくなっており硬直も長いのでコンボで使うメリットは薄い。
高威力なのでカットやガード狩りで使いたいところだが、大振りなのに誘導しないので止まっている相手にしか当たらない、発生の早さを生かしてしっかりとタイミングを見計らおう。
重ねても良いが2ヒットしかしないのでタイミングは難しい。
コンボに組み込むとダメージが伸びにくくなっており硬直も長いのでコンボで使うメリットは薄い。
高威力なのでカットやガード狩りで使いたいところだが、大振りなのに誘導しないので止まっている相手にしか当たらない、発生の早さを生かしてしっかりとタイミングを見計らおう。
重ねても良いが2ヒットしかしないのでタイミングは難しい。
- 対策
誘導しないので動いていれば当たらない。
範囲と持続がそれなりにあるので無敵回避はきちんとタイミングを合わせよう。
範囲と持続がそれなりにあるので無敵回避はきちんとタイミングを合わせよう。
↑△ ライトニングソニック
【威力:135】【技種:コンボ 奇襲 押し付け】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 全方位】【追尾あり】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:135】【技種:コンボ 奇襲 押し付け】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 全方位】【追尾あり】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
非常に高性能な奇襲技、ガー不なのに発生早く、伸びも距離速度共に優秀、全方位再誘導で追尾性能も高い。
初段のリーチが長く避け難いのに初段がヒットすると即ジャンプするため発生の遅いD☐ではカウンターされない、避けられたとしても大きく移動するので反撃を免れることもある。
当てやすい性能が揃っている分威力が低く補正値も重いため始動にしても格闘始動並みの火力しか出ないが、カットやガード狩りの信頼性が非常に高く着地狩りも得意で使いどころが多い、手数で勝負しよう。
押し付け技としても非常に優秀、発生早く伸びるうえに全方位再誘導なので全パターンに対応している。
押しつけパターン①・②・③・④
初段のリーチが長く避け難いのに初段がヒットすると即ジャンプするため発生の遅いD☐ではカウンターされない、避けられたとしても大きく移動するので反撃を免れることもある。
当てやすい性能が揃っている分威力が低く補正値も重いため始動にしても格闘始動並みの火力しか出ないが、カットやガード狩りの信頼性が非常に高く着地狩りも得意で使いどころが多い、手数で勝負しよう。
押し付け技としても非常に優秀、発生早く伸びるうえに全方位再誘導なので全パターンに対応している。
押しつけパターン①・②・③・④
- 対策
再誘導があるのでステップタイミングに注意、遠距離なら発生を見てステップするだけだが、近いと突進の速さと見た目以上のリーチの長さによって無敵回避のタイミングが難しい。
発生の早いD☐なら普通にカウンターできるが発生が遅いと間に合わない、とはいえキック本体には当たらずに済むのでステップをミスするよりはマシ。
発生の早いD☐なら普通にカウンターできるが発生が遅いと間に合わない、とはいえキック本体には当たらずに済むのでステップをミスするよりはマシ。
↓△ リザードスラッシュ
【威力:200】【技種:カウンター コンボ】【誘導なし】【ダウン値:0.5】【属性:ガー可 ふっとばし】
【威力:200】【技種:カウンター コンボ】【誘導なし】【ダウン値:0.5】【属性:ガー可 ふっとばし】
- 特徴
発生の早いアーマーがついている、ただし一瞬だけラグがあり出すタイミングがぎりぎりすぎるとアーマーが間に合わずスキルゲージだけ消費しやられてしまうので注意。
威力は高いがふっとぶ距離が短く張り付きにくいので結果的にD☐でカウンターしたほうが火力が出ることになりやすい。
格闘からキャンセルできるのでカット迎撃として使うのが基本。
範囲が広いので2対1の状況でうまくいけば二人とも巻き込める。
威力は高いがふっとぶ距離が短く張り付きにくいので結果的にD☐でカウンターしたほうが火力が出ることになりやすい。
格闘からキャンセルできるのでカット迎撃として使うのが基本。
範囲が広いので2対1の状況でうまくいけば二人とも巻き込める。
- 対策
カットするときにカウンターされるので注意。
カットすると見せかけてガードしフェイントをかけるのが理想。
持続は短いのでカットをD☐で徹底すればとりあえず相打ちで済む。
カットすると見せかけてガードしフェイントをかけるのが理想。
持続は短いのでカットをD☐で徹底すればとりあえず相打ちで済む。
空△ ディアーサンダー
【威力:100】【技種:射撃 偏差攻撃】【誘導なし】【ダウン値:2.5】【属性:ガー可 射撃 スタン】
【威力:100】【技種:射撃 偏差攻撃】【誘導なし】【ダウン値:2.5】【属性:ガー可 射撃 スタン】
- 特徴
発生、弾速が非常に速く闇討ちが強力。
ただし射程が短く↑☐カウンターに注意が必要、しかも大ジャンプしないとまともに飛ばせないので前動作がわかりやすい。
空ステを交えてフェイントをかけることでカウンターされにくくなる。
使い勝手が良く頼りがちになるが、乱発するとすぐにスキルゲージがなくなってしまうので注意。
スタン時間は短いので追撃は急いで行おう、↑△で追撃するのが基本だが遠距離で出すと覚醒抜けからの覚醒技カウンターされる恐れがあるので、試合後半はダッシュで接近し格闘で追撃しよう。
隙が少なく2発でダウンをとれるので覚醒相手に対抗できる。
ただし射程が短く↑☐カウンターに注意が必要、しかも大ジャンプしないとまともに飛ばせないので前動作がわかりやすい。
空ステを交えてフェイントをかけることでカウンターされにくくなる。
使い勝手が良く頼りがちになるが、乱発するとすぐにスキルゲージがなくなってしまうので注意。
スタン時間は短いので追撃は急いで行おう、↑△で追撃するのが基本だが遠距離で出すと覚醒抜けからの覚醒技カウンターされる恐れがあるので、試合後半はダッシュで接近し格闘で追撃しよう。
隙が少なく2発でダウンをとれるので覚醒相手に対抗できる。
- 対策
とりあえずガード安定、ダッシュ中はきちんとダッシュガードしないと間に合わないことが多い、ブレイドと見合っているときはダッシュを控えた方が良いかも。
↑☐でカウンターできるがフェイントをかけられることがあるので、できれば発動を確認してから振ろう。
↑☐が伸びないキャラはD☐で着地をとることもできる。
覚醒中でも油断は禁物、スタンはしないが2発でダウンさせられる。
↑☐でカウンターできるがフェイントをかけられることがあるので、できれば発動を確認してから振ろう。
↑☐が伸びないキャラはD☐で着地をとることもできる。
覚醒中でも油断は禁物、スタンはしないが2発でダウンさせられる。
スキル
ジャックフォーム【時限強化】
【リロード:0Pの状態から50秒】【効果時間20秒】【走力:C】
滑空とN△以外は変化なし。
【リロード:0Pの状態から50秒】【効果時間20秒】【走力:C】
滑空とN△以外は変化なし。
空中で× 滑空
旋回はそこそこ、速度と飛距離は申し分ない。
旋回はそこそこ、速度と飛距離は申し分ない。
N△ ライトニングスラッシュ
【威力:201】【技種:奇襲 押し付け カウンター コンボ 始動】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 全方位】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:201】【技種:奇襲 押し付け カウンター コンボ 始動】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 全方位】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
アーマー付の奇襲技、避けられても大きく通り過ぎるので反撃を受けにくい、攻撃後接地しないので空ステで回避行動をとったり空☐で奇襲をかけたりできる。
アーマーの発生にはラグがあるが技の発生自体が早めなので、相手の必殺技に対してならカウンターもできる。
発生早めで安全性も高いのでジャックフォーム時の主力、これを中心に空△や↑△を絡めて攻めよう。
押しつけ技としても強力、アーマーがあるのでカウンターされにくい、それを活かしてキャンセルせずに押し付けて大ダメージを狙おう。
押しつけパターン①・②・③・④
アーマーの発生にはラグがあるが技の発生自体が早めなので、相手の必殺技に対してならカウンターもできる。
発生早めで安全性も高いのでジャックフォーム時の主力、これを中心に空△や↑△を絡めて攻めよう。
押しつけ技としても強力、アーマーがあるのでカウンターされにくい、それを活かしてキャンセルせずに押し付けて大ダメージを狙おう。
押しつけパターン①・②・③・④
- 対策
無敵回避すれば通り過ぎないので反撃できる。
初段の範囲が広いので横ステは喰われるが、追尾はしないのでダッシュで回避可能。
初段の範囲が広いので横ステは喰われるが、追尾はしないのでダッシュで回避可能。
覚醒
キングフォーム
【走力:D】
【走力:D】
格闘
N☐・☐・☐
【威力:60→89→141】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:8.5マス】【発生:A】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
普通の格闘、覚醒にしては伸びない。
3段目ガード固めできない。
【威力:60→89→141】【ダウン値:1.0・1.0・0.5】【伸び:8.5マス】【発生:A】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
普通の格闘、覚醒にしては伸びない。
3段目ガード固めできない。
↑☐・☐
【威力:63→119】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:10マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
先出しタイプ
通常時と違い伸びるが覚醒の中では微妙で発生も遅い。
【威力:63→119】【ダウン値:1.0・0.5】【伸び:10マス】【発生:B】【属性:地上・ふっとばし 空中・バウンド】
先出しタイプ
通常時と違い伸びるが覚醒の中では微妙で発生も遅い。
↓☐
【威力:120】【ダウン値:0.5】【属性:浮かせ】
一応誘導するが範囲は前方なので角際でのお手玉は失敗しやすい。
ダッキャンすれば格闘につながる。
発生遅くカウンターは間に合いにくい
【威力:120】【ダウン値:0.5】【属性:浮かせ】
一応誘導するが範囲は前方なので角際でのお手玉は失敗しやすい。
ダッキャンすれば格闘につながる。
発生遅くカウンターは間に合いにくい
空☐
【威力:134】【ダウン値:1.0】【属性:ふっとばし】
直下攻撃、硬直長い。
【威力:134】【ダウン値:1.0】【属性:ふっとばし】
直下攻撃、硬直長い。
D☐
【威力:144】【ダウン値:0.5】【伸び:9マス】【属性:ふっとばし】
誘導弱いが範囲が広い。
発生、硬直長いので有用性は低い。
【威力:144】【ダウン値:0.5】【伸び:9マス】【属性:ふっとばし】
誘導弱いが範囲が広い。
発生、硬直長いので有用性は低い。
必殺技
N△ ストレートフラッシュ
【威力:300】【技種:押し付け 始動】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:300】【技種:押し付け 始動】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:0.5】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
高威力だが発生が非常に遅い、生当ては難しいが押し付けた場合は逆に遅すぎて回避難しい。
硬直が短く避けられても逃げられにくいので多少強引に狙っても良い。
ダウン値が低くフルコンするには覚醒技を使うしかない、覚醒技がないなら↓△で追撃し攻め継しよう。
押しつけパターン①
硬直が短く避けられても逃げられにくいので多少強引に狙っても良い。
ダウン値が低くフルコンするには覚醒技を使うしかない、覚醒技がないなら↓△で追撃し攻め継しよう。
押しつけパターン①
- 対策
リーチも範囲も広く横ステ後ステでは回避できない無敵回避が必要。
発生が遅いのでダッシュでも逃げられる、ただしリーチが長いので遅れると逃げ切れない。
発生が遅いのでダッシュでも逃げられる、ただしリーチが長いので遅れると逃げ切れない。
↑△ フォーカード
【威力:218 最終段のみ240】【技種:コンボ 奇襲 押しつけ 重ね】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 前方】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 浮かせ】
【威力:218 最終段のみ240】【技種:コンボ 奇襲 押しつけ 重ね】【誘導範囲:全方位】【再誘導:発生時 前方】【ダウン値:1.0】【属性:ガー不 浮かせ】
- 特徴
誘導性能が優秀でエフェクトの派手さも相まって押し付けが強力、ただし攻撃時間が長いので避けられると逃げられやすい。
最終段の範囲が広いので有効距離は短いが着地狩りも可能。
ダッキャンすれば↓☐につながりお手玉できるし覚醒技にもつながる、受身不可なので覚醒技につなげるときはダッキャンしてから出そう。
ヒット数が減ると威力は下がらずダメージ補正のみ下がりコンボ火力が上がる、最終段のみがヒットした場合威力が上がり補正値も最低になり圧倒的なコンボ火力が出る。
押しつけパターン①・②・③
最終段の範囲が広いので有効距離は短いが着地狩りも可能。
ダッキャンすれば↓☐につながりお手玉できるし覚醒技にもつながる、受身不可なので覚醒技につなげるときはダッキャンしてから出そう。
ヒット数が減ると威力は下がらずダメージ補正のみ下がりコンボ火力が上がる、最終段のみがヒットした場合威力が上がり補正値も最低になり圧倒的なコンボ火力が出る。
押しつけパターン①・②・③
- 対策
再誘導するので無敵回避が必要だがエフェクトのせいでタイミングが計りづらい、極力空ステで回避したい。
↓△ キングパンチ
【威力:160】【技種:射撃】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:1.5】【属性:ガー可 射撃 ふっとばし】【弾耐久:2】
【威力:160】【技種:射撃】【誘導範囲:全方位】【ダウン値:1.5】【属性:ガー可 射撃 ふっとばし】【弾耐久:2】
- 特徴
扱いやすいが全体的に普通の性能。
起き攻めするまでの暇つぶしにでも使おう。
打ち出すまでは無言で攻撃するので闇討ち狙いやすい。
発生早く追撃しやすいので攻め継する時にも使える。
起き攻めするまでの暇つぶしにでも使おう。
打ち出すまでは無言で攻撃するので闇討ち狙いやすい。
発生早く追撃しやすいので攻め継する時にも使える。
- 対策
弾速早いが追尾はしないので横ステ、ダッシュで回避可能、ただし当たり判定が大きいので中途半端なステップでは当たるので注意。
空△ 空中ロイヤルストレートフラッシュ
【威力:120 126 147 165】【技種:コンボ 奇襲】【誘導なし】【ダウン値:最終段0.5 多段1発0.25】【属性:ガー不 ふっとばし】
【威力:120 126 147 165】【技種:コンボ 奇襲】【誘導なし】【ダウン値:最終段0.5 多段1発0.25】【属性:ガー不 ふっとばし】
- 特徴
発生は早めだが誘導は一切せず範囲も広くない、基本はコンボ用。
高度によってヒット数が変動し威力とダウン値が増える。
高度によってヒット数が変動し威力とダウン値が増える。
- 対策
歩いてるだけで当たらない、キック系と違い着地時に大きな攻撃判定が出ないので適当な横ステでも回避できる。
覚醒技 ロイヤルストレートフラッシュ
【威力:350】【技種:射撃 押し付け カウンター 重ね コンボ】【誘導範囲:全方位】【属性:射撃 強制ダウン】
【威力:350】【技種:射撃 押し付け カウンター 重ね コンボ】【誘導範囲:全方位】【属性:射撃 強制ダウン】
- 特徴
発生と弾速がはやく遠距離まで届き横幅が広く持続も微妙に長いので近中距離でのぶっぱ性能が高い。
生当てしやすく攻撃時間が短いので手数を稼ぎやすい。
コンボに組み込んでも大してダメージ伸びない、なるべく生当てしよう。
ヒットしても貫通するので2体巻き込むこともある。
ガードさせてからの押し付けで確定、ステップ狩りも可能。
生当てしやすく攻撃時間が短いので手数を稼ぎやすい。
コンボに組み込んでも大してダメージ伸びない、なるべく生当てしよう。
ヒットしても貫通するので2体巻き込むこともある。
ガードさせてからの押し付けで確定、ステップ狩りも可能。
- 対策
近距離では地ステ回避は不可、予めジャンプしていれば空ステで回避できるがそれ以外だとスキルを使うか覚醒技で相殺するしかない。
遠距離なら最速横ステで回避可能。
中距離の場合最速ステップでは範囲外に出られない、発生と同時に横2回入力でステップすると避けられる可能性があるがタイミングが極めて難しい。
遠距離なら最速横ステで回避可能。
中距離の場合最速ステップでは範囲外に出られない、発生と同時に横2回入力でステップすると避けられる可能性があるがタイミングが極めて難しい。
コンボ表
/は貼り付け ・は技キャン ≫はダッキャン ≻はステキャン
【通常】
コマンド | 威力 | 備考 |
格闘始動 | ||
N☐・☐・↓☐・↑△/↓☐・N△ | 238 | |
N☐・☐・↓☐・↑△/↑☐・空☐ | 216~224 | ↑☐スカし推奨 |
↑☐・☐/↑☐・N☐・☐・空☐ | 182~192 | ↑☐のヒット数が少なすぎるとフルコンできない |
↑☐・↓☐・↑△/N☐・☐・空☐ | 209~220 | |
↓☐・↑△/↑☐・↑☐・↑☐・空☐ | 328 | |
空☐/↑☐・↑☐・↑☐・空☐ | 246 | |
D☐/↑☐・↑☐・↑☐・空☐ | 233 | ↑☐は全てフルヒット |
空中始動 | ||
N☐・☐・空☐/↑☐・↑☐・空☐ | 200~205 | |
N☐・☐・☐≻N☐・☐・☐ | 180 | |
↑☐・空☐/↑☐・↑☐・↑☐・空☐ | 202~214 | |
必殺技始動 | ||
N△/↑☐・↑☐・↑☐・空☐ | 364 | ↑☐は全てフルヒット |
↑△/↑☐・↑☐・↑☐・空☐ | 241 | ↑☐は全てフルヒット |
↓△/N☐・☐・☐≻N☐・空☐ | 346 | |
空△・↑△/↓☐・N△ | 259 | |
空△・N☐・↓☐・N△ | 199 |
【スキル】
コマンド | 威力 | 備考 |
必殺技始動 | ||
N△/↑☐・↑☐・↑☐・空☐ | 314 | ↑☐は全てフルヒット |
【覚醒】
コマンド | 威力 | 備考 |
格闘始動 | ||
N☐・☐・↓☐・↑△≫↓☐・↑△ | 253 | |
N☐・☐・↓☐・↑△≫↓☐≫覚技 | 277 | |
N☐・☐・↓☐≫↑☐・↓☐・↑△ | 257 | |
N☐・☐・↓☐≫↑☐・↓☐≫覚技 | 307 | |
↑☐・↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△ | 278~293 | |
↑☐・↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐≫覚技 | 286~289 | |
↑☐・↓☐≫N☐・☐・☐・空△/↓△ | 238~267 | 初手の↑☐1ヒットの時のみ最後に↓△入る |
↑☐・↓☐≫↑☐・↓☐≫↑☐・↓☐・↑△≫↓☐ | 285~303 | 初手の↑☐1ヒットの時のみ最後に↓☐入る |
↑☐・↓☐≫↑☐・↓☐≫↑☐・↓☐≫覚技 | 323~337 | |
↑☐・☐/↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△ | 319~321 | 初手の↑☐がフルヒットした場合は不可 |
↑☐・☐/↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐≫覚技 | 327~334 | 初手の↑☐がフルヒットした場合は不可 |
↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐ | 385 | |
↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫覚技 | 408 | |
空☐/N☐・☐・☐・空△ | 293~298 | 角際以外では非ダウン |
空☐/N☐・☐・☐・空△・覚技 | 346 | |
D☐/N☐・☐・☐・空△ | 275 | 非ダウン |
D☐/N☐・☐・☐・空△・覚技 | 324 | |
空中始動 | ||
N☐・☐・☐・空△/↑☐・☐・空△ | 234 | |
N☐・☐・☐・空△/覚技 | 274 | |
↑☐・☐・空△/N☐・☐・☐・空△ | 227 | |
↑☐・☐・空△/覚技 | 267 | |
必殺技始動 | ||
N△/↓△ | 364 | 攻め継 |
N△/N☐・☐・☐・空△ | 413 | 非ダウン |
N△/N☐・☐・☐・空△・覚技 | 450 | |
N△/覚技 | 440 | |
↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△ | 404~515 | 初手↑△のヒット数によりダメージ変動 |
↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐≫覚技 | 412~523 | 初手↑△のヒット数によりダメージ変動 |
↓△/N☐・☐・☐・空△ | 318 | 非ダウン |
↓△/覚技 | 356 | |
空△/N☐・☐・☐・空△ | 294 | 非ダウン |
空△/N☐・☐・☐・空△・覚技 | 342 | |
空△/覚技 | 329 |
【覚醒コン】
コマンド | 威力 | 備考 |
覚醒コン | ||
コン覚・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐・↑△≫↓☐≫覚技 | 297~354 | 初手↑△のヒット数によりダメージ変動 |