【スターフォックス64】

スターフォックス64 とは、【NINTENDO64】用のゲーム。

概要

スターフォックス64


他言語

Star Fox 64 (英語・北米)
Lylat Wars (英語・欧州)

ハード

【NINTENDO64】

メディア

96Mbitロムカセット

ジャンル

体感3Dシューティング

発売元

任天堂

開発元

任天堂情報開発本部

プロデューサー

山内溥(エグゼクティブプロデューサー)
宮本茂

ディレクター

清水隆雄

プレイ人数

1~4人

発売日

1997/04/27 (日本)
1997/06/30 (北米)

値段

N64:4,800円(税別)
Wii:1,028Wiiポイント
Wii U:1,047円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全年齢対象)

シリーズ

スターフォックスシリーズ

移植・リメイク

【Wii】:バーチャルコンソール
3DS:【スターフォックス64 3D】
【Wii U】?:バーチャルコンソール
Switch:【NINTENDO 64 Nintendo Switch Online】

【NINTENDO64】で発売された『スターフォックスシリーズ』の一種で、初代に続き3Dシューティングになっている。
ハードの3D技術によって、より奥行きのある3Dシューティングになった。
『ニンテンドウ64』で初めて周辺機器の振動パックに対応したゲームソフト。同機器が同梱されたものも発売されていた。

本作から【スターフォックス コマンド】まではストーリーに繋がりがある。初代や【スターフォックス ゼロ】?とは時系列が異なっている。

ストーリー

※取扱説明書の方を掲載する。メインゲーム内のプロローグでは簡略化されている。

ライラット系…。光り輝く恒星 「ライラット」 を中心とする、中規模の惑星集団である。ここに住む全ての生命体は、恵まれた自然環境の中で平和に、ゆったりとした時の流れを楽しんでいたのだった。あの男が現れるまでは・・・・・・・

第4惑星 コーネリア で生まれ育った天才科学者 Dr.アンドルフ は、子供の頃から異彩を放ち、若くして超次元空間における動力機関開発の第一人者となった。また近年はバイオテクノロジーの研究家としても名を馳せていた。しかし彼の突出した才能は、恒常的平和を求めるコーネリアでは受け入れられ難いものであった。日の当たることのない天才…。次第に屈折していく頭脳は、やがて理性を失い、暴走を始めたのである。

そしてあの日…。惨事は何の前触れもなくコーネリアの住民を襲った。アンドルフが密かに開発した究極の化学兵器が、主要都市に対して向けられたのだ。コーネリア防衛軍の必死の活動により、絶滅の危機は逃れたものの、コーネリアは壊滅的打撃を受けた。第一級犯罪者として逮捕されたアンドルフは、軍の最高責任者 ペパー将軍 の手により、辺境の惑星 「ベノム」 に永久追放された・・・・・

5年後。コーネリア惑星観測研究所の報告により、惑星ベノムから発信された不穏なメッセージを確認した【ペパー将軍】は、その調査を、やとわれ遊撃隊に依頼した。 『スターフォックス』 ・・・・・・・ リーダーの ジェームズ・マクラウド、ピグマ・デンガー、ペッピー・ヘア の3人組である。

巨大な軍事基地へと変貌していたベノムで、ジェームズペッピーを待ち受けていたものはピグマの裏切り行為であった。すべてはピグマが皇帝と呼び慕う男、かつての天才、アンドルフの仕組んだ罠だったのである。命からがら脱出したペッピーは、故郷の惑星 「パペトゥーン」 に戻り、ジェームズの息子、フォックスに父親の最期を告げなければならなかった。

ベノムでの出来事は、追放されたコーネリアに対するアンドルフの宣戦布告に過ぎなかった。数年間に渡り、アンドルフはライラット系の惑星を次々と侵略し続けた。そして今、ついに魔の手はコーネリアにまで及ぼうとしていた。

アンドルフの軍勢は、もはやコーネリア防衛軍では手に負えないほどの規模になっていた。ペパー将軍は作戦司令室でひとりつぶやいた。「最後の切り札…か」悩み抜いた末での決断であった。決してベノムでの悲劇を忘れたわけではない。しかし他に選択の余地がないことは、ペパー自身が一番よく解っていた。

彼はひとりの青年に連絡を入れた。青年の名は フォックス・マクラウド 。そう、新生『スターフォックス』の若きチームリーダーである!

ゲームシステム

  • 2種類の戦闘モード
    「メインゲーム」や「エクストラゲーム」では、コースの進行が「3Dスクロールモード」と「オールレンジモード」の2種類に分かれており、状況によっては切り替わる事もある。
    「トレーニング」モードでは、3Dスクロールモード→オールレンジモードの順に練習する。
    「VS.」モードではオールレンジモードのみ存在する。
  • ボイス
    【ヤル・デ・ポン】を除いた各キャラクターには音声があり、メインゲームやエクストラゲームでは各コース内で敵味方が色々と喋ってくれる。
    色々とアドバイスしてくれたり、後ろからやってきた敵の接近を教えてくれたり、ボスの弱点などを喋る事もある。
    ちなみに、VS.では誰も喋らない。その為、メインゲームやエクストラゲームに限りフルボイスになっている。
    ボイスに関する余談として『NINTENDO64』のROMカセットの容量では音声2分程度で全ての容量を使ってしまうのだが、ボイスデータを大幅に圧縮した際のノイズを「無線通信による会話のため混入するノイズ」として演出に利用することで、臨場感を出しつつも多くの音声データをROMカセットに収めている。

キャラクター

スターフォックスチーム

アンドルフ軍

その他のキャラ

マシン

スターフォックスチームのマシン

コーネリア軍のマシン

アンドルフ軍のマシン

一般戦闘機

船・艦隊

バイオウエポン

古代兵器

ボス

兵器/トラップ

  • レーダー
    惑星コーネリアや惑星フィチナに配置されている。
    惑星フィチナの方はチャージ弾の爆風を当てるとHIT数が1加算される。チャージ弾を直撃させたり、レーザーなどを当てて破壊した場合はHIT数が増えない。
  • 隕石
    メテオに登場する隕石。破壊するとHIT数が加算される。
  • ロックバレル02
    メテオに登場する固定砲台。フォックス機を狙ってレーザーを撃つ。破壊可能。
  • ロックバレル01
    メテオに登場する隕石型の砲台。レーザーを適当な方向に乱射している。破壊可能。
  • 小型ミサイル
    セクターY宙域で飛来する白いミサイル。ガンマ・オフが撃つ事もある。
    レーザーはすり抜けてしまう。チャージ弾の爆風やスマートボムの爆風で破壊できる。
  • 岩石
    惑星アクアスや惑星ソーラに登場する大きい岩。破壊するとHIT数が加算される。
    惑星ソーラでは破壊するとシルバーリングなどが出てくる。より大きい岩を攻撃すると4個に分裂する。
  • 宇宙機雷
    セクターX宙域やエリア6に配置されている機雷。ある程度近づくと爆発する。爆風の範囲が広い。破壊可能。
  • レーダー・ブイ
    惑星ゾネスの海上に33基置かれている。スリッピーが「サーチライト」と言っている物体。
    破壊せず画面外へ消えた時に白いライトが赤く変化して発見された扱いになり、タグ・ボートが通常より早く出てくるようになったり、以後のレーダー・ブイを破壊してもボーナスHITが加算されなくなる。HIT数を稼ぐ時は途中で見つかろう。
  • ボルト
    惑星タイタニアにある古代兵器で、時限式の地雷。チャージ弾を撃ちまくった後にレーザーキャノンを当ててふっとばそう。
  • デルフォル
    惑星タイタニアにある大型兵器で、レーザーを照射し続けている。HIT数に拘らない場合は早めに破壊しよう。
  • フェクダ
    惑星タイタニアにある4基のレーザー砲台。コース終盤の谷に配置されている。破壊する場合は坂に隠れてから反撃しよう。
  • 宇宙ゴミ
    セクターZ宙域に浮かんでいる何かの残骸。破壊すると2HITが追加で加算され、シルバーリングが出てくる。
  • レーザー砲台
    セクターY宙域ではドリスビーの甲板、惑星マクベスでは塔の上側、防衛衛星ボルスではシールド・リアクターの近くの地面、エリア6ではゼーマンの甲板に配置されている。
    • レーザー砲台01
      セクターX宙域の鉄板にくっ付いている砲台。チャージ弾で攻撃すると破壊しやすい。
    • レーザー砲台02
      セクターX宙域の終盤の分岐の右ルートにて、基地の壁に配置されている砲台。3基ずつ並んでおり、合計6基が存在する。
  • シールド・リアクター
    ボルスに6本ある塔。ペッピーが「エネルギータワー」と言っている物体。
    衛星の中央に空いている穴を塞ぐように巨大バリアを張り、ボルス・ファイターにも攻撃が通じないバリアを張る。ボルスコアを冷却する役割も持っている。
    先端部分に攻撃を当て続けると破壊できる。流れている電流に接触するとダメージを受ける。破壊した塔からは電流が消える。
  • キャロット・ミサイル
    エリア6で飛来するニンジン型のドリルミサイル。破壊し損ねると爆発して仲間がダメージを受ける事もある。
  • サルゾー
    惑星ベノム(1)の遺跡に配置されている石像。両手を上下し続ける。バムバム戦にも出てくる。何を当てても破壊できない。

ゲームモード

  • メインゲーム/エクストラ
    ストーリーモード。7コースを連続でクリアする。大半のコースは作戦完了でクリアすると進行ルートを選択できる。中断セーブは無い。
    エクストラは隠しモードで、出てくる敵の数が増えたりフォックス機の受けるダメージが増えるなど難易度が上がる。メインゲームで全ての勲章を獲得すると選べるようになる。
  • トレーニング
    専用コースでアーウィンの操作の練習をする。3Dスクロールモードで特定地点に到着するとオールレンジモードになる。アーウィンのシールドが0になるかポーズ画面から終了する。ちなみにエクストラモードにも対応している。
  • VS.
    2~4人のプレイヤーで対戦する。参加する人数分のコントローラーが必要で、CPUはいない。3種類のゲームルールと3種類の専用ステージが用意されている。
    パイロットは1Pがフォックス、2Pがペッピー、3Pがスリッピー、4Pがファルコで固定されている。ハンデも設定可能。
    最初に乗れるのはアーウィンだけだが、勲章を集めていくとランドマスターや生身のパイロットも選択できるようになる(宇宙空間であるセクターZを除く)。
    • ポイントマッチ
      相手を攻撃して倒し、その倒した数が設定したポイント(1~5ポイント)まで達したプレイヤーが勝利する。倒されても決着が付くまで何度でも復活できる。
      対戦ステージはコーネリアとセクターZ。
    • バトルロイヤル
      相手を攻撃して倒し、最後まで生き残る。シールドまたは体力が0になったプレイヤーは脱落する。
      対戦ステージはコーネリアとセクターZ。
    • タイムバトル
      対戦相手の他に、敵機が登場する。対戦相手や敵機を倒すとポイントが付く。倒された時は獲得したポイントが0になってから復活する。制限時間は1~5分の間で設定でき、時間切れになった時にポイントを最も多く稼いだプレイヤーが勝利する。
      対戦ステージはカタリナとセクターZ。カタリナではワイターⅡが、セクターZではワイターⅢが敵機として出てくる。
  • ランキング
    メインゲームやエクストラゲームでゲームオーバーになるか惑星ベノムをクリアすると、HIT数や進行したルートなどがオートセーブされ、スコアをここで確認する事が出来る。
  • サウンド/エクストラ
    サウンドの出力形式や、音楽や効果音などの音量調整が出来る。
    エクストラではゲーム内の殆どの音楽が聴ける。メインゲームで全ての勲章を獲得すると選べるようになる。
  • バックアップ
    ランキングデータや隠し要素を全て消去する。データのバックアップをとる訳ではない。

アイテム

  • レーザーエナジー
    アーウィンやブルーマリンのレーザーの攻撃力が上がる。手に入れるとツインレーザーになり、その状態で再入手するとハイパーレーザーになる。パワーアップ状態は次のコースに引き継げる。
    バトルモードではランドマスターのレーザーキャノンやパイロットの武器の攻撃力も上がる。
  • ウイングリペアー
    アーウィンのウイングが壊れていると特定の場所に出てくる。レーザーエナジーもこれに置き換わる。
    手に入れるとアーウィンのウイングがある程度修復され、壊れていない方のウイングの耐久力が全回復する。
  • リザーブボム
    アーウィンやランドマスターのスマートボムを1個補充する。スマートボムは最大9個まで所持できる。残弾数は次のコースに引き継げる。
    バトルモードでは1個だけ所持でき、パイロットも使用できる。
  • シルバーリング
    マシンのシールドが少し回復する。取扱説明書では「サプライリング」表記。
  • ゴールドリング
    回復効果はシルバーリングと同じだが、3個集めるとそのコース内でシールドの最大値が増加し、そこから更に3個取ると1UPする。ちなみに同じコースで9個集めても何も起こらない。
    次のコースには2個分まで引き継げる。取扱説明書では「シールドリング」表記。
  • ミドルサプライ
    マシンのシールドが半分ほど回復する。

地名

仲間が全員戦線離脱しておらず、撃墜数(HIT数)がコース毎に決められた数値以上になるとコースクリア後に勲章が与えられる。

  • 惑星コーネリア
    副題:スターフォックス出撃!!
    ライラット系の第4惑星。アンドルフ軍の襲撃を受けて都市部がかなり破壊されている。
    最初に挑むコースであり、ファルコが戦線離脱していない状態で水上にある7個のアーチを全てくぐり抜けると、ファルコの誘導で別ルートへ進める。
    直進するとグランガ(オールレンジモードに切り替わる)、別ルートを進むとアタック・キャリア(3Dスクロールモードのまま)と戦う事になる。
    作戦完了条件はアタック・キャリアを撃墜する。
  • メテオ
    副題:アステロイドをこえて
    小隕石群(アステロイドベルト)内を突き進む。隕石の後ろにバタフライなどが身を隠している事もある。ブレーキやブーストも上手く利用しよう。
    ボスはメテオ・クラッシャーで撃墜すると作戦終了。7個のワープゲートを全てくぐり抜けると異空間へ進み、隕石などを破壊しながら進み続けると作戦完了になる。
    チャージ弾を当てるとHIT数が加算される謎の大岩が存在したり、異空間ではHIT数がかなり稼げる。
  • セクターY宙域
    副題:激戦区!!
    超巨大なYの字型の星雲が浮かぶ宙域で、コーネリア軍とアンドルフ軍が交戦している。
    ガンマ・オフやサルジャーなどの機動性が高い敵機が多く出てくる。チェックポイント直後は進行ルートが上下に分岐する。ドリスビー艦隊の間を通り抜ける事もある。
    ボス戦はオールレンジモードに切り替わり、サルデス(2機)→サルデスⅡ(1機)と連戦する。
    作戦完了条件はコースクリア時に撃墜数を100HIT以上稼いでいる事。
  • 惑星フィチナ
    副題:宿敵 あらわる!!
    雪と氷の惑星。コーネリア軍の前線基地がアンドルフ軍に占領されたので、それを奪回する。
    終始オールレンジモードで進行する。基地から出てくるワイターⅠを適当に撃墜しつつある程度の時間が経つと、基地に時限爆破装置が設置されてからスターウルフがやってくる。地上にあるアンテナのようなものはチャージ弾を直撃させず爆風を当てると1HITが加算される。
    時限爆破装置の起爆まで残り1分になると制限時間が表示され、ナウスが15秒毎に通信を入れる。
    時間切れで時限爆破装置が爆発すると作戦終了になり、撃墜できなかったスターウルフのメンバーがボルスに出てくる。ウルフェンを全て撃墜すると作戦完了になる。 このコースでフォックス機を攻撃する敵はウルフェンだけ(更に仲間が誰も戦線離脱してない場合はウルフ機のみ)。
  • 惑星カタリナ
    副題:旧友との再会
    荒野のような惑星で、ここにもコーネリア軍の前線基地がある。そこでコーネリア軍とアンドルフ軍が交戦しているので、ビル・グレイ率いるコーネリア軍を援護する。
    終始オールレンジモードで進行する。ワイターⅡを10機以上撃墜するとボスのグレート・ディッシュが飛来し、ムービー後にワイターⅡの大群を出撃させる。
    制限時間内にグレート・ディッシュのコアが破壊できなかった場合は前線基地が破壊されて作戦終了になる。グレート・ディッシュのコアを破壊すると作戦完了になる。
    友軍機のコーネリア・ファイターを(フォックス自身が)1機も撃墜せずに作戦完了で終えると、ビルとフォックスのセリフが変化する。HIT数を稼ぐ場合はチャージ弾やスマートボムで容赦なく墜落されますが……。 このコースでフォックス機を攻撃する敵はいない(但し体当たりには気を付けよう)。
  • 惑星アクアス
    副題:バイオウエポンの恐怖
    表面が全面海の惑星(本作時点)。本作で唯一ブルーマリンに乗り込むコースで、暗い海底を進んでいく。仲間は全員グレートフォックスで待機している(通信は入れる)。
    バイオウエポンを倒しながら前進する。ホーミングミサイルの爆風で周囲を少しの間照らせる。水の抵抗により推進が遅いので、敵の体当たりには警戒しよう。
    ボスはこの星の海を汚染しているバクーン。ボスを倒すと必ず作戦完了になり惑星ゾネスへと進む。
  • セクターX宙域
    副題:宇宙基地のナゾ
    超巨大なXの字型の星雲が浮かぶ宙域。アンドルフ軍がこの宙域に基地を建設しようとしたが、ボスのHVC-09が暴走しており廃墟も同然の状態になった。
    コマンダーやバイオニクスが多数飛んできたり、宇宙機雷やレーザー砲台も仕掛けられている。HVC-09の腕が飛来する事もある。惑星カタリナから来た場合は、分岐で左へ行くとビルが現れる。
    作戦完了条件は、スリッピーがボスのHVC-09に吹っ飛ばされる前に倒すか、途中の分岐で左に行ってワープゲートを4回連続でくぐって異空間を抜ける。進行先も変化する。
  • 惑星ソーラ
    副題:絶体絶命!!
    太陽のような灼熱の惑星。超高熱により飛行するだけでアーウィンのシールドが減っていく(フォックス機は熱では撃墜されない)。高度を上げていれば被害を抑えられる。溶岩やプロミネンスに接触してもダメージを受ける。
    溶岩から出てくる岩を破壊すると、シルバーリングやレーザーエナジーなどが出てくる。惑星カタリナから来た場合はビルが現れてアイテムを出しつつ飛行する。主な敵は鳥のゴア。
    ボスはサンガー。ボスを倒すと必ず作戦完了になり惑星マクベスへと進む。
  • 惑星ゾネス
    副題:侵略のはてに…
    アンドルフ軍に汚染された海の惑星。ペッピーが驚いている事から元々惑星アクアスのように水が綺麗だった事が伺える。
    水に接触してもシールドは減らない。バイオウエポンやアンドルフ軍の戦闘機を倒しつつ、海上基地に奇襲を仕掛ける。海上にはレーダー・ブイ(サーチライト)も設置されている。ボスはサルマリン号。
    作戦完了条件はレーダー・ブイを全て破壊する。
  • 惑星タイタニア
    副題:砂漠の狐
    砂が多い砂漠の惑星。フォックス達はスリッピーの救助に向かう事になる。
    フォックスがランドマスターに乗り込んで進行する。磁気嵐により視界が悪く、一部の柱が倒れる事もあり、谷や砂山の後ろに敵が隠れている事もある。
    ボスはゴラス。ボスを倒すと必ず作戦完了になりボルスへと進む。
  • 惑星マクベス
    副題:線路はつづく
    鉱石など資源が多い惑星。アンドルフ軍はその資源を利用して一部の兵器を開発している。
    フォックスがランドマスターに乗り込んで進行する。基本的にアンドルフ軍の輸送列車を追いかけてパーツを破壊していく。惑星ゾネスから来た場合はキャットが出てくる。ボスはベンジャミン。
    作戦完了条件は8本の安全装置を撃ってポイント切り替え装置を出現させ、ポイント切り替え装置を撃って輸送列車とベンジャミンを燃料庫に突っ込ませて破壊する。
  • セクターZ宙域
    副題:奇襲!!Zの罠!!
    超巨大なZの字型の星雲が浮かぶ宙域。かつてここでコーネリア軍と宇宙海賊が戦った事もあったという。
    アンドルフ軍が警備している。スターフォックスチームがここへ来た途端に警報が鳴り響き、ワイターⅢが4機やってくる。フォックス達はグレートフォックスを停止させ、喧嘩を買うという名目で迎撃する。
    終始オールレンジモードで進行する。一定時間が経つとボスのマン・ドリルが6基飛来する。惑星ゾネスから来た場合は最後のほうにキャットが出てくる。
    勲章を手に入れるのが凄く難しいコースであり、マン・ドリルを全て破壊してグレートフォックスを守り抜くのは勿論、仲間やキャットにマン・ドリルを破壊されないように立ち回る必要もある。シールド残量の多い仲間は放っておくのも手ではある。なるべくならワイターⅢを撃墜したり宇宙ゴミも破壊しておきたい。セクターX宙域から来ると作戦完了が少し難しくなるものの、勲章の入手難易度は少し減少する。
    作戦完了条件はマン・ドリルを全て破壊する。
  • ボルス
    副題:最後の砦
  • エリア6
    副題:強行突破!!
  • 惑星ベノム
    • ボルスから来た場合
      副題:決戦
  • エリア6から来た場合
    副題:最終決戦!!

BGM

2024/10/31より【Nintendo Music】で配信。

※曲順は「オリジナルサウンドトラック」準拠。ゲーム内の「エクストラ」では曲数や曲順が異なる。

  • オープニング
    ゲームを起動して少し放置すると流れる。
  • タイトル
  • セレクト
  • マップ
  • V.S.セレクト
  • スタートデモ1
    数パターン存在する。
  • スタートデモ2
    数パターン存在する。
  • トレーニング
  • コーネリア
  • フィチナ&セクターZ
  • メテオ
  • セクターY&ソーラ
  • カタリナ
  • アクアス
  • セクターX
  • ゾネス
  • タイタニア&マクベス
  • エリア6
  • ボルス
  • ベノム
  • ワープ
    メテオやセクターX宙域の異空間で流れる。
  • 決意
  • 地下基地内
  • スターウルフのテーマ
  • ボスA
  • ボスB
    数パターン存在する。
  • ボスC
  • アンドルフ
  • 最終決戦
  • 対戦
  • 対戦
    こちらは1対1版。
  • ビルのテーマ
  • キャットのテーマ
  • 作戦完了
  • 作戦失敗
  • プレイヤーダウン
  • ゲームオーバー
  • オールクリア
  • スタッフクレジット

関連作品

移植・リメイク

リンク

コメント

  • VC版では照準合わせが難しく感じる……。メモリの関係で処理落ちが減っている事も関係あるかもしれない。 - L-24 (2024-04-30 20:50:40)

全てのコメントを見る

+ タグ編集
  • タグ:
  • スターフォックスシリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年04月20日 23:09