【スーパーマリオ ヨッシーアイランド】

スーパーマリオ ヨッシーアイランド とは、【スーパーファミコン】用のゲーム。

概要

スーパーマリオ ヨッシーアイランド


他言語

Super Mario World 2: Yoshi's Island (英語)

ハード

【スーパーファミコン】

メディア

16メガビットロムカセット
スーパーFXチップ搭載

ジャンル

アクション

発売元

任天堂

開発元

任天堂
SRD

プロデューサー

宮本茂

ディレクター

手塚卓志
中郷俊彦
日野重文
紺野秀樹

プレイ人数

1~2人(2人プレイは隠しモードのみ)

発売日

1995/08/05 (日本)

値段

9,800円

シリーズ

ヨッシーシリーズ

移植・リメイク

GBA:【スーパーマリオアドバンス3】
Switch:【スーパーファミコン Nintendo Switch Online】
【ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン】?

日本販売数

177万本

【スーパーファミコン】後期で発売されたアクションゲーム。そのタイトル通りに【ヨッシー】を主役として扱い、【マリオ】【ベビィマリオ】(当時は赤ちゃんマリオという名称)として守られる役目となっている。
スーパーFXチップを採用しており、色鉛筆で描かれた絵本のようなグラフィックが特徴的。

敵を食べてタマゴにする、タマゴを投げて攻撃、ふんばりジャンプやヒップドロップといったヨッシーのお約束のアクションが本作で初めて使われた。
また、敵に当たっても基本的には即死はせず、「スターのおまもり」という数値が0にならなけばワンミスにならない、有利に進められる救済処置的な「スペシャルアイテム」という形でアクションが苦手なユーザーにも目を向けている点も。
コース毎に「スターのお守り」「赤コイン」「スペシャルフラワー」の数で決まる評価制を採用しており、これの満点を目指すという形で上級者との棲み分けも為されている。
更に「スペシャルコース」という高難易度のステージも存在しており、出現させるためには各コースで満点を取る必要がある。これだけでも困難なのにスペシャルコースはさらに難しい。

棲み分けをしている一方、穴に落ちたりトゲに刺さったりすると即死する体質もあるため、中盤以降の難易度は初心者に向けているのかどうかは怪しい点もある。

英語名は「Super Mario World 2: Yoshi's Island」と、【スーパーマリオワールド】の関連作である事を匂わせている。日本版でも開発当時の仮タイトルは「スーパーマリオブラザーズ5 ヨッシーアイランド」であり、当初はマリオシリーズの正式なナンバリングとして制作されていたことがうかがえる。

本作は1人用とされているが、隠しモードで出るミニゲームのみ、2人対戦できるものがある。説明書に2人用モードが明示されず、隠されているというゲームは極めて珍しい。

ゲームシステム

  • マリオとは違う多彩なアクション
    基本的にジャンプや踏みつけの他に「ふんばりジャンプ」「ヒップドロップ」と「タマゴを使ったアクション」がある。
    「ふんばりジャンプ」は踏ん張ってしばらく滞空できるアクション。敵を踏みつけた後にすると大きく上昇する。
    「ヒップドロップ」は勢いよく急降下して敵を攻撃したり、杭を打ったりすることができる。
  • タマゴを使ったアクション
    ヨッシーは敵を飲み込んでタマゴにすることができる。
    タマゴを投げて武器にすることができ、直線状に飛ぶ。敵に当てたり、ハテナ雲にアクションを起こせる。
    ベロでタマゴに触れると回収することができる。これを利用してタマゴの再利用や黄色と赤のタマゴを所持することができる。
    投げたタマゴは壁や天井に反射し、緑→黄色→赤と変化する。黄色はコイン1枚、赤色はスターのおまもり2つ出てくる。
    一部ステージでは光っているタマゴがある場合がある。これには赤コインが1枚入っている。
    タマゴは最大6個まで所持でき、それ以上タマゴを作ろうとすると手前の方から捨てられる。
  • ミスの条件
    本作では基本的にダメージを受けてもミスにならない。
    ダメージを受けるとあかちゃんが泡になって飛んで行ってしまい、スターのおまもりが0になってカメックの手下が回収してしまうとミスになる。
    当然、穴の落ちたり、地形に挟まれる、トゲやマグマに触れてしまうなど、即ミスになる要因は存在する。
  • スターのおまもり
    各ステージのハテナ雲などから入手できる。あかちゃんが回収されるまでの時間を稼ぐことができる。
    10未満になると時間経過で10まで回復するが、それ以上はハテナ雲やアイテムを使う必要がある。
    ステージをクリアした際に、1つ1点で計算される。
  • 赤いコイン
    各ステージに20枚ずつ存在する特別なコイン。ステージクリア時に1つ1点が加算され、20枚全て回収することが100点の条件となる。
    通常のコインと同じように隠されているが、左回転していることが違い(赤みがかかっている場合もあるが、通常のコインもその場合がある)。
    プロペラヘイホーやボロドーが持っていたり、光っているタマゴに隠されている場合がある。
  • スペシャルフラワー
    各ステージに5つ存在するアイテム。5つすべて集めると1UPする。ステージクリア時に1つ10点が加算される。
    通常ステージでゴールした時のルーレットの当たりにも該当し、当たるとボーナスチャレンジに挑戦できる。
  • ボーナスチャレンジ
    各ステージでゴール時のルーレットに当たると挑戦できるボーナスゲーム。アイテムの獲得や残機を稼げる。
  • ミニゲーム
    一部のステージの鍵がついている小屋で遊ぶことができる。ボロドーと対決し、勝利するとアイテムを入手できる。
    隠しコマンドを入力すると、ミニゲームを遊べるモードが出現する。
  • スペシャルアイテム
    ボーナスチャレンジやミニゲームで獲得できる。
    使用すると、スターのおまもりやタマゴを補充したり、赤コインや隠しハテナ雲を見破るなど、様々な効果が発生する。
    ボス戦及び【ビッグカチカチスペシャル】に追いかけられているエリアでは使用できない。
  • 採点
    各ステージをクリアした時、スターのおまもりの残り数(1つ1点)、赤コインを回収した数(1つ1点)、スペシャルフラワーを回収した数(1つ10点)で採点される。
    各ステージで100点を獲得するのが最終目標になる。ボス戦では、基本的にダメージを受けてはいけない設計なのでやや難易度は高い。
    そのワールド全てのステージで100点を獲得すると、何度も遊べるボーナスチャレンジとスペシャルステージが解放される。
    スペシャルステージも100点を獲得するとタイトル画面に星が付くようになる。
    逆に低スコアでクリアするという「ロースコアアタック」というやりこみ要素でも使われることも。

キャラクター

味方

ボス

ヘイホー系

ザコキャラ

地名

  • ヨッシーアイランド
    ヨッシーたちが住む島。ここに偶然、赤ちゃんマリオが落ちてきた。
  • ここはヨッシーアイランド
    ゲームを始めて挑戦することになるチュートリアル的なステージ。
    ここでジャンプやふんばりジャンプに慣れよう。

ワールド1

  • 1-1タマゴをつくってなげろ
    タマゴのチュートリアルも兼ねた優し目なステージ。
  • 1-2きょだいワンワンちゅうい
    前半は背景から落下してくるワンワンに注意して進み、後半はモーフィングを使って進む。
  • 1-3プチパックンのどうくつ
    地下の洞窟を進んでいくステージ。ミニゲームができる小屋もある。
  • 1-4ビッグドンブリのとりで
    背景から倒れていく壁やマグマ、ドンブリブロスに注意しながら進むステージ。
    最後にはビッグドンブリと対決。
  • 1-5ちくわゆかアスレチック
    暫く乗っていると落ちていく「ちくわブロック」が敷き詰められたエリアを進む強制スクロール面。
  • 1-6たけうまにのったヘイホー
    たけうまヘイホーが登場する、地上と洞窟を行き来して進むステージ。
  • 1-7さわるとふらふらワタボー
    序盤にはころがりくん、中盤にはタイトルになっているワタボーが登場するステージ。
    最後のエリアには100点獲得に必須の隠しエリアがあるが、初見では気づきにくい。
  • 1-8ビッグスライムのおしろ
    3D回転ドラム、スイッチ回転床、矢印リフトとギミック満載。
    ステージ名に反してスライムはボス戦以外には出番なし。
  • S1このバカイヌといわないで
    最初のスペシャルステージ。ポチが初登場。
    マグマか流れる洞窟をポチに乗って進んでいく強制スクロール面。

ワールド2

  • 2-1ノコノコとパタパタがいた
    前半はタイトル通り、ノコノコとパタパタがいるエリアを進む。
    後半は落ちる岩に注意しながら進んでいく。連続して踏ん張りジャンプで進む危険極まりな隠しエリアも。
  • 2-2ミットさんとバットくん
    前半はミットさんとバットくんの住む草原、後半はチューさんの住む洞穴。
  • 2-3つむじくんってどんなあじ
    前半は森、後半は広い洞窟。実はステージ名にもなっているつむじくんは前半にしかいない。
  • 2-4びっくりテレサのとりで
    おばけキャラが多数住む、むしろおばけ屋敷な砦。
  • 2-5ジュゲムにきをつけろ
    全体を通してジュゲムが登場。特に前半は足場が土ブロックばかりなので大変危険。
    ボーナス部屋が多数存在する。
  • 2-6なぞときめいろどうくつ
    草原に掘られた縦穴から洞窟に突入するステージ。
  • 2-7かべあなからジュゲム
    かべあなジュゲムが多数潜むステージ。
    敵キャラはデブホー、モーフィングはくるまと、本ステージ唯一の要素が多い。
  • 2-8おせおせ!つぼおばけ
    溶岩の部屋・爆弾投下の部屋・ボロドーの中庭と一筋縄ではいかない城。
    花瓶は後半に集中して存在する。
  • S2いそげ!!ドキドキスイッチ
    スタートとゴール以外はリフトとスイッチ床のみというステージ。もちろん時間切れになれば最期。

ワールド3

  • 3-1ようこそモンキーワールド
  • 3-2ようきなヤリヤリダンサー
  • 3-3ウンババのすむジャングル
  • 3-4ゲロゲーロのすむとりで
  • 3-5ジャングルのアスレチック
  • 3-6ハリネズミのどうくつ
  • 3-7おさるのすきなみずうみ
  • 3-8ビッグパックンのどかん
  • S3もうやめて!おさるさ~ん!

ワールド4

  • 4-1マリオでGO!GO!
  • 4-2かべあなジュゲムのちか
  • 4-3カウントゆかアスレチック
  • 4-4ビッグプチプチのとりで
  • 4-5もってけワンワンいわ
  • 4-6プクプクがいるみずべ
  • 4-7せんリフトでアスレチック
  • 4-8ビッグノコノコのおしろ
  • S4だっしゅつふかのう?めいろ

ワールド5

  • 5-1ゆきのかみなりジュゲム
  • 5-2スキーリフトでGO!GO!
  • 5-3つるつるこおりのせかい
  • 5-4ビッグけめくじのとりで
  • 5-5あほーどりでアスレチック
  • 5-6おそらのくものうえで
  • 5-7せんリフトとおちるゆか
  • 5-8ビッグキューちゃんのおしろ
  • S5カメックのふくしゅう!

ワールド6

  • 6-1きょうふのほねあほーどり
  • 6-2ボロドーだらけのどうくつ
  • 6-3かいてんまるたアスレチック
  • 6-4ビッグカチカチのとりで
  • 6-5すご~くなが~いどうくつ
  • 6-6こわいこわいちかのめいろ
  • 6-7すごくハードなアスレチック
  • 6-8いよいよクッパじょうだ
  • S6おしろけっさくしゅう?

アイテム

  • 普通のアイテム
    • コイン
      普通のコイン。100枚集めると1UPする。
    • ハテナ雲
      各地にある雲。タマゴを当てると割れて中身が出てくる。
    • スター
      星に顔と足がついているもの。スターのおまもりが1増える。
    • タマゴ
      ヨッシーの武器。6個まで持てる。
      • 黄色のタマゴ
        割れるとコインが出るタマゴ。
      • 赤色のタマゴ
        割れるとスターが2つ出るタマゴ。
      • 光るタマゴ
        割れると赤いコインが出るタマゴ。
      • 大きなタマゴ
        2-7のみで使える特殊なタマゴ。【デブホー】を飲み込んだ時にだけできる。
        投げると着地したときに画面内の敵をスターに変える。3つ以上持っているとデブホーが出現しなくなる。
        他のコースに引き継げず、ゴールした時点で4コインに換算される。
    • 緑スイカ
      口に含むと種を吐いて攻撃できる。30発まで使える。
      おさるさんが持っている食べかけの緑スイカは吐ける回数が少なく、15発までしか使えない。
    • 赤スイカ
      口に含むと火を吐いて攻撃できる。3回まで使える。
    • 青スイカ
      口に含むと氷を吐いて攻撃できる。3回まで使える。
    • スーパースター
      キラキラと輝いて飛んでいる星。取ると一定時間赤ちゃんがパワーアップして無敵になる。
    • へんしんアイテム
      泡に包まれているミニチュアのようなもの。触れるとヨッシーがモーフィングして変身する。
      一定時間経過するかヨッシーブロックに触ると元に戻る。
      時間経過で戻った場合は変身場所に戻されるが、ヨッシーブロックの場合はブロックの場所で元の姿になる。
    • カギ
      カギ穴のついたとびらを開けるために必要なカギ。タマゴと一緒に持ち歩くため、所持している分タマゴが持てる数が減る。
      コースによっては先に進むのに必須になっているが、それとは関係なくミニゲームを遊べるだけの事もある。
  • 採点用
    • 赤いコイン
      コースに20枚隠されているコイン。
      取ると通常のコインとは異なる「ピロリン」という効果音が鳴り、20枚集めきると「ピロピロリーン」という特殊な効果音が鳴る。
    • スペシャルフラワー
      コースに5つ隠されている花。5つ全て集めると1UPする。
  • スペシャルアイテム
    効果が似ているものはまとめて紹介する。全てボス戦では使用不可能。
    • スターのおまもり+10/+20
      その場でスターのおまもりが10・20ずつ増加する。30を超える分は無駄になる。
      ゴール時の調整やカメックの手下がやってきたときに延命を図る際に使える。頼みのボス戦では使えないのが玉に瑕。
    • たっぷりハテナ雲/どこでもPOW
      画面内の敵をハテナ雲/スターのおまもりにしてしまう。
      画面内の敵を一掃するのに使える。ハテナ雲は1コイン/1スター/1UPのどれかが出現する。
      変化したハテナ雲を起動しない、スターのおまもりを拾わず画面外にスクロールさせると敵は復活する。
    • いつでもタマゴ
      その場でタマゴが6個になるまで補充される。色は緑固定。
    • みやぶり虫メガネ
      空中に配置されている赤コインと隠されているハテナ雲の位置がわかる(出現済みになる)ようになる。
      ただし、ワンワン岩で発見できる隠しハテナ雲は特定できないため、こちらは自力で見つける必要がある。
      このアイテムを使ったコースのみで有効となり、そのコースをクリアするかミスするまで有効。
    • スペシャルスイカ緑/赤/青
      その場で、緑はスイカの種を50発、赤/青は炎/氷を10回吐けるスイカを咥える。
      何かを咥えている間は使用できない。

バグ

  • 1-1の上空に抜ける
    2-4にて、びよーんおばけでバウンドしている状態で土管に入ると1-1の上空に抜けることがある。
    他にも、2-5の回転する足場があるボーナス面にある土管を、ふんばりジャンプで入り直すと同じことが起きる。これら以外にも1-1に抜けるコースはいくつか存在する。
    そのまま落ちるとミスになるので、ふんばりジャンプである程度右に行ってから落ちると1-1のゴール前に画面が切り替わる。
    赤コインやスペシャルフラワーは減っていることもあるが、それらを集めれば簡単に100点にしてゴールができる。
  • マグマに落ちてもミスにならない
    6-8の1の扉から行ける場所で、マグマの手前にあるスイッチをマグマに落ちてヨッシーがとびかかっている最中に踏むと、残機は普通に減るがミスにならずにステージ攻略を続行できる。
    これを使って残機数を0にしてさらにミスすると、負のオーバーフローを起こし残機数が999に増加する。

この2つのバグはリメイクである【スーパーマリオアドバンス3】でも修正されていない。

  • 種(舌)を吐き出す動作をしまくる
    2-5にてジュゲムの雲に乗りながらスペシャルスイカを使うと、永遠に吐き出す動作を繰り返してしまい操作不能になってしまう。
    敵の攻撃を受けてミスするかステージから抜けない限り治ることはない。

BGM

2024/10/31より【Nintendo Music】で配信。

関連作品

移植・リメイク

スーパーFXチップの再現がエミュレーターでは難しいためなのか、【バーチャルコンソール】では発売しなかった。

コメント

  • 英語版では、アメリカで放送されていたCMが不気味な内容だったらしい。 - 名無しさん (2025-04-07 08:12:34)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月21日 16:39