スーパーマリオワールド とは、【スーパーファミコン】用のゲーム。
スーパーマリオワールド |
||
他言語 |
Super Mario World (英語) | |
---|---|---|
ハード |
【スーパーファミコン】 | |
メディア |
4メガビット+16キロRAMロムカセット | |
ジャンル |
究極のテクニカル・ファンタジーゲーム | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
任天堂 | |
プロデューサー |
山内溥(エグゼクティブプロデューサー) 宮本茂 |
|
ディレクター |
手塚卓志 | |
プレイ人数 |
1~2人 | |
発売日 |
1990/11/21 (日本) 1991/08/18 (米国) |
|
値段 |
SFC:8,000円 Wii:823Wiiポイント Wii U:838円 3DS:838円 |
|
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ESRB:E(全年齢対象) |
|
シリーズ |
マリオシリーズ | |
移植・リメイク |
GBA:【スーパーマリオアドバンス2】 【Wii】:バーチャルコンソール 3DS:バーチャルコンソール 【Wii U】?:バーチャルコンソール Switch:【スーパーファミコン Nintendo Switch Online】 【ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン】? |
|
日本販売数 |
355万本 | |
世界販売数 |
2061万本 |
【スーパーマリオブラザーズ3】の続編。【スーパーファミコン】のロンチタイトルとして発売された。
『スーパーマリオブラザーズ3』をベースにブラッシュアップを行い、新ハードの性能を活かした巨大な敵、ボタンが増えた事による追加アクション、新たな冒険の仲間となる【ヨッシー】が初登場。
更にセーブ機能がようやく搭載されており、ある程度は好きな時にゲームを中断できるようにもなった。
大きな新要素こそ少ないものの、アクションゲームの更に細かな調整を進めた一作であり、本作で登場した相棒(乗り物)や補助的なゲームシステムは後のアクションゲーム業界へと影響を与えている。
冒険の舞台を南の島である恐竜ランドに移した事により、敵キャラクターの大半が一新されたのも特徴。
パッケージには「スーパーマリオブラザーズ4」と書かれているが、この名称はあまり使われない。
キノコワールドの平和を取り戻した【マリオ】と【ルイージ】の2人は、ピーチ姫とゆっくりバカンスを楽しむために、はるか南の不思議な島国『恐竜ランド』のヨースター島へと旅立ちました。
ところが島に着いて間もなく、ピーチ姫が突然姿を消してしまったのです。必死で島中を探しまわる2人は、やがて島のはずれで不思議な卵を発見します。じっと見つめる2人の目の前で、卵の中からでてきたのは奇妙な姿の【ドラゴン】でした。
『ヨッシー』と名乗る、そのドラゴンはマリオ達に話かけました。
「最近この恐竜ランドに、カメの姿をした化け物が現れて、魔法でボクの仲間達を卵の中に閉じ込めてしまったんです。ボクは仲間を助けに行こうとしたんですがやつらはとても強くて、結局ボクまで魔法をかけられてしまいました……。お願いです、ボクといっしょに仲間を助けに行ってくれませんか?」
何ということでしょう。大魔王【クッパ】は全然こりていないようです。きっとピーチ姫はクッパの手下にさらわれたのでしょう。
こうして2人は、ヨッシーの仲間とピーチ姫を助けるために、新たな冒険を始めることになったのです。
説明書では上記のようにストーリーが書かれているが、ゲーム中ではクッパの仕業と決め付けて冒険に行く流れとなっている。
以降の解説で「エリア」とは、コース内の区切りの単位を指す。「画面スクロール」のみで移動できる範囲を「1つのエリア」と表現し、土管や扉で移動して「画面が切り替わった」場合は、別のエリアとなる。スタート地点があるエリアを特に「メインエリア」と言う。
変身状態 | 取得アイテム | ||
---|---|---|---|
キノコ | フラワー | 羽根 | |
スーパー | キノコ | キノコ | キノコ |
ファイア | キノコ | フラワー | フラワー |
マント | キノコ | 羽根 | 羽根 |
【夢工場ドキドキパニック】(日本国外版Super Mario Bros. 2)から本作に登場した敵が数種類いる。
※各コースの右側の()内は、BGMに基づいたコースタイプ。(空中と水上は同一のBGM) ただし、ネイティブスターとスペシャルの一部コースでは、BGMのコースタイプと実際のコースの構成に乖離がある。何のBGMになるか(コースタイプが)明確である「スイッチの宮殿」「オバケ屋敷」「砦」「城」のコースタイプは省略している。
最初のワールド。難易度は低いがオバケ屋敷が無いのでセーブ箇所が限られる。言い換えると、ヨースター島を突破しない限り自由なセーブはできない。
本格的なゲームか始まるワールド。マントマリオのお披露目。コース内にカギと鍵穴が初登場する。
地下面だが水中やアスレチックなどバラエティ豊か。
バニラドームのクリアルートによって侵入経路が分岐する。
隠しゴールを進まないと延々と外に出られない厄介な森。
チョコレートのような地面のワールド。
クッパが潜む最後のワールド。
各ワールドに設置されている「スターロード」を通じて行くことができる星の世界。
あくまでもスターロードは通り道のワープの星の名前でコース名からネイティブスターと称するのが正しいはずだが、資料ではスターロードと呼ばれている事が多い。(この影響か【スーパーマリオRPG】では「スターロード」が地名として採用されている。)
ネイティブスターの中央の山から行く事ができる謎の世界。普通のコースに飽きた人に向けられた高難易度コース。
+ | 解析情報 |
2025/02/04より【Nintendo Music】で配信。
コースBGMの内「おばけ屋敷BGM」「お城BGM」以外は、ヨッシー騎乗時のパート追加バージョンも存在する。