シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)

「シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ) - (2014/08/08 (金) 09:06:45) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&image(synn478.gif,title=戦う時はこちらの姿) **&bold(){&italic(){&color(red){「ほう…あの時の未熟者か…。ずい分と強くなったものだ。&br()&space(4)ついに雌雄を決する時が来たようだ。私も全力をつくさねばならん…。」}}} 『ダンジョンズ&ドラゴンズ・シャドーオーバーミスタラ(D&D SOM)』の[[ラスボス]]。 [[南斗の人>シン(北斗の拳)]]や[[「ウィィーーーーイ!!!」>シン・ジーナス]]や[[「なんで議長までチェックしてるんだー!!」>インパルスガンダム]]とは無関係。 &image(SorceressSynn.gif,title=恋ドラといいドラゴンの人間体が可愛いのはお約束か?尤もD&Dの場合は変身魔法によるものなので見た目は自由であり態々不細工に成る理由は無い。) 普段は美貌の金髪の魔法使いの姿をとっているが、その正体は暗黒地竜と称される[[邪悪なレッドドラゴン>名無き王]]である。&s(){[[レスラー>ザ・レッド・ドラゴン]]ではない。} #region(D&Dにおけるドラゴンの色と性質の分類、設定など) なおD&D世界のドラゴンの性格は鱗の[[色で決まっており>ドリッズト・ドゥアーデン]]、レッドドラゴンは洩れなく邪悪である。 //と言うか、「色」で区別されるクロマティック・ドラゴンは支配欲が極めて高いティアマトの眷属で在り、その殆どが邪悪な竜であるとされている。 //逆に、バハムートの眷属であるメタリック・ドラゴンは種族差・個体差はあれど概ね善の側に立つ竜とされている。(無論、そうでない竜も多い) //それはAD&D(≒D&D3.0版以降)の設定で、当時のD&D(クラシックD&D)にクロマティック×メタリックと言う設定は無いよ -秩序:ダイヤモンド、ゴールド、ルビー(似非赤)、サファイヤ(似非青)、クリスタル(似非白) -中立:オパール、ブルー、ジェイド(似非緑)、オニキス(似非黒)、ホワイト -混沌:パール、ブラウン(似非金)、レッド、グリーン、ブラック 「似非~」は(超上級用ルールブック掲載なので)マイナーな存在だが、ブレス攻撃に特殊効果が付いてる分、元の方より強かったりする。 また人間の目では120ヤード(108メートル)以内に近づかないと区別が付かないそうな(鱗の光沢が僅かに違うだけらしい)。 ダイヤ、オパール、パールは別次元に存在する竜の半神。基本的にこの次元には非干渉。お互い同士も非干渉。 さらには、3匹の親と言われているグレイトドラゴンも存在するが性格は不明。 (当然この4匹も超上級用ルールブックからの登場) 正確にはレッドドラゴンの性格は上の分類の通り「[[混沌>這い寄る混沌]]=良くも悪くも自由主義」であっても邪悪とは限らないのだが、 当時のD&Dの性格分類には善悪が存在しないので、一般的には「秩序=決まり事を守る≒正義」「混沌=[[無法者>モヒカン]]≒邪悪」として扱われている。 (最初の日本語版でも「秩序×混沌」ではなく「正義×邪悪」と書かれていた。) なお現在では「秩序、中立、混沌」と「善、中立、悪」の掛け算による9種類に分類されている。 その為、[[正義の為には手段を選ばない「混沌・正義」>パニッシャー]]や、[[悪の帝国では「悪法も法」である「秩序・悪」>ダース・ベイダー]]とかある。 //[[「属性:善」とされる某王様>ギルガメッシュ]]も「王である俺が法律」と言う意味の秩序と言う方が正確だろう。 //慢心王は「混沌・善」だから例として不適当だと思うのだが 尤も今時の日本の創作作品の主人公だと「[[中立・正義>スパイダーマン]]」ぐらいが多く、 「[[秩序・正義>アイアンマン]]」なんてのは「[[真面目だが融通が利かない奴>カイ=キスク]]」(馬鹿にしている型破り刑事に出し抜かれる同僚刑事とか)みたいな扱いであり、 主人公として活躍しているのは[[アンパンマン]]と[[ウルトラマン]]達ぐらいしか居ないだろう。 また、[[アメコミ]](マーベルコミック)の『シビル・ウォー』は正義のヒーローが新法(政府に正体を明かした上で名前を登録しろ)に対して 秩序派(政府の決定には従うべきだ)と中立派([[政府が常に正義>グリーンゴブリン]][[とは限らない>センチネル]]と言う考え)に分かれて争った話である。 (混沌派は元から法律無視なのでスルー) 一概にレッドドラゴンと言ってもスモール(小型種:平均LV10)、ラージ(大型種:平均LV15)、ヒュージ(巨大種:平均LV20)の3種類が存在しており、 彼女はヒュージ、道中のグリーンドラゴンはスモール(平均LV8)と思われる。ただし[[アクションゲーム補正>格ゲー補正]]が掛かっているので強さは当てにならないが。 (PCのレベルが低かった[[前作>デイモス]]でも本作のグリーンと同サイズのブラックドラゴンやシンと同サイズのレッドドラゴンが登場している。  なおブラックは強制ルートだがレッドとは無理に戦わなくても良い。変わりに[[こっち>ビホルダー]]と戦うことになるが) この分類は種族自体が違うと言う意味であり、スモールの長老(LV13:齢を重ねるほど強い)でもヒュージの若造(LV17)より劣る。 ちなみにPCの最大レベルは36。 (前述の超上級用とは25-36レベル用ルールブックの事。その前に初心者用(1-4)、中級者用(5-14)、上級者用(15-24)があった。  日本語版は発売されなかったが超々上級向けの半神(もうレベルで表せる存在ではない)用ルールブックも存在した) ただし本作ではそこまで上がらない(原作では更に半分とか1/4の成長速度だったりする)。 >注)上に挙げた設定はSOM発売当時のD&D(現在は「クラシックD&D」と呼ばれている)の設定なので >性格分類のみならず、多くの部分で現行のD&D(当時の「アドバンスドD&D」)とは違う点に注意。 #endregion **SOMストーリー >セーブルタワーの戦いから2年後・・・ >不死の王[[デイモス]]を倒し、ダロキン共和国に平和をもたらした一行は、 >新たな冒険や仲間との出会いを求め、その地を後にした。 >彼らは今、ブロークンランド山地を通り、グラントリ公国を目指す。 >しかし、彼らはデイモスの侵略が巨大な計画の一部に過ぎなかったことを知らずにいた。 >デイモスは偉大なる大君主、強大で邪悪なドラゴン、シンに仕えていたのだ。 >計画では、シンはデイモスにダロキン共和国を支配させ、自らはグラントリ公国を支配、 >さらにはデイモスと通じてダロキン共和国を支配するつもりだった。 >しかし、デイモスが倒された今、シンはかつて支配することを望んだ土地を罰することを誓っていた。 **&bold(){&italic(){&color(red){「ほう、ここまでよくたどりつけましたね。&br()&br()&space(4)やっと、たどりついたのに、ここで冒険も終わりだなんてね…。&br()&br()&space(4)おほほほ…。冒険のフィナーレを飾るのにふさわしい人に会わせてあげるわ…。」}}} 腹心のナグパを伴いステージ6大樹の大要塞の最深部で待ち構え、リッチ(前作最終ボスであるデイモスの屍霊)をけしかけ、自身はバリアを張り高みの見物。 リッチを撃退したプレイヤーを魔法で眠らせ、そのままトドメを刺さずにディスプレッサービーストの森に置き去りにし、格の違いと余裕を見せ付ける。 **&bold(){&italic(){&color(red){「まだまだ未熟。…フフフ、かわいい顔をして眠りこけているわ…。」}}} そして最終ステージ浮遊城で成長したプレイヤーを前に驕りを捨て真の姿を現すが、攻撃パターンがある程度決まっている事、 シンと戦う頃には各種装備が充実している事、何よりキャラ自体のレベルが上がっているため、 慣れてしまうとダメージを受けずに倒してしまう事も珍しくない。 装備が完璧ではない頃に戦う、シンと基本的な性能がほぼ同じなステージ8裏ボスのレッドドラゴンの方がどちらかというと苦戦する。 逆に言えばレッドドラゴンが倒せたならシンに勝てないということはまず無いだろう。 なお、どちらも即死ブレスは3回までという制限があるが、レッドドラゴンは洞窟での会話後の不意打ちブレスがカウントされるので実質2回である。 |シン攻略法&nicovideo(sm23796406)|レッドドラゴン攻略法&nicovideo(sm22397061)| #region(シン様いじめ動画) プレイヤーキャラが[[マジックユーザー>ドレイヴン]]だと雑魚同然である (というよりこのキャラの場合、雑魚敵のほうが苦戦する)。 &nicovideo(sm1608579) バグ技でもあっさり昇天する。 &nicovideo(sm6878866) &nicovideo(sm3475553) &nicovideo(sm6115201) #endregion #region(エンディングでは) **&bold(){&italic(){&color(red){「クックックッ… 私はもうだめだが魔人は復活する…。戦いには敗れたが…私は勝った…の…だ。」}}} 自身が敗れても魔人の復活が止められないことを確信し勝ち誇りながら息絶えるが、 肝心の魔人は今まさに奈落の底から現れようとした際に、グラントリ公国王子マラキー・ドゥ・マライの率いる 飛行船団からの集中艦砲射撃を受け、生命の危険を感じたのか気分を害したのかは分からないが、 そのまま[[静かに地底へ帰って行った。>最後の最後]]それっきり魔人は戻って来ませんでした。 //復活前にあっさり沈黙してしまった。 //まあ撃たれたの手だけだし、死んではいないと思うんだ。極端に描写少ないけど。 #endregion ---- **MUGENにおけるシン [[ハウザー]]や[[ブレイド]]などの作者でもあるDoggiedoo氏がレッドドラゴンとともに製作。それぞれの専用[[ステージ]]も同梱されている。 それ以外のステージでも強制的にこのステージに変化するが、ステージの広さによっては端が途切れてしまうので注意。 [[原作再現]]度は高く、共通の攻撃パターンとして岩を落としてくる攻撃や炎を放つ攻撃、加えて真下にいると噛み付いてくる攻撃も使用する。 時折強烈な炎を吐いてくるが、これを喰らうと[[即死>テーレッテー]]。この火炎ブレスには以下の3パターンがある。 +落石→横方向へ吸い込み→ブレス +画面中央へ吸い込み→ブレス +ステージ奥からブレスを吐き、画面じゅう炎に包まれる 1.は吸い込まれるまま首の下を通って端へ行けば当たらない。落石でダウンさせられた場合は急いで端に向かおう。 2.は原作では軸移動で簡単に避けられたが、MUGENでは2Dの仕様上少し避けにくくなっている。 3.はステージに設置されている石壁の裏以外に[[全画面即死判定>全画面判定]]があるという強烈なもの。隠れるための石壁は左右両端にある。 なお、噛み付きは原作と異なりしゃがんでいても食らうため、後方ジャンプやバックステップ等で避ける必要がある。 また、オリジナル技として額から火の玉を発射する他、1ラウンド取ると次のラウンド以降は普段の姿である魔法使いの幻影が現れ、時々援護攻撃してくる。 当然ながらほとんどの行動が[[AI]]殺しであり、並のキャラでは全くと言っていいほど歯が立たない。 戦うならプレイヤー操作で。 |&nicovideo(sm6693239)|&nicovideo(sm6248587)| |&nicovideo(sm8154202)|&nicovideo(sm7500817)| アーケードモードのボスキャラとしてオススメ。 &image(synn568.gif,title=黒い方が明らかに知名度が高い気がしてならない) ちなみに、[[暴君>デス=アダー]]の超必「Breath of ''Synn''」で横から現れるドラゴンも彼女。色が赤くないので分かりにくいが。 **&bold(){&italic(){&color(red){「ファハハハハ もうすぐ魔人が復活する。&br()&space(4)その時こそ、すべての世界が我がものとなろう。」}}} ---- **&bold(){&italic(){&color(orangered){「命が惜しかったら、すぐ、この場から立ち去れぃ。」}}} &image(reddoragon578.gif,title=こちらがレッドドラゴン、目に瞳がある) **&bold(){&italic(){&color(orangered){「このまま進めば、お前と戦うことになろう。