「【ドッスン】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「【ドッスン】」(2025/06/26 (木) 16:06:26) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&bold(){ドッスン}とは、[[マリオシリーズ]]のキャラクター。
#contents(level=2)
*プロフィール
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ドッスン''}|
|#image(1.jpg)|~#left(){他言語}|Thwomp (英語)|
|~|~#left(){声優}|チャールズ・マーティネー|
|~|~#left(){所属}|クッパ軍団|
|~|~#left(){初登場}|[[【スーパーマリオブラザーズ3】]]|
巨大な石に厳つい顔とトゲが付いたキャラクター。~
高所から勢い良く落下し、その名の通りの音を立てて押し潰そうとする。~
作品によってデザインが大幅に変わるキャラクターのひとり。
*作品別
トラップとして非常に汎用性が高く、初登場以降は『マリオシリーズ』に欠かせない存在となった。~
[[【Nintendo64】]]~[[【ニンテンドー ゲームキューブ】]]世代では声付きであり、『マリオパーティ』などでは吹き出し付きで喋っていたが、リメイクやリマスター作品を除いていつのまにか再び喋らなくなり声も出さなくなった。
**アクションのマリオシリーズ
***[[【スーパーマリオブラザーズ3】]]
初登場。主に砦ステージに出現。W8-クッパ城にもいる。~
近くに行くと降ってくるので、わざと降らせてから当たらない位置で少し待機し、上に登る間にダッシュでくぐり抜けよう。~
ハンマースーツのハンマー攻撃と無敵状態なら倒せる。地蔵に変身して踏み潰してもいい。
***[[【スーパーマリオワールド】]]/[[【スーパーマリオアドバンス2】]]
一部の城や砦に登場。クッパ城にはこいつだらけの部屋が存在する。~
チョコレーとうのとりでには、スイッチ宮殿にある大スイッチを踏んでいると、落ちてこれない個体もいる。~
本作では待機時、プレイヤーキャラの接近時、落下時の3種類の表情が見られる。スピンジャンプで踏むと弾かれる。~
小さい[[【コトン】]]も初登場している。
***[[【スーパーマリオアドバンス4】]]
コースカードの「クツをはいてGO!GO!」では、クリボーの靴で踏んで倒せる。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ】]]
デザインが一新された。~
W4-城、W7-城、W8-クッパ城に登場。[[【ノコノコ】]]の甲羅を当てたり、無敵状態で体当たりすれば倒せる。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ Wii】]]
またもデザイン変更され、以降のシリーズではこの作品でのデザインが一般的なものになっている。
W1-城やW8-砦(カメック戦)に登場。~
W8-砦の[[【カメック】]]戦では魔法がブロックに当たるとコイツに変化する事があり、足場のブロックを破壊しながら下へ落ちていく。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ 2】]]
W1-城、W2-城、Wキノコ-城に登場。ゴールドファイアボールを当てても倒せる。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ U】]]/[[【New スーパーマリオブラザーズ U デラックス】]]
出番が少なく、なんとフローズンだいち-城にしか出て来ない。
***[[【New スーパールイージ U】]]
こちらでもフローズンだいち-城のみの出番である。
***[[【スーパーマリオメーカー】]]
スキンによってデザインが大幅に異なる。~
羽根を付けると[[【マリオ】]]の上まで飛んでから落ちる挙動に変わる。~
ブロックを壊す他に他の敵を巻き込んで倒す特徴もあり、[[【クッパ】]]ですら蹴散らしてしまう。%%クッパ「大将を踏み潰すとは何事だ!!」%%
***[[【スーパーマリオメーカー 2】]]
[[【横ドッスン】]]にできるようになった。~
パラシュートを付けるとゆっくり落ちる。~
地上の夜の場合はプレイヤーに軸を合わせてから落ちてくる。~
『3Dワールド』のスキンと3Dワールド以外のスキンでは仕様が異なり、3Dワールドでは地形やブロックと言った扱いになっており、挟まれると即ミスになる。その代わり、触れるだけではダメージにならず上に乗る事もできる。処理としては無敵時間を貫通して連続でダメージを受ける仕様なので、状況次第ではミスにならないことがある。
***[[【スーパーマリオ ラン】]]
敵としては出ないが、王国の障害物として登場。ハンマーを使うと除去できる。~
「建てもの」として王国に配置する事も可能。ちなみに、他の敵キャラと違って名前に「像」は付いていない。
***[[【スーパーマリオブラザーズ ワンダー】]]
ヒデリー砂漠-ヒデリー砂漠のパレスやスペシャルワールド-フラワー諸島SP 翔べ!クリボー修練場に登場。~
プレイヤーキャラが[[【クリボー】]]に変身している時は、横から接触してもダメージを受けず上に乗れる。~
ヒデリー砂漠のパレスで!ブロック出現バッジを着けると、世にも悲しいその場から一切動けないドッスンを拝むことができる。哀れ。
***[[【スーパーマリオ64】]]
バッタンキングの とりでに2体、チックタック ロックに1体がいる。地面に当たる度に声を出す。~
一定間隔で落下と上昇を繰り返している。触れてもダメージは受けないが、踏み潰されると大ダメージを受ける。~
当時のマシンスペックでトゲトゲの再現が困難に近かったためか、トゲが無くなっている。そのためか上に乗れる。色は青。~
『ニンテンドウ64』や『ゲームキューブ』における作品ではしばらくは本作の姿で登場する。~
今作からボイスが付き、以降の作品でもそれが使用されている。
***[[【スーパーマリオ64DS】]]
トゲ付きのデザインで登場するが普通に乗れる。巨大化状態で体当たりすれば倒せる。
***[[【スーパーマリオギャラクシー】]]
デザイン変更がされ、この記事の最初にあるトゲというより溝つきの石になった。クッパスタープラントなどに出てくる。~
両面に顔がある。今回は潰されると即死するため普段より厄介。ただし上に乗れるのは『スーパーマリオ64』と変わらず。
***[[【スーパーマリオギャラクシー 2】]]
前作とほぼ同じ。クッパJr.の空飛ぶ砦などに出てくる。~
でっかでっかギャラクシーではとんでもない大きさになる。~
マッドストーンギャラクシーでは、前作のグラスビーチギャラクシーのクイックコメットの2倍の速度で落下と上昇を繰り返している。
***[[【スーパーマリオ 3Dランド】]]
一部の城のコースやW3-1に登場。地蔵に変身して踏み潰せば倒せる。
***[[【スーパーマリオ 3Dワールド】]]/[[【スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド】]]
W1-城から登場。『スーパーマリオ 3Dランド』とほぼ同じ。~
Wクッパ-4では特殊な役割を持っている。
**マリオカートシリーズ
基本的にクッパキャッスルにいる。一定間隔で上下移動している。
***[[【スーパーマリオカート】]]
本作では石臼のような姿になっている。トゲが無い。~
クッパじょう系コースに登場。大抵4体ずつ出てくる。クッパじょうコース3では狭い通路に4体いて全員が降りていると通行できないという極めて邪魔な配置がされている。~
レインボーロードには[[【スーパードッスン】]]がいる。~
LAP1では空中にとどまったまま降りてこずLAP2になったら降りてくる、マリオカートGPの2Pモードでは配置数が半減するといった本作独自の仕様がある。~
マリオカートGPの2Pモードでの配置数が半減する仕様は、1人でプレイする時の攻略にも役に立つ(特に前述の狭い通路に4体いて全員が降りていると通行できない所等)。
***[[【マリオカート64】]]
『スーパーマリオ64』の姿で登場。クッパキャッスルにいる。1体だけ緑色の個体がいる。横ドッスンも2体がいる。~
カートの速度が一定以上の時にぶつかるとスピンしてしまう。コイツに踏まれた場合は、更に2回踏まれてしまい笑われる。
***[[【マリオカートアドバンス】]]
『スーパーマリオカート』の姿で登場。クッパキャッスル系コースにいる。おまけのクッパじょう系コースにはいない。クッパ キャッスル4には移動する個体もいる。
***[[【マリオカート ダブルダッシュ!!】]]
トゲトゲ版になった。3Dグラフィックのゲームでトゲトゲ版が動くのは初。クッパキャッスルにいる。今回はぶつかるとスピンしてしまう。
***[[【マリオカートDS】]]
クッパキャッスルやGBA・クッパキャッスル 2に登場。~
本作では『スーパーマリオ64DS』に近いデザインになっている。カートの速度が速い時に接触してもスピンしなくなった。本作オリジナルのクッパキャッスルでは浮上してから横に移動する個体もいる。
***[[【マリオカートWii】]]
クッパキャッスル、GBA クッパキャッスル 3、64 クッパキャッスル、ドッスンさばくに登場。~
本作でも『64DS』のデザインになっている。
***[[【マリオカート7】]]
クッパキャッスルやGBA クッパキャッスル 1に登場。~
本作では『スーパーマリオギャラクシー』のデザインになっている。なので顔が両面にある。
***[[【マリオカート8】]]
ドッスンいせきに登場。本作のクッパキャッスルにはいない。
***[[【マリオカート8 デラックス】]]
DLCコースのTour トーキョー スクランブル(2周目と3周目)、Tour ベルリンシュトラーセ(2周目と3周目)、Tour パックンしんでん(2周目)、Tour マドリードグランデ(2周目)、SFC クッパじょう 3にも登場している。
***[[【マリオカート ツアー】]]
GBA クッパキャッスル 1(全て)、GBA クッパキャッスル 2(全て)、トーキョー スクランブル 2(X以外)、トーキョー スクランブル 3(全て)、ロサンゼルス コースト X、ベルリン シュトラーセ 2RX、トーキョー スクランブル 4(X以外)、3DS クッパキャッスル(全て)、ベルリン シュトラーセ(全て)、GBA クッパキャッスル 3(全て)、RMX クッパキャッスル 1(全て)、GBA スノーランド RX、パックンしんでん(全て)、アテネ ポリス 2(RX以外)、SFC クッパじょう 3(通常/R)、GBA クッパキャッスル 4(通常/R)、マドリード グランデ 2(全て)、アテネ ポリス 3(通常/RX)に登場。~
コイツの上側のトゲに接触すると、ジャンプアクションが発動する。~
3DS クッパキャッスルにいる個体は浮上後に落下する間隔が短めになっている。~
気づきにくいが、マドリード グランデ 2Xのドッスンのみ左右に往復している。
***[[【マリオカート ライブ ホームサーキット】]]
ゲート付近に配置できる仕掛けとして登場。素早く上下移動を繰り返す。
***[[【マリオカート アーケードグランプリ】]]
クッパ専用アイテムとして登場。使うとコース上に設置する。
***[[【マリオカート アーケードグランプリ2】]]
クッパのスペシャルアイテムとして登場。
***[[【マリオカート アーケードグランプリDX】]]
通常アイテム。分類は妨害系。
**マリオRPG系&ペーパーマリオ
基本トゲ付きのデザインで直接対決することはほとんど無い。
***[[【スーパーマリオRPG】]]
パイプダンジョン、ブッキータワー、モンスタウン、クッパ城に登場。シーソーを動かす役目だったり、カギを落としてくれたりする。~
パイプダンジョンとクッパ城では妨害役。どちらにせよ戦う事は無い。
***[[【ペーパーマリオRPG】]]/[[【ペーパーマリオRPG(Switch)】]]
スットンとりでで何故かクイズを出してくる。~
同じように月でもコイツの機械のような[[【メカドッスン】]]がクイズを出してくる。~
GC版では曖昧だったが、Switch版ではメッセージ送りがドッスンのボイスであるため種族はドッスンであることが確定した。
***[[【スーパーペーパーマリオ】]]
ステージ1-2に5体出てくるが次元ワザで無視可能。倒せない。デザインは『スーパーマリオブラザーズ3』の説明書に出ていたものに似ている。~
カードナンバーは112。
