【マリオカート ワールド】

マリオカート ワールド とは、【Nintendo Switch 2】用のゲーム。

概要

マリオカート ワールド


他言語

Mario Kart World (英語)

ハード

【Nintendo Switch 2】

メディア

ゲームカード

ジャンル

レース

発売元

任天堂

開発元

任天堂
1UPスタジオ
バンダイナムコスタジオ
モノリスソフト

プレイ人数

1~24人

発売日

2025/06/05 (世界同時)
2025/06/26(タイなど一部の国)

値段

パッケージ版:9,980円(税込)
ダウンロード版:8,980円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全年齢対象)

最新バージョン

Ver.1.1.2

対応機能

オンライン通信
Joy-Con 2 ハンドル
Nintendo Switch 2 カメラ

シリーズ

マリオシリーズ

【Nintendo Switch 2】向けに発売される、『マリオシリーズ』の1作。Switch2のロンチタイトルでもある。
レース会場がシームレスに繋げられており、レース場の間を走ることができるようになった。
更にこれまでのシリーズでは見られなかったキャラクター達が大勢プレイアブル化された。

これまでのシリーズと仕様が異なる箇所が多く、オープンワールド化による幅広いコースや演出面などは非常に高く評価されている一方、発売初期のバージョンではCPUのアイテム量やマルチプレイの仕様が不評気味となっている。

『Switch2』本体に同梱されたバージョンの発売も行われる。

ゲームシステム

  • シームレスなコース
    本作は全てのレース会場が繋がっており、コースを飛び出していたるところでレースを行えるようになった。
  • 最多の参加人数
    最大24人による同時レースが可能となり、歴代最多数(【マリオカート ツアー】の一部イベントは除く)の人数でレースができるようになった。
  • 様々なルール
    従来通りのグランプリの他、大陸横断しつつチェックポイントに辿り着くのが遅れた者から次々と脱落していく「サバイバル」、世界中を自由に駆け巡って気ままに写真撮影を行う「フリーラン」といったモードにより自由にコースを堪能できる。
  • 新しいアクション
    複数の新しいアクションが追加されている。
    水上走行が実行できる。グライダーの代わりに翼で飛行する。
    • チャージジャンプ
      チャージ後に大ジャンプを行う。着地時に短いブーストがかかる。
    • レールスライド
      手すりや電線など、ほそいルートの上を走る。
    • ウォールラン
      しばらくの間、壁を走れる。ジャンプアクション中やチャージジャンプ中に壁へ接触すると実行できる。
    • リワインド
      少し前の状態まで自分だけの時間を巻き戻す。自分以外は普通に進行する。プレイヤーの人数やゲームモードによっては使用できない。
  • コスチューム
    各所にある「ヨッシーズ」で手に入る「ダッシュフード」を食べると、キャラクターが料理にちなんだコスチュームに変身する。
    手に入れたコスチュームにはキャラクター選択時に着替えられる。
    いくつかの衣装は『マリオカート ツアー』(【マリオ】【ピーチ】【スーパーマリオ オデッセイ】?での一部の服も含む)のものが採用されている。
  • フリーランの収集要素
    • ミッション
      Pスイッチを押すと楽しめる要素。お題に挑戦できる。10ミッション以上達成する事でミラークラスの出現条件を満たす。394箇所に置かれている。
    • ピーチメダル
      どこかに隠されているメダル。集めた数が記録される。10枚以上回収する事でミラークラスの出現条件を満たす。200箇所に置かれている。
    • ハテナパネル
      どこかに隠されているパネル。踏んだ数が記録される。10個以上踏む事でミラークラスの出現条件を満たす。150箇所に配置されている。
  • ステッカー
    グランプリのクリアなどで獲得したステッカーをマシンに貼り付ける事が出来る。
  • オンラインの仕様
    ロビー画面の「インターネットで」を選択してフレンドからグループを作り、フレンド側から確認して合流してもらう必要がある。「グループID」を入力して合流もできる。ただしこちらではCPU戦しかできない。
    オンラインのマルチプレイでレート戦を行う場合、レート戦中のフレンドに合流する必要がある。
  • CPUの仕様
    過去作品より積極的にアイテムありのショートカットとスリップストリームを使用してくる上、極端なプレイヤー狙いだけでなく、正確なエイム力でミドリこうらをプレイヤーに当ててくる、アカこうらですらプレイヤーが後ろにいると後ろに投げてくる(前方にいるCPマシンがプレイヤーマシンより近い場合を除く)。アイテムを温存している事もある。
    しかも、プレイヤーより速度がかなり速いという仕様であり、設置アイテムを的確に仕掛けてくる。それだけでなくアカこうらが5連発も飛んでくることも。グランプリと全てのラップを1位で通過しないと☆3が取れないサバイバルではこれがかなり躊躇。
    バージョン初期では重量級キャラをスピード重視のマシンに乗せてトゲゾーこうらとサンダーが来る前に速くラップを通過するのが基本となっている。
  • 【マリオカート8 デラックス】との違い
    • 排気量の200ccは無い。
    • Yボタンや方向ボタン左はフリーランでのマップ表示になった。
    • Miiスーツは無い。
    • ロケットスタートでアクセルを踏むタイミングが少しだけ早くなった(カウントの「2」が表示された直後)。
    • コースアウトになってジュゲムで復帰する際、画面が切り替わって(瞬間移動して)の復帰に戻った。その際【マリオカート7】と同様、アイテムも失われるようになった。また、着地ダッシュも復活している。
    • 飛行中にコースアウトした場合は、飛行状態で復帰する。
    • 飛行中にバレルロールによる左右移動が可能。
    • グランプリのライバルがカップ毎に固定された(スペシャルカップは除く)。
    • グランプリのミラーで、各カップをクリアした際の評価が50cc~150ccにも反映されるようになった(元が未クリアや評価がミラークラスより低かった場合に限る)。
    • VSやバトルのルール設定が減っている。
    • 前作(8DX)ではトリプル系アイテムは入手した時点で強制装備となっていたが、今作ではシングル系アイテムも装備可能なアイテムは入手した時点で強制装備となった(『マリオカート ツアー』とほぼ同じ)。
    • 強制装備となった都合上、ボムへいは装備中に攻撃を受けて暴発しても装備者は爆風に巻き込まれなくなり、ガードアイテムとしても使えるようになった。
    • 溶岩に落ちても即コースアウトでは無く、熱がるモーションが少し続いてから沈んでコースアウトとなった。即コースアウトでは無くなったため、逆にスターやダッシュキノコで溶岩の上を突っ切れる仕様となった。
    • サンダーの効果時間が非常に短く、1位であっても3秒ほどですぐ元に戻ってしまう。
    • アイテムのハネはグランプリなどでも出現する。
    • 爆発が起こった時やスーパークラクションを使用した時に、漫画風の文字が出る。
    • スピンやクラッシュ後の無敵時間が減少した。
    • ジャンプアクションが連続で繰り出せるようになった。
    • ハンドルアシストをONに設定すると、自動的にジャンプアクションを実行する事もある。
    • オートアクセルがONに設定されていても、「フリーラン」モードではブレーキをかけられるようになった。
    • オートアイテムの設定が追加された。
    • Rスティックはカメラの操作になった。
    • マシンはホバークラフトのように水上に浮く仕様になったため、前作(8DX)にあった「水中を進むコース」は(現時点では)無い。
    • 本作では「衣装も選択対象」のため、ドレスを着ている人がバイクに乗る時はバイクスーツになるという仕様が廃止されており、バイクであってもドレスのまま乗る。(逆にバイクスーツを選択すれば、バイク以外でもバイクスーツで乗れる。)

キャラクター

ドライバー

初期

プクプク/サンボ/チョロプー/ペンギン/ウシ/カニ/ゆきだるま/パタテンテン/ハッチンの9体は、Ver.1.0.0では隠しドライバーだった。

隠し

「NPCドライバー」と呼ばれているキャラは、カメックの魔法で初めて担当キャラへ変身すると開放される。

サーキット上のキャラ

マシン

【カート】

初期

隠し

【バイク】

初期

隠し

【バギー】

初期

隠し

アイテム

ハネ/きょだいキノコ/アイスフラワー/ハンマーは過去作でも通常アイテムやスペシャルアイテムとして登場していたのだが、公式HP上では新アイテムとして扱われている。
装備可能アイテムは、所持した時点で強制装備となる。装備のために「アイテムボタンを押し続ける」という操作が不要になった反面、「あえて装備せずに取っておく」という行動は取れなくなった。
装備可能ではないアイテム(非装備アイテム)の場合、「自分が所持しているアイテム」に関しては見た目上はマシンの後方に現れるが、「他人が所持しているアイテム」に関しては表示されない。よって、本作では非装備アイテムの場合は、他人のアイテムの所持状況を確認できなくなった。
効果継続アイテムは、使用しても効果が継続している相手はアイテムスロットに残り続ける。アイテムによっては、アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示される。

  • コイン
    使用するとコインが2枚手に入る。所持数に応じてマシンの最高速度が少しずつ上がる。グランプリやVSレースなどでは最大20枚まで保持できる。
    既にアイテムスロットにコインがある場合、次のアイテムではコインが選ばれないという仕様は本作でも健在。(いわゆるコインキープ)
  • バナナ
    装備可能アイテム。バナナの皮に接触したマシンをスピンさせる。後ろに置いたり前方に投げられる。
  • トリプルバナナ
    装備可能アイテム。【マリオカート8】などと同じく、マシンの周りを反時計回りに回転する。
  • ミドリこうら
    装備可能アイテム。発射すると真っ直ぐ飛んでいく甲羅。マシンに当たるとクラッシュする。後方に投げる事も可能。
  • トリプルミドリこうら
    装備可能アイテム。ミドリこうらを3個装備する。
  • アカこうら
    装備可能アイテム。前方の相手マシンを追いかける甲羅。後方発射すると直進する。接近時に警告が表示される。
  • トリプルアカこうら
    装備可能アイテム。アカこうらを3個装備する。接近時に警告が表示される。
  • トゲゾーこうら
    コースに沿って地上を高速移動し、1位のマシンの近くまで来ると空中から爆撃する。1位のマシンを爆撃するまでは、他のマシンを巻き込んでも破壊されない。見た目に反して非装備アイテムのため、攻撃のカードは不可。接近時に警告が表示される。接近していなくてもトゲゾーこうらに限り、誰かが使用したらマップに位置が表示される。
    リワインドが利用できる状態なら、リワインドで戻って回避する事も可能(勿論相手に追い抜かされるリスクもある)。
  • ダッシュキノコ
    装備可能アイテム。(ただし攻撃のカードは不可。)マシンを加速させる。他人が装備中のダッシュキノコに関しては触れると加速できる。ダートで減速しないのでショートカットに使える。
    トゲゾーこうらに狙われた際、落下して爆発する直前に使用してダッシュすると爆風を回避できる。
  • トリプルダッシュキノコ
    装備可能アイテム。(ただし攻撃のカードは不可。)ダッシュキノコを3個装備する。タイムアタックではこれを所持してスタートする。
  • パワフルダッシュキノコ
    効果継続アイテム。効果時間内にダッシュキノコを無制限で使える。他のダッシュキノコ系とは異なり非装備アイテムである。アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示される。
  • きょだいキノコ
    効果継続アイテム。一定時間ドライバーとマシンが巨大化し、走行速度が上昇する。サンダーも無効化する。ダートで減速しないのでショートカットに使える。巨大化中に接触した他マシンは潰れ、接触したコースギミックのオブジェクトは吹き飛ばす。
    アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示される。使用者が接近時に警告が表示される。
  • サンダー
    自分より前にいる全ての相手マシンに雷を落として小さくする。無敵状態や透明状態の相手には効果が無い。その後は暫くの間暴風雨が起こる。
  • スーパースター
    一定時間無敵状態になり、最高速度が少し上がる。ダートで減速しないのでショートカットに使える。効果が持続するアイテムだが他のアイテムとは異なり使用した時点でアイテムスロットから消えるので、アイテムスロットを占有しない。使用者が接近時に警告が表示される。
  • ハネ
    大ジャンプする。相手の攻撃などを回避したりショートカットが出来る。ジャンプアクションも実行可能。アカこうらを回避する場合は、警告が出た後引き付けてから使用する必要がある。(使用が早すぎると回避できない。)
    ショートカットに関しては、コースの順路を無視して進むのは不可。(コースアウト扱いでジュゲム復帰となる。)
  • テレサ
    自分より前にいる相手1人からランダムなアイテムを奪う。一定時間半透明になってアイテムや一部のオブジェクトなどがすり抜けられる。使用中は【マリオカートDS】以来の悪路を走っても減速しなくなる効果も付く。
  • 【ゲッソー】
    自分より前にいる全ての相手マシンに墨を吹き付ける。墨が残っている間は若干滑りやすくなる。
  • キラー
    効果継続アイテム。キラーに変身して無敵状態になり、コースに沿って高速移動する。本作では接触した相手をクラッシュさせる事は出来ない。
    なお、キラーに関しては効果時間を示すゲージは表示されない。走行中のコースの状態や順位の状態によって効果時間が変動するためだと思われる。使用者が接近時に警告が表示される。
  • 【ボムへい】
    装備可能アイテム。ボムへいに接触すると爆発し、爆風に巻き込まれたマシンをクラッシュさせる。本作では装備中のボムへいに関しては爆発しても装備者はクラッシュしない。ただしあくまで「装備中のボムへい」の話であり、投げたボムへいに関しては使用者も爆風の影響を受けてクラッシュするので注意が必要。
  • ファイアフラワー
    効果継続アイテム。ファイアボールを投げる。前後に投げ分け可能。アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示され、ゲージが無くなると終了する。投げる度に効果時間を消費する仕様となっており、連打した場合は最大8個まで投げられる。
    アイスフラワーとの違いとして、ファイアボールは壁に当たると跳ね返るので、壁がある狭い通路で投げた場合は長く残り続ける。当然、ファイアボールを投げた使用者自身も巻き込まれる可能性が上がるので使いどころに注意が必要。
    非装備アイテムなので所持しているだけではガードできないが、後方発射する事で接近してきているアカこうら等は破壊できる。
  • ブーメランフラワー
    効果継続アイテム。ブーメランを投げる。前後に投げ分け可能。アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示され、ゲージが無くなると終了する。投げる度に効果時間を消費する仕様となっており、連打した場合は最大4回まで投げられ、最後の1回分はゲージが止まるため必ず投げられる。(逆に言うと投げないとアイテムスロットから消えない。)
    なお、ブーメランは1つの物を何度も投げるという動作になってるため、ブーメランが破壊されたらその時点で終了となる。
    非装備アイテムなので所持しているだけではガードできないが、後方発射する事で接近してきているアカこうら等は破壊できる。
  • アイスフラワー
    効果継続アイテム。アイスボールを投げる。命中した相手を凍らせてハンドルを動かせなくする。アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示され、ゲージが無くなると終了する。投げる度に効果時間を消費する仕様となっており、連打した場合は最大8個まで投げられる。
    ファイアボールとの違いとして、壁にぶつかったら消滅するので長くは残らない。その代わり当たった相手を凍らせるので、命中した相手を停止させる時間はこちらの方が長い。
    非装備アイテムなので所持しているだけではガードできないが、後方発射することで接近してきているアカこうら等は破壊できる。
  • スーパークラクション
    効果継続アイテム。クラクションの音波で周囲を攻撃する。トゲゾーこうらも破壊できる。
    本作では音波の効果時間中はアイテムスロットに残り続けるので、捨てる場合はアイテムボックスの直前ではなく、少し前で使用する必要がある。
  • ハンマー
    効果継続アイテム。ハンマーを投げる。放物線の軌道で発射し、地面に落ちた後少し残り消滅する。前後に投げ分け可能。アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示され、ゲージが無くなると終了する。投げる度に効果時間を消費する仕様となっており、連打した場合は最大4回まで投げられ、最後の1回分はゲージが止まるため必ず投げられる。(逆に言うと投げないとアイテムスロットから消えない。)
    非装備アイテムなので所持しているだけではガードできず、後方発射しても放物線の軌道となるため、接近してきているアカこうら等を破壊するのは難しい。
  • ハテナブロック
    効果継続アイテム。叩いてコインを取得する。アイテムスロットの背景に効果時間を示すゲージが表示され、ゲージが無くなると終了する。叩く度に効果時間を消費する仕様となっており、連打した場合は最大8回まで叩ける。
    叩いて取得したコインとは別に、周りにコインを撒き散らす効果もあるため、誰かが使用した場合は巻き散ったコインを取得するチャンスにもなる。
  • ゴールデンこうら
    装備可能アイテム。コースに沿って地上を高速移動し、コインを落としながら進む甲羅。後方発射すると直進する。投げた場合はトゲゾーこうらと同様に他マシンを巻き込んでも一定時間経過まで破壊されないが、1位を狙う効果は無い。接近時に警告が表示される。
    装備可能アイテムなのでガードにも使用できるが、ガードした場合は1発で破壊されてしまう。
  • 【カメック】
    上位のマシンをNPCドライバーに変化させ、コース上に妨害NPCを多数配置する。一定時間でドライバーは元に戻り、妨害NPCは消失する。上位の時に使用すると使用者自身も妨害NPCに巻き込まれるため、下位でカメックを入手したらすぐに使ってしまった方が良い。
  • ダッシュフード
    マシンを加速させる。変化する場合は食べ物の種類によってドライバーの衣装が変化する。使い方はダッシュキノコとほぼ同じだが、非装備アイテムなので他人のダッシュフードに触れて加速するという事はできない。
    アイテムボックスからは出ない。ヨッシーズなどにある橙色の専用の袋から入手できる。

ゲームモード

メニュー

  • ひとりで
    1人で遊ぶ。
  • みんなで
    最大4人で遊べる。
  • インターネットで
    【Nintendo Switch Online】に加入している間インターネット対戦が出来る。1台の本体につき最大2人まで参加可能。最大24人で対戦する。
  • ローカル通信で
    ワイヤレス通信を利用し、最大8人で遊べる。

モード

  • グランプリ
    「ひとりで」や「みんなで」用。4つのコースを走って優勝を目指す。いつものモード。
    但し2~4レース目は次のコースへの道も走る事になる。2レース目からはローリングスタートで始まり、セクション制になる。
+ ミラークラスについて

過去作ではアンロック条件が単純(グランプリで特定のカップをクリアなど)だったが、本作ではアンロック条件に3モードが関わるので複雑になっている。

  • 「グランプリ」モードのスペシャルカップ以外を150ccでクリアする
  • 「サバイバル」モードの各ラリーを150ccで脱落または完走する
  • 「フリーラン」でミッションを10以上クリアする
  • 「フリーラン」でハテナパネルに10個以上接触する
  • 「フリーラン」でピーチメダルを10枚以上回収する
  • 上記の5条件を全て満たした後に「グランプリ」のスペシャルカップを150ccでクリアする(既にクリアしていた場合は再びクリアする必要がある)
    ミラーが開放された後はサバイバルでも利用可能になる。
  • サバイバル
    6つのコースを走って大陸横断するラリー。コースクリアにあるチェックポイント(中間ゲート)通過時に指定順位未満だと脱落してしまう。
    ローリングスタートでレーススタートする。チェックポイント毎に下位4台が脱落する(20位→16位→12位→8位→4位)。最終チェックポイント後はコースを1周走る。
  • タイムアタック
    1人用モード。トリプルキノコを持って1人でコースを走り、タイムを競う。
  • VSレース
    好きなコースやルールを選んでレースを行う。グランプリやサバイバルでは走れない構成にすることもできる。
    コースによってはこのモード専用のレイアウト(ルート)になる。ルートの繋がりによっては逆走する事もある。
  • ふうせんバトル
    風船を割り合ういつものバトルモード。風船の数は5個でサバイバル制。制限時間は3分で固定されている。
  • あつめてコイン
    コインを集めた枚数を競うバトルモード。コインは20枚まで保持できる。制限時間は3分で固定されている。
  • フリーラン
    気ままに世界をドライブするモード。収集要素もある。マルチプレイも可能。オフラインプレイではタイトルからのメニュー画面から始められる。
    Pスイッチでのミッション/ハテナパネル/ピーチメダルが存在する他、フォトモードも利用できる。
    アイテムはダッシュキノコやハネなど移動を補助するものしか出ない。
    ミラーが開放された後はピーチスタジアムにあるピーチ城のステンドグラスに接触すると左右反転する。
    当たり前になるが【マリオカートアドバンス】での同モードとは別物である。

コース

リメイクコースにはハード名が付かなくなっているようだ。一部のバトルステージはレースコースの流用も含まれている。
本作には現時点で『マリオカートアドバンス』/『マリオカート8』/『マリオカート ツアー』のコースは無い。

コース一覧

本作では全てのコースがシームレスに繋げられており、カップ内容に重複してるコースもあるため、カップやラリーと別に一覧でまとめる。

  • マリオブラザーズサーキット
    荒野に建設されたサーキット。
  • トロフィーシティ
    草原にある都市。ゲームモードによって走行ルートが異なる。どのモードでもセクション制になる。
  • シュポポコースター
    荒野にある線路が張り巡らされた山。
  • DKうちゅうセンター
    海辺にある宇宙センター。セクション制。
  • サンサンさばく
    『マリオカートDS』出典のコース。
  • ヘイホーカーニバル
    『マリオカート7』出典のコース。
  • キラーシップ
    『マリオカートDS』出典のコース。
  • DKスノーマウンテン
    『マリオカートDS』出典のコース。
  • ロゼッタてんもんだい
    雪山にある天文台。
  • アイスビルディング
    本作では唯一になる『マリオカート8 デラックス』出典のコース。
  • ワリオシップ
    『マリオカート7』出典のコース。
  • ノコノコビーチ
    『スーパーマリオカート』出典のコース。「ノコノコビーチコース 2」の方だが「2」は省かれている。
    ルート無しでは5周走る。
  • リバーサイドサファリ
    川が流れているサバンナ。
  • ピーチスタジアム
  • ソルティータウン
  • ディノディノジャングル
    『マリオカート ダブルダッシュ!!』出典のコース。
  • ハテナしんでん
  • プクプクフォールズ
  • ショーニューロード
  • おばけシネマ
  • ホネホネツイスター
  • チョコマウンテン
    『マリオカート64』出典のコース。
  • キノピオファクトリー
    『マリオカートWii』出典のコース。初リメイク。
  • クッパキャッスル
  • どんぐりツリーハウス
  • マリオサーキット
    一応『スーパーマリオカート』出典のコース。「マリオサーキット1」、「マリオサーキット2」、「マリオサーキット3」が隣接している。「マリオサーキット4」は無い。
    どのモードでもセクション制になる。
  • レインボーロード
    セクション制。
  • ビッグドーナツ
    『マリオカート64』出典のコース。
  • ワンワンさばく

グランプリのカップ

スペシャルカップ以外は最初から遊べる。

キノコカップ

  • マリオブラザーズサーキット
  • トロフィーシティ
  • シュポポコースター
  • DKうちゅうセンター

フラワーカップ

  • サンサンさばく
  • ヘイホーカーニバル
  • ワリオスタジアム
  • キラーシップ

スターカップ

  • DKスノーマウンテン
  • ロゼッタてんもんだい
  • アイスビルディング
  • ワリオシップ

こうらカップ

  • ノコノコビーチ
  • リバーサイドサファリ
  • トロフィーシティ
  • ピーチスタジアム

バナナカップ

  • ピーチビーチ
  • ソルティータウン
  • ディノディノジャングル
  • ハテナしんでん

このはカップ

  • プクプクフォールズ
  • ショーニューロード
  • おばけシネマ
  • ホネホネツイスター

サンダーカップ

  • モーモーカントリー
  • チョコマウンテン
  • キノピオファクトリー
  • クッパキャッスル

スペシャルカップ

「グランプリ」モードにて、キノコカップ~サンダーカップ(最初から出ている7カップ)をクリアすると開放される。

  • どんぐりツリーハウス
  • マリオサーキット
  • ピーチスタジアム
  • レインボーロード

サバイバルのラリー

どのラリーも最初から遊べる。

パワフルラリー

  • サンサンさばく
  • マリオブラザーズサーキット
  • チョコマウンテン
  • モーモーカントリー
  • マリオサーキット
  • どんぐりツリーハウス

アイスラリー

  • アイスビルディング
  • ロゼッタてんもんだい
  • ショーニューロード
  • プクプクフォールズ
  • ピーチスタジアム
  • トロフィーシティ

ムーンラリー

  • クッパキャッスル
  • キノピオファクトリー
  • モーモーカントリー
  • ショーニューロード
  • プクプクフォールズ
  • リバーサイドサファリ

トゲゾーラリー

  • おばけシネマ
  • ロゼッタてんもんだい
  • DKスノーマウンテン
  • ソルティータウン
  • ピーチビーチ
  • ワリオシップ

チェリーラリー

  • ピーチビーチ
  • ディノディノジャングル
  • ノコノコビーチ
  • DKうちゅうセンター
  • シュポポコースター
  • サンサンさばく

ドングリラリー

  • キノピオファクトリー
  • ワリオスタジアム
  • チョコマウンテン
  • ピーチスタジアム
  • プクプクフォールズ
  • DKスノーマウンテン

クモラリー

  • キラーシップ
  • ヘイホーカーニバル
  • マリオブラザーズサーキット
  • トロフィーシティ
  • リバーサイドサファリ
  • ハテナしんでん

ハートラリー

  • ヘイホーカーニバル
  • キラーシップ
  • ホネホネツイスター
  • マリオサーキット
  • モーモーカントリー
  • ピーチスタジアム

バトルステージ

  • マリオブラザーズサーキット
  • モーモーカントリー
  • ピーチスタジアム
  • ソルティータウン
  • ワンワンさばく
  • ディノディノジャングル
  • ビッグドーナツ
  • DKスノーマウンテン

メモリアルレース(フリーラン)

  • チョコレーとう 1
  • チョコレーとう 2
  • ノコノコビーチ 1
  • バニラレイク 1
  • おばけぬま 1
  • おばけぬま 2
  • おばけぬま 3

リンク

余談

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年07月22日 23:50