ニンテンドー3DS とは、任天堂のゲーム機。
ニンテンドー3DS |
||
他言語 |
Nintendo 3DS (英語) | |
---|---|---|
ふりがな |
にんてんどーすりーでぃーえす | |
発売元 |
任天堂 | |
メディア |
ニンテンドー3DSカード ニンテンドーDSカード |
|
保存メディア |
SD/SDHCメモリーカード対応 | |
CPU |
Nintendo 1048 0H | |
GPU |
ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)PICA200 GPU | |
メモリ |
128 MB FCRAM | |
モニター |
上画面:裸眼立体視機能付きワイド液晶 3.53インチ 下画面:タッチ入力機能付き液晶 3.02インチ |
|
解像度 |
上画面:800×240(横800ドットを左目用・右目用にそれぞれ400ドット割り当てることで立体表現が可能) 下画面:320×240 |
|
カメラ |
内側カメラ1個/外側カメラ2個 解像度はいずれも640×480(0.3メガピクセル) レンズ:単焦点/撮像素子:CMOS/有効画素数:約30万画素 |
|
通信機能 |
2.4GHz帯(11b 1~13ch/11g 1~11ch) 赤外線通信 |
|
センサー |
モーションセンサー、ジャイロセンサー | |
電源 |
リチウムイオンバッテリー | |
持続時間 |
3DSソフト:3~5時間 DSソフト:5~8時間 |
|
充電時間 |
約3時間30分 | |
発売日 |
2011/02/26 (日本) | |
値段 |
25,000円(税込) →14,286円(税別) |
|
最新バージョン |
Ver.11.16.0-49J | |
同梱物 |
ニンテンドー3DS用ACアダプタ ニンテンドー3DS専用タッチペン(1本) SDカード(*1) ARカード6枚 ニンテンドー3DS専用充電台 かんたんスタートガイド/取扱説明書/保証書 |
|
本体カラー |
アクアブルー コスモブラック その他 |
|
日本販売数 |
ニンテンドー3DSのみ:1,023万台 ニンテンドー3DSシリーズ:2,526万台 |
|
世界販売数 |
ニンテンドー3DSのみ:2,624万台 ニンテンドー3DSシリーズ:7,594万台 |
|
任天堂が発売した携帯ゲーム機の一種。略称は「3DS」。
【ニンテンドーDS】の次世代機。その機種名通り、2000年代後半に大流行した「3D映像」を前面に押し出しており、「3Dボリューム」を調整する事で上画面を裸眼立体視で楽しむ事ができる。
本体の機能も大幅に向上し、その3D映像は据え置き機である【Wii】とほぼ互角かそれ以上とされている。
新たなセンサーとして、本体にかけられた加速度を感知する「モーションセンサー」と、傾きを感知する「ジャイロセンサー」を搭載。本体を動かす事で対応ゲーム内にダイレクトに影響を与える。
【ニンテンドーDSi】から引き続きカメラも内蔵しており、撮影した空間とゲーム内が融合したAR(拡張現実)表現が可能に。付属している「ARカード」はその機能を存分に発揮している。
更にニンテンドーDSiで培われたフォームウェアアップデートやダウンロード販売にも本格的に取り組まれ、パッケージソフトのダウンロード販売が行われた。
ニンテンドーDSソフトとDSiウェアの互換性もあり、【ポケモンARサーチャー】?やポケムーバーなどDSソフトに関連するソフトも存在する。
後に【ニンテンドー3DS LL】、【Newニンテンドー3DS】、【Newニンテンドー3DS LL】、【ニンテンドー2DS】、【Newニンテンドー2DS LL】といった姉妹ハードが発売される。これらを含めて「ニンテンドー3DSシリーズ」と呼称されている。
ニンテンドーDSから続くDSシリーズは本ハードのシリーズで一旦幕を下ろした。
2023/03/28にニンテンドーeショップがサービス終了。2024/04/09に各種ゲームのオンラインプレイ自体もサービス終了となった。(【ポケモンバンク】のみ継続プレイ可能だが、将来的に終了予定)
2011年当初は他ハードからの移植タイトルが大半を占めており、更に各メディアが持ち上げていた3Dブームがあっという間に消失してしまったために本ハードの特徴という特徴が薄れ、発売半年で早くも窮地に立たされていた。これは当時のライバルハードであるプレイステーションポータブル(PSP)で『モンスターハンターポータブル 3rd』が爆発的な売上を記録し、任天堂ハードに陰りが出ていた事も起因すると思われる。
そんな中、2011/07/28になんと1万円の値下げという大胆すぎる施策が発表される。2011/08/11より実施された。これにより【ニンテンドーDSi LL】と価格逆転が起こるという異例の事態となった。
これの補填として、値下げ前に購入したユーザーに向け、「ニンテンドー3DS アンバサダー・プログラム」を実施。旧ハードのソフトの【バーチャルコンソール】を20本無償提供する形が取られた。
もちろんそれだけでは根本的な事態は解決しないため、やはりPSPの勢い(年末には次世代機のプレイステーションヴィータが発売を控えていた)で下向きになると見られていた中、2011/09/13に「ニンテンドー3DSカンファレンス 2011」が開催される。ここでは発売予定だった『モンスターハンター3G』の詳細を告知した上で、完全新作の『モンスターハンター4』が3DS向けに発売される事がサプライズとして発表される。
これによりPSPの主力ゲームが本陣を移す事となり、一気に携帯機ハードの力関係が逆転。年末には【スーパーマリオ 3Dランド】や【マリオカート7】といった定番新作タイトルも次々と発売されて行き、同時に任天堂が直々に宣伝を行うインターネット動画【Nintendo Direct】を開催。こうした施策によって売上を大幅に進めて行った。
2012年には任天堂初のDLC搭載タイトル【ファイアーエムブレム 覚醒】や、各種ソフトのダウンロード版の発売といった具合に、今まではそれほど力を入れてこなかったダウンロード販売に本格的に取り組みを始め、年末に発売した【とびだせ どうぶつの森】の爆発的な販売により家庭用ゲーム機のダウンロード版の販売を定着させる。(当時はパッケージソフトが品切れになるだけでなく、ダウンロード番号カードが売り切れるという珍事態も発生してしまうほどであった)
翌年以降も2013年には【ポケットモンスター X・Y】、2014年にはレベルファイブの『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』が社会現象を起こし、日本における家庭用ゲーム機の頂点に立ったかのように見えた。
が、ここで2012年辺りから徐々に頭角をあらわしたスマートフォンアプリがライバルとして立ちふさがる。2012年の時点では『とびだせ どうぶつの森』の販売実績により「スマートフォンアプリと携帯用ゲーム機の市場は両立可能」とされていたが、スマートフォンアプリの市場開拓が進み、アプリゲームの作り込みが進むと共に、3DSからは徐々にプレイヤーとサードパーティ離れが進む。
同時期に出た【Wii U】?の失敗により任天堂のゲームは3DSに集まらざるを得なくなっていたが、それでも2016年頃にはスマートフォンアプリの影響が色濃く出ており、任天堂版権も【Pokémon GO】や【スーパーマリオ ラン】?といったアプリでスマートフォンアプリ市場への参入を発表。
2017年には【Nintendo Switch】開発の影響で新作ソフトが極端に減少し、殆どが移植・リメイク・総集編的なタイトルで溢れかえる。(これは任天堂だけでなくサードパーティも同様)
この時点ではSwitchと3DSの2本柱を続ける事を表明していたものの、サードパーティが離脱し、任天堂も移植とリメイクばかりになってしまったとなれば、かつての勢いはもう残されていなかった。
結果、2018年に急激に尻すぼみを見せ、2021/02/25には修理受付の終了、2022/02/16には2023年にニンテンドーeショップのサービス終了を告知。
スマートフォンアプリに押され、家庭用ゲームはSwitchに統合されると行った形で、そのまま自然消滅していった。
発売から半年も経たずに1万円もの大規模値下げを実施した事により、早期購入したユーザーに感謝の意を示すために行われた補填プログラム。
2011/08/10の23:59までの期間にニンテンドーeショップにアクセスした事のあるユーザーに向けて20本の【バーチャルコンソール】が無償で提供された。
ファミリーコンピュータのタイトルは先行無償配信という形が取られたが、ゲームボーイアドバンスのタイトルは3DSにおいてはこのプログラム限定となっている。
ゲームボーイアドバンスのタイトルは、ニンテンドーDSのソフトと同じ処理がされており、中断しながらホーム画面に戻ったりなどができない。