アキレウス

「アキレウス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

アキレウス - (2021/08/25 (水) 00:09:44) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#region(伝説上のアキレウス) >ギリシャ神話に登場する英雄の一人。ラテン語ではアキレス。 >プティーアの出身で、プティーア王ペーレウスと海の女神テティスとの間に生まれた。アイアコスの孫にあたる。 >スキューロス島の王リュコメーデースの娘デーイダメイアとの間にネオプトレモスをもうけた。 >トロイア戦争にはミュルミドーン人を率いて50隻の船と共に参加し、 >たった一人で形勢を逆転させ、敵の名将を尽く討ち取るなど、無双の力を誇ったが、 >戦争に勝利する前に弱点の踵を射られて命を落とした。 >足が速く、ホメロスの叙事詩『イーリアス』では「駿足のアキレウス」と形容される。 >前述の死因から踵部に存在する腱が「アキレス腱」と名付けられ、 >転じて「[[強者が持つ致命的な弱点>弁慶]]」を指す言葉としても用いられる。 &i(){(以上、Wikipediaより抜粋、加除)} #endregion &sizex(7){&font(b,i,red,black){怒れる漢の一騎当千!}} #image(wo3-achilles.jpg,width=400,title=シリーズ初の西洋無双ゲーム) [[&font(24,b,i){&color(gold,silver){&color(gold,silver){「この俺と出遭った不運を呪うがいい」}}}>R-2]] コーエーテクモゲームスが2011年にPS3・XBOX360で発売した[[無双]]アクション『TROY無双』に登場するキャラクターの一人。 CVは本家『[[三國無双>真・三國無双]]』シリーズの曹丕や『[[北斗無双>北斗の拳]]』の[[サウザー]]も担当している[[神奈延年>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:神奈延年|]]氏。 #region(『TROY無双』概要) TECMO KOEI CANADA開発の、ギリシャ神話上のトロイア戦争を題材とした無双アクションゲーム (トロイア戦争の詳細は[[こちら>ミロのヴィーナス]]も参照)。 初の海外製かつ西洋が舞台で、『北斗無双』に続いて[[出血などのグロテスクな>モータルコンバット]][[表現を取り入れたゲーム>サムライスピリッツ]]でもある。 ジャンプや無双乱舞の不採用、「[[盾>キャプテンアメリカ]]」の概念や「[[コンボ]]攻撃」「崩し攻撃」「パーフェクト攻撃」「[[武器拾い>くにお]]」などのシステム、 リアリティを志向した演出(洋ゲーな雰囲気のキャラクター、控え目な[[エフェクト>ヒットエフェクト]]、重々しい動作)といった、 従来の『無双』シリーズとは毛色の異なるゲームシステムが特徴。 元々『無双』シリーズのゲームシステムは、海外では国柄の違いか日本程の評価が得られていないという事情があり、 &b(){「欧米に受け入れられる『無双』」}をコンセプトに上述した内容で製作された。 結果、海外では高評価な一方で日本では「地味」「爽快感に欠ける」として賛否が分かれた。 他方、 -フリーモードの廃止、シナリオごとに操作キャラが決められた[[ストーリーモード]]&br()→『真・三國無双6』で採用 -武将ごとのタイプ分け&br()→『戦国無双4』で採用 と言ったように、後の『無双』シリーズに与えた影響が見て取れる。 ちなみに企画当初は[[ゾンビ]]を題材にした[[無双ゲーム>フランク・ウェスト]]も考えられていた。 #endregion ギリシャ軍最強の戦士。 名誉と名声を求め、トロイ軍の数多の将を刃に掛ける。 獰猛で血に飢えた戦いぶりから敵のみならず、 味方からも[[獅子>ライオン]]と恐れられている。 &i(){(『無双OROCHI3 Ultimate』公式サイトより抜粋)} #region(外部出演) 「無双」を冠するだけあって『三國無双』と『戦国無双』の[[クロスオーバー]]『無双OROCHI2』にもゲスト参戦。 最初は[[妲己]]軍の武将として登場し、[[馬超]]ら討伐軍と交戦するが、妲己が降伏すると彼女に従い自らも討伐軍に加わる。 元ゲーが元ゲーなだけに他の登場キャラと比べて言動が[[呂布]]以上に過激で殺伐。 味方に対しても厳しい態度が目立ち、妲己を側女に迎えようとしたりと割とフリーダムだが、 友好度を上げれば素直に賞賛してくれたり、ネメア(『ジルオール』のキャラ)に対してはネメア曰く「最大の賛辞」な発言をかます一面も。 実際はこのおっさんツンデr(&b(){失せろ!くたばれ!} ゲーム中の性能としては、流石に原典のようなもっさり動作は多少は改められ、ジャンプもできるが、 それでも他のキャラと比較すると全体的に大振りの傾向にある。この短所は「神速」属性で補おう。 『無双OROCHI3』ではギリシャ神話も題材としていながら肝心のアキレウスら『TROY無双』勢は参戦を逃がしていたが、 バージョンアップ版となる『無双OROCHI3 Ultimate』にてアキレウスのみが追加された。 #endregion ---- **MUGENにおけるアキレウス #image(achilles.gif,title=神に祈ろうと無駄だ!敵よ、貴様らの運命は、俺が決した!) ですから―氏によって製作された『TROY無双』準拠のアキレウスが存在。 [[スプライト>ドット絵]]は氏の[[無法者>モヒカン]]や[[カンフー満太郎]]と同様Blenderによる3Dモデルとなっている。 原典と違い、ジャンプが可能(スーパージャンプも搭載)。 &s(){[[ヤッパッパー!>空耳]]}[[ブラストアッパー>ヘビィ・D!]]と似た動作で[[飛び道具]]もかき消せる技や対空技、 [[アーマー>スーパーアーマー]]付き前進[[打撃投げ]]といった[[必殺技]]を搭載 (いずれも簡易版[[波動>波動拳]][[コマンド]]または[[竜巻>竜巻旋風脚]]コマンド)。 1[[ゲージ]]消費[[超必>超必殺技]]は2種存在し、一方は[[発生]]まで無敵の衝撃波、もう一方は[[乱舞技]]となっている。 この他、[[特殊技]]として[[中段]]([[通常技]][[キャンセル]]で出すと上段判定の『[[KOF>THE KING OF FIGHTERS]]』方式)技や[[弾き返し>当て身投げ]]、[[ガードキャンセル]]、 そして&b(){28種類}もの[[挑発]][[ボイス]]も搭載されている (原作格ゲー・MUGENを通してニコニコMUGENwikiに存在する、数が判明しているキャラの中では最多。次点はotika氏製作の[[球磨川禊]])。 //音速丸はいくつなんでしょう 氏恒例の[[我慢補正>ブレイカーズ]]等の様々なダメージ[[補正]]や[[根性値]]も搭載されており、割合を画面隅に表示してくれる。 [[AI]]はデフォルトで搭載済みで、config.txtから各種制限のON/OFFが可能。 余談だが、彼の戦車(チャリオット)を引いていた戦車馬達が[[別のゲーム>モードレッド]]の自分の[[そっくりさん>オルガ・イツカ]]の[[超必殺技]]としてMUGEN入りを果たしている。 &font(24,b,i){&color(gold,silver){「このアキレウスこそ、最強の戦士!}} &font(24,b,i){&color(gold,silver){ 神々をも凌駕してやる!」}} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) #co(){ ''削除済み'' #list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:神奈延年|,金髪,剣士,剣使い,盾使い,鎧,筋肉,近距離タイプ,マント
#region(伝説上のアキレウス) >ギリシャ神話に登場する英雄の一人。ラテン語ではアキレス。 >プティーアの出身で、プティーア王ペーレウスと海の女神テティスとの間に生まれた。アイアコスの孫にあたる。 >スキューロス島の王リュコメーデースの娘デーイダメイアとの間にネオプトレモスをもうけた。 >トロイア戦争にはミュルミドーン人を率いて50隻の船と共に参加し、 >たった一人で形勢を逆転させ、敵の名将を尽く討ち取るなど、無双の力を誇ったが、 >戦争に勝利する前に弱点の踵を射られて命を落とした。 >足が速く、ホメロスの叙事詩『イーリアス』では「駿足のアキレウス」と形容される。 >前述の死因から踵部に存在する腱が「アキレス腱」と名付けられ、 >転じて「[[強者が持つ致命的な弱点>弁慶]]」を指す言葉としても用いられる。 &i(){(以上、Wikipediaより抜粋、加除)} #endregion &sizex(7){&font(b,i,red,black){怒れる漢の一騎当千!}} #image(wo3-achilles.jpg,width=400,title=シリーズ初の西洋無双ゲーム) [[&font(24,b,i){&color(gold,silver){&color(gold,silver){「この俺と出遭った不運を呪うがいい」}}}>R-2]] コーエーテクモゲームスが2011年にPS3・XBOX360で発売した[[無双]]アクション『TROY無双』に登場するキャラクターの一人。 CVは本家『[[三國無双>真・三國無双]]』シリーズの曹丕や『[[北斗無双>北斗の拳]]』の[[サウザー]]も担当している[[神奈延年>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:神奈延年|]]氏。 #region(『TROY無双』概要) TECMO KOEI CANADA開発の、ギリシャ神話上のトロイア戦争を題材とした無双アクションゲーム (トロイア戦争の詳細は[[こちら>ミロのヴィーナス]]も参照)。 初の海外製かつ西洋が舞台で、『北斗無双』に続いて[[出血などのグロテスクな>モータルコンバット]][[表現を取り入れたゲーム>サムライスピリッツ]]でもある。 ジャンプや無双乱舞の不採用、「[[盾>キャプテンアメリカ]]」の概念や「[[コンボ]]攻撃」「崩し攻撃」「パーフェクト攻撃」「[[武器拾い>くにお]]」などのシステム、 リアリティを志向した演出(洋ゲーな雰囲気のキャラクター、控え目な[[エフェクト>ヒットエフェクト]]、重々しい動作)といった、 従来の『無双』シリーズとは毛色の異なるゲームシステムが特徴。 元々『無双』シリーズのゲームシステムは、海外では国柄の違いで日本程の評価を得られていないという事情があり、 &b(){「欧米に受け入れられる『無双』」}をコンセプトに上述した内容で製作された。 結果、海外では高評価な一方で日本では「[[地味>シュラ]]」「爽快感に欠ける」として賛否が分かれた。 他方、 -フリーモードの廃止、シナリオごとに操作キャラが決められた[[ストーリーモード]]&br()→『真・三國無双6』で採用 -武将ごとのタイプ分け&br()→『戦国無双4』で採用 と言ったように、後の『無双』シリーズに与えた影響が見て取れる。 ちなみに企画当初は[[ゾンビ]]を題材にした[[無双ゲーム>フランク・ウェスト]]も考えられていた。 #endregion ギリシャ軍最強の戦士。 名誉と名声を求め、トロイ軍の数多の将を刃に掛ける。 獰猛で血に飢えた戦いぶりから敵のみならず、 味方からも[[獅子>ライオン]]と恐れられている。 &i(){(『無双OROCHI3 Ultimate』公式サイトより抜粋)} #region(外部出演) 「無双」を冠するだけあって『三國無双』と『戦国無双』の[[クロスオーバー]]『無双OROCHI2』にもゲスト参戦。 最初は[[妲己]]軍の武将として登場し、[[馬超]]ら討伐軍と交戦するが、妲己が降伏すると彼女に従い自らも討伐軍に加わる。 元ゲーが元ゲーなだけに他の登場キャラと比べて言動が[[呂布]]以上に過激で殺伐。 味方に対しても厳しい態度が目立ち、妲己を側女に迎えようとしたりと割とフリーダムだが、 友好度を上げれば素直に賞賛してくれたり、ネメア(『ジルオール』のキャラ)に対してはネメア曰く「最大の賛辞」な発言をかます一面も。 実際はこのおっさんツンデr(&b(){失せろ!くたばれ!} ゲーム中の性能としては、流石に原典のようなもっさり動作は多少は改められ、ジャンプもできるが、 それでも他のキャラと比較すると全体的に大振りの傾向にある。この短所は「神速」属性で補おう。 『無双OROCHI3』ではギリシャ神話も題材としていながら肝心のアキレウスら『TROY無双』勢は参戦を逃がしていたが、 バージョンアップ版となる『無双OROCHI3 Ultimate』にてアキレウスのみが追加された。 #endregion ---- **MUGENにおけるアキレウス #image(achilles.gif,title=神に祈ろうと無駄だ!敵よ、貴様らの運命は、俺が決した!) ですから―氏によって製作された『TROY無双』準拠のアキレウスが存在。 [[スプライト>ドット絵]]は氏の[[無法者>モヒカン]]や[[カンフー満太郎]]と同様Blenderによる3Dモデルとなっている。 原典と違い、ジャンプが可能(スーパージャンプも搭載)。 &s(){[[ヤッパッパー!>空耳]]}[[ブラストアッパー>ヘビィ・D!]]と似た動作で[[飛び道具]]もかき消せる技や対空技、 [[アーマー>スーパーアーマー]]付き前進[[打撃投げ]]といった[[必殺技]]を搭載 (いずれも簡易版[[波動>波動拳]][[コマンド]]または[[竜巻>竜巻旋風脚]]コマンド)。 1[[ゲージ]]消費[[超必>超必殺技]]は2種存在し、一方は[[発生]]まで無敵の衝撃波、もう一方は[[乱舞技]]となっている。 この他、[[特殊技]]として[[中段]]([[通常技]][[キャンセル]]で出すと上段判定の『[[KOF>THE KING OF FIGHTERS]]』方式)技や[[弾き返し>当て身投げ]]、[[ガードキャンセル]]、 そして&b(){28種類}もの[[挑発]][[ボイス]]も搭載されている (原作格ゲー・MUGENを通してニコニコMUGENwikiに存在する、数が判明しているキャラの中では最多。次点はotika氏製作の[[球磨川禊]])。 //音速丸はいくつなんでしょう 氏恒例の[[我慢補正>ブレイカーズ]]等の様々なダメージ[[補正]]や[[根性値]]も搭載されており、割合を画面隅に表示してくれる。 [[AI]]はデフォルトで搭載済みで、config.txtから各種制限のON/OFFが可能。 余談だが、彼の戦車(チャリオット)を引いていた戦車馬達が[[別のゲーム>モードレッド]]の自分の[[そっくりさん>オルガ・イツカ]]の[[超必殺技]]としてMUGEN入りを果たしている。 &font(24,b,i){&color(gold,silver){「このアキレウスこそ、最強の戦士!}} &font(24,b,i){&color(gold,silver){ 神々をも凌駕してやる!」}} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) #co(){ ''削除済み'' #list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[アキレウス],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:神奈延年|,金髪,剣士,剣使い,盾使い,鎧,筋肉,近距離タイプ,マント

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: