【ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者】

ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 とは、【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】用のゲーム。

概要

ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者


ASINが有効ではありません。

他言語

Famicom Detective Club: The Missing Heir (英語)*1

ふりがな

ふぁみこんたんていくらぶ きえたこうけいしゃ

ハード

【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】

メディア

ディスクカード

ジャンル

アドベンチャー

発売元

任天堂

開発元

トーセ

プロデューサー

横井軍平

ディレクター

岡田智

プレイ人数

1人

発売日

前編:1988/04/27 (日本)
後編:1988/06/14 (日本)

値段

前編:2,600円(税別)
後編:2,600円(税別)
GBA:1,905円(税別)
Wii:617Wiiポイント
3DS:524円(税込)
Wii U:524円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

移植・リメイク

GBA:【ファミコンミニ】(前後編)
【Wii】:【バーチャルコンソール】(前後編)
【Wii U】?:バーチャルコンソール(前後編)
3DS:バーチャルコンソール(前後編)
Switch:【ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者(Switch)】

【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】向けに発売したゲームソフト。
1988年当時のゲーム業界でそれなりの本数が出ていた推理アドベンチャーゲームの1つで、任天堂から発売した作品は本作が初となる。
【ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島】と同じく、前後編に分けて発売された。

既存の推理アドベンチャーゲームと比較すると、推理要素の難易度が控えめに設定されており、物語を楽しむことに重点が置かれているのが特徴的。
【主人公】が記憶喪失という当時では珍しい設定も存在する。

ストーリー

恐怖の伝説が現代によみがえる……

頭がガンガン痛い……。うっすらと取り戻していく意識のなかで、あなたは聞き慣れない男の声を耳にする。
「だいじょうぶか? しっかりしろ」
ここは海上(うなかみ)の崖。もうろうとした意識のなかで、崖からすべり落ち、運よく途中の草むらに落ちて気を失っていたあなたを助けたことを、男から聞いた。天地と名乗るその男にお礼を言おうとしたとき、あなたは自分の名前すら思い出せないことにがく然とした。あなたは記憶を失ってしまっていたのだ。

天地のマンションで傷の手当てを受け、ふたたび海上の崖へ戻ったあなたは、"あゆみ"という少女と出会う。彼女の話によると、あなたはあゆみと一緒に空木俊介(うつぎ しゅんすけ)探偵事務所で助手として仕事をしているということだった。数年前空木探偵と出会い、その後あなたは助手として仕事をするようになっていたのだ。

空木探偵とあなたは次々と事件を解決していく名コンビだった。事務所に戻って話を聞いているうちに、あなたは自分の名前をやっと思い出すことができた。ふと気がつくとテーブルの上に一片のメモが置いてある。「明神村 綾城」と書かれたそのメモを手がかりに、あなたは明神村へと向かった。

明神村の財閥、綾城家の当主は78歳になるキク。そのキクが先日、心不全で死亡した。その死に疑問を持つ綾城家の執事、善蔵によって今回の依頼がなされたのだ。たしかに綾城家にはキク殺害の動機を持つ人物がいる。キクの甥であり綾城商事社長の完治。完治は会長を務め実権を握っていたキクをうとましく思っていた。専務を務める完治の弟、二郎も同様である。もうひとり、春日家に嫁いだ完治の妹、あずさがいる。あずさは夫が経営する不動産業がうまくゆかず金銭的に困っていた。綾城家の遺産は彼女にとってかなり魅力があったに違いない。
あなたは執事に依頼された調査を進めるため、ふたたび捜査を開始した。

明神村には恐ろしい伝説がある。戦国の昔、この地方の豪族である綾城家と争っていた隣国の城主は、裏山にこもった綾城家の残党への見せしめに、墓を次々とあばいていった。その城主はその後、突然病に倒れ綾城家の亡霊たちに苦しめられ狂死してしまった。そして、綾城一族の君主は代々、自分の家の財産を狙う者が現れると、その者を殺すために墓からよみがえるという言い伝えが現在にいたるまで残っている。
この村には現在も土葬の風習が残っている……。

捜査を進めるうちに、事実が明らかになっていくとともに、新しい事件も起きてくる。はたしてキクが伝説どおり、本当によみがえったのか? それとも……!

ゲームシステム

  • 基本的な流れ
    本作はシンプルなアドベンチャーゲームとして設計されている。
    「ばしょいどう」「よぶ」「きく」「しらべる」「とる」「あける」「みせる」「すいりする」「おもいだす」「そうさやめる」といったコマンドを場面に応じて選択し、ストーリーを進めていく。
    「そうさやめる」はセーブである。
  • 前編と後編
    本作は前編と後編に分かれているため、後編を始めるにはやや特殊なスタートアップが必要。
    前編クリア後、前編のディスクカードのSIDE Aを上にしてセットして起動し、「ちょうささいかい」を選ぶ。
    するとメッセージが出るので、後編のディスクカードのSIDE Bを上にしてセットすれば、後編で遊ぶことができる。
    また、後編ではセーブする時にも前編のディスクカードが必要となり、後編のセーブデータは前編のSIDE Aに毎回記録する必要がある。
    後編の途中から再開する場合、前編から起動して「ちょうささいかい」を選び、また後編のディスクカードを入れる。

キャラクター

関連作品

紹介動画

移植・リメイク

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月26日 13:59

*1 Nintendo Switch版の表記