【ゼルダの伝説 知恵のかりもの】

ゼルダの伝説 知恵のかりもの とは、【Nintendo Switch】用のゲーム。

概要

ゼルダの伝説 知恵のかりもの


他言語

The Legend of Zelda: Echoes of Wisdom (英語)

ふりがな

ぜるだのでんせつ ちえのかりもの

ハード

【Nintendo Switch】

メディア

ゲームカード

ジャンル

アクションアドベンチャー

発売元

任天堂

開発元

任天堂
グレッゾ

プロデューサー

青沼英二

ディレクター

佐野友美(ディレクター)
寺田智史(ディレクター)

プレイ人数

1人

発売日

2024/09/26 (日本)
2024/09/26 (北米)

値段

パッケージ版:7,678円(税込)
ダウンロード版:7,600円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E 10+(10歳以上対象)

最新バージョン

Ver.1.0.2

シリーズ

ゼルダの伝説シリーズ

日本販売数

75万本

世界販売数

409万本

【Nintendo Switch】向けに発売される、『ゼルダの伝説シリーズ』の1作。
(任天堂から発売された)『ゼルダの伝説シリーズ』で初となる【ゼルダ】が主役の作品。
【ゼルダの伝説 夢をみる島(Switch)】の雰囲気に近い、見下ろし型のパペットのようなグラフィックで描かれている。
オブジェクトや敵を「カリモノ」として使い、知恵を活かして冒険していく。

ファンサービスがかなり多く、各作品の一部の要素があちこちに見られる。

ストーリー

ガノンに捕まったゼルダ姫の元に現れたのは剣士リンク。
激しい戦いの末、見事ガノンを倒したものの、
リンクは謎の裂け目に飲み込まれて消えてしまいました。

神隠し……
広大なハイラルの各地に謎の裂け目が生まれるそれは、
リンクだけでなく、ハイラル中の人やモノ、
そして、ハイラル王やその側近たちまでも飲み込んでしまいました。
残されたゼルダ姫は、父であるハイラル王を、民を
そして、リンクを救うためハイラル中を巡る冒険へと旅立ちます。

ゲームシステム

  • カリモノ
    本作の軸となるゲームシステム。
    家具や食べ物、水や雲など、ハイラル中のさまざまなモノに向かって杖を振ると、それを覚え(お借りし)て「カリモノ」として使用できるようになる。簡単に言うと物体のコピーを召喚する。
    「カリモノ」として使えるものは杖を振ればどこでも複製して出現し、それを使って謎解きやバトルを行う。
    更に【魔物】でさえも倒した後に杖を振ればカリモノとして使役でき、味方として戦わせられる。
    トリィロッドが無いと使用できない。
    覚えられるカリモノは全部で127種類存在する。物は34種類、魔物は93種類ある(Lv.2やLv.3は別々にカウントされる)。カリモノを忘れる事は出来ない。
  • シンク
    ハイラルにあるさまざまなモノとゼルダを繋げてシンクロさせる機能。
    ゼルダと繋げたものが同じように動くようになる。「カリモノ」として使えないほど大きなモノでもシンクは使用可能。
    ゼルダを動かしてモノを退かしたり敵を動かしたりできるだけでなく、モノの動きに合わせてゼルダを移動させて貰うこともできる。
    炎や氷などを纏っているなど特定の条件下では掴めない。トリィに指示して対象を掴ませるのでトリィロッドが無くても実行できる。
  • 注目システム
    2Dゼルダで初めて一部の物体を注目できるようになった。注目可能な物体に対してZLボタンを押し続けるとその対象をロックオンする(注目タイプはホールドのみ)。
    ゼルダと異なる高さにある物体に対し、シンクや力の弓矢を使用する時に必要なアクション。カリモノの魔物が出ている時に敵や衝撃スイッチを注目すると、それらを優先して狙う。
  • 剣士モード
    ミナミノ遺跡で中ボスの偽リンクを倒し、力の剣を拾うと使用できるようになる。エネルの力によりゼルダがリンクのような姿に変身する。
    変身中はエネルゲージが徐々に消費され、エネルゲージが0になるとゼルダに戻る。任意で変身解除も出来る。エネルゲージはエネルを回収するなどで回復する事が出来る。
    力の剣で攻撃したりハイリアの盾を構えられる。ゲルドの聖域の攻略中に弓矢、オルディンの神殿の攻略中にバクダンが使用可能になる。
    ヌゥルの体内ではリンクに武器を渡している為、剣士姿に変身できない。
  • チャレンジ
    本作は見下ろし型のゼルダだが、【ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド】と同様に各地で様々なチャレンジを受諾して課題を達成することができる。
    本作でのメインチャレンジは全て完遂する必要があり、チュートリアル後にすぐラスボスと戦いに行く事は出来ない。
  • スムージー
    各地にあるアキンドナッツのスムージー屋で作ることができる飲み物。素材を混ぜ合わせて作成し、素材に応じて様々な効果を得られる。
    2個の素材を使用する場合の作成費は一律10ルピー。一度でも作成した事のあるスムージーはレシピに追加されるが、レシピから選んでルピーだけで作成する場合は料金が高め。作成可能なスムージーは70種類存在する。

  • 本作は【ウマ】に乗って冒険することもできる。
    冒険をある程度進めると、カリモノのニンジンを作り出せば呼び出せるようになる。

キャラクター

メインキャラ

ダンジョンボス

中ボス

ザコキャラ

地名

  • ミナミノ森
  • ミナミノ草原
  • ハイラル平原
  • ハイラル平原・東
  • ゲルド砂漠
  • ジャブール水域
  • ハイラル城
  • オルディン火山
  • ハイリア湖
  • フィローネ湿原
  • ヘブラ山
  • いにしえの森

関連作品

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年05月08日 16:42