***[[【ペーパーマリオ カラースプラッシュ】]]
イベントキャラとして登場する。本作から『NewスーパーマリオブラザーズWii』のデザインに近いものになった。
***[[【ペーパーマリオ オリガミキング】]]
[[【オリガミ兵】]]が登場。~
ミハラシ山のロープウェイ乗り場付近で上から8体降ってくる。退避時に踏み潰されると即ゲームオーバーになる。これはスーパースターによる無敵状態で破壊して進む事となる。~
[[【オリー王】]]戦の第2段階ではオリー王が召喚し、コイツに押し潰される前に回避しないとゲームオーバーになる。
***[[【マリオ&ルイージRPG】]]
[[【カナン&ズッチ】]]の住んでいる洞窟でブロック壊しゲームを担当する。ちなみに2体いる。
***[[【マリオ&ルイージRPG2】]]
「ドッスン・ボルケーノ」という自身の名が入った火山があり、外側は緑色のコイツだらけである。~
バトルでの[[【たぬボー】]]や[[【たぬボス】]]は、コイツに変身して真下に落ちてくる事がある。~
~
固有キャラとしてのドッスンも登場。[[ゴロボー>【ゴロボー(マリオ&ルイージRPG2)】]]の旦那で噴火を楽しみにしていた。~
ドッスンボルケーノ内にも(一方通行の)エレベーターの役割を持つ真四角のドッスンが登場するほか、ドッスンブラザーズも登場する。
***[[【マリオ&ルイージRPG3!!!】]]
[[【ガラクタモンスター】]]が投げてくる事がある。類似キャラに[[【ヅッツン】]]がいる。
***[[【マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー】]]
カメック(3戦目)の攻撃で出してくる。避け続けるとカメックがコイツにぶつかる。
***[[【マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX】]]
[[【ほねクッパ】]]が呼び出してくる。ただし防御コマンドに成功すればブレスから守ってくれる上、ほねクッパにダメージを与えて退場する。~
アタックマスターではトリオスカッシュの中ボスとして出たり、キノピオスライダーにも出てくる。
***[[【マリオ&ルイージRPG1 DX】]]
「クッパ軍団RPG」ではリーダーアクションの「ドッスンおとし」で登場。地上にいるキャラ全員を攻撃する。
***[[【マリオ&ルイージRPG3 DX】]]
「クッパJr.RPG」では今回もサブリーダーコマンドの「ドッスンおとし」で登場。[[【モートン】]]が呼び出す。
**マリオパーティシリーズ
NPCとして何度も登場。一般住民としても扱われており、普通に車を運転している事すらある。
***[[【マリオパーティ】]]
ボード「ヨッシーのトロピカルアイランド」に登場。~
ミニゲームの「てらせ!テレサのやかた」や「くずれるゆかをかけろ!」にもいる。
***[[【マリオパーティ2】]]
スペースランドの?マスを踏んだ時に出現する暴走車を運転している。[[【ムーチョじゅんさ】]]が待機していない場合に登場する。~
ミニゲームではキャラクターレースに登場。
***[[【マリオパーティ3】]]
ドキドキどうくつで[[【トロッコ】]]に乗っている。5コイン払えば呼び出してくれるので、アクションタイムでジャンプに成功すれば乗れる。ハプニングマスを踏むと勝手に移動してくる。~
ミニゲーム「ドッスンパズル」と「3ぷんドッスンパズル」では、ミニゲームのタイトル通りに鍵となる存在。横2ピース分のサイズがある。たまにピースの代わりに出てくるので、これを配置されているピースの上に落とすと押し潰して半分のサイズにする。半分にした後に同色のピースと接触した場合はそのまま消えて連鎖が発生するため、上手く潰して一気に消そう。~
「ドッスン!どっすん!!」では、1人側・3人側と共に3体のドッスンに[[【そり】]]を引いてもらう。
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''おたキャラのステータス''}|
|~#left(){HP}|~#left(){攻撃}|~#left(){給料}|~#left(){能力}|
|2|0|4|おたキャラを一撃で倒せる、ライバルには攻撃出来ない|
デュエルマップではおたすけキャラとして登場。~
どんなおたすけキャラでも一撃で倒すという、強力な攻撃能力を持つ。ただし、相手の操作キャラには何もできない。
***[[【マリオパーティ4】]]
ミニゲームの「エアドッスン」では、半透明の青いドッスンが2体登場している。~
「ドッスンのどすどすパーティ」では司会を務めている。
***[[【マリオパーティ5】]]
アドベンチャー・ドリームに登場する。
***[[【マリオパーティ6】]]
「ドッスンカプセル」が初登場。通り過ぎたプレイヤーを潰して進めなくしてしまう。
***[[【マリオパーティ7】]]
前作と同じ。トゲトゲ版になった。
***[[【マリオパーティ8】]]
ポケバイグランプリではレーサーになっている。
***[[【マリオパーティ9】]]
***[[【スーパー マリオパーティ】]]
直接喋らず[[【キノピオ】]]が彼の通訳をしている。
***[[【マリオパーティアドバンス】]]
「ドッスンめいろ」「いそげ!チェーンカット」「たえろ!チキンドッスン」のミニゲームに登場。
***[[【マリオパーティDS】]]
ドッスンパズルに登場。再録のためか正方形のデザインである。
***[[【マリオパーティ アイランドツアー】]]
***[[【マリオパーティ スーパースターズ】]]
マップでの役割は原作と同じ。~
何故か[[【バッタン】]]の声で統一されている。
***[[【スーパー マリオパーティ ジャンボリー】]]
「クッパJr.の連続チャレンジ」に登場。~
「ワリオのクイズショー」では回転するパネルで1番多いキャラを当てるクイズのパネルにも描かれている。
**その他のマリオシリーズ
***[[【マリオvs.ドンキーコング】]]
『スーパーマリオワールド』と同じように近づくたびに表情を変える他、声を上げるようになった。
***[[【マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!】]]
ステージエディットで配置できるようになった。デザインは『Newスーパーマリオブラザーズ』のもの。
***[[【スーパーマリオボール】]]
クッパ戦で2体登場。デザインは『スーパーマリオ64』のもの。~
後ろにあるハンドルを回すと上に吊り上げられていき、一番上まで吊り上げるとスイッチが出現。スイッチを押すと勢い良く落下し、クッパを怯ませる。1体だけでも落とせるが、2体同時に落とすとクッパの怯み時間が長くなる。
***[[【スーパープリンセスピーチ】]]
ザコキャラとして登場。きぶんによるパワーアップはない。~
背景に巨大なドッスンのようなキャラがいるステージがある。(正式名称は図鑑に記載されていないため不明。)見ているだけなので攻撃はしてこない。ただし見つかると吸い込まれて部屋の入口からやり直しになる。
***[[【スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール】]]
クッパキャッスルに仕掛けとして登場。ホームランボールですら弾いてくる。
***[[【NINTENDO パズルコレクション】]]
[[【ヨッシーのクッキー】]]のおはなしモードのステージ6でカメックとコンビを組んで登場する。
***[[【Wario's Woods】]]
FC版の天井の役目で登場。~
『ワリオの森 爆笑バージョン』では大田光の顔に変わっている。
***[[【ドクターマリオ ワールド】]]
サポートで登場。
&table_color(,#cccccc)
|>|~ステージモード|
|>|スコアが400点アップします|
|~レベル|~VSモード|
|1|アタックゲージをためるのに必要な消す数が&br()お互いに10%増え、たまりにくくなります|
|2|20%に上昇|
|3|30%に上昇|
|4|40%に上昇|
|5|50%に上昇|
**[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズDX】]]
[[【カービィ】]]の下必殺ワザ「ストーン」の変身バリエーションの一種として登場。デザインは『スーパーマリオ64』の正方形のもの。~
フィギュアもある。こちらのデザインは『スーパーマリオブラザーズ3』のもので、そちらのデザインが3Dポリゴン化したのは本作が初。説明文ではコトンが「コットン」と誤表記されている。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズX】]]
カービィの「ストーン」の変身バリエーションの一種として続投。デザインは変更されていない。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】]]
カービィの「ストーン」の方のデザインが『New スーパーマリオブラザーズ Wii』のものに変更された。両面に顔がある。~
3DS版にフィギュアがある。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]]
アシストフィギュアとして登場。デザインは前作のカービィの「ストーン」のように『New スーパーマリオブラザーズ Wii』準拠のもの。ファイターの上に移動して押し潰してくる。画面の外に落ちてもワープして復活する。~
サポータースピリットもある。アートワークは『New スーパーマリオブラザーズ U』のもの。
**その他の作品
***[[【ゼルダの伝説 4つの剣+】]]
ハイラルアドベンチャーのL3-2「登山道」やL7-3「風の塔」に登場。倒せない。踏み潰されなければダメージは受けない。
**ゲーム以外
***[[【スーパーマリオくん】]]
シリーズによって様々な登場をする。~
『スーパーマリオワールド』編では悪岩組の組員の1人として登場。コトンの兄貴分である。また、餅つきやスイッチの切り替えも担当することがあるが、餅は抜けなくなったり、スイッチは壊してしまったりとロクな活躍をしない。~
また、本来登場しない[[【スーパーマリオサンシャイン】]]編ではドリアンの代わりの果物のボケとして登場。デザインは『スーパーマリオブラザーズ3』のもので「旧タイプ」の張り紙がついている。~
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』編以降はデザインが大幅に変わる。~
[[【スフィンクス】]]や[[【ドッスン面魚】]]等の変種も出ることがある。
***Nintendo Switch Onlineの紹介映像
データお預かり機能の説明のため、[[【ルイージ】]]のSwitch本体を粉々に破壊してしまった。
*説明文
-''『ドッスン』 下を 通るものを おしつぶそうとする 大きな 石のカイブツ… ~
たおすことは できない… よけるしか ないわ… ~
よけるのは むずかしく 見えるけど マリオのチカラを 使えば かんたんに とっぱできるはず…'' ~
『スーパーペーパーマリオ』での[[アンナ>【アンナ(スーパーペーパーマリオ)】]]や[[【ジャスミン2世】]]のサーチより。
-''マリオたちを つぶそうとする 大きな 石のカイブツ ~
もくもくと 上下うんどうを くりかえす そのすがたは 少し オトコらしい'' ~
『スーパーペーパーマリオ』でのカード説明文。
*元ネタ推測
-落ちた時の擬音
*関連キャラクター
//マリオシリーズ
-[[【横ドッスン】]]
-[[【ななめドッスン】]]
-[[【コトン】]]
-[[【でかドッスン】]]
-[[【しっぽドッスン】]]
-[[【スーパードッスン】]][[【スタードッスン】]]
-[[【ゴロボー(マリオ&ルイージRPG2)】]]
-[[【ヅッツン】]]
-[[【カラメンボー】]]
-[[【ドドン】]]
-[[【ドッスン面魚】]]
//ゼルダの伝説シリーズ
-[[【一つ目ドスン】]]
//星のカービィシリーズ
-[[【ドネン】]]
-[[【デンドン】]]
*関連商品
#amazon(B014F74TS2)
*コメント
#pcomment(【ドッスン】/コメント,10,reply)
[[全てのコメントを見る>【ドッスン】/コメント]]
&bold(){ドッスン}とは、[[マリオシリーズ]]のキャラクター。
#contents(level=2)
*プロフィール
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ドッスン''}|
|#image(1.jpg)|~#left(){他言語}|Thwomp (英語)|
|~|~#left(){声優}|チャールズ・マーティネー|
|~|~#left(){所属}|クッパ軍団|
|~|~#left(){初登場}|[[【スーパーマリオブラザーズ3】]]|
巨大な石に厳つい顔とトゲが付いたキャラクター。~
高所から勢い良く落下し、その名の通りの音を立てて押し潰そうとする。~
作品によってデザインが大幅に変わるキャラクターのひとり。
*作品別
トラップとして非常に汎用性が高く、初登場以降は『マリオシリーズ』に欠かせない存在となった。~
[[【Nintendo64】]]~[[【ニンテンドー ゲームキューブ】]]世代では声付きであり、『マリオパーティ』などでは吹き出し付きで喋っていたが、リメイクやリマスター作品を除いていつのまにか再び喋らなくなり声も出さなくなった。
**アクションのマリオシリーズ
***[[【スーパーマリオブラザーズ3】]]
初登場。主に砦ステージに出現。W8-クッパ城にもいる。~
近くに行くと降ってくるので、わざと降らせてから当たらない位置で少し待機し、上に登る間にダッシュでくぐり抜けよう。~
ハンマースーツのハンマー攻撃と無敵状態なら倒せる。地蔵に変身して踏み潰してもいい。
***[[【スーパーマリオワールド】]]/[[【スーパーマリオアドバンス2】]]
一部の城や砦に登場。クッパ城にはこいつだらけの部屋が存在する。~
チョコレーとうのとりでには、スイッチ宮殿にある大スイッチを踏んでいると、落ちてこれない個体もいる。~
本作では待機時、プレイヤーキャラの接近時、落下時の3種類の表情が見られる。スピンジャンプで踏むと弾かれる。~
小さい[[【コトン】]]も初登場している。
***[[【スーパーマリオアドバンス4】]]
コースカードの「クツをはいてGO!GO!」では、クリボーの靴で踏んで倒せる。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ】]]
デザインが一新された。~
W4-城、W7-城、W8-クッパ城に登場。[[【ノコノコ】]]の甲羅を当てたり、無敵状態で体当たりすれば倒せる。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ Wii】]]
またもデザイン変更され、以降のシリーズではこの作品でのデザインが一般的なものになっている。
W1-城やW8-砦(カメック戦)に登場。~
W8-砦の[[【カメック】]]戦では魔法がブロックに当たるとコイツに変化する事があり、足場のブロックを破壊しながら下へ落ちていく。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ 2】]]
W1-城、W2-城、Wキノコ-城に登場。ゴールドファイアボールを当てても倒せる。
***[[【New スーパーマリオブラザーズ U】]]/[[【New スーパーマリオブラザーズ U デラックス】]]
出番が少なく、なんとフローズンだいち-城にしか出て来ない。
***[[【New スーパールイージ U】]]
こちらでもフローズンだいち-城のみの出番である。
***[[【スーパーマリオメーカー】]]
スキンによってデザインが大幅に異なる。~
羽根を付けると[[【マリオ】]]の上まで飛んでから落ちる挙動に変わる。~
ブロックを壊す他に他の敵を巻き込んで倒す特徴もあり、[[【クッパ】]]ですら蹴散らしてしまう。%%クッパ「大将を踏み潰すとは何事だ!!」%%
***[[【スーパーマリオメーカー 2】]]
[[【横ドッスン】]]にできるようになった。~
パラシュートを付けるとゆっくり落ちる。~
地上の夜の場合はプレイヤーに軸を合わせてから落ちてくる。~
『3Dワールド』のスキンと3Dワールド以外のスキンでは仕様が異なり、3Dワールドでは地形やブロックと言った扱いになっており、挟まれると即ミスになる。その代わり、触れるだけではダメージにならず上に乗る事もできる。処理としては無敵時間を貫通して連続でダメージを受ける仕様なので、状況次第ではミスにならないことがある。
***[[【スーパーマリオ ラン】]]
敵としては出ないが、王国の障害物として登場。ハンマーを使うと除去できる。~
「建てもの」として王国に配置する事も可能。ちなみに、他の敵キャラと違って名前に「像」は付いていない。
***[[【スーパーマリオブラザーズ ワンダー】]]
ヒデリー砂漠-ヒデリー砂漠のパレスやスペシャルワールド-フラワー諸島SP 翔べ!クリボー修練場に登場。~
プレイヤーキャラが[[【クリボー】]]に変身している時は、横から接触してもダメージを受けず上に乗れる。~
ヒデリー砂漠のパレスで!ブロック出現バッジを着けると、世にも悲しいその場から一切動けないドッスンを拝むことができる。哀れ。
***[[【スーパーマリオ64】]]
バッタンキングの とりでに2体、チックタック ロックに1体がいる。地面に当たる度に声を出す。~
一定間隔で落下と上昇を繰り返している。触れてもダメージは受けないが、踏み潰されると大ダメージを受ける。~
当時のマシンスペックでトゲトゲの再現が困難に近かったためか、トゲが無くなっている。そのためか上に乗れる。色は青。~
『ニンテンドウ64』や『ゲームキューブ』における作品ではしばらくは本作の姿で登場する。~
今作からボイスが付き、以降の作品でもそれが使用されている。
***[[【スーパーマリオ64DS】]]
トゲ付きのデザインで登場するが普通に乗れる。巨大化状態で体当たりすれば倒せる。
***[[【スーパーマリオギャラクシー】]]
デザイン変更がされ、この記事の最初にあるトゲというより溝つきの石になった。クッパスタープラントなどに出てくる。~
両面に顔がある。今回は潰されると即死するため普段より厄介。ただし上に乗れるのは『スーパーマリオ64』と変わらず。
***[[【スーパーマリオギャラクシー 2】]]
前作とほぼ同じ。クッパJr.の空飛ぶ砦などに出てくる。~
でっかでっかギャラクシーではとんでもない大きさになる。~
マッドストーンギャラクシーでは、前作のグラスビーチギャラクシーのクイックコメットの2倍の速度で落下と上昇を繰り返している。
***[[【スーパーマリオ 3Dランド】]]
一部の城のコースやW3-1に登場。地蔵に変身して踏み潰せば倒せる。
***[[【スーパーマリオ 3Dワールド】]]/[[【スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド】]]
W1-城から登場。『スーパーマリオ 3Dランド』とほぼ同じ。~
Wクッパ-4では特殊な役割を持っている。
**マリオカートシリーズ
基本的にクッパキャッスルにいる。一定間隔で上下移動している。
***[[【スーパーマリオカート】]]
本作では石臼のような姿になっている。トゲが無い。~
クッパじょう系コースに登場。大抵4体ずつ出てくる。クッパじょうコース3では狭い通路に4体いて全員が降りていると通行できないという極めて邪魔な配置がされている。~
レインボーロードには[[【スーパードッスン】]]がいる。~
LAP1では空中にとどまったまま降りてこずLAP2になったら降りてくる、マリオカートGPの2Pモードでは配置数が半減するといった本作独自の仕様がある。~
マリオカートGPの2Pモードでの配置数が半減する仕様は、1人でプレイする時の攻略にも役に立つ(特に前述の狭い通路に4体いて全員が降りていると通行できない所等)。
***[[【マリオカート64】]]
『スーパーマリオ64』の姿で登場。クッパキャッスルにいる。1体だけ緑色の個体がいる。横ドッスンも2体がいる。~
カートの速度が一定以上の時にぶつかるとスピンしてしまう。コイツに踏まれた場合は、更に2回踏まれてしまい笑われる。
***[[【マリオカートアドバンス】]]
『スーパーマリオカート』の姿で登場。クッパキャッスル系コースにいる。おまけのクッパじょう系コースにはいない。クッパ キャッスル4には移動する個体もいる。
***[[【マリオカート ダブルダッシュ!!】]]
トゲトゲ版になった。3Dグラフィックのゲームでトゲトゲ版が動くのは初。クッパキャッスルにいる。今回はぶつかるとスピンしてしまう。
***[[【マリオカートDS】]]
クッパキャッスルやGBA・クッパキャッスル 2に登場。~
本作では『スーパーマリオ64DS』に近いデザインになっている。カートの速度が速い時に接触してもスピンしなくなった。本作オリジナルのクッパキャッスルでは浮上してから横に移動する個体もいる。
***[[【マリオカートWii】]]
クッパキャッスル、GBA クッパキャッスル 3、64 クッパキャッスル、ドッスンさばくに登場。~
本作でも『64DS』のデザインになっている。
***[[【マリオカート7】]]
クッパキャッスルやGBA クッパキャッスル 1に登場。~
本作では『スーパーマリオギャラクシー』のデザインになっている。なので顔が両面にある。
***[[【マリオカート8】]]
ドッスンいせきに登場。本作のクッパキャッスルにはいない。
***[[【マリオカート8 デラックス】]]
DLCコースのTour トーキョー スクランブル(2周目と3周目)、Tour ベルリンシュトラーセ(2周目と3周目)、Tour パックンしんでん(2周目)、Tour マドリードグランデ(2周目)、SFC クッパじょう 3にも登場している。
***[[【マリオカート ツアー】]]
GBA クッパキャッスル 1(全て)、GBA クッパキャッスル 2(全て)、トーキョー スクランブル 2(X以外)、トーキョー スクランブル 3(全て)、ロサンゼルス コースト X、ベルリン シュトラーセ 2RX、トーキョー スクランブル 4(X以外)、3DS クッパキャッスル(全て)、ベルリン シュトラーセ(全て)、GBA クッパキャッスル 3(全て)、RMX クッパキャッスル 1(全て)、GBA スノーランド RX、パックンしんでん(全て)、アテネ ポリス 2(RX以外)、SFC クッパじょう 3(通常/R)、GBA クッパキャッスル 4(通常/R)、マドリード グランデ 2(全て)、アテネ ポリス 3(通常/RX)に登場。~
コイツの上側のトゲに接触すると、ジャンプアクションが発動する。~
3DS クッパキャッスルにいる個体は浮上後に落下する間隔が短めになっている。~
気づきにくいが、マドリード グランデ 2Xのドッスンのみ左右に往復している。
***[[【マリオカート ライブ ホームサーキット】]]
ゲート付近に配置できる仕掛けとして登場。素早く上下移動を繰り返す。
***[[【マリオカート アーケードグランプリ】]]
クッパ専用アイテムとして登場。使うとコース上に設置する。
***[[【マリオカート アーケードグランプリ2】]]
クッパのスペシャルアイテムとして登場。
***[[【マリオカート アーケードグランプリDX】]]
通常アイテム。分類は妨害系。
**マリオRPG系&ペーパーマリオ
基本トゲ付きのデザインで直接対決することはほとんど無い。
***[[【スーパーマリオRPG】]]
パイプダンジョン、ブッキータワー、モンスタウン、クッパ城に登場。シーソーを動かす役目だったり、カギを落としてくれたりする。~
パイプダンジョンとクッパ城では妨害役。どちらにせよ戦う事は無い。
***[[【ペーパーマリオRPG】]]/[[【ペーパーマリオRPG(Switch)】]]
スットンとりでで何故かクイズを出してくる。~
同じように月でもコイツの機械のような[[【メカドッスン】]]がクイズを出してくる。~
GC版では曖昧だったが、Switch版ではメッセージ送りがドッスンのボイスであるため種族はドッスンであることが確定した。
***[[【スーパーペーパーマリオ】]]
ステージ1-2に5体出てくるが次元ワザで無視可能。倒せない。デザインは『スーパーマリオブラザーズ3』の説明書に出ていたものに似ている。~
カードナンバーは112。
***[[【ペーパーマリオ カラースプラッシュ】]]
イベントキャラとして登場する。本作から『NewスーパーマリオブラザーズWii』のデザインに近いものになった。
***[[【ペーパーマリオ オリガミキング】]]
[[【オリガミ兵】]]が登場。~
ミハラシ山のロープウェイ乗り場付近で上から8体降ってくる。退避時に踏み潰されると即ゲームオーバーになる。これはスーパースターによる無敵状態で破壊して進む事となる。~
[[【オリー王】]]戦の第2段階ではオリー王が召喚し、コイツに押し潰される前に回避しないとゲームオーバーになる。
***[[【マリオ&ルイージRPG】]]
[[【カナン&ズッチ】]]の住んでいる洞窟でブロック壊しゲームを担当する。ちなみに2体いる。
***[[【マリオ&ルイージRPG2】]]
「ドッスン・ボルケーノ」という自身の名が入った火山があり、外側は緑色のコイツだらけである。~
バトルでの[[【たぬボー】]]や[[【たぬボス】]]は、コイツに変身して真下に落ちてくる事がある。~
~
固有キャラとしてのドッスンも登場。[[ゴロボー>【ゴロボー(マリオ&ルイージRPG2)】]]の旦那で噴火を楽しみにしていた。~
ドッスンボルケーノ内にも(一方通行の)エレベーターの役割を持つ真四角のドッスンが登場するほか、ドッスンブラザーズも登場する。
***[[【マリオ&ルイージRPG3!!!】]]
[[【ガラクタモンスター】]]が投げてくる事がある。類似キャラに[[【ヅッツン】]]がいる。
***[[【マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー】]]
カメック(3戦目)の攻撃で出してくる。避け続けるとカメックがコイツにぶつかる。
***[[【マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX】]]
[[【ほねクッパ】]]が呼び出してくる。ただし防御コマンドに成功すればブレスから守ってくれる上、ほねクッパにダメージを与えて退場する。~
アタックマスターではトリオスカッシュの中ボスとして出たり、キノピオスライダーにも出てくる。
***[[【マリオ&ルイージRPG1 DX】]]
「クッパ軍団RPG」ではリーダーアクションの「ドッスンおとし」で登場。地上にいるキャラ全員を攻撃する。
***[[【マリオ&ルイージRPG3 DX】]]
「クッパJr.RPG」では今回もサブリーダーコマンドの「ドッスンおとし」で登場。[[【モートン】]]が呼び出す。
**マリオパーティシリーズ
NPCとして何度も登場。一般住民としても扱われており、普通に車を運転している事すらある。
***[[【マリオパーティ】]]
ボード「ヨッシーのトロピカルアイランド」に登場。~
ミニゲームの「てらせ!テレサのやかた」や「くずれるゆかをかけろ!」にもいる。
***[[【マリオパーティ2】]]
スペースランドの?マスを踏んだ時に出現する暴走車を運転している。[[【ムーチョじゅんさ】]]が待機していない場合に登場する。~
ミニゲームではキャラクターレースに登場。
***[[【マリオパーティ3】]]
ドキドキどうくつで[[【トロッコ】]]に乗っている。5コイン払えば呼び出してくれるので、アクションタイムでジャンプに成功すれば乗れる。ハプニングマスを踏むと勝手に移動してくる。~
ミニゲーム「ドッスンパズル」と「3ぷんドッスンパズル」では、ミニゲームのタイトル通りに鍵となる存在。横2ピース分のサイズがある。たまにピースの代わりに出てくるので、これを配置されているピースの上に落とすと押し潰して半分のサイズにする。半分にした後に同色のピースと接触した場合はそのまま消えて連鎖が発生するため、上手く潰して一気に消そう。~
「ドッスン!どっすん!!」では、1人側・3人側と共に3体のドッスンに[[【そり】]]を引いてもらう。
&table_color(,#cccccc)
|>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''おたキャラのステータス''}|
|~#left(){HP}|~#left(){攻撃}|~#left(){給料}|~#left(){能力}|
|2|0|4|おたキャラを一撃で倒せる、ライバルには攻撃出来ない|
デュエルマップではおたすけキャラとして登場。~
どんなおたすけキャラでも一撃で倒すという、強力な攻撃能力を持つ。ただし、相手の操作キャラには何もできない。
***[[【マリオパーティ4】]]
ミニゲームの「エアドッスン」では、半透明の青いドッスンが2体登場している。~
「ドッスンのどすどすパーティ」では司会を務めている。
***[[【マリオパーティ5】]]
アドベンチャー・ドリームに登場する。
***[[【マリオパーティ6】]]
「ドッスンカプセル」が初登場。通り過ぎたプレイヤーを潰して進めなくしてしまう。
***[[【マリオパーティ7】]]
前作と同じ。トゲトゲ版になった。
***[[【マリオパーティ8】]]
ポケバイグランプリではレーサーになっている。
***[[【マリオパーティ9】]]
***[[【スーパー マリオパーティ】]]
直接喋らず[[【キノピオ】]]が彼の通訳をしている。
***[[【マリオパーティアドバンス】]]
「ドッスンめいろ」「いそげ!チェーンカット」「たえろ!チキンドッスン」のミニゲームに登場。
***[[【マリオパーティDS】]]
ドッスンパズルに登場。再録のためか正方形のデザインである。
***[[【マリオパーティ アイランドツアー】]]
***[[【マリオパーティ スーパースターズ】]]
マップでの役割は原作と同じ。~
何故か[[【バッタン】]]の声で統一されている。
***[[【スーパー マリオパーティ ジャンボリー】]]
「クッパJr.の連続チャレンジ」に登場。~
「ワリオのクイズショー」では回転するパネルで1番多いキャラを当てるクイズのパネルにも描かれている。
**その他のマリオシリーズ
***[[【マリオvs.ドンキーコング】]]
『スーパーマリオワールド』と同じように近づくたびに表情を変える他、声を上げるようになった。
***[[【マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!】]]
ステージエディットで配置できるようになった。デザインは『Newスーパーマリオブラザーズ』のもの。
***[[【スーパーマリオボール】]]
クッパ戦で2体登場。デザインは『スーパーマリオ64』のもの。~
後ろにあるハンドルを回すと上に吊り上げられていき、一番上まで吊り上げるとスイッチが出現。スイッチを押すと勢い良く落下し、クッパを怯ませる。1体だけでも落とせるが、2体同時に落とすとクッパの怯み時間が長くなる。
***[[【スーパープリンセスピーチ】]]
ザコキャラとして登場。きぶんによるパワーアップはない。~
背景に巨大なドッスンのようなキャラがいるステージがある。(正式名称は図鑑に記載されていないため不明。)見ているだけなので攻撃はしてこない。ただし見つかると吸い込まれて部屋の入口からやり直しになる。
***[[【スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール】]]
クッパキャッスルに仕掛けとして登場。ホームランボールですら弾いてくる。
***[[【NINTENDO パズルコレクション】]]
[[【ヨッシーのクッキー】]]のおはなしモードのステージ6でカメックとコンビを組んで登場する。
***[[【Wario's Woods】]]
FC版の天井の役目で登場。~
『ワリオの森 爆笑バージョン』では大田光の顔に変わっている。
***[[【ドクターマリオ ワールド】]]
サポートで登場。
&table_color(,#cccccc)
|>|~ステージモード|
|>|スコアが400点アップします|
|~レベル|~VSモード|
|1|アタックゲージをためるのに必要な消す数が&br()お互いに10%増え、たまりにくくなります|
|2|20%に上昇|
|3|30%に上昇|
|4|40%に上昇|
|5|50%に上昇|
**[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズDX】]]
[[【カービィ】]]の下必殺ワザ「ストーン」の変身バリエーションの一種として登場。デザインは『スーパーマリオ64』の正方形のもの。~
フィギュアもある。こちらのデザインは『スーパーマリオブラザーズ3』のもので、そちらのデザインが3Dポリゴン化したのは本作が初。説明文ではコトンが「コットン」と誤表記されている。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズX】]]
カービィの「ストーン」の変身バリエーションの一種として続投。デザインは変更されていない。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】]]
カービィの「ストーン」の方のデザインが『New スーパーマリオブラザーズ Wii』のものに変更された。両面に顔がある。~
3DS版にフィギュアがある。
***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]]
アシストフィギュアとして登場。デザインは前作のカービィの「ストーン」のように『New スーパーマリオブラザーズ Wii』準拠のもの。ファイターの上に移動して押し潰してくる。画面の外に落ちてもワープして復活する。~
サポータースピリットもある。アートワークは『New スーパーマリオブラザーズ U』のもの。
**その他の作品
***[[【ゼルダの伝説 4つの剣+】]]
ハイラルアドベンチャーのL3-2「登山道」やL7-3「風の塔」に登場。倒せない。踏み潰されなければダメージは受けない。
**ゲーム以外
***[[【スーパーマリオくん】]]
シリーズによって様々な登場をする。~
『スーパーマリオワールド』編では悪岩組の組員の1人として登場。コトンの兄貴分である。また、餅つきやスイッチの切り替えも担当することがあるが、餅は抜けなくなったり、スイッチは壊してしまったりとロクな活躍をしない。~
また、本来登場しない[[【スーパーマリオサンシャイン】]]編ではドリアンの代わりの果物のボケとして登場。デザインは『スーパーマリオブラザーズ3』のもので「旧タイプ」の張り紙がついている。~
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』編以降はデザインが大幅に変わる。~
[[【スフィンクス】]]や[[【ドッスン面魚】]]等の変種も出ることがある。
***Nintendo Switch Onlineの紹介映像
データお預かり機能の説明のため、[[【ルイージ】]]のSwitch本体を粉々に破壊してしまった。
*説明文
-''『ドッスン』 下を 通るものを おしつぶそうとする 大きな 石のカイブツ… ~
たおすことは できない… よけるしか ないわ… ~
よけるのは むずかしく 見えるけど マリオのチカラを 使えば かんたんに とっぱできるはず…'' ~
『スーパーペーパーマリオ』での[[アンナ>【アンナ(スーパーペーパーマリオ)】]]や[[【ジャスミン2世】]]のサーチより。
-''マリオたちを つぶそうとする 大きな 石のカイブツ ~
もくもくと 上下うんどうを くりかえす そのすがたは 少し オトコらしい'' ~
『スーパーペーパーマリオ』でのカード説明文。
-''ふだん空中で待機している。~
マリオがドッスンの足下を くぐろうとすると、 頭上から猛烈な速度で 落ちてくる。~
見た目と同じように、 ほとんどの攻撃が無効の ヘビーなやつ。~
小さいものは”コットン”。 硬い上に、群れをなして 跳ねてくることもある。''~
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』でのフィギュア説明文。
-''いかなる理由があろうと、おまえを通さぬ。~
もしも味方ならば、こんなに頼もしいやつは、 そうはいないのではないかとだれもが思うはず。~
もしも、不審者が侵入しようとしたとき、天井から超重量級のドッスンが、ドッスン!~
一家に一台、天井にドッスンがほしくなる。 しかし残念ながら、ドッスンは売ってない。''~
『大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS』でのフィギュア説明文。
*元ネタ推測
-落ちた時の擬音
*関連キャラクター
//マリオシリーズ
-[[【横ドッスン】]]
-[[【ななめドッスン】]]
-[[【コトン】]]
-[[【でかドッスン】]]
-[[【しっぽドッスン】]]
-[[【スーパードッスン】]][[【スタードッスン】]]
-[[【ゴロボー(マリオ&ルイージRPG2)】]]
-[[【ヅッツン】]]
-[[【カラメンボー】]]
-[[【ドドン】]]
-[[【ドッスン面魚】]]
//ゼルダの伝説シリーズ
-[[【一つ目ドスン】]]
//星のカービィシリーズ
-[[【ドネン】]]
-[[【デンドン】]]
*関連商品
#amazon(B014F74TS2)
*コメント
#pcomment(【ドッスン】/コメント,10,reply)
[[全てのコメントを見る>【ドッスン】/コメント]]