新特性
イリュージョン
ゾロア種専用。自分の1つ前の手持ちポケモンに姿だけ変身する。
↑
http://heath.shikokusensei.com/rpgland/scans/june23rpgscans11.jpg
変身する条件がわかったのでのせておく。
↑
ヌケニンとの相性がよさそうだ
↑俺もすぐ
ヌケニン考えたw相手が交代するか攻撃してくるかで、
相手のポケモンが
ヌケニンを倒せる技を持ってるかどうかを調べて、
その情報をあとで本物の
ヌケニンがバトルに出る時の参考にする、と。
↑↑↑思ったんだが、“姿だけ”変身するんだよな?
だったら、技を出せば「
ヌケニンの つめとぎ!」とかになるのか?
まあ攻撃受けたらタイプ相性でもバレるし、どっちにしろ最初の1ターンでバレる特性なんだな、イリュージョンって。
そこをうまくバレないようにうまく使えたら強いんだろうけど。
↑
エスパー弱点のポケモンに化けて1ターン無償で動いたり、逆に
ゾロアークが化けてると思わせて味方が相手を撹乱出来たり
使い方によっては面白い駆け引きが出来そう。でも、直接戦闘の要素には干渉しないからトレーナーの腕が問われそう。
↑後ろのポケモンのNNを
ゾロアークとかにすると面白いかも。
ドータクン(NN.たいねつ)みたいな感じで
↑
ゾロアークという名の
ヌケニンが流行るな!
↑×4そこで「まもる」ですよ。天気…?お供に
ゴルダックでも連れて行け
↑↑↑たしかイリュージョンで変身すると表示名も変わるんじゃなかったっけ?
はとむね
↑多分防御版いかく登場フラグだろう。
というか鳩らしい鳩の登場でポッポ涙目だな
↑鋭い目があるのに命中低下特性はないんだぜ…。
というかこの特性、物理耐久低めならそれほど良いもんじゃないな。もしかしたら
ヨルノズクみたいな耐久になるかも。
↑ムクホがガンガンのアタッカーだったから可能性は有るな
↑↑↑↑クリアボディ・白い煙の完全劣化としか言えないよな…。防御の低下だけ防いだところで…
↑マメパト種がメジャーになったとしてもみんな強運のほうを選ぶだろうな
↑all ポケサンにて、防御の低下を防ぐで確定。やっぱ強運選ぶだろうなw
↑all そういえば何気にコイツもカラス系専用特性奪ってるんだよな・・・
↑
アブソル「・・・・・・・」
↑↑↑攻撃力が無ければ強運の方がカス特性になるかも。もしかしたら
ツボツボ並みの耐久特化種族値かも知れないじゃないか…え?序盤鳥がそれだとキツい?
どうでもいいがこの専用特性で序盤鳥とすれば最終進化系も見た目は鳩確定か…?
ヨルノズクや
オオスバメと同じ1進化臭がするな…。
↑進化後はハトーポーという情報が出てる。見た目的にはほっそりした感じで、ムクバードに近い印象。
つまりまだ2進化するうちの1進化目という印象を受けた。
↑パトカー→ピーポーと来てるから最後はハトデカだ!と言ってみる
↑↑1進化臭と書いたものだがハトーポー見て俺も同じ印象を受けた。普通の鳩→細身鳩→デブ鳩と進化するイメージしか沸かないが。
↑↑パトカー→救急車なら次は霊柩車じゃね?
↑ちょwwwきっとその流れだと消防になって言うことを聞かなくなるんだよ
↑↑ハトーポーの進化系は
デスカーンだったのか……(霊柩車的な繋がりで
無反動インファイトとか出来ないのかな?
↑
メタグロスがアームハンマーを使うとどうなる?
↑↑
コータスのオーバーヒートはみんなやるよね。
↑↑↑つ
キングラー(怪力鋏)の馬鹿力
↑↑
コータスのオバヒはオバヒの技マシン貰う前にアスナが使ってくるからわかると思う。
↑↑↑↑↑
レジスチルの鈍いはうっとうしいよね
なんか
スワンナ(白鳥)もこの特性を持ってるから、別に鳩じゃなくてもいいっぽい。
↑上の方で何も考えずマメパト種の専用特性だと思ってた自分が恥ずかしいぜ。
特防低下を防ぐ特性も出るのかな?
ちからずく
ポケモンぴあにて、ほのおのパンチでも威力があがることが判明。
つまりフレアドライブも強化か?
