【ウルガモス】

「【ウルガモス】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【ウルガモス】 - (2023/08/07 (月) 11:38:02) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){ウルガモス}とは、[[ポケットモンスターシリーズ]]のキャラクター。~ #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ウルガモス''}| |#image(https://zukan.pokemon.co.jp/zukan-api/up/images/index/639cdab9c58a70370aef015a9eefd9fb.png,X=250)|~#left(){他言語}|Volcarona (英語)| |~|~#left(){全国図鑑}|0637| |~|~#left(){イッシュ図鑑}|143| |~|~#left(){分類}|たいようポケモン| |~|~#left(){高さ}|1.6m| |~|~#left(){重さ}|46.0kg| |~|~#left(){初登場}|[[【ポケットモンスター ブラック・ホワイト】]]| |~|~#left(){進化条件}|[[【メラルバ】]]:Lv59| |~|~#left(){前のポケモン}|[[【メラルバ】]]| |~|~#left(){次のポケモン}|[[【コバルオン】]]| [[【メラルバ】]]の進化系。~ 太陽の化身とされる。寒さが厳しい冬に現れ震えるポケモン達を救った。 *能力値 &table_color(,#cccccc) |>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ステータス''}| |~#left(){タイプ}|むし&br()ほのお|~#left(){タマゴ}|むし| |~#left(){とくせい}|ほのおのからだ|~#left(){隠れ特性}|むしのしらせ| |~#left(){HP}|85|~#left(){とくこう}|135| |~#left(){こうげき}|60|~#left(){とくぼう}|105| |~#left(){ぼうぎょ}|65|~#left(){すばやさ}|100| 進化前よりこうげきが低いが、それ以外の能力は高い。 *作品別 **[[ポケットモンスターシリーズ]]本編 ***[[【ポケットモンスター ブラック・ホワイト】]] 古代の城の地下に1匹でおり、エンディング後に会える。話しかけるとバトルになる。~ レベルは70と高く、「むしのさざめき」と「ねっぷう」が強力。「ぎんいろのかぜ」や「ちょうのまい」で能力強化されると手が付けられなくなる事も。~ ~ 高レベルかつ固定シンボルとして出現することもあり、一見すると伝説のポケモンのようだが伝説のポケモンではない。~ しかし性別があるにも関わらず「メロメロ」を覚えられないため、当初は伝説のポケモンとして出す予定があったのではないかと一部で話題になった。~ ~ 通常特性が「ほのおのからだ」固定で「そらをとぶ」を覚えるため、孵化要員として最適であり、第六世代で[[【ファイアロー】]]が出るまでは最高の孵化要員とされていた。~ トレーナーでは[[【アデク】]]が切り札として使用する。 ***[[【ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2】]] 本作でも古代の城の地下にいる。固定シンボルで1匹限定な点も同じ。~ 今回は殿堂入り前でも会えるが古代の城が砂で埋もれて進めなくなってしまっているため、古代の抜け道を経由して行く事になる。~ ~ 殿堂入り前だとレベル35と実際の進化レベルよりも低くなっているが、殿堂入り後に戦う際はレベル65にパワーアップする。~ 殿堂入り後は「ふきとばし」を覚えているので、ウルガモスと同レベルかそれ以下のレベルのポケモンを出すと、戦闘を終了させられる可能性があるため注意。~ トレーナーではアデクだけでなく、その孫である[[【バンジロウ】]]も切り札として使用する。 **外伝 ***[[【New ポケモンスナップ】]] ボルク島・ドロー火山のイルミナスポットに出現。~ 2匹での出現となる。燃えているのでイルミナオーブをぶつける前に~ ふわりんごで消火(!)する事。 //**メディアミックス *関連ポケモン -[[【メラルバ】]] *コメント #pcomment(【ウルガモス】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【ウルガモス】/コメント]]
&bold(){ウルガモス}とは、[[ポケットモンスターシリーズ]]のキャラクター。~ #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ウルガモス''}| |#image(https://zukan.pokemon.co.jp/zukan-api/up/images/index/639cdab9c58a70370aef015a9eefd9fb.png,X=250)|~#left(){他言語}|Volcarona (英語)| |~|~#left(){全国図鑑}|0637| |~|~#left(){イッシュ図鑑}|143| |~|~#left(){分類}|たいようポケモン| |~|~#left(){高さ}|1.6m| |~|~#left(){重さ}|46.0kg| |~|~#left(){初登場}|[[【ポケットモンスター ブラック・ホワイト】]]| |~|~#left(){進化条件}|[[【メラルバ】]]:Lv59| |~|~#left(){前のポケモン}|[[【メラルバ】]]| |~|~#left(){次のポケモン}|[[【コバルオン】]]| [[【メラルバ】]]の進化系。~ 太陽の化身とされる。寒さが厳しい冬に現れ震えるポケモン達を救った。 *能力値 &table_color(,#cccccc) |>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ステータス''}| |~#left(){タイプ}|むし&br()ほのお|~#left(){タマゴ}|むし| |~#left(){とくせい}|ほのおのからだ|~#left(){隠れ特性}|むしのしらせ| |~#left(){HP}|85|~#left(){とくこう}|135| |~#left(){こうげき}|60|~#left(){とくぼう}|105| |~#left(){ぼうぎょ}|65|~#left(){すばやさ}|100| 進化前よりこうげきが低いが、それ以外の能力は高い。 *作品別 **[[ポケットモンスターシリーズ]]本編 ***[[【ポケットモンスター ブラック・ホワイト】]] 古代の城の地下に1匹でおり、エンディング後に会える。話しかけるとバトルになる。~ レベルは70と高く、「むしのさざめき」と「ねっぷう」が強力。「ぎんいろのかぜ」や「ちょうのまい」で能力強化されると手が付けられなくなる事も。~ ~ 高レベルかつ固定シンボルとして出現することもあり、一見すると伝説のポケモンのようだが伝説のポケモンではない。~ しかし性別があるにもかかわらず「メロメロ」を覚えられないため、当初は伝説のポケモンとして出す予定があったのではないかと一部で話題になった。~ ~ 通常特性が「ほのおのからだ」固定で「そらをとぶ」を覚えるため、孵化要員として最適であり、第六世代で[[【ファイアロー】]]が出るまでは最高の孵化要員とされていた。~ トレーナーでは[[【アデク】]]が切り札として使用する。 ***[[【ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2】]] 本作でも古代の城の地下にいる。固定シンボルで1匹限定な点も同じ。~ 今回は殿堂入り前でも会えるが古代の城が砂で埋もれて進めなくなってしまっているため、古代の抜け道を経由して行く事になる。~ ~ 殿堂入り前だとレベル35と実際の進化レベルよりも低くなっているが、殿堂入り後に戦う際はレベル65にパワーアップする。~ 殿堂入り後は「ふきとばし」を覚えているので、ウルガモスと同レベルかそれ以下のレベルのポケモンを出すと、戦闘を終了させられる可能性があるため注意。~ トレーナーではアデクだけでなく、その孫である[[【バンジロウ】]]も切り札として使用する。 **外伝 ***[[【New ポケモンスナップ】]] ボルク島・ドロー火山のイルミナスポットに出現。~ 2匹での出現となる。燃えているのでイルミナオーブをぶつける前に~ ふわりんごで消火(!)する事。 //**メディアミックス *関連ポケモン -[[【メラルバ】]] *コメント #pcomment(【ウルガモス】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【ウルガモス】/コメント]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: