新規キャラ作成指南

新規キャラ作成指南


はじめに

原作の印象と思い入れで作るとキャラクターのインフレが起こります。 
ゲームバランスを崩さないように自重の心を持って作成しましょう。

総合的な注意点

キャラクター毎の強さの他に、ゲーム全体のバランスも考えなくてはいけません。
Dランクばかりを作ると全体としてそのアライメントが弱くなり、その逆も又然りです。
人間・人間以外の割合もそうですが、事前にそういったバランスを調べてから強さの調整を行いましょう。

ランク振り分け指針

・(L)キャラクター
 Aランク。
 浦飯 幽助神裂 火織黄金のたてがみのアジャニあたりが
 ちょうどいい強さの(L)キャラクターと思われる。
 これより強くなると敗北条件を追加する等のバランス維持が必要となる。
 弱すぎても強すぎてもゲームにならない。
 6-30-5-6を最低値として味付けをするのが基本である。
 原作でESP能力レベルが6も無さそうなキャラクターでも
 (L)補正という名の主人公補正によって(L)キャラクターになることもあったりする。

 慣れないうちはロック(Ⅰ)~(Ⅴ)のどれかをベースとするかを決めてから作るとよい。
 基準・目安は以下の通りだが、実際はロック(Ⅲ)と(Ⅳ)の間のロック等、複合する場合が多い。
 目安なので厳密に能力値を基準や目安に合わせる必要はない。
 また、ロックⅡ以外は経験かそれに近い能力を持っていることが多い。
 ロックⅠ 6-50-6-8 
 (G)が二人以上死亡していると敗北等の条件あり 
 能力値目安:ESPパワー50程度、耐久力5~6、精神力7~8
 全てを備えた強いロック。能力値が高い上に、経験まで持っている。
 ものすごく強い代わりに少し厳しい固有の敗北条件を持っている。
 超人ロック草薙 素子ハクオロが該当。
 ロックⅡ 6-50-6-7
 能力値目安:ESPパワー50程度、耐久力6、精神力7
 経験はないが、高耐久力、高ESPパワーで戦うタイプ。
 経験クラスの手札が回せる能力があるとロックⅠクラスの強さになってしまうので、
 手札を回せる能力は持たせない、もしくは手札を回せる能力は弱めに設定するべき。
 浦飯 幽助キリト空条 承太郎が該当。
 ロックⅢ 6-30-5-8
 能力値目安:ESPパワー30~40未満、耐久力5、精神力8
 高い精神力を持ち、経験を持つがESPパワーが低い。
 経験をもたせない場合、経験に似た能力があるとよい。
 神裂 火織ユリナアポロが該当。
 ロックⅣ 6-40-5-7
 能力値目安:ESPパワー40程度、耐久力5~6、精神力6~7
 (耐久力と精神力の合計値が12になるくらいがちょうどよい)
 能力値は平均的だが、経験もしくはそれに似た能力を持っている。
 比較的安定した手札で戦うことができ、ムラのない性能である。
 鳴上 悠高町 なのは黄金のたてがみのアジャニが該当。
 ロックⅤ 6-40-5-6
 能力値目安:ESPパワー40以上、耐久力5、精神力6
 精神力が低いためLV:7のCカードによる攻撃というロックの強みを活かしにくい。
 また、基地カードの効果も受けやすい。その代わり特殊能力が他のロックに比べ強力である。
 ロックの中でも一番作るのが難しいかもしれない。
 セルシア=マリクレール天照大神リナ=インバースが該当。

・(G)キャラクター
 C~Dランク。
 Cランクでは御坂 美琴KOS-MOSエミリア
 Dランクではアイクナナ高町 ヴィヴィオあたりが強さの基準。
 ESP能力レベル:5、ESP能力レベル:4かつ精神力:7、
 4-5-6+有用な特殊能力(夜傘艦船支援)がある、等の場合はCランクとなる。
 (G)には重要拠点爆破という勝ち筋が存在するので(E)や(S)のCランクより弱めになるようにする。
 (5レベルの(G)に同調できる手下や支援攻撃を持たせるのはやり過ぎである。)
 また、いくらDランクと言えどある程度は戦える強さに調整すること。
 多少弱くても1つ光っているモノがあると受け入れられやすい。(例.マリオヨシヒコ)
 大した特徴も無い上に弱いキャラクターの評判は良くない。
 (G)でESP能力レベルを5にすると特殊能力を弱めにしなければいけないせいか、
 ESP能力レベル:4が多めになりがちである。
 (特に4-5-6。Dランクでも4-5-6のキャラクターが最近では多くなったせいか)
 ロードレオンなどの(S)キャラクターが(G)に加勢する確率が高くなり、
 ゲームバランスが傾きすぎてしまうのでESP能力レベル:5のキャラクターもある程度は必要。
 ジニー=ナイツクルルカービィは規格外なので参考にしてはいけない。

・(E)キャラクター
 基本的にはB~Dランク。
 Aランクも1人だけ存在するがAランクの(E)は(S)キャラクターも敵になるようにするべき。
 Bランクではベール=ゼファーヴィヴィオヘカテー
 Cランクでは未来ゴルベーザルルーシュ・ランペルージあたりが基準。
 Dランクは……特徴的なキャラクターが多すぎて基準を決めるのが難しい。強いて言えばリリィか。
 明確な欠点がない限り、ESP能力レベル:6や5-6-5はBランクとなる。
 強さの制約が緩いため作りがちなアライメントではあるが、似たようなキャラクターの量産になりかねない。
 先人も言っているが、「ESP能力レベル:5の量産」には注意。あと6-5-4。
 大魔王バーンフリーザ志々雄 真実冥王フィブリゾは規格外なので参考にしてはいけない。

・(S)キャラクター
 基本的にはA~Cランク。Dランクもほんの少しだけいる。
 敗北条件によって強さは千変万化なので、基準となるキャラクターを挙げるのは難しい。
 ただし、8~9人ゲームにおいてBランク以上で
 「~が生きていると敗北」な(S)が2人以上出ると世界が混沌としてくる。
 気楽に作る分にはCランクにとどめておくのがいいだろう。
 Dランクは気の迷いがない限り作るべきではない。
 基本的にDランクは戦闘をしても勝てないため、戦闘に少ししか参加しないキャラクターになる。
 なのでよく他のキャラクターの敗北条件に引っ掛かり、殺されることになってしまう。
 1人だけ別のゲームをしているような感覚に囚われがち。需要は少ない。

ESP能力レベル指針

・ESP能力レベル:6
 (L)キャラクター、またはBランク以上のキャラクター
 めちゃくちゃ強い。神・ラスボスクラスのキャラクターのみが許されるレベル。
 「ESPレベルたったの5か……ゴミめ」と言えるクラス。

・ESP能力レベル:5
 Cランク以上のキャラクター
 大魔法使い、超々能力者、伝説の英雄
 一般的に「強いキャラ」と言えるクラス。

・ESP能力レベル:4
 一般的な魔法使いや超能力者、魔法剣士。
 はっきり言って汎用キャラ的なクラス。普通の魔法使いでやっとこのレベルである。
 ESP能力レベル:4を安易に肉体派のキャラクターに付けてはいけない。

・ESP能力レベル:3
 なんとなく4もないような気がするキャラ。
 ESP能力レベルが3以下ともなると使用できるCカードの幅がかなり少ないので
 高めの精神力か強めの特殊能力、もしくはその両方が求められる。
 そういった要素が無い場合はESP能力レベル:4にするのが無難。

・ESP能力レベル:1~2
 最低ランクのエスパー、魔法使い
 メインで魔法やESPを使わないクラス。
 ほんの少しだけESP能力が使えるキャラならこのくらい。
 スプーン曲げができるくらいならこの辺じゃないですかね。

・ESP能力レベル:0
 ノンエスパー、一般人
 何故実装した、と突っ込まれそうなキャラのクラス。
 戦うには強靭な精神力か、強力な特殊能力が不可欠。

ESPパワー指針

ESP能力レベルより低くなると、レベルが一時的に下がる。
20以下でなければ普段は気にならない数値だが、
長期戦になるとパワーの重要さが身に染みる数値。

ESP能力レベル 数値
50 (膨大な魔力)~30 (短期決戦型)
40 (豊富な魔力)~20 (特殊能力型)
30 (潤沢な魔力)~15 (兵器運用型)
20 (無駄な魔力)~10 (魔法放棄型)
 0 (皆無な魔力)~ 0 (一般人物型)
無限の魔力、とかだと+10くらい。
まぁここは適当で。ネタ数値もよし。フリーザとか。
ただし年齢=ESPパワーにすると非常にきついキャラクターになる可能性もある。(中学生の場合等)

耐久力指針

・耐久力:6
 惑星破壊弾(ジオイド弾)を食らっても生き残る。
 己の五体を信じる方々の耐久力。
 耐久力:6に強力な防御系の特殊能力をつけると
 とんでもなく固くなるので耐久力6+防御系能力は非推奨。
 耐久力:6はホントに固いことを理解しましょう。

・耐久力:5
 G弾(基地壊滅)でも耐えられる。
 格闘メインや、ちょっとタフな方々の耐久力。
 ついつい耐久力:5は作ってしまいがちなので気を付けよう。

・耐久力:4
 光学兵器でも数発なら耐えられる。
 一般~ちょっとひ弱な方々の耐久力。
 一般人ならこの耐久力にしておこう。

・耐久力:3
 。痛いの食らうと死ぬ。
 即時退場や1発屋の方々の耐久力。

・耐久力:2
 おじいちゃんおかゆができましたよ。
 スーツや防御機械に頼る方々の耐久力。

精神力指針

 勘違いされやすいが、精神力というのは頭の良さではなくガッツや意志の強さを示している。
 精神力について詳しく知りたい人は原作の超人ロック7巻の「光の剣」を熟読すべし。
 明確な指標が無いせいか、精神力の基準は制作者によってまちまちである。
 そのせいかパワーバランスを調整する際に一番変更がしやすい能力値でもある。
 原作では意志の強いキャラクターでもバランスを取るために低く設定されることも多い。
 (荒廃の王、ヨーグモスDIOなどのEvilのBランクが顕著)

・精神力:8以上
 もはや常人の域ではないレベルの意志の強さである。ど根性だけであらゆることを行える。
 精神力チェック成功率は72.22%である。
 Aランク、ESP能力レベル:0~3あたり。

・精神力:7
 かなり意志の強い人たち。精神力チェック成功率は58.33%である。
 確率では50%強だが、Cカードの発動チェック等で
 2回以上成功する必要のある場合となると精神力:6と確率が大きく異なってくる。
 Aランク、ESP能力レベル:0~4あたり。

・精神力:6
 意思の強い人たち。精神力チェック成功率は41.67%で、精神力チェックの成功を前向きに狙える。
 ESP能力レベル+0.5と考えてほぼ間違いない。
 Aランク、ESP能力レベル:0~5あたり。

・精神力:5
 一般的な人たち。上の人間を倒せる希望はある。精神力チェック成功率は27.78%である。
 ESP能力レベル:0~6あたり。

・精神力:4
 一般的な人~根性なし。「努力」という言葉とは無縁の人だったり、
 意志の弱い人だったり、他の人の指示に従ってばっかりの人だったり。
 精神力チェック成功率は16.67%で、成功させるのは難しい。
 ESP能力レベル:4~6あたり。

・精神力:3以下
 意識がまともに存在しない。
 特殊キャラ以外は非推奨。

固有の敗北条件

主に生存・死亡・その他に分類される

・○○が死亡していると敗北
 死亡している場合蘇生が必要になるので、ゲームの終了が遅くなる。

・○○が生きていると敗北
 戦闘が発生するので、ゲームの進行が早くなる。
 味方陣営を含めると味方との同士討ちが始まることもあるので非推奨。

・○○だと敗北
 かなり自由。ほぼ(S)キャラクターが持っている敗北条件である。
 以下に例を挙げる。
 Bランク ヒソカ=モロウ
 ・Cランク以上かつESP能力レベルが4以上の参加キャラクター2人以上に止めを刺していないと敗北
 Cランク デス・ザ・キッド
 ・自分が止めを刺したCランク以上のキャラクター1人が死亡していないと敗北
 ・魔女が生きていると敗北
 Dランク ピカチュウ
 ・S時:生きているキャラクター全員に自分の能力でダメージを与えていないと敗北

 あまりにも特殊な敗北条件に設定するとゲームに参加できない可能性が出るので気をつけよう。

キャラクターの特殊能力

パイルCにおいては非常に重要な部分。
この項目の面白さでキャラクターが魅力的かどうか決定されると言っても過言ではない。
ランクに対して能力値が強いなら特殊能力を弱くするか、デメリット能力を付けるという調整をし、
逆にランクに対して特殊能力が強いなら能力値を低くするなどの調整が必要。
「特殊能力を使用できないと面白くない」と考える人もいるので
特に理由が無ければある程度は特殊能力を使用できるように調整するのが望ましい。

最後に

キャラクターをパイルCに入れる際にはキャラクター1人につき
シルエットカードを2枚作る必要があります。忘れやすいので注意しましょう。

自分の好きなキャラクターを作るのは楽しいですが、
本当にカードゲーム「超人ロック」に適正のあるキャラクターかどうかを考えた方がよいでしょう。
原作の再現も大事なことですが、ゲームを楽しめるキャラクターに仕上げるのも大事なことです。
少なくとも制作者自身がプレイして楽しいと思えるキャラクターにするべきです。
ただ、ここまでいろいろなことを書きましたがカードゲーム「超人ロック」パイルCは
好きなキャラクターを作ることも楽しみ方のひとつです。
調整は後からでも簡単にできるので気軽にキャラクターを作りましょう。

オリジナルキャラクターを元にキャラクターを作成することは禁止されており、
商業作品・あるいは知名度の高い一次創作作品からのみ作成することが許されます。
(実質的にオリジナルキャラクターとなってしまうため二次創作作品から作成するのは禁止)
また、元となったキャラクターから逸脱したデータにするべきではありません。
ちゃんと元のキャラクターを再現しつつ、かつゲームバランスを守るキャラクターを作成しましょう。
とはいえ、魔法を使っていないのにキリトのESP能力レベルが6だったり(主人公補正のせいかも)、
サイタマちよ父ダンボーの例もあるのでそんなに厳しく言われることはないと思います。
(ただしネタとして長く語り継がれるケースも存在します。→カリオストロ伯爵)
そもそもとして、カードゲーム「超人ロック」の原盤のルールの時点で
ノンエスパーであるヤマキが精神力チェックの出目次第で
超能力が使えるのがおかしいといえばおかしい話なのですが。

冗談で作ってみたキャラクターや作ったけどパイルCに入れるにはふさわしくないキャラクター等は
妄想キャラ置き場に投げ捨てて笑いのネタにしておきましょう。


キャラクターシートの書き方

基本的には他のキャラクターシートを参照して真似をすると良い。
キャラクターシート 記入方法①
キャラクターシート 記入方法②
キャラクターシート 記入方法③ (wikiのキャラクターページ作成例)

参考までにパイルAのキャラクター。
パイルA キャラクター

キャラクターシートのデータファイルを持ってない人は以下のページからダウンロードしてください。
データ置き場

意見・コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年08月18日 04:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。