命の保障は出来ん。立ち去れぃ。」}}} 前述のようにDoggiedoo氏によってレッドドラゴンも作成されている。 グラフィックと性能に若干違いがあり、落石や手から発射する火の玉がガード可能(炎の壁は不可)で幻影がいない代わりに、 [[掌を地面に叩き付けて地震を起こし>大門五郎]]たり、[[スケルトンを召喚>アリス(アシュラブレード)]]したり、オプションが相手の位置をサーチする火の玉を撃ったりする。 地震の[[発生]]の速さや援護攻撃の性能を考えると、難易度はこちらの方が少し上か。 イントロでの変身が無く、こちらの方がオーソドックスなドラゴンの姿をしているので、 ストーリー等で[[巨大なドラゴン>クオックス]]が欲しくなった時にはこちらを使ってみてもいいだろう。 **&bold(){&italic(){&color(orangered){「おろかな奴よ。もう一度聞く。そんなに死に急ぐか?」}}} #region(YES) &size(40){&bold(){&italic(){&color(orangered){「では、死ね!!」}}}} &image(Breath.gif) #endregion ---- ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)],sort=hiduke,100) ***出演ストーリー [[Timekeepers]](第35話、レッドドラゴン) [[黄金の仮面伝説]](第12話、レッドドラゴン) [[木の葉隠れ半蔵]](第壱話、赤竜といいつつシン) [[ザキレイネ]] [[無限戦記]] ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //ラスボス,ドラゴン,背景,金髪,魔法使い,角(頭部側面),火炎ブレス,炎使い,赤色,王様,悪役
#image(synn478.gif,title=戦う時はこちらの姿) &font(22,b,i,#dc143c){「ほう…あの時の未熟者か…。ずい分と強くなったものだ。} &font(22,b,i,#dc143c){ ついに雌雄を決する時が来たようだ。私も全力をつくさねばならん…。」} #image(SorceressSynn.gif,title=この姿のシン様と戦ってみたかった人も多いはず) 『ダンジョンズ&ドラゴンズ・シャドーオーバーミスタラ(D&D SOM)』の[[ラスボス]]。 [[南斗の人>シン(北斗の拳)]]や[[「ウィィーーーーイ!!!」>シン・ジーナス]]や[[「なんで議長までチェックしてるんだー!!」>インパルスガンダム]]とは無関係。 普段は美貌の金髪の魔法使いの姿を取っているが、その正体は「暗黒地竜」と称される[[邪悪な>名無き王]][[レッドドラゴン>バトルウィンドウズ]]である。&s(){[[レスラー>ザ・レッド・ドラゴン]]ではない} なお、作中では人間体で戦う事はない。 #region(人間体の設定画) #image(synn.jpg,title=ギャップ萌えドラゴン) …[[恋するドラゴン]]といい、ドラゴンの人間体が可愛いのはお約束か? 尤も、『D&D』の場合は変身魔法によるものなので見た目は自由であり、[[わざわざ不細工になる理由は無い>ジェームズ・ボンド]]。 ただし、成熟したドラゴンは普通に他生物へ変身する能力を持っている。外見の操作などできない、 もしその生物なら?という姿になるため、もしその能力での変身だとしたらこの姿が人間としてのシン本来の姿の可能性もある。 //TRPG版007 #endregion #region(『D&D』におけるドラゴンの色と性質の分類、設定など) 『D&D』世界によって異なるが、ミスタラ世界のドラゴンの性格は鱗の[[色で決まっており>ドリッズト・ドゥアーデン]]、レッドドラゴンは漏れなく邪悪である。 //と言うか、「色」で区別されるクロマティック・ドラゴンは支配欲が極めて高いティアマトの眷属で在り、その殆どが邪悪な竜であるとされている。 //逆に、バハムートの眷属であるメタリック・ドラゴンは種族差・個体差はあれど概ね善の側に立つ竜とされている。(無論、そうでない竜も多い) //それはAD&D(≒D&D3.0版以降)の設定で、当時のD&D(クラシックD&D)にクロマティック×メタリックと言う設定は無いよ -秩序:ダイヤモンド、ゴールド、ルビー(似非赤)、サファイヤ(似非青)、クリスタル(似非白) -中立:オパール、ブルー、ジェイド(似非緑)、オニキス(似非黒)、ホワイト -混沌:パール、ブラウン(似非金)、レッド、グリーン、ブラック 版によってまた異なるが宝石竜や概念竜などいろんなタイプがいるのでややこしい。 「似非~」は(超上級用ルールブック掲載。メディアワークス版のD&Dルールブックで宝石竜に)マイナーな存在だが、 ブレス攻撃に特殊効果が付いている分、元の方より強かったりする。 また、人間の目では120ヤード(108メートル)以内に近付かないと区別が付かないそうな(鱗の光沢が僅かに違うだけらしい)。 ダイヤ、オパール、パールは別次元に存在する竜の半神。基本的にこの次元には非干渉。お互い同士も非干渉。 さらには、3匹の親と言われているグレイトドラゴンも存在するが性格は不明 (当然この4匹も超上級用ルールブックからの登場)。 正確にはレッドドラゴンの性格は上の分類の通り「[[混沌>這い寄る混沌]]=良くも悪くも自由主義」であっても邪悪とは限らないのだが、 当時の『D&D』の性格分類には善悪が存在しないので、一般的には「秩序=決まり事を守る≒正義」「混沌=[[無法者>モヒカン]]≒邪悪」として扱われている (最初の日本語版でも「秩序×混沌」ではなく「正義×邪悪」と訳されていた)。 なお、現在の&b(){属性(alignment:[[アライメント>アライメント対抗天地魔闘武闘会]])}は「秩序、中立、混沌」と「善、中立、悪」の掛け算による9種類に分類されている。 そのため、[[正義の為には手段を選ばない「混沌・正義」>ロールシャッハ]]や、[[悪の帝国にも法律はあると言う「秩序・悪」>ダース・ベイダー]]などがある。 尤も、昨今の日本の創作作品の主人公は「[[中立・正義>スパイダーマン]]」が多く、 「[[秩序・正義>バットマン]]」なんてのは「[[真面目だが融通が利かない奴>カイ=キスク]]」(馬鹿にしている[[型破り刑事>両津勘吉]]に出し抜かれる同僚刑事とか)みたいな扱いであり、 主人公として活躍しているのは[[アンパンマン]]と[[ウルトラマン]]達ぐらいしかいないだろう (後者は[[ウルトラマンゼロ]]以降の、O50出身のウルトラマンや[[ベリアル>ウルトラマンベリアル]]の遺伝子から作られた[[ジード>ウルトラマンジード]]など、秩序に留まらなくなってきているが)。 また、[[アメコミ]](マーベルコミック)の『シビル・ウォー』は正義のヒーローが新法(政府に正体を明かした上で名前を登録しろ)に対して、 [[秩序派>アイアンマン]](政府の決定には従うべきだ)と[[中立派>キャプテンアメリカ]]([[政府が常に正義>グリーンゴブリン]][[とは限らない>センチネル]]と言う考え)に分かれて争った話である (混沌派は元から法律無視なのでスルー。[[パニッシャー]]のように中立派に手を貸す例外もいたが)。 『[[ウィザードリィ>ワードナ]]』シリーズや『[[Fate>セイバー]]』シリーズもこの属性システムを採用しているが、 前者は「善、中立、悪」の3種類(しかも「悪」であってもPCの場合はそれほど凶悪な人物とまでは行かない)、 後者は設定の都合上『D&D』とは異なる定義がされている…と言うか実質「[[秩序>ギルガメッシュ]]×[[混沌>キャスター(Fate/stay night)]]」なので注意。 一概にレッドドラゴンと言ってもスモール(小型種:平均LV10)、ラージ(大型種:平均LV15)、ヒュージ(巨大種:平均LV20)の3種類が存在しており、 彼女はヒュージ、道中のグリーンドラゴンはスモール(平均LV8)と思われる。ただし[[アクションゲーム補正>格ゲー補正]]が掛かっているので強さは当てにならないが (PCのレベルが低かった[[前作>デイモス]]でも、本作のグリーンと同サイズのブラックドラゴンやシンと同サイズのレッドドラゴンが登場している。  なお、ブラックは強制ルートだがレッドとは無理に戦わなくても良い。変わりに[[こっち>ビホルダー]]と戦う事になるが)。 この分類は種族自体が違うと言う意味であり、スモールの長老(LV13:齢を重ねるほど強い)でもヒュージの若造(LV17)より劣る。 ちなみにPCの最大レベルは36 (前述の超上級用とは25-36レベル用ルールブックの事。その前に初心者用(1-4)、中級者用(5-14)、上級者用(15-24)があった。  日本語版は発売されなかったが超々上級向けの半神(もうレベルで表せる存在ではない)用ルールブックも存在した)。 ただし、本作ではそこまで上がらない(原作では更に半分とか1/4の成長速度だったりする)。 >注)上に挙げた設定は『SOM』発売当時の『D&D』(現在は「クラシックD&D」と呼ばれている)の設定なので、 >現行の『D&D』(当時の「アドバンスドD&D」)とは多くの部分で設定が違う点に注意。 #endregion ---- **『SOM』におけるシン >セーブルタワーの戦いから2年後・・・ >不死の王[[デイモス]]を倒し、ダロキン共和国に平和をもたらした一行は、 >新たな冒険や仲間との出会いを求め、その地を後にした。 >彼らは今、ブロークンランド山地を通り、グラントリ公国を目指す。 >しかし、彼らはデイモスの侵略が巨大な計画の一部に過ぎなかったことを知らずにいた。 >デイモスは偉大なる大君主、強大で邪悪なドラゴン、シンに仕えていたのだ。 >計画では、シンはデイモスにダロキン共和国を支配させ、自らはグラントリ公国を支配、 >さらにはデイモスと通じてダロキン共和国を支配するつもりだった。 >しかし、デイモスが倒された今、シンはかつて支配することを望んだ土地を罰することを誓っていた。 &font(18,b,i,#dc143c){「ほう、ここまでよくたどりつけましたね。} &font(18,b,i,#dc143c){ やっと、たどりついたのに、ここで冒険も終わりだなんてね…。} &font(18,b,i,#dc143c){ おほほほ…。冒険のフィナーレを飾るのにふさわしい人に会わせてあげるわ…。」} 腹心のナグパを伴いステージ6大樹の大要塞の最深部で待ち構え、リッチ(前作最終ボスである[[デイモス]]の屍霊)をけしかけ、自身はバリアを張り高みの見物。 リッチを撃退したプレイヤーを魔法で眠らせ、そのままトドメを刺さずにディスプレッサービーストの森に置き去りにし、格の違いと余裕を見せ付ける。 &font(18,b,i,#dc143c){「まだまだ未熟。…フフフ、かわいい顔をして眠りこけているわ…。」} そして、最終ステージ浮遊城にて、成長したプレイヤーを前に驕りを捨て真の姿を現すが、攻撃パターンがある程度決まっている事、 シンと戦う頃には各種装備が充実している事、何よりキャラ自体のレベルが上がっているため、 慣れてしまうとダメージを受けずに倒してしまう事も珍しくない。 装備が完璧ではない頃に戦う、シンと基本的な性能がほぼ同じなステージ8裏ボスのレッドドラゴンの方がどちらかというと苦戦する。 逆に言えば、レッドドラゴンを倒せたならばシンに勝てないという事はまず無いだろう。 なお、どちらも即死ブレスは3回までという制限があるが、レッドドラゴンは洞窟での会話後の不意打ちブレスがカウントされるので実質2回である。 |シン攻略法&br()&nicovideo(sm23796406)|レッドドラゴン攻略法&br()&nicovideo(sm22397061)| #region(シン様いじめ動画) |プレイヤーキャラが[[マジックユーザー>ドレイヴン]]だと雑魚同然である&br()(というよりこのキャラの場合、道中の雑魚敵の方が苦戦する)&br()&nicovideo(sm1608579)|バグ技でもあっさり昇天する&br()&nicovideo(sm6878866)| |&nicovideo(sm3475553)|&nicovideo(sm6115201)| シン攻略法で最も有名なのが「クリティカルライトニング」や「1・2・ライトニング」と呼ばれるテクニックで、 シンとレッドドラゴンが最短4ヒット目でダウン(目を閉じる)し、同時にあらゆる行動を&b(){喰らい判定を含めてキャンセル}する仕様を利用して、 目を閉じた瞬間に攻撃判定時間の長いライトニングボルトを当てることで多段ヒット、大ダメージを与える事ができる……というもの。 おまけにライトニングボルトはマジックユーザー以外でもリングや杖を装備していれば発動可能なので、 &b(){理論上全キャラクターでシンを瞬殺することができる}という大変残念なラスボスとなってしまった。 &s(){おかげで[[なんか変な冒険者>ゴブリンスレイヤー]]の砂漠編でもネタにされてレッドドラゴンが断崖の下に叩き落された} |これで今日から君もドラゴンスレイヤー&br()&nicovideo(sm20907667)| #endregion #region(エンディングでは) &font(18,b,i,#dc143c){「クックックッ… 私はもうだめだが魔人は復活する…。戦いには敗れたが…私は勝った…の…だ。」} 自身が敗れても魔人の復活が止められない事を確信し、勝ち誇りながら息絶える。 ……が、肝心の魔人は今まさに奈落の底から現れようとした際に、 グラントリ公国王子マラキー・ドゥ・マライ&link_anchor(*1){*1}の率いる飛行船団からの集中艦砲射撃を受け、 生命の危険を感じたのか気分を害したのかは分からないが、 そのまま[[静かに地底へ帰って行った。>最後の最後]]それっきり魔人は戻って来ませんでした。 //まあ撃たれたの手だけだし、死んではいないと思うんだ。極端に描写少ないけど。 #endregion ---- **MUGENにおけるシン 裏ボスのレッドドラゴン共々、『[[ウォーザード]]』キャラでお馴染みのDoggiedoo氏によるものが存在していた。 代理公開先であった「Random Select」が2019年10月に閉鎖されたため、残念ながら現在は正規入手不可。 #region(Doggiedoo氏製作) -&b(){Doggiedoo氏製作} [[原作再現]]度は高く、共通の攻撃パターンとして岩を落としてくる攻撃や炎を放つ攻撃、加えて真下にいると噛み付いてくる攻撃も使用する。 時折強烈な炎を吐いてくるが、これを喰らうと[[即死>テーレッテー]]。この火炎ブレスには以下の3パターンがある。 +落石→横方向へ吸い込み→ブレス +画面中央へ吸い込み→ブレス +ステージ奥からブレスを吐き、画面じゅう炎に包まれる 1は吸い込まれるまま首の下を通って端へ行けば当たらない。落石でダウンさせられた場合は急いで端に向かおう。 2は原作では軸移動で簡単に避けられたが、MUGENでは2Dの仕様上少し避けにくくなっている。 3はステージに設置されている石壁の裏以外に[[全画面>全画面判定]][[即死攻撃]]という強烈なもの。隠れるための石壁は左右両端にある。 原作と違いランダムで位置が移動する事はなく固定されているので、慌てる事なく避難できる。 なお、噛み付きは原作と異なりしゃがんでいても食らうため、後方ジャンプやバックステップ等で避ける必要がある。 両手から生成した雷球が地面に落ちると電撃が広がり[[全地上判定]]の攻撃になる。キャラにもよるが一番回避しづらい技かもしれない。 また、オリジナル技として額から火の玉を発射する他、1ラウンド取ると次のラウンド以降は普段の姿である魔法使いの幻影が現れ、時々援護攻撃してくる。 当然ながらほとんどの行動が[[AI]]殺しであり、並のキャラでは全くと言っていいほど歯が立たない。 戦うなら[[プレイヤー操作]]で挑もう。アーケードモードのボスキャラとしてもオススメである。 |>|CENTER:プレイヤー操作(レッドドラゴンも含む)| |&nicovideo(sm6248587)|&nicovideo(sm6693239)| |&nicovideo(sm8154202)|&nicovideo(sm15014828)| また、専用[[ステージ]]も同梱されている。 それ以外のステージでも強制的にこのステージに変化するが、ステージの広さによっては端が途切れてしまうので注意。 #image(synn568.gif,title=黒い方が明らかに知名度が高い気がしてならない) ちなみに、[[暴君>デス=アダー]]の超必「Breath of ''Synn''」で横から現れるドラゴンも彼女。色が赤くないので分かりにくいが。 &font(22,b,i,#dc143c){「ファハハハハ もうすぐ魔人が復活する。} &font(22,b,i,#dc143c){ その時こそ、すべての世界が我がものとなろう。」} #endregion #region(Doggiedoo氏製作 レッドドラゴン) -&b(){Doggiedoo氏製作 レッドドラゴン} &font(20,b,i,#ff4500){「命が惜しかったら、すぐ、この場から立ち去れぃ。」} #image(reddoragon578.gif,title=こちらがレッドドラゴン、目に瞳がある) &font(20,b,i,#ff4500){「このまま進めば、お前と戦うことになろう。命の保障は出来ん。立ち去れぃ。」} グラフィックと性能に若干違いがあり、落石や手から発射する火の玉がガード可能(炎の壁は不可)で幻影がいない代わりに、 [[掌を地面に叩き付けて地震を起こし>大門五郎]]たり、[[スケルトンを召喚>アリス(アシュラブレード)]]したり、オプションが相手の位置をサーチする火の玉を撃ったりする。 地震の[[発生]]の速さや援護攻撃の性能を考えると、難易度はこちらの方が少し上か。 イントロでの変身が無く、こちらの方がオーソドックスなドラゴンの姿をしているので、 ストーリー等で[[巨大なドラゴン>クオックス]]が欲しくなった時にはこちらを使ってみてもいいだろう。 [[カラーパレット]]も複数あるので「ブラックドラゴン」などとしても扱える。 また、こちらにも専用ステージが同梱されている。 &font(20,b,i,#ff4500){「おろかな奴よ。もう一度聞く。そんなに死に急ぐか?」} #region(YES) #center(){&font(45,b,i,,#ff4500,black){「では、死ね!!」}} #image(reddragon.gif,title=すごく…大きいです…) #endregion #endregion ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[Timekeepers]](第35話、レッドドラゴン) [[黄金の仮面伝説]](第12話、レッドドラゴン) [[木の葉隠れ半蔵]](第壱話、赤竜といいつつシン) [[ザキレイネ]] [[無限戦記]] ***プレイヤー操作 [[アルでドラゴンバスター>>https://www.nicovideo.jp/watch/sm6248587]] [[ブリジットと遊撃の旅>ブリジットで世紀末に挑戦]](part155) [[ワラキア_ex布教動画]](part177、シン及びレッドドラゴンと対戦) [[単発!良キャラ発掘絵巻]](part69、シン及びレッドドラゴンと対戦) [[R-9cで色々と戦う動画]](part30でシン、part31でレッドドラゴンと対戦) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} Prince Malachie du Marais。 原作TRPGから存在するNPCであり、[[カプコンのでっち上げ>ダークウォーリア2]]ではない。 (そもそも本作の題名にある「ミスタラ」とは、CD&Dの公式世界「惑星ミスタラ」の事。  他には『ドラゴンランス』の舞台である「惑星クリン」と、『[[ムーンシェイ・サーガ>ドリッズト・ドゥアーデン]]』の舞台である「惑星アビア・トーリル」が有名)。 ちなみに人間ではない。 なお、ここで言うPrinceとは「公国(Princedom)」を支配する「公」の事(本来Princeとは「[[第一人者>コンボイ]]」と言う意味)。 なので正しくは「マラキー王子」ではなく「マラキー公」 (そもそも王国ではなく公国なので、公子は存在しても王子は存在しない。  まぁ公自身が王国から独立した(させられた)第二第三王子と言うパターンもあるが、その場合でも肩書は公であって王子ではない)。 この事を知らないと「何故[[王子>DQ2]]がそんなに権限を持っているのか?」と勘違いしてしまう事になる。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //カプコン,ラスボス,悪役,ドラゴン,王様,背景,魔法使い,角(頭部側面),火炎ブレス,炎使い,金髪,赤色

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: