「【エフラム】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「【エフラム】」(2024/12/31 (火) 15:30:00) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&bold(){エフラム}とは、[[【ファイアーエムブレム 聖魔の光石】]]のキャラクター。
#contents(level=2)
*プロフィール
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''エフラム''}|
|#image(1.png,y=250)|~#left(){他言語}|Ephraim (英語)|
|~|~#left(){種族}|[[【人間】]]|
|~|~#left(){性別}|男|
|~|~#left(){職業}|王子|
|~|~#left(){所属}|ルネス王国|
|~|~#left(){声優}|八代拓|
|~|~#left(){初登場}|[[【ファイアーエムブレム 聖魔の光石】]]|
ルネス王国の王子。[[【エイリーク】]]の双子の兄。~
王子としての風格と気品を持つが、正義感が強く行動的な性格。~
槍術に長けており、少人数の部下と共に敵城に殴り込む大胆な戦術を取る。
*作品別
***[[【ファイアーエムブレム 聖魔の光石】]]
主人公の一人。……なのだが、すぐに選択できる訳ではなく、序章でルネスが陥落してから行方不明になる。~
5章外伝でようやく登場するが、なんと''部下を率いて少人数でグラドの要所である水城レンバールに攻め込む''というあまりにも大胆すぎるデビューを飾る。~
しかも''あっさりと制圧''してしまうのだが、[[【オルソン】]]の裏切りによって窮地に。~
6章からはエイリークに視点が戻り、囚われのエフラムを助けに向かう事となる。~
……はずだったのだが、実は''エフラム達は既に脱出済みで、グラド本国に突撃して[[【ヴィガルド】]]に一矢報いようとしていた''。しかし、エイリークが罠にかかったことを効いて慌てて引き返し、8章で味方増援として部下と共に加わる。%%お前は戦略兵器か%%
9章開始前にはエイリークとエフラムのどちらかを主人公として選ぶ形でゲームが分岐する。~
エフラムを選んだ場合でも、仲間はエイリーク以外の全員([[【ゼト】]]でさえも)着いてくるので安心しよう。~
エフラム編は、グラド帝国の情勢を探りつつ決戦を描き、本作の「ファイアーエムブレム」がグラドの聖石である事が明かされたりと、王道RPGらしいストーリーが展開される。~
ゲーム的には中盤の14章で敵の総大将であるヴィガルドを打ち破り、''グラド帝国を陥落''させるのは良くも悪くも話題となった。特にエイリーク編を選んだ場合、''プレイヤーの手が関わらない所で、敵対組織がいつのまにか全滅''というとんでもない展開となるため、開いた口が塞がらない人も多々見られていた。
合流して16章でルネスの聖石と、双聖器「ジークムント」を手に入れた後は、「太陽の腕輪」でクラスチェンジが可能となる。~
最終決戦の後はルネスの王となり、民の絶大なる支持を得たらしい。
戦力としては高水準のステータスの前衛で、どのステータスもそれなりに育つ。~
本作のザコ敵兵は全体的に弱めに設定されているため、エフラムのそれなりに育つステータスは「器用貧乏」というよりは「''器用万能''」と言っていいほどで、その強さは『[[烈火の剣>【ファイアーエムブレム 烈火の剣】]]』の[[【ヘクトル】]]を彷彿とさせる。~
更に専用武器「レギンレイヴ」の騎馬・アーマー特効の範囲が優秀で、育つ前でも「レギンレイヴ」で雑魚やボスの処理を適当にしているだけで強い。~
育った後は「てやり」を持たせて無双するだけでストーリー上でも見せた一騎当千の活躍を見込める。~
難点はマスターロードのスキルが無く、槍しか使えない点か。
良くも悪くもぶっ飛んだキャラクター性やストーリー上での活躍を見せ、戦力としても優秀ということもあり、本作を代表するキャラクターとなっていった。
***[[【ファイアーエムブレム 覚醒】]]
配信チーム「聖魔の光石」で配信。兵種はグレートナイト。「王の器」を習得している。戦術師で王の器を覚えてくれるのはなかなか優秀。~
DLC「異伝 光対闇 光編」ではクリア報酬として「碧空の勇王エフラム」を入手できる。イラストは山田孝太郎が担当。「覇王」を習得している。
***[[【ファイアーエムブレム エンゲージ】]]
紋章士の1人。エイリークと二人一組の扱い。~
シンクロ中はエイリークとエフラムを切り替えが可能で、一部のシンクロスキルの性質が変化する。~
エンゲージ技でもエフラムが一緒に攻撃してくれる。~
作中では戦闘中の掛け声しかボイスがなく、会話シーンではエイリークがエフラムの感情を代弁するかのような会話が多く見られる。何かしらの都合で新規ボイスの収録ができなかったのかもしれない。~
性能や運用は[[【エイリーク】]]を参照。
***[[【ファイアーエムブレム ヒーローズ】]]
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''通常版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|碧風の勇王|槍|歩行系|八代拓|麻谷知世|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|45|35|25|32|20|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|ジークムント&br()炎槍ジークムント|なし|月虹|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|なし|守備封じ3|守備の威嚇3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2017/02/15|5|英雄召喚|英雄|
|>|~神装実装|>|~モチーフ|~イラスト|
|>|2022/09/10|>|ヨトゥン|蓮水薫|
2017/02/15から開催された新英雄召喚イベント「兄妹の愛」で実装。~
専用武器「ジークムント」は、ターン開始時、周囲1マスの味方の攻撃+3(「攻撃の鼓舞2」と同じ)
実装時の外伝シナリオでは''エイリークにシスコンのように接する''というとんでもないキャラクターで描かれており、後に配信された異伝で[[【ヴェロニカ】]]のお願いによってやむを得ず行っていたことが判明したのだが、説明までに時間を開けてしまった上、この期間のスクリーンショットがあっちこっちに掲載されたため大批判を浴び、本作のサービス初期におけるやらかしの代名詞となってしまった。
性能面も長らく微妙な英雄として見られていたが、2017/11/28に「ジークムント」の武器錬成が実装。~
錬成先問わずに攻撃バフの効果が攻撃+4にパワーアップ。~
特殊効果の錬成は、自分のHPが90%以上で自分から攻撃した時、絶対追撃の効果。~
当時ではかなり珍しい追撃操作効果で、エフラムの低い速さを補える。
2018/04/10に伝承英雄版と同じ効果の「炎槍ジークムント」への武器錬成が追加。~
2021/09/06には「炎槍ジークムント」自体の錬成も可能となった。効果は伝承英雄版と同じ。~
2022/09/10には神装が実装された。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''伝承英雄版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|伝承の勇王|槍|騎馬系|八代拓|麻谷知世|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|43|36|27|33|18|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|炎槍ジークムント|なし|太陽|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|鬼神金剛の構え2&br()攻撃守備の孤軍4|太陽の腕輪&br()太陽の腕輪・承|守備の鼓舞3|
|>|>|~伝承属性|>|~伝承効果|
|>|>|火|>|HP+3、守備+4|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2018/02/28|5|伝承英雄召喚&br()神階英雄召喚|伝承英雄|
2018/02/28から開催された伝承英雄召喚イベント「伝承の勇王 エフラム」で実装。マスターロードをモチーフとしている。~
専用武器「炎槍ジークムント」は、周囲2マス以内の敵と味方の数(自身と戦闘相手を除く)が同じか敵のほうが多い時、絶対追撃。~
専用Bスキル「太陽の腕輪」は、戦闘中、奥義発動時、与えたダメージの30%回復。
「太陽の腕輪」をスキルの「太陽」に合わせたような設計となっており、「鬼神金剛の構え2」の存在から反撃無双を主軸とする英雄として設計されていたと思われる。~
一方、プレイヤー側の運用は、「剛剣3」の聖印を付けて「疾風迅雷」を継承し、絶対追撃を活かした一撃離脱戦法を得意とするや遊撃役として使われる事が多かった。
2021/09/06には強化が入り、「攻撃守備の孤軍4」と「太陽の腕輪・承」を習得。~
「太陽の腕輪・承」は、【再移動(2)】を発動可能。戦闘中、自身の奥義発動カウント変動量-を無効。戦闘後、HP10回復。~
「炎槍ジークムント」の武器錬成も追加され、錬成先問わずに基礎効果が、自分から攻撃した時、または、周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中ALL+4、絶対追撃の効果に変更。~
特殊効果の錬成は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・守備-5、かつ、戦闘中、自身の奥義発動カウント変動量+1の効果。~
初期の構成から一転して完全に遊撃役の構成へと変化しており、「疾風迅雷」や高火力の奥義を主軸とする切り込み役として大幅にパワーアップした。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''総選挙版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|双聖の勇王|斧|重装系|八代拓|ワダサチコ|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|46|38|27|37|26|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|ガルム|なし|竜裂|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|近距離防御3|奥義隊形3|重装の行軍3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2018/08/21|5|英雄召喚|英雄|
|>|~神装実装|>|~モチーフ|~イラスト|
|>|2023/12/25|>|ムスペル|西木あれく|
第2回英雄総選挙で男性1位を飾り、2018/08/21開催の新英雄召喚イベント「大いなる者、顕現す」で実装された総選挙版。~
[[【ファード】]]を意識した衣装を着ている。~
専用武器「ガルム」は、自身が強化、または移動+1の効果を受けている時、絶対追撃。~
汎用Bスキル「奥義隊形3」は、戦闘開始時、自分のHPが50%以上の時、自身の奥義発動カウント変動量+1、敵の奥義発動カウント変動量-1。
実装時は「ガルム」よりは「奥義隊形3」のぶっ飛んだ性能の方に注目が集まっていた。
2020/09/07には武器錬成が実装。錬成先問わず、基礎効果が、自身が【有利な状態】を受けている時、絶対追撃、かつ、自分追撃不可を無効に変更。~
特殊効果の錬成は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中ALL+5、かつ、自分の攻撃でダメージを与えた時、自分のHP7回復の効果。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''クリスマス版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|勇ましき輝き|槍|重装系|八代拓|麻谷知世|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|45|41|23|36|29|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|業槍ジークムント|なし|竜穿|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|攻撃守備の孤軍3|攻撃隊形3|近距離警戒3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2018/12/18|5|超英雄召喚|超英雄|
2018/12/18から開催されたクリスマス超英雄召喚イベント「枕元のプレゼント」で実装。~
専用武器「業槍ジークムント」は、周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中ALL+4。
2022/02/07に武器錬成が実装。基礎効果が強化先問わず、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、または、周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中ALL+5、戦闘後、7回復に強化。~
特殊効果の錬成は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、敵の攻撃・守備-5。戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、敵から攻撃された時、攻撃が敵より1以上高ければ、2回攻撃の効果。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''比翼英雄版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|比翼の王子と皇子|槍|歩行系|八代拓&br()with 中村悠一|山田孝太郎|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|41|39|30|37|25|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|レギンレイヴ|なし|竜裂|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|剛剣4|攻撃守備の凪3|攻撃の波・奇数3|
|>|>|>|>|~比翼スキル|
|>|>|>|>|自分と周囲2マスの味方歩行、重装の移動+1&br()(1ターン、重複しない)|
|>|>|>|>|~常時効果|
|>|>|>|>|効果1:死闘(能力合計185)|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2019/11/07|5|英雄召喚|比翼英雄|
2019/11/07開催の新英雄召喚イベント「熱砂の傭兵団」で実装。原作ストーリー開始前の時間軸から着たエフラムのようで、比翼相手は平常な[[リオン>【リオン(ファイアーエムブレム 聖魔の光石)】]]。~
新英雄召喚で実装された英雄では唯一の比翼英雄となっており、恒常排出は長らく行われなかったが、★4特別チャンスがVer.3後期を含むようになってからはそちらで排出されるようになった。
専用武器「レギンレイヴ」は、騎馬・重装特効。攻撃が敵より1以上高い時、または移動+1の効果を受けている時、絶対追撃。~
比翼スキルは歩行と重装の移動+1の効果。
2022/12/05には武器錬成が実装。錬成先問わず、基礎効果が大幅に変わり、以下の効果となる。~
自身が移動可能な地形を平地のように移動可能。~
戦闘開始時、攻撃が敵より1以上高い時、または、自身が【有利な状態】を受けている時、戦闘中ALL+4。~
戦闘中、攻撃が敵より1以上高い時、または、自身が【有利な状態】を受けている時、絶対追撃。~
特殊効果の錬成では、【有利な状態】を受けている時、【再移動(残り+1)】を発動可能。偶数ターン開始時、自身の移動+1。戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中ALL+4、かつ、自身が【有利な状態】を受けている時、戦闘中、敵は追撃不可の効果。~
【】内の効果を全部武器の説明欄で解説しているため、特殊効果錬成した後の武器の説明欄がとんでもない長さになっている。~
「迅雷風烈・奇数3」を継承すれば毎ターン移動+1される上、効果発動トリガーも満たせるため非常に優秀。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''子供比翼英雄版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|ルネスの若き双光|剣|歩行系|水橋かおり&br()with 加隈亜衣|麻谷知世|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2021/04/19|5|超英雄召喚|超英雄|
2021/04/19から開催された子供超英雄召喚イベント「幼き日の出会い」で実装された子供比翼英雄版。比翼相手はエイリーク。詳細は[[【エイリーク】]]を参照。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''水着版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|勇ましき炎陽|斧|騎馬系|八代拓|п猫R|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|41|47|16|44|31|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|蒼海割る裂帛の斧|なし|緋炎|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|攻撃守備の激突4|華日の腕輪|攻撃守備の奮進|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2023/06/19|5|超英雄召喚|超英雄|
2023/06/19開催の超英雄召喚イベント「ないものねだりの夏」で実装。
専用武器「蒼海割る裂帛の斧」は、ターン開始時、周囲1マス以内の味方が2体以下の時、自分に「移動+1」を付与。~
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・守備-5、自身の奥義発動カウント変動量+1、自身が最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減。
専用Bスキル「華日の腕輪」は、周囲1マス以内の味方が1体以下で、自分から攻撃した時、敵は先制攻撃。~
周囲1マス以内の味方が1体以下の時、戦闘中、敵の攻撃・守備-4、さらに、攻撃した側の移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、敵の攻撃・守備-○(最大4)、自分は2回攻撃、かつ戦闘中、自分の攻撃でダメージを与えた時、自分は、7回復。
高火力の騎馬アタッカーとなっており、敵に先制攻撃させてから2回攻撃を叩き込むという風変わりな武器・Bスキルの効果を持つ。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''バレンタイン版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|仁義に燃える王子|槍|重装系|八代拓|在由子|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|47|48|17|48|41|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|強く気高き魂の槍|なし|重装の大炎|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|生命の業火大地3|華日の腕輪・護|鎧の護り手・近間3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2024/02/07|5|超英雄召喚|超英雄|
2024/02/07開催の超英雄召喚イベント「私たちはずっと」で実装。
専用武器「強く気高き魂の槍」は、周囲3マス以内の味方は、戦闘中、攻撃・守備+4、戦闘後、7回復。~
敵から攻撃された時、または、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、戦闘中、敵の攻撃・守備が自身の周囲3マス以内の味方の数×4+6だけ減少(最大14)、攻撃を受けた時のダメージを30%軽減(範囲奥義を除く)、戦闘後、7回復。~
敵から攻撃された時、または、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、自身の奥義発動時、敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」を無効(範囲奥義を除く)。
専用Bスキル「華日の腕輪・護」は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上で、自分から攻撃した時、敵は先制攻撃。~
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・守備-5、自分は2回攻撃、自身の奥義発動カウント変動量-を無効、かつ戦闘中、自分の攻撃でダメージを与えた時、自分は、7回復。
~
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズX】]]
シールが登場。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]]
スピリッツが登場。
*関連キャラクター
-[[【エイリーク】]]
-[[【ファード】]]
-[[【フォルデ】]]
-[[【カイル】]]
-[[【オルソン】]]
-[[【リオン(ファイアーエムブレム 聖魔の光石)】]]
*コメント
#pcomment(【エフラム】/コメント,10,reply)
[[全てのコメントを見る>【エフラム】/コメント]]
&bold(){エフラム}とは、[[【ファイアーエムブレム 聖魔の光石】]]のキャラクター。
#contents(level=2)
*プロフィール
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''エフラム''}|
|#image(1.png,y=250)|~#left(){他言語}|Ephraim (英語)|
|~|~#left(){種族}|[[【人間】]]|
|~|~#left(){性別}|男|
|~|~#left(){職業}|王子|
|~|~#left(){所属}|ルネス王国|
|~|~#left(){声優}|八代拓|
|~|~#left(){初登場}|[[【ファイアーエムブレム 聖魔の光石】]]|
ルネス王国の王子。[[【エイリーク】]]の双子の兄。~
王子としての風格と気品を持つが、正義感が強く行動的な性格。~
槍術に長けており、少人数の部下と共に敵城に殴り込む大胆な戦術を取る。
*作品別
***[[【ファイアーエムブレム 聖魔の光石】]]
主人公の一人。……なのだが、すぐに選択できる訳ではなく、序章でルネスが陥落してから行方不明になる。~
5章外伝でようやく登場するが、なんと''部下を率いて少人数でグラドの要所である水城レンバールに攻め込む''というあまりにも大胆すぎるデビューを飾る。~
しかも''あっさりと制圧''してしまうのだが、[[【オルソン】]]の裏切りによって窮地に。~
6章からはエイリークに視点が戻り、囚われのエフラムを助けに向かう事となる。~
……はずだったのだが、実は''エフラム達は既に脱出済みで、グラド本国に突撃して[[【ヴィガルド】]]に一矢報いようとしていた''。しかし、エイリークが罠にかかったことを効いて慌てて引き返し、8章で味方増援として部下と共に加わる。%%お前は戦略兵器か%%
9章開始前にはエイリークとエフラムのどちらかを主人公として選ぶ形でゲームが分岐する。~
エフラムを選んだ場合でも、仲間はエイリーク以外の全員([[【ゼト】]]でさえも)着いてくるので安心しよう。~
エフラム編は、グラド帝国の情勢を探りつつ決戦を描き、本作の「ファイアーエムブレム」がグラドの聖石である事が明かされたりと、王道RPGらしいストーリーが展開される。~
ゲーム的には中盤の14章で敵の総大将であるヴィガルドを打ち破り、''グラド帝国を陥落''させるのは良くも悪くも話題となった。特にエイリーク編を選んだ場合、''プレイヤーの手が関わらない所で、敵対組織がいつのまにか全滅''というとんでもない展開となるため、開いた口が塞がらない人も多々見られていた。
合流して16章でルネスの聖石と、双聖器「ジークムント」を手に入れた後は、「太陽の腕輪」でクラスチェンジが可能となる。~
最終決戦の後はルネスの王となり、民の絶大なる支持を得たらしい。
戦力としては高水準のステータスの前衛で、どのステータスもそれなりに育つ。~
本作のザコ敵兵は全体的に弱めに設定されているため、エフラムのそれなりに育つステータスは「器用貧乏」というよりは「''器用万能''」と言っていいほどで、その強さは『[[烈火の剣>【ファイアーエムブレム 烈火の剣】]]』の[[【ヘクトル】]]を彷彿とさせる。~
更に専用武器「レギンレイヴ」の騎馬・アーマー特効の範囲が優秀で、育つ前でも「レギンレイヴ」で雑魚やボスの処理を適当にしているだけで強い。~
育った後は「てやり」を持たせて無双するだけでストーリー上でも見せた一騎当千の活躍を見込める。~
難点はマスターロードのスキルが無く、槍しか使えない点か。
良くも悪くもぶっ飛んだキャラクター性やストーリー上での活躍を見せ、戦力としても優秀ということもあり、本作を代表するキャラクターとなっていった。
***[[【ファイアーエムブレム 覚醒】]]
配信チーム「聖魔の光石」で配信。兵種はグレートナイト。「王の器」を習得している。戦術師で王の器を覚えてくれるのはなかなか優秀。~
DLC「異伝 光対闇 光編」ではクリア報酬として「碧空の勇王エフラム」を入手できる。イラストは山田孝太郎が担当。「覇王」を習得している。
***[[【ファイアーエムブレム エンゲージ】]]
紋章士の1人。エイリークと二人一組の扱い。~
シンクロ中はエイリークとエフラムを切り替えが可能で、一部のシンクロスキルの性質が変化する。~
エンゲージ技でもエフラムが一緒に攻撃してくれる。~
作中では戦闘中の掛け声しかボイスがなく、会話シーンではエイリークがエフラムの感情を代弁するかのような会話が多く見られる。何かしらの都合で新規ボイスの収録ができなかったのかもしれない。~
性能や運用は[[【エイリーク】]]を参照。
***[[【ファイアーエムブレム ヒーローズ】]]
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''通常版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|碧風の勇王|槍|歩行系|八代拓|麻谷知世|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|45|35|25|32|20|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|ジークムント&br()炎槍ジークムント|なし|月虹|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|なし|守備封じ3|守備の威嚇3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2017/02/15|5|英雄召喚|英雄|
|>|~神装実装|>|~モチーフ|~イラスト|
|>|2022/09/10|>|ヨトゥン|蓮水薫|
2017/02/15から開催された新英雄召喚イベント「兄妹の愛」で実装。~
専用武器「ジークムント」は、ターン開始時、周囲1マスの味方の攻撃+3(「攻撃の鼓舞2」と同じ)
実装時の外伝シナリオでは''エイリークにシスコンのように接する''というとんでもないキャラクターで描かれており、後に配信された異伝で[[【ヴェロニカ】]]のお願いによってやむを得ず行っていたことが判明したのだが、説明までに時間を開けてしまった上、この期間のスクリーンショットがあっちこっちに掲載されたため大批判を浴び、本作のサービス初期におけるやらかしの代名詞となってしまった。~
この際には「俺は勝ち目のない戦いはしない」という原作の名言も使っているが、これは原作では「''勝ち目があるからこそ戦う''」という意味合いで使われていたものを「''勝ち目がないから逃げる''」という真逆の用法となってしまっており、こちらに対するフォローはないまま終わってしまっている。
性能面も長らく微妙な英雄として見られていたが、2017/11/28に「ジークムント」の武器錬成が実装。~
錬成先問わずに攻撃バフの効果が攻撃+4にパワーアップ。~
特殊効果の錬成は、自分のHPが90%以上で自分から攻撃した時、絶対追撃の効果。~
当時ではかなり珍しい追撃操作効果で、エフラムの低い速さを補える。
2018/04/10に伝承英雄版と同じ効果の「炎槍ジークムント」への武器錬成が追加。~
2021/09/06には「炎槍ジークムント」自体の錬成も可能となった。効果は伝承英雄版と同じ。~
2022/09/10には神装が実装された。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''伝承英雄版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|伝承の勇王|槍|騎馬系|八代拓|麻谷知世|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|43|36|27|33|18|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|炎槍ジークムント|なし|太陽|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|鬼神金剛の構え2&br()攻撃守備の孤軍4|太陽の腕輪&br()太陽の腕輪・承|守備の鼓舞3|
|>|>|~伝承属性|>|~伝承効果|
|>|>|火|>|HP+3、守備+4|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2018/02/28|5|伝承英雄召喚&br()神階英雄召喚|伝承英雄|
2018/02/28から開催された伝承英雄召喚イベント「伝承の勇王 エフラム」で実装。マスターロードをモチーフとしている。~
専用武器「炎槍ジークムント」は、周囲2マス以内の敵と味方の数(自身と戦闘相手を除く)が同じか敵のほうが多い時、絶対追撃。~
専用Bスキル「太陽の腕輪」は、戦闘中、奥義発動時、与えたダメージの30%回復。
「太陽の腕輪」をスキルの「太陽」に合わせたような設計となっており、「鬼神金剛の構え2」の存在から反撃無双を主軸とする英雄として設計されていたと思われる。~
一方、プレイヤー側の運用は、「剛剣3」の聖印を付けて「疾風迅雷」を継承し、絶対追撃を活かした一撃離脱戦法を得意とするや遊撃役として使われる事が多かった。
2021/09/06には強化が入り、「攻撃守備の孤軍4」と「太陽の腕輪・承」を習得。~
「太陽の腕輪・承」は、【再移動(2)】を発動可能。戦闘中、自身の奥義発動カウント変動量-を無効。戦闘後、HP10回復。~
「炎槍ジークムント」の武器錬成も追加され、錬成先問わずに基礎効果が、自分から攻撃した時、または、周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中ALL+4、絶対追撃の効果に変更。~
特殊効果の錬成は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・守備-5、かつ、戦闘中、自身の奥義発動カウント変動量+1の効果。~
初期の構成から一転して完全に遊撃役の構成へと変化しており、「疾風迅雷」や高火力の奥義を主軸とする切り込み役として大幅にパワーアップした。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''総選挙版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|双聖の勇王|斧|重装系|八代拓|ワダサチコ|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|46|38|27|37|26|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|ガルム|なし|竜裂|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|近距離防御3|奥義隊形3|重装の行軍3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2018/08/21|5|英雄召喚|英雄|
|>|~神装実装|>|~モチーフ|~イラスト|
|>|2023/12/25|>|ムスペル|西木あれく|
第2回英雄総選挙で男性1位を飾り、2018/08/21開催の新英雄召喚イベント「大いなる者、顕現す」で実装された総選挙版。~
[[【ファード】]]を意識した衣装を着ている。~
専用武器「ガルム」は、自身が強化、または移動+1の効果を受けている時、絶対追撃。~
汎用Bスキル「奥義隊形3」は、戦闘開始時、自分のHPが50%以上の時、自身の奥義発動カウント変動量+1、敵の奥義発動カウント変動量-1。
実装時は「ガルム」よりは「奥義隊形3」のぶっ飛んだ性能の方に注目が集まっていた。
2020/09/07には武器錬成が実装。錬成先問わず、基礎効果が、自身が【有利な状態】を受けている時、絶対追撃、かつ、自分追撃不可を無効に変更。~
特殊効果の錬成は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中ALL+5、かつ、自分の攻撃でダメージを与えた時、自分のHP7回復の効果。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''クリスマス版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|勇ましき輝き|槍|重装系|八代拓|麻谷知世|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|45|41|23|36|29|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|業槍ジークムント|なし|竜穿|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|攻撃守備の孤軍3|攻撃隊形3|近距離警戒3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2018/12/18|5|超英雄召喚|超英雄|
2018/12/18から開催されたクリスマス超英雄召喚イベント「枕元のプレゼント」で実装。~
専用武器「業槍ジークムント」は、周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中ALL+4。
2022/02/07に武器錬成が実装。基礎効果が強化先問わず、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、または、周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中ALL+5、戦闘後、7回復に強化。~
特殊効果の錬成は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、敵の攻撃・守備-5。戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、敵から攻撃された時、攻撃が敵より1以上高ければ、2回攻撃の効果。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''比翼英雄版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|比翼の王子と皇子|槍|歩行系|八代拓&br()with 中村悠一|山田孝太郎|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|41|39|30|37|25|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|レギンレイヴ|なし|竜裂|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|剛剣4|攻撃守備の凪3|攻撃の波・奇数3|
|>|>|>|>|~比翼スキル|
|>|>|>|>|自分と周囲2マスの味方歩行、重装の移動+1&br()(1ターン、重複しない)|
|>|>|>|>|~常時効果|
|>|>|>|>|効果1:死闘(能力合計185)|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2019/11/07|5|英雄召喚|比翼英雄|
2019/11/07開催の新英雄召喚イベント「熱砂の傭兵団」で実装。原作ストーリー開始前の時間軸から着たエフラムのようで、比翼相手は平常な[[リオン>【リオン(ファイアーエムブレム 聖魔の光石)】]]。~
新英雄召喚で実装された英雄では唯一の比翼英雄となっており、恒常排出は長らく行われなかったが、★4特別チャンスがVer.3後期を含むようになってからはそちらで排出されるようになった。
専用武器「レギンレイヴ」は、騎馬・重装特効。攻撃が敵より1以上高い時、または移動+1の効果を受けている時、絶対追撃。~
比翼スキルは歩行と重装の移動+1の効果。
2022/12/05には武器錬成が実装。錬成先問わず、基礎効果が大幅に変わり、以下の効果となる。~
自身が移動可能な地形を平地のように移動可能。~
戦闘開始時、攻撃が敵より1以上高い時、または、自身が【有利な状態】を受けている時、戦闘中ALL+4。~
戦闘中、攻撃が敵より1以上高い時、または、自身が【有利な状態】を受けている時、絶対追撃。~
特殊効果の錬成では、【有利な状態】を受けている時、【再移動(残り+1)】を発動可能。偶数ターン開始時、自身の移動+1。戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中ALL+4、かつ、自身が【有利な状態】を受けている時、戦闘中、敵は追撃不可の効果。~
【】内の効果を全部武器の説明欄で解説しているため、特殊効果錬成した後の武器の説明欄がとんでもない長さになっている。~
「迅雷風烈・奇数3」を継承すれば毎ターン移動+1される上、効果発動トリガーも満たせるため非常に優秀。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''子供比翼英雄版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|ルネスの若き双光|剣|歩行系|水橋かおり&br()with 加隈亜衣|麻谷知世|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2021/04/19|5|超英雄召喚|超英雄|
2021/04/19から開催された子供超英雄召喚イベント「幼き日の出会い」で実装された子供比翼英雄版。比翼相手はエイリーク。詳細は[[【エイリーク】]]を参照。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''水着版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|勇ましき炎陽|斧|騎馬系|八代拓|п猫R|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|41|47|16|44|31|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|蒼海割る裂帛の斧|なし|緋炎|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|攻撃守備の激突4|華日の腕輪|攻撃守備の奮進|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2023/06/19|5|超英雄召喚|超英雄|
2023/06/19開催の超英雄召喚イベント「ないものねだりの夏」で実装。
専用武器「蒼海割る裂帛の斧」は、ターン開始時、周囲1マス以内の味方が2体以下の時、自分に「移動+1」を付与。~
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・守備-5、自身の奥義発動カウント変動量+1、自身が最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減。
専用Bスキル「華日の腕輪」は、周囲1マス以内の味方が1体以下で、自分から攻撃した時、敵は先制攻撃。~
周囲1マス以内の味方が1体以下の時、戦闘中、敵の攻撃・守備-4、さらに、攻撃した側の移動後のマスが移動前から○マス離れていれば、敵の攻撃・守備-○(最大4)、自分は2回攻撃、かつ戦闘中、自分の攻撃でダメージを与えた時、自分は、7回復。
高火力の騎馬アタッカーとなっており、敵に先制攻撃させてから2回攻撃を叩き込むという風変わりな武器・Bスキルの効果を持つ。
~
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''バレンタイン版''}|
|~称号|~武器|~移動|~声優|~イラスト|
|仁義に燃える王子|槍|重装系|八代拓|在由子|
|~HP|~攻撃|~速さ|~守備|~魔防|
|47|48|17|48|41|
|>|>|~武器|~補助|~奥義|
|>|>|強く気高き魂の槍|なし|重装の大炎|
|>|>|~A|~B|~C|
|>|>|生命の業火大地3|華日の腕輪・護|鎧の護り手・近間3|
|>|~実装日|~★|~入手|~分類|
|>|2024/02/07|5|超英雄召喚|超英雄|
2024/02/07開催の超英雄召喚イベント「私たちはずっと」で実装。
専用武器「強く気高き魂の槍」は、周囲3マス以内の味方は、戦闘中、攻撃・守備+4、戦闘後、7回復。~
敵から攻撃された時、または、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、戦闘中、敵の攻撃・守備が自身の周囲3マス以内の味方の数×4+6だけ減少(最大14)、攻撃を受けた時のダメージを30%軽減(範囲奥義を除く)、戦闘後、7回復。~
敵から攻撃された時、または、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、自身の奥義発動時、敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」を無効(範囲奥義を除く)。
専用Bスキル「華日の腕輪・護」は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上で、自分から攻撃した時、敵は先制攻撃。~
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・守備-5、自分は2回攻撃、自身の奥義発動カウント変動量-を無効、かつ戦闘中、自分の攻撃でダメージを与えた時、自分は、7回復。
~
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズX】]]
シールが登場。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]]
スピリッツが登場。
*関連キャラクター
-[[【エイリーク】]]
-[[【ファード】]]
-[[【フォルデ】]]
-[[【カイル】]]
-[[【オルソン】]]
-[[【リオン(ファイアーエムブレム 聖魔の光石)】]]
*コメント
#pcomment(【エフラム】/コメント,10,reply)
[[全てのコメントを見る>【エフラム】/コメント]]