↑これオーバーヒートとかはどうなるんだろう・・・
↑YABEEEEEEEEEwww 炎だし覚えるだろうな・・・。
↑威力1.2倍でも「威力140×1.5(タイプ一致)×1.2=252で特攻2段階低下なし」が飛んでくるのか
チャーレムのインファみたいに覚えさせない方向かも
↑マイナス効果(鱗粉で消えない効果)は無効化されず、有利な追加効果はその確率分上がるんじゃね?噴煙なら80×1.3放射なら95×1.1みたいに
↑倍率をそうすると岩石封じがPPの多いエッジになるな
↑そう考えると倍率固定だろうなぁ・・・。
↑↑↑ゲーム内では別にマイナス特性とか区別ないだろうからなぁ。
あくまでプレイする人間に有利か不利かなだけ。能力2段階下げ技も、今ではパワスワ絡めた戦法が確立されちゃってるし。
仮に、トレースポリ2が力づくをトレースしてチャージビームを撃ったとする。その際やっぱり「特攻一段階↑」はなくなるんだろう。だとしたら「能力↓」効果も無効化されないとおかしくないか?「マイナス効果」とかいうよりも「能力変化」で一括りにされるもんだし。
以上長文すまん。
↑↑↑エッジには急所率ある、固定じゃなくて壊れるのは伝説系の聖なる炎やシードフレア。↑トレースがマイナス特性受け継いだと思え。クリアボデイでも自分の能力低下は防げないから無効にされなくても不自然ではないはず。
↑クリアボディと比べるのは少し違う気がする。あと力づく持ちが聖なる炎とシードフレア使うのか?
そういや急所率はどうなるんだろうな、この特性。
全↑ここではどの技の効果がシステム上の「追加効果」なのかが問題だろう。自分が思うに追加効果は鱗粉or天の恵みで対象になるやつだと思うからオバヒ・アームハンマーの類やクリティカル率とかは関係ないと思う。(対戦考察wikiデータ集「りんぷん・てんのめぐみ」参照)
一番上↑特攻がめちゃくちゃ低かったら、オバヒ覚えても何も問題ないなwそして特攻はマジで低そうだwww
あと、急所はさすがに「追加効果」とは言わないぞ明らかに。
鱗粉(追加効果無効)と、シェルアーマー(急所無視)で特性も分かれてるわけだし。
↑腐っても威力140だし、それで威力上昇もあるんだぜ??仮に低くても十分脅威だ。
おまけに炎全般は攻撃も特攻も高めな傾向にあるしなぁ・・・。
↑今のところ炎の特攻最低は
ギャロップの80だからな。これでも役割破壊でオバヒ撃つのに十分な値・・・
↑
ギャロップより特攻低そうだけどな。55ぐらいなら問題なくね?w
まあそれ以前に、ちからづくではオバヒの特攻マイナスはなくならないと思うけどな。厨すぎるから。
↑りんぷんや天の恵みと同じだと思うけど特攻ダウンを確立100%の追加効果ともとれるしなあ
あと対戦バランスは気にしてないと思うぞ
ハッサムにバレパンとか
サンダーに熱風とか
↑試してみたけどフレドラの反動やアームハンマーの素早さ低下は消えなかった。
相手に与える追加効果だけが対象かな。
大文字やフレアドライブの1割火傷も追加効果だったと仮定すると、威力が一致144の強力な技になるのでは?という議論で
フレアドライブは唯一王系路線で覚えられないという説が浮上。
ヒヒダルマ族の運命やいかに・・・(フレアドライブについての口論は削除されました)
ちから「ず」くじゃなくてちから「づ」くな。「ず」になってたので修正しておいた。
↑公式サイト見て来い。ちから「ず」くで合ってる。
ちなみに日本語的には、「ちからずく」「ちからづく」どちらも誤りではない。漢字で書くと「力尽く」だから、「ず」が間違いじゃないのは少々違和感あるけどな。
↑コロコロでは一応
ヒヒダルマも
ウォーグルもちからづくっぽい。まあ公式サイトの方が信憑性あるからちからずくなんだろうけど。
↑×2、↑×3 一応言っておくと「ず」でも合っているというより「ず」が正しい。(ちからづくも日本語にあるけど意味が違う。)
↑現代仮名遣いでは便宜的に「ず」が本則で「づ」が許容とされている。「ちからづく」、「うなづく」、「ひざまづく」などは
語源重視の表記であって間違いではない。変換できるかどうかや辞書に載ってるかどうかだけで判断するのは危険。
じしんかじょう
相手を倒すたびに攻撃が上がる。なんかデメリットもありそうな名前だが・・・?メグロコが所有。
↑自信過剰になってこだわり状態になるとかかな?
↑ハチマキorスカーフ持ってデメリット共有ですね、わかります
条件がアレだからデメリットはないんじゃない?
↑じしんかじょうは3タテとかに向いてるな。しかしメグロコに素早さがなさそうなのが残念だが。
↑遅い分にはトリルで補えるけど、なんか中途半端な素早さになりそうなんだよな…。タイプ的に耐久も厳しそうだし。
↑1進化はすると思うんだけど、耐久は何とも言えんな…。
カバルドンになるか、
サメハダーになるか……
まあ
カバルドンクラスの耐久になったところで、タイプ的に地面単より弱点増えてるからなぁ~
やっぱりスカーフ巻いて3タテ狙いか
↑結局のところメグロコ種も威嚇安定ってことになりそうだな。自信過剰型はロマン型になりそうw
↑関係ないだがポケダンでは鬼特性になりそうだな
↑all 自信過剰と地震を掛けてるのかと思った
↑掛けてどうなるのかが気になるが
↑ダメージが増えるんじゃない?と何も考えないで言ってみる…間違っても無いな。
↑×4そこは状態変化扱いになるんじゃね?数ターンの間「じしんかじょう」状態にするとか
一番↑何度も発動するとだんだんいうことを聞かなくなっていく(勝手に別のわざを使うようになる)とかw
まあ、こだわり状態が一番現実的な気もするけど
↑デメリットはない説が一番現実的だと思うがな。こだわり状態つくなら絶対威嚇にするw
↑すまん、「デメリットがあるとすれば」って入れるの忘れてた。確かに、デメリットがあるなんて公式では一言も書かれていないから、
デメリットなしが一番現実的ではあるけど。
相手が瀕死のときにメグロコ出して、その登場したターンで相手が毒や砂嵐で倒れたら効果発動するんだろうか・・・?
「あ、俺の姿見ただけであいつ死んだ。俺Tueeeeeeeeeeeeee!!」みたいな?
ぼうじん
ランクルスの新特性。天気の影響でダメージを受けない。
もうひとつの特性であるマジックガードの劣化にしか見えないが。つーかノーてんきに近い…
↑もしかしたら、マジックガードが天候ダメージを受けるように下方修正されるかもしれない。
↑味方も受けないとかでは?
↑↑多分調整されるんだろうな、効果も被ってる事から見るに。
↑素早さ上がるから一応劣化では無いけど
ルカリオをみてみろ。
↑↑↑防塵と防陣をかけてあるならありうる。
↑ALL 新しいダメージ天候登場フラグ、と言ってみる。(マジックガードの劣化を免れる意見ではないが)
↑ALL 特性ぼうじんの
ランクルスは♂の
ミツハニーと同じようなものなのかも。
↑晴れや雨による威力上昇も無視する効果もあると見た
↑それなんてエアロック?
↑×9かいりきバサミとクリアボディ、はりきりとちからもち、乾燥肌と貯水のように似たような特性で片方が劣化くさいものはいくつかある。
今まで特性の効果が変更されたことは無かった(ハズ)なのでマジックガードの下方修正は多分無い、と思う。
ぼうじんに何か差別点があるのを期待するしかない……。仮に全員天候無視ならトリプルが活躍の場になりそうだ。
↑特性の効果変更といえばRS→DPででんじはにも効果が発生するようになったちくでんがあるな。これは上方修正だが一応効果範囲変更の前例だ。
↑↑一応DPで「さめはだ」も削り量アップとかもあるが、下方修正されたのは分からないな。
きっと命中やら防御やらが下がる新天候が登場するんだろう、上海なだけにスモッグとか。
↑それなんて毒タイプの弱攻撃?
↑↑酸性雨とかならあるかもね。
マジックガード:シングルで自分のみ ぼうじん:ダブル・トリプルで味方のダメも防ぐ
これでどっちかが劣化ってことはないだろ。他にも味方にも効果がある特性が追加されてることだし
↑とりあえず試してみた。砂嵐のダメージは味方は防げなかった。
てか劣化で何が問題なんだと言うか、劣化を避けたがる理由がわからない。
上にもあるとおり現状でも上位下位互換関係にある特性はあるし、マジックガードにも石頭が完全劣化特性として普通に存在している。
↑ちょっと考えれば分かると思うけど上のは両立しているやつがいない。ぼうじんは現状マジックガードがもう一つの特性の
ランクルスしか所持していない。
つまり劣化っぽいぼうじんはこのままだと使われないから劣化を避けないといけない。こういうことじゃないの?
防音と似た隠し効果で粉系の攻撃を受けなくなるんじゃね。
眠り粉、胞子、すなかけとか。銀色の風も鱗粉飛ばしてる訳だから防げそう。
↑草と弱~中堅レベルの虫に脅威の特性…バランス的にこれはひどい。
テレパシー
味方からの攻撃を回避する新特性。
↑これは便利。ダブルやトリプルで味方は地震や波乗り、大爆発を安心して使えるな。
しかし、シングルでは見事に空気だなw
↑シングルで空気な特性は昔からあるだろ。ひらいしんとか。
↑↑↑図鑑的に
ナッシーの第2特性にもなりそうだ
しかし自身が爆発役で出ることのほうが多いが
↑相方爆発、
ナッシートリル→リフストなどで攻めるor
ナッシーも爆発
みたいなことが出来そうだなw
↑フェイント使えれば
ヤミラミの特権奪えるな。
いやしのこころ
味方の状態異常を一定確率で回復。
ママンボウが所有。
↑ポイズンヒールガッサとか根性
オオスバメとかとはちょっと相性悪そうだな。
↑そもそも受けが弱い速攻上等のダブルやまだわからんがトリプルで一定確立の回復が役に立つかな…。
空気特性になりそうな気がしないでもない。
↑アタッカーの麻痺・火傷・眠りが治せるなら十分使える
これってシングルじゃ死に特性?それともボールにいるポケモンも治るのかな?
↑名前に「いやし」ってあるし、癒しの願いとか癒しの鈴同様全員対象でいいんじゃないか
↑癒しの願いは自分瀕死→次に出てくる一体のHP状態異常全回復だぞ。どこが全員対象なんだ。
避雷針や呼び水とかシングルでは死に特性結構あるからたぶんこれも死に特性だろ。
↑シングルで死に特性結構あるからこれも・・・てのはちょっとおかしい気もするけどねw
控えのポケモンも一定確率で治るのなら結構強いしそうであって欲しいが、予想って言うより願望に近いんだよな・・・。
↑ごめん自分でも意味の分からない文になってた。「もともとシングルでは死に特性になる特性があるんだからこれがシングルで死に特性でも特別不思議ではない」って言いたかったんだ。
でも俺はダブル、トリプル用の特性であって欲しいな。戦略とか考えると「
ママンボウ出して守るで粘ればそのうち回復するだろ」ってのはどうにも面白くない。
↑
ママンボウ=守るで粘る が定着すれば相手も無償光臨や積み技をしてくるし、それを読んでの攻撃or身代わり とか読み合いに発展しそうで面白そうだと個人的には思うw
すなかき
砂嵐時に素早さ2倍。葉緑素やすいすいの砂嵐版。
モグリューが所有。
↑
ダグトリオ涙目だな。砂嵐だとありじごくしか勝ってる所がないとか言われそうだ。
↑その蟻地獄が強いんでしょ。
↑↑全く持って涙目要素が無いぜ!
↑×4ダブルでも砂パの時代かな。
この特性で
ノクタス以外に地岩鋼ではない砂ダメージを受けない新ポケが出るかもな
↑予想的中だったよ
すなのちから
砂嵐時に地面、岩、鋼タイプの技の威力が上がる。
モグリューが所有。
そもそも晴れや雨がデフォで炎や水の威力1.5倍になるんだし、これでもおかしくないとおも。
↑鋼はともかく、地面、岩強化ってかなり強力じゃないか?w定数ダメージで襷も無効。
↑本当にモグラが岩や
ドラゴン複合じゃなくてよかったと思う。地面+岩は結構優秀だからな
↑↑そこで頑丈ポケが(ry
冗談(でもないけど)はおいといて、確かに強いよな。仮に1.5倍としても、攻撃90の地震だって
ジーランスの諸刃と同じ威力な訳だし。
イメージ的に
フライゴンに追加されそう。
もし追加されたら砂パで素早さもあり、一致地面竜放てるし強ポケの部類に入ると思う。
まぁ
フライゴンは強化必要無いかな。現時点でも十分強いし。
↑
フライゴンは羽生えてるからふゆうが選択特性になるのはなんか変な気もする。
↑
ゼクロムと
レシラムにも言ってやってくれ。
↑いや、「絶対持ってない」のは気にならないけど「持ってる奴と持ってない奴がいる」ってのがなんかなあ。
ドータクンは念力で浮いてるから別にいいんだけど。
↑一番上の者だが、バトレボでは全然浮いてなかったからそこまで気が回らなかった、すまないw
そうしょく
草技を受けると無効化しつつ攻撃力が1段階上昇する。シキジカが所有。
ワイルドアームズの「活性属性」みたいなものか。
↑
でんきエンジンの攻撃版ってことかな。
ついに草技も無効化されることがありえてしまったな……(若干日本語おかしいが)
(水→貯水・乾燥肌、炎→もらい火、電気→
でんきエンジン・蓄電、毒→はがねタイプ
地面→ふゆう・ひこうタイプ、
ゴースト→ノーマルタイプ、ノーマル→ゴーストタイプ)
ただでさえ半減多くてしんどいのに、これでますますしんどくなりそうなんだが……。
↑
ユレイドルのように草でありながら草等倍のポケモンかもね
他の無効特性も
ランターンとか
ヒードランとかそんなのが多いし
↑↑↑そもそも草食べて攻撃が上がるってどういう理論なんだ?草を食べたらHPが回復する(=草版ちょすい)のほうが妥当な気がするんだが…
意外とふんえん+もらいびみたいに草版なみのり+そうしょくコンボが出たりして
↑↑装飾ならどうだ?相手の放った葉っぱや花びらで自分を飾ってテンションUP攻撃UP
↑天才現る もしゲーフリが「この特性は装飾なんで砂をまとってるカバにも追加されます!」とか言ったら泣いていいですか?
↑「草飾」って事で勘弁してくださいよ
カバルドンさん。
↑結局「草食」だったみたいだな。
↑
メブキジカの夏秋verの角とか、
バッフロンのアフロとか見てると
装飾でも間違いではない気がしてくるけどな
これでついにエナジーボールを食べてパワーアップが再現できるぜ!
↑その発想はwww あれ結構おいしそうと思ってた
↑↑しかも、カントー御三家の例を見るからに
シンオウ御三家もいつか特性違いが手に入る可能性が出てきた。
本当に
ドダイトス自身がエナジーボールを食べる時が来るかもしれない。
本来なら唯一1倍で食らう草物理御三家だから活かしてくれそうだ。
これって、「くさぶえ」とかも食えるのかな?
でんきエンジンは「でんじは」も無効化できるが・・・。
もしこれが可能なら、システムの関係上仕方ないが「音を食べる」ことになってしまう。
↑命中に関する新技が多くなる→うたうやくさぶえやでんじほうにスポットが当たる→ぼうおんやそうしょくやちくでんが厨化という流れになるかも。
↑↑「でんじは」は地面でも無効化できる辺りタイプ依存の技だからなぁ…。
今までタイプでは無効化されない補助技(催眠とか)と同じタイプを無効化する特性がない以上何ともいえんな。
↑↑↑笛を食べればいい。
すいとる系も食べられるんだろうか…
テラボルテージ
ゼクロム専用。
特性に関係なく相手に技を出せる。
型破りと同じです。
ターボブレイズ
レシラム専用。
特性に関係なく相手に技を出せる。
型破りと同じです。
↑響きだけならターボブレイズは炎版電気エンジンだよな。となると対のテラボルテージは電気版貰い火、もしくは電気技を受けると攻撃一段階上昇…みたいな。
↑もしそうなら使い物にならなくね?電気は
ミュウツー、
カイオーガの雷くらいしかないし、炎は
ホウオウくらいしか使わなくね?
多分メトロノームみたいな感じじゃないかな
炎技使えば使うほど炎の威力だ上がっていくみたいな
↑その方がいいな。炎使ってけばはやさが上昇していき、電気使えば攻撃があがってく・・・
そうじゃないと電気エンジンと似た特性が一般ポケで出せないからね
↑ターン経過で自動的に炎(電気)技の威力が上がっていくとか考えてみた。
↑×4テラボルテージだぜ。普通に考えれば「いかり」の攻撃アップ率上昇とかだろ。
↑俺は毎ターン攻撃?UPの加速の類似特性と読む。
↑あめふらし並みのチート特性じゃねーかワロタw
ギガスみたいに数ターン待ったり、炎・電気技を数回使えば能力が強化・フォルムチェンジされるとかだったりして。
姿が異なる2体が公開されているわけだし、フォルム(?)チェンジもありえるんじゃないかな。
姿が異なるっていっても、尻尾の色が変わっただけなんだけど。
↑出現時のアニメーションだけだったりしてw
↑今回出現時以外も戦闘中はよく動くようだから、特性発動で尻尾が光るくらいはできそう
クロス技に関係がある特性かも知れない
例えば「自分が放つ炎or電気技→
ドラゴンの相性が抜群になる」、とか
しょうりのほし
どれぐらい命中上がるのかな?味方も上がるとなると1.1倍な気がするが…
ビクティニ自身がどれほど低命中の大技覚えるかでも大分評価が変わりそう。大文字はまず覚えると信じたい
1撃技はレベル依存だから関係ないとして味方や自分が高威力技をガンガン当てていけるのは相当強いかも
↑普通に命中1段階うpでも主要な技は命中95以上になるしな。重力のデメリットをなくしてメリットを薄くした感じか。
それにしても、第5世代の新技命中関係のものが多いな。
↑霧が深い状態が普通に天候として追加されるフラグかもな。きりおこしなんて特性があったらマジで勘弁だが
↑もしなったらきりばらいがメジャー化するかもね。
ところで「しょうりのほし」にどこにも命中要素がないと思うんだがなんで命中なんだろうか?
↑パーティ全体の命中率が上がる→勝率も上がる まさに勝利の星じゃないか
↑俺は、『(勝利の)星が自分達の視界を照らすことにより見えやすく!』的なノリかと思ってた。
ダークライと一緒に並べる戦略が確立されるな
↑こうかくレンズは1,1倍だから組み合わせると、1,21倍になるかな。
だからダークホールの命中率は80×1,21=96,8になる。
↑つまり、たいあたりの命中率<ダークホール(レンズ+勝利の星)の命中率 ってことか。第4世代で催眠ゲー時代を作ってもう懲りたと思ったらこれだよ!
何気に
ダークライとの相性いいな。虫・鋼・闘は
ビクティニが潰してくれる。まぁ眠らせたら相性も糞もないし禁止伝説がでれるバトルの話だが。
ミイラ
攻撃してきた相手の特性を「ミイラ」に変える。
デスカーンが所有。
これは実質的に「『相手の特性を消す』という特性」ということでいいんだろうか?
↑特性を「ミイラ」にした相手をこちらが殴ればまたこっちも「ミイラ」になるというデメリットもある。
↑とくせいを『ミイラ』にって、なんか怖いな……いやただの感想だけど。
これダブルだとかなり強くないか?
片方が
デスカーン、もう片方が
レジギガスもしくは
ケッキングで地震放てば、いえきやなやみのタネと違って相手に攻撃しつつマイナス特性を消すことが出来る・・・・・と、思う
↑サメ肌やほうしが発動するような、触れる系の技じゃないと発動しない。だから地震は無理。
対戦考察の方で「ミイラ」を持つポケモンが直接攻撃をすると「ミイラ」がうつるらしい、とのこと。だれか検証してくれ。
きんちょうかん
相手の木の実を封じることが出来る。
デンチュラが所有。
これだと、「がんじょう」の所にある「頑丈イバン」を封じることが出来るな。
ところで何できんちょうかんで木の実を封じれるんだろう。
↑何をされるかわからない緊張感・・・・・・それによって木の実を食べる気になれないに違いない。でもこれって
プレッシャーとイメージが似てるな。
部屋の中にゴキブロスが出現した時の緊張感を考えれば飯食ってる場合じゃないのは分かるだろ。
さいせいりょく
交代すると最大HPの3分の1が回復。
タブンネが所有
自己再生とかの再生技の回復量が上がるとかかな
↑交代すると少し体力回復、だったりして
↑そしたら積み技はいらないね、多分ね
いたずらごころ
補助技に先制効果が付く。
モンメン系が所有。
ワタッコを文字通りオワタッコにしかねない極悪特性である。
全く読めない特性だな、癒しの心みたいに味方、もしくは敵になんらかの効果がでたりするのか?
すりぬけ
「壁をすり抜けて攻撃できる」とあることからリフレクターや光の壁を貫通すると思われる。
モンメン系が所有
きれいな抜け殻と同等の効果だったりして
↑ひかりのかべ・リフレクターを貫通とかかなと個人的にちょっと思った。
すりぬけるといえば何故か壁だったもんで。
よわき
HPが一定以下になると能力値が下がるマイナス特性
アーケン系が所有
しゅうかく
使用した木の実がターン終了時に復活する。ゆめしまで出会ったタマタマが所持
↑使った木の実がターン終わりに戻ってくるってどういうことだよオイ
↑ねむる→カゴ使用→ターン終了時にカゴ収穫でほぼ無限ループですな
↑ラム所持で実質バステ無効、半減実で実質弱点1個消失、ヤタピやイバンは条件を満たしていれば毎ターン発動
まあ今回は焼き尽くすとか緊張感とか木の実への抑止が多いからいいんじゃね?
あまのじゃく
能力変化が逆になる。
つまり、能力上昇技を使うと下がり、能力下降技をくらうと上がる、というもの
↑持ち主によっては滅茶苦茶やばくないか、これ…。能力低下がデメリットになってる技が…。
↑↑ギャラや
ボーマンダは場に出るだけで攻撃をあげてしまうわけか。威嚇へのいい抑止力だな
のろわれボディ
攻撃してきた相手の技をときどき「かなしばり」状態にする
非接触系の技でも発動する。
くずれるよろい
直接攻撃を受けると防御がさがり素早さが上がる
てつのトゲ
テッシードが所有。直接攻撃を受けるとダメージを与える。恐らく鮫肌と全く同じ
↑一回接触攻撃したら連続でダメージ受けた
どくしゅ
ガマゲロゲが所有。触るだけで相手を毒にすることがある。
直接攻撃に毒の追加効果付与だろうか?
↑それで合ってる。ちなみに「どくのトゲ」とは違い、こちらが直接攻撃を受けても相手が毒にはならない。
効果変更(?)
がんじょう
一撃必殺無効の他に、HPが満タンの状態から一撃で瀕死になるダメージを受けた時にHPが1だけ残る。
つまり気合の襷と同じ効果が追加されました。
ちなみに現在がんじょう持ちのポケモンは以下の通り。
ゴローニャ/
ウソッキー/フォレトス/ハガネール/ツボツボ/
エアームド/ドンファン/ボスゴドラ/トリデプス/ジバコイル/
ダイノーズ
今まで『あと一歩何かあったら強いのに』という感じのポケモンが多いのが面白い。
ゴローニャや
ドンファンあたりはそれぞれの比較対象(
ドサイドン・
マンムー)と完全に差別化できたか?
↑イバン持ち
ゴローニャさんマジはじまったな。
↑私的な話だが、俺の色頑丈ボスゴはじまたwww
頑丈メタバからのイバン諸刃! つか頑丈メタバって強すぎないかw
↑冷静に考えたらそうだな。だがゲーフリにしては随分まともな
救済策だな。
型破りギロチン
カイロスの価値が急上昇する予感。
逆にスカーフ潮吹きオーガみたいにぶっ飛んだ火力で無双している連中は手痛い返り討ちを喰らうかも?
↑現実は猿を筆頭とした猫騙し装備で突破しそうだが、食べ残しでも持つか?
↑頑丈持ちは火力高い奴が多いからなぁ。交換時に攻撃されたり、ロッカ積まれたら結構きついような。まあロッカもちの頑丈は少ないだろうけど。
高耐久の奴には交代時に仕事されるし。
↑↑↑なんか「ゲーフリは中堅どころをロクに強化しない」みたいな言い方だな。
第3世代→第4世代のときだって、結構な数のポケモンが救われただろ。
ライボルト(オーバーヒート獲得)、
カイリキー(ノーガード獲得)、
ピクシー(マジックガード獲得)あたりはまともな救済じゃないわけ?
↑
ヤミラミ「私は第5世代で、差別化できる中堅ポケの救済ではなくて、差別化できない不幸ポケの救済をしてほしいと願っているのだが、その辺はどう思う?」
↑
アゲハント「お前はマシな方だろ。特にダブル。」
てか、これ
ツボツボには逆効果じゃね?
こいつのような超耐久は一撃技に弱いのが宿命なのをがんじょうでカバーしてたのに、
ツボツボの耐久力に襷効果はいらんだろ。
↑今までの効果+オート襷じゃないの?
↑いや、仕様変更
↑ソースの画像がないとあまり納得できんな・・・でも「さすが
ツボツボだ、一撃技くらってもなんともないぜ!」じゃなくなるのか・・・
まあ、一撃持ちにださなけきゃいいだけだから「さすが
ツボツボだ、戦わなければなんともないぜ!」だな
↑というか今までの頑丈のポケモンは元から硬い連中だからタスキ効果付加されもあまり変わらないと思うんだが
特殊に弱い
ゴローニャ、ボスゴドラあたりはいいかもしれんが特殊も硬いトリデプスやダイノーズ、弱点が少ないフォレトス、
エアームドは恩恵かなり薄そう
ツボツボは・・・・・・パワートリック型が強化されたってところ?
↑
ミロカロスのハイドロポンプでうぼあーする俺の
ドンファンや
役割破壊大文字で
ハッサム・
エアームドのついでで狩られる俺の
フォレトスは大歓喜したぜ。
とくに
フォレトスは仮にその大文字とんできそうな相手でも
ステロまく→たすき効果発動→イバン大爆発 ができるから相手もうかつに色々できないんじゃないかな。
いやそんな上手くいくわけないんだけどさ……。
↑×3いままでの効果+オート襷という効果に仕様変更だよ
↑嘘かほんとか分からんが、とりあえずよかったよかった。これからも「さすが(ry」だな!
でも結構厨特性な気もする・・・↑の戦法も結構極悪だし・・・
↑×2今まで一つの特性で二つ以上の効果がある特性ってあったっけ?
今までのは一応一言で特性の説明ができたが、一撃無効+襷ってどう説明するんだろ
↑つ乾燥肌
↑↑つ「一撃で倒されなくなる」
↑お前天才だろw
↑公式の
ギガイアスのとこに「硬い体は一撃では倒れないぞ!」みたいな文があったような…
↑×5確か襷って一撃必殺技も耐えたはず。
↑頑丈は一撃が絶対に当たらない特性ともいえる。だから襷で耐えるのと現時点の頑丈で一撃受けるのは全然違うだろ
それに襷は体力が満タンじゃないと意味がないしな
↑×10思ったんだが
フォレトスで重力始動役になれないか?炎技がきても頑丈で耐えながら重力→イバン爆発なりステロ撒くなりしながら散る
万が一火傷になっても重力のターンを稼げたと思えばいい。意見求む
持ち物イパンの大爆発やメタバが増えそうだな。両方出来ないムドーは確実に撒いて仕事したり、磁力持ちが減るから食べ残し持てたり。
ドンファンはがむしゃら礫。
ツボツボは知らん
↑揚げ足取るのは良くないと思うが、イパンに吹いてしまったw
なぁ、「頑丈」に襷持たせるとどうなるんだ?眠ったりした後、もう一回発動するんかな?
↑試しにタスキ持ってこらえる使ってみたら消費されなかった。それにシンクロとラムのみだとシンクロの方が早いらしいから、多分がんじょうの方が先に働いてタスキは消費されないんじゃないだろうか。
公式には「HP満タンの時一撃で倒されそうになってもHPが1残る」って書いてあるけど、まさか一回だけだよな…
↑仮に、何度でもOKなら、『頑丈ねむカゴ型』がやばすぎないか?
↑耐えて眠るカゴ→まもる→耐えてHP1→まもる→瀕死
4ターンしか稼げないがこれはやばいのか・・・?
↑もし相手がこちらを一撃で倒せる技しか持っていなくて自分より遅いポケモンであれば、いつまで経っても倒されないことにはなる…な そんな状況無いとは思うが。
↑↑相手に全く負担がかからず、PP削り位にしかならなそうなので多分全然やばくない。てか相手が積み放題w
↑↑いつまで経っても倒せない事はどう考えても無いだろjk
ヌケニンが…ってふしぎなまもりはスワップできなかったか、この辺しっかりしてるな。
↑
ダイノーズの痛み分けなら二度発動する機会がある。相手が
ホエルオーや
ソーナンスぐらいしか活躍の場がないが
↑↑悩みの種→スキスワってできなかったっけ?頑丈のスキスワ持ちが出てくればトリプルなら1ターンでできるぜ!!
↑3、↑5の者だが凄い勘違いしてたw眠ってたら何もできないなw恥ずかしいw
↑↑↑何度も発動するならレベル1ノズパスで痛み分けしまくるとループする。
また、レベル1コイルでオレンリサイクルするとPP切れまでループはするがこっちはPP削りしかやることがなく、積みの起点
もしかして連続攻撃が襷貫通になるとか?今公開されている連続攻撃は頑丈もちに半減ばかりだけど。
↑それはありかもね、前から襷無効でいいんじゃないかって言われてたし。
実際襷効果は強すぎるからなぁ…連続技で突破できるようになるならミラコカウンターも無視できるな。
↑×2骨ブーメランやにどげりで潰される
↑↑連続技が「襷貫通・半減実の効果は一発目のみ」になった。その他いろいろ強化されて
パルシェンが始まってます。
ガチで
ボスゴドラやばい気がしてきたw
頑丈メタバで1体、次が紙耐久ならイバン諸刃でもう1体倒せるし、仮に硬いポケならイバンがむしゃらでほぼ瀕死にできるw
毒、砂嵐無効で頑丈も潰れにくいし、頑丈潰しのために弱攻撃撃ったら、実は石頭型でロッカ積まれて諸刃で3タテとかありそうだw
↑メグロコ「威嚇付きの地面なら意外に止められそうだな」
↑あなたは自信過剰です
↑このやりとりに吹いたw 後、↑×3の「次が紙耐久ならイバン諸刃で2体倒せるし」って、特性頑丈だと諸刃の反動を受け、1体しか倒せんのだが・・・
↑道連れにはなる。エッジのほうがいいけど
↑えー諸刃の方がよくない?
イバン発動後エッジでしとめても鈍足のコイツなら後続に高確率で倒されるし、
それならイバン諸刃で少しでも威力上げて共倒れにできる範囲を広げた方がいいと思う
イバン発動圏内から微妙に外れたときに、諸刃の反動で発動圏内に入ったら美味しいしw
コイツの耐久を反動で潰しちゃうのはもったいない気もするけど、やっぱ諸刃の火力は魅力的だと思うんだw
↑↑↑わかりにくいみたいなので、訂正しておきました
↑言い出した者ですが、ありがとうございます。勘違いしてました。
ひらいしん
電気技無効+特攻アップの活性効果が付随された。
耐久力の低さで半減でも結構食らっていた
ライボルトが漸くこの特性を活かせる時が来たようだ。
これでシングルでも特攻版電気エンジンという使い道が生まれたことになる。
おそらく呼び水も同様の強化がなされると思われる。
↑電気技受けて特攻が無駄に上がるドサイと
ガラガラ想像してフイタ
↑特殊型
ドサイドン\(^o^)/ハジマタ
↑↑↑ついにポケダンでの効果が本家でも発揮されるのか…。
もしかしたら悪臭やよびみずなどもポケダンみたいに発揮されるかもしれないな。
この流れは・・・呼び水も期待していいの…か…?
↑だとしたら
ヌオーの立場が……
↑↑期待どうり水無効&特攻UP!
↑↑貯水はHP回復、呼び水は特攻UPでどちらかが劣化というわけではない。
ものひろい
戦闘中にも特性が発動して拾ってくるようになった
更に、それがきのみ等の戦闘中に使用可能なアイテムの場合即座に使用することも出来るようになった
実際にプレイして確認
1戦闘につき1回なのか、戦闘中効果があるアイテム以外を拾うかは不明
↑戦闘中に相手が使ったアイテムを拾うってゲーム内のテレビでは言ってるね
あくしゅう
敵を攻撃するとひるませることがある効果が追加。
いわゆる王者の印と同じ効果が追加。実際にプレイして確認。
「特性
強化妄想」でいっていた影討ち
ベトベトン型が誕生しそうだな。
プラス・マイナス
プラス同士、マイナス同士でも特攻が上がるようになった模様。
↑一体でプラスマイナスをもつ
ギギギアル系統、
PGLで
ライボルトがマイナス、
デンリュウがプラスを得て持つポケモンも増えたしな。
でも結局プラマイ涙目orz
※発光は強化されると確定していないので削除しておきました
↑公式によると「暗闇でも周りが見える」らしい、オートフラッシュ機能?
↑それはきっと
ミルホッグの図鑑説明だと思われ。
最終更新:2024年08月22日 10:17