怪盗ワリオ・ザ・セブン
とは、【ニンテンドーDS】用のゲーム。
概要
|
|
|
Wario:Master of Disguise
|
|
かいとうわりお ざ せぶん
|
|
【ニンテンドーDS】
|
|
ニンテンドーDSカード
|
|
タッチペンアクション
|
|
任天堂
|
|
朱雀
|
|
米澤正弘 山上仁志 岩田聡(エグゼクティブプロデューサー)
|
|
平田豊 田島梓 木梨玲
|
|
1人
|
|
2007/01/18(日本)
|
|
DS:4,571円(税別) WiiU:968円(税込)
|
|
CERO:A
|
|
ワリオ七変化シール
|
|
ワリオシリーズ
|
|
【Wii U】?:【バーチャルコンソール】
|
|
30万本
|
ワリオシリーズのアクションタイトルの7作目(【バーチャルボーイ ワリオランド アワゾンの秘宝】含む)。
タイトルの通りワリオが作中で(デフォルトの怪盗ワリオを除き)7つの変身を駆使して戦うアクションゲームになっている。DSの特色であるタッチを活かしたアクションが多く、複数のタッチミニゲームも存在する。
キャラクターデザインやボスもワリオシリーズの作品らしく下品な攻撃や下品な倒し方をするものが多い。
ゲームシステムはこれまでの作品と異なり、リアクションが無いオーソドックスなライフ制を採用。回復アイテムを無尽蔵に生み出すことができるので実質無敵状態であり、どちらかと言うとアクションよりも謎解きを重視した作風である。
本作では珍しく明確なストーリーや会話があり、ワリオの個性が遺憾なく発揮されている。
ストーリー
お宝の話も驚くようなニュースもなく毎日退屈していたワリオ。
そんなある日彼はテレビアニメ「怪盗紳士アルデンテ」を見つけます。『テレビの中のあんなヘナチョコな奴が怪盗だって?オレサマの方がうまく盗めるのによ…あーあ、テレビの中に入れりゃなぁ…』と愚痴をつぶやくワリオ。『……ん?テレビの中に入る!? それだっ!!』
なんとワリオは即席でテレビの中に入れるようになる「テレメット」というアイテムを開発します!『よし!これでテレビの中のお宝はいただきだぜ!!』
こうしてワリオのテレビの中での大冒険が幕を開けたのでした…。
ゲームシステム
-
変身アクション
本作での最大のポイント。ワリオをタッチし線を描くことで変身させることができる。変身はステージ中にある緑色の宝箱の中に入っている「マスタージェム」を手に入れることで増えていく。また、マスタージェムにはサンとムーンがあり、ムーンは基本能力、サンは強化能力を手に入れることができる。
詳しくは後述の変身アクションの項を参照。
-
ミニゲーム
本作の特徴その2。宝箱を開ける際にミニゲームをプレイすることになる。
赤もしくは紫の宝箱は「なぞり」「イライラロード」「かごいれ」「てんつなぎ」「ゴキブリ」「パネル」「アミダ」の7種からランダムにひとつ、緑色の宝箱は確定で「いろぬり」である。
失敗すると爆弾が3つ飛び出ししばらく再挑戦できなくなるので注意。
また、これら各種ミニゲームはギャラリーからプレイすることも可能。その際は難易度が設けられており、最大5つの難易度に挑戦できる。
-
お宝
宝箱の色は3種類あり、赤色はコレクションアイテムとしてのお宝が入っているもの、紫色はマップや重要なアイテムが入っているもの、緑色はマスタージェムや体力増強ドリンクが入っているものと言うことになっている。
緑色の宝箱は1度取得すると、2周目以降は赤色の宝箱へと変わる。紫色は出現位置がだいたい決まっている。赤色はときどきミミックが化けているものがおり、それは部屋を移動しないと出現し直さないので注意。
-
セーブ
本編内にあるワリオの帽子マークのところへいき、セーブの吹き出しをタッチするとセーブが可能。また、ポーズメニューから「ちゅうだんする」を選ぶと中断セーブしタイトルへ戻ることも可能。
-
きろく
ワリオの部屋にて本をタッチするとそれまでの記録が見られる。左から順に宝物、敵、ミニゲーム、ステージごとの記録の一覧である。すべて揃えると背景にシールがつく。
-
隠し要素&小ネタ
本作には多数の隠し要素がある。各ストーリーの合計金額に応じてトロフィーが与えられたり、オープニングであることをするとワリオのハナクソ占いが見られるといった小ネタがある。また、ワリオの部屋はタッチすると様々な音を聞くことができる。
キャラクター
味方キャラクター
-
【ワリオ】
主人公。本作では変身して行動することが多く、普段の黄色い帽子姿でなく「怪盗ワリオ」の姿でいることがデフォルト。いつも以上に個性豊かでパワフルで下品。
-
【ステッキオ】
本作のワリオの相棒。元はアルデンテの持っていたステッキだった。ワリオを変身させサポートしたり、ストーリー的に重要な立ち位置にいたりする。
敵キャラクター
ザコキャラクター
ボスキャラクター
その他のキャラクター
変身アクション
全ての変身には対応する宝石があり、敵などからドロップするその宝石を集めることでそれぞれの変身のレベルアップが可能。レベルアップすると威力が上がったり動きが俊敏になったりする。
-
怪盗ワリオ
本作のデフォルト変身。帽子の代わりに紫色のバンダナを巻いたスタイル。チェックマーク(✓)を書くと変身する。
怪盗らしく地上でのダッシュスピードが全変身の中で一番速い。また、フライングワリオを除いた変身の中で最も高くジャンプできる。ワリオ以外をタッチすると強力なショルダータックルを放つ。
最初の段階ですでに全て開放された状態であるためレベルアップ以外での強化方法はない。また、元となるマスタージェムも存在しない。
レベルアップするとダッシュスピードが上がる。
-
スペースワリオ
ワリオの頭にヘルメットをイメージする丸(∩)を描くと変身する。黄色い帽子で宇宙服を着ておりレーザー銃を持っている。
シルバームーンマスタージェムを取得するとこで使用可能になる。
変身するとレーザービームを使えるようになり、レーザーの仕掛けを作動させることができる。また、ふわふわジャンプもできるようになる。反面移動スピードは極端に遅くなる。
サンマスタージェムで強化するとレーザービームが反射するようになる。
レベルアップでレーザーの連射数が増える。
-
グラフィティワリオ
ワリオにキャンパスを表すマス(〼)を描くと変身する。ベレー帽をかぶった姿でなぜかメガネをしている。
オレンジムーンマスタージェムを取得すると使用可能になる。
ワリオ以外の場所に物を描くことができ、ブロックやセーブポイントに繋がる扉、更には体力回復用のハートまでほぼ無限に描くことが出来るようになる。反面、変身中は全く動けない。
サンマスタージェムで強化するとブロックの最大出現量が3個までに増える。
-
ドクターワリオ
ワリオに虫眼鏡を表す記号(Φのようなマーク)を描くと変身する。バイザーを着けた白衣姿になる。
グリーンムーンマスタージェムを取得すると使用可能になる。
ステージ中に隠されたモノや隠し通路を見たり、触れたりすることができるようになる探索能力である。
サンマスタージェムで強化するとパンチンググローブが使えるようになり、攻撃も可能となる。
レベルアップではグローブの距離が伸びる。
-
ビリビリワリオ
ワリオにイナズママークを描くと変身できる。髪が逆立ちラバースーツを着たような格好になる。
ブラックムーンマスタージェムを取得すると使用可能。
暗闇でも探索、行動がしやすくなるほか、タッチすると電撃を起こし明るい範囲を増やすこともできる。また、電気の仕掛けを動かすことも可能。
サンマスタージェムで強化すると電撃弾を放つことが出来るようになる。
レベルアップで電撃弾の数と明るくなる範囲が広がる。
-
キャプテンワリオ
ワリオの前に船のマーク(⊃:右向き)を描くと変身する。海賊帽を被り船に乗った姿になる。
ブルームーンマスタージェムを取得すると使用可能。
自動で水面まで浮き、水上を素早く移動できる。ただし、タッチペンで逆方向にスライドしないといけないため操作になれないと少し扱うのが難しい。反面陸上移動は遅くなる。
サンマスタージェムで強化すると水中に入って潜水艦に乗ることができ、水中も素早く移動できる。また、魚雷を発射することも可能。
レベルアップで水上の移動距離と魚雷発射弾数が上がる。
-
ダイナソーワリオ
ワリオの背後の下方向にしっぽを表す三角(∠:右向き)を描くと変身する。恐竜の着ぐるみを着たような姿になる。
レッドムーンマスタージェムを取得すると使用可能。
赤い炎を吐くことができ、またとても重たいため攻撃力が非常に高く薄い足場なら抜けることができる。反面とても重たいため移動速度がかなり遅く、ジャンプ力も1番低い。
サンマスタージェムで強化すると青い炎を吐くことができるようになる。赤と青のどちらの炎ブロックも壊せる。
レベルアップで炎の距離・威力が変わる。
-
フライングワリオ
ワリオの背中上部に羽根を表す三角(<:右向き)を描くと変身する。ピンク色の悪魔のような見た目になる。(ピンクの悪魔ではない。)
ピンクムーンマスタージェムを手に入れることで使用可能。
マイクに息を吹きかけると果てしなく空まで飛んでいくことができる。ただし左右の調整は陸上でないとできない。
サンマスタージェムを手に入れることで空中での左右移動もできるようになる。
レベルアップで上昇速度が上がる。
探索用の能力のためか初期入手が第八話、完全強化が最終話と1番遅い変身となっている。
ステージ
-
第一話「参上!怪盗ワリオ」
豪華客船の上部を探索する。怪盗ワリオとスペースワリオを使えるようになる。ボスはアルデンテUFO。
特別編その1の舞台でもある。
-
第二話「追え!怪盗アルデンテ」
引き続き豪華客船内部を探索。ドクターワリオ、グラフィティワリオ、キャプテンワリオが使えるようになる。ボスはかいとうアルデンテロボ。
-
第三話「迫れ!古代石版の秘密」
博物館での探索。ビリビリワリオが使えるようになる。ボスはスフィンクス。
-
第四話「探せ!第三の男」
博物館での情報を頼りに雪山を捜索する。ダイナソーワリオが使えるようになる。ボスはカルパッチョメタモ。
特別編その2の舞台でもある。
-
第五話「解け!ピラミッドの謎」
二枚目のウィッシュストーンの情報からピラミッド内部を探索。ファラオマンの部屋の前にはオウザノモンが居座っている。ボスはファラオマン。
-
第六話「止めろ!流れる水」
ファラオマンの情報からジャングルの遺跡を探索。文字通り背景の大滝をせき止めないとボスに挑めない。ボスはラブレシア。
特別編その3の舞台でもある。
-
第七話「かわせ!地獄のワナ」
遺跡を抜け溶岩の山を探索。マグマスーツ、マントルスーツがないとダメージを受けてしまうので注意。ボスはマグマコントローラー。
特別編その4の舞台でもある。
-
第八話「舞え!金髪の美女」
炎の山をぬけ、幽霊の出るお屋敷を探索。マルゲリータがここで初登場し、フライングワリオがようやく使えるようになる。ボスはドルフィン64せい。
-
第九話「探れ!奇怪な館」
奇怪な館深部のヨロイ財団本拠地を探索。ビリビリワリオでないと一部の仕掛けが動かせない。ボスはアルデンテロボMK2とカルパッチョ。
-
最終話「飛べ!最後の冒険」
最後のウィッシュストーンの眠る空中庭園を探索する。ここでようやく全ての能力を強化することができる。ボスはマルゲリータ。
特別編その5の舞台でもある。
関連作品
紹介動画
リンク
公式ホームページ
移植・リメイク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2021年08月26日 13:06