【巨神獣】

巨神獣 とは、【ゼノブレイド2】の種族。

プロフィール

巨神獣

他言語

別名義

アルス

初登場

【ゼノブレイド2】

「巨神獣」と書いて「アルス」と読む。
微生物サイズから背や体内に動植物が住まう大地そのもののサイズまで、大きさに非常にばらつきがある生物群。
最大クラスの巨神獣の背や体内に人々が生活する国や町が作られたり、大型サイズの者も船や兵器に改造されたりと、アルストの住民になくてはならない生物となっている。

作品別

【ゼノブレイド2】

本作の冒険の舞台は基本的にこの生き物の背中である。
背中に建築物を建てられたり、身体を生態兵器に改造されたりとかなり悲惨な目に合っているようにも見えるが、基本的には人間たちに対して非常に友好的で何ら抵抗することはない。*1
作中で主にフィールドマップとして登場する主な巨神獣と国家・地域名は

ゴルトムント:アヴァリティア商会
グーラ:グーラ領
インヴィディア:インヴィディア烈王国
スペルビア:スペルビア帝国
アーケディア:アーケディア法王庁
ゲンブ:ルクスリア王国
テンペランティア:亡国ユーディキウム

となっており、その他に無数の大型巨神獣が島々を成しているリベラリタス島嶼群、かつて聖杯大戦で失われた巨神獣イーラに築かれた古王国イーラなどが存在している。
基本的には巨神獣の名前がそのまま地名となることが多いのだが、上述したようにテンペランティアやゲンブのように巨神獣とは別の名前の地名が付くこともある。
『ゼノブレイド1』の巨神と機神を彷彿とさせる設定だが、活動を停止している巨神や機神と違って生物としての代謝を行っており、巨神獣の生態・特徴によって地域環境も異なっている。
本編に出てくる以外にも人々が暮らせるような大型巨神獣は存在しているのだが、その規模の巨神獣は年々寿命によって数を減らしており、残された人々は減り行く大地と資源を求めて争っている。
また、全ての巨神獣は世界樹の周辺の雲海を同じルートで回遊し続けている。

巨神獣が死を迎えるとその身体からブレイドのコアクリスタルが産まれるという特徴がある。
余りにも生態がかけ離れているため、アルストの中でも極一部の者にしか知られていないが、ドライバーとの同調を繰り返し、記憶をリセットしながら永遠に生きると思われていたブレイドにも寿命があり、寿命を迎えると巨神獣へと変化する。
そして巨神獣が死を迎えると前述した通りブレイドのコアクリスタルが産まれるため、ブレイドと巨神獣は循環しながらアルストを形作っているのである。


その正体は、クラウスがゲートを用いた相転移実験の失敗の後悔から「世界の再生」のために作り上げた新たな世界・アルストの原初の生命体。
ゲートの影響で様々なものや人が別次元(巨神界)へ飛ばされたことで荒廃した地球の再生を目指したクラウスは崩壊した物質を再構築する分子体、アルストで「雲海」と呼ばれている物質を海に放って世界を再生。
その後、世界にすべての生物の遺伝情報が組み込まれている素子、アルストで「コアクリスタル」と呼ばれている物質を雲海に覆われた世界に解き放った。
放たれたコアクリスタルは雲海の分子構造と結びつくことで生命核となり、それが巨神獣へと変化。
最初に生まれた巨神獣は微細な生命体に過ぎなかったが、次第に大型の者へと進化していき、やがてその体に宿した膨大な生命情報を元に、コアクリスタルに由来しない純粋な生命体を生み出し、それが進化を繰り返すうちに人間が誕生した。

しかしクラウスは、こうして再生という形で生み出した人間達が、かつてのクラウスの世界の人々達と同じ過ちを犯すのではないかと危惧し、ブレイドとトリニティ・プロセッサーを用いた新たな世界のシステムを構築した。
ブレイドが人と同調した後に、人間とブレイドの間に生まれた感情や外界からの淘汰圧などのあらゆる情報を、ブレイドの管理者に設定されたロゴスとプネウマに送信し、情報が蓄積されるとロゴス・プネウマはブレイドに新たな進化コードを送り返すことで、ブレイドの未分化な部分を発達させていき、ブレイドは巨神獣となって胎内で全く新たなコアクリスタルを生成していく仕組みを作り上げるに至った。これを「 命の記憶の循環 」システムと呼ぶ。

しかし、現在ではアーケディア法王庁・マルベーニが、やがて世界そのもの(神に等しい存在)となる巨神獣になるブレイドを恐れたことで、アルスト全土のコアクリスタルを掌握するという行為を行ったため、人間と同調するブレイドの数が激減したことで巨神獣になるブレイドは殆ど現れず、結果的にブレイド/巨神獣/トリニティ・プロセッサーが成す命の記憶の循環が上手くいかなくなっており、既存の大型巨神獣も寿命で力尽き雲海の底に沈んでいくばかり。これこそが、アルストで人の住める場所がどんどん減っている所以だった。

だが、世界を前へ進める意志と答えを持つレックスに出会ったクラウスは、世界を再生することができないという絶望から解放され、この世界の未来をレックス達「我が子」に託し、現存する巨神獣達を新たな大地にするという「最後の手向け」を行った。
ホムラ達が過ごしていた楽園とは違うものの、この「減り行く大地を巡って争わずに済む新しい世界」こそが真の楽園であったことをレックス達は確信していた。

【ゼノブレイド2 黄金の国イーラ】

本編で触れられていた古王国イーラとその巨神獣イーラが登場する。
本作で探索できる巨神獣はイーラとグーラのみとなるが、イーラは完全に新規マップ。
オープニングによるとアーケディアやスペルビアと対立する「軍事大国シヤ」なる巨神獣もあったようなのだが、本編開始前の時点で【メツ】【セイレーン・デバイス】(ブラックセイレーン)によって沈められている。

また、アーケディア法王庁の科学者・スタニフは、この時点で巨神獣とブレイドの相関関係たる命の記憶の循環システムの一部を解析していた。
具体的には、ブレイドと巨神獣の遺伝子に相当する情報には共通する部分が数多くあり、さらにブレイドに未分化な部分があり、ここが成長することでやがてブレイドは巨神獣になる、というところまで調べ上げていた。これが、後にマルベーニがアーケディアの法王になった後に洗礼と称してコアクリスタルを独占しアルストの巨神獣の数を減らしていくきっかけとなった。
但し、ブレイドと巨神獣に相関関係があるところまでは見抜けても、それらとトリニティ・プロセッサー(天の聖杯)にも関係があることまでは見抜けなかった。

【ゼノブレイド3】

命の記憶の循環システムの要の1つであるブレイドが、人との間で子を成すことができるようになっているような変化が確認できる。
『2』のエンディングで巨神獣達が自ら新たな大地となっていったが、クラウスの最後の手向けとはそれだけではなく、「命の記憶の循環」システム全般を大幅に改変しブレイドなどにも前述の様な新たな変化を及ぼしている可能性が高い。しかし、具体的にどのように改変しアルストがどのような世界へ変わったのかは、『3』『新たなる未来』でも明かされることはなかった。

また、『新たなる未来』ではオリジンの記憶により、『2』のアルストの世界樹周辺にあった旧世界の都市群(モルスの地)が「ラダマンティス自治州」であることが明かされた。これは、オリジンの記憶で映された第1軌道タワー・ラダマンティス(後の世界樹)がラダマンティス自治州に設備されていたことによる。
したがって、『2』で巨神獣が世界樹(第1軌道タワー・ラダマンティス)周辺の雲海を回遊していたことから、 アルストはラダマンティス自治州に位置していた ことがほぼ確定となった。

トリニティ・プロセッサーの管理対象であるゲートが保管されていたアオイドスを置くオービタルリングを形成していた軌道タワーは3種あり、そのうちの1つが前述のラダマンティス、残りがミーノースとアイアコアとなっている。
オリジンの記憶では第2軌道タワーのミーノースの名を持つミーノース州も言及されており、残る第3軌道タワー・アイアコアについてもアイアコア州があるものと思われるが、この2つの州は現在では登場していない。

『1』の巨神界と『2』のアルストが融合した「アイオニオン」の中で、巨神獣の身体や国・場所は至る所に散らばっている。生物としてではなく、完全な大地となってしまっているようだ。

  • 不治ヶ原
    テンペランティアに限りなく近い。名からして「戦ヶ原」辺りか。
  • メルナス高地
    グーラのメルナス左肩区が紅葉し、「クーレル湖」も残っている。
    アエティア地方はグーラを基に形成されているようだが、インヴィディアやスペルビアと違って原型を殆ど留めていない。
  • カプトコルヌ山嶺
    グーラのノキルア森林区がベースだが雪が積もり、ノキルア伐採場はコロニー0の実験のためか「ノキルア腐敗溜まり」になってしまった。
  • ミリク平原
    グーラの巨神獣のヒレが壁から突き出ているのが確認できる。
  • レーベ高原
    インヴィディア烈王国に咲いていた「サフロージュの樹」が確認できる。
  • インヴィディア坑道
    フレース・ヴェルグの成れの果ての「フレヴェグ坑道」、首都フォンス・マイムの成れの果て「マイムの門」、セーヴィント宮殿広場の成れの果て「セーヴの遺跡」などが確認できる。
    ペンテラス地方の殆どはインヴィディアの巨神獣が基となっているが、インヴィディアは消滅現象により腹部に大きな風穴が空いてしまっている。
  • インヴィディア山道
    腹部のロスカの大穴が「ロスカ大地・洞窟」、ベルザ水門が「ベルザ峠」などに成れ果てているのが確認可能。また、モルスの地のビル群なども混じり込んでいる。
  • コンティ大瀑布
    かつてインヴィディア軍が使用していた小型の巨神獣兵器が「巨神獣岩」として、マクナ原生林の大滝のフロアに埋まっている。
    また、モルスの地のビル群が確認できる。
  • 断崖の古道、モルクナ大森林
    モルスの断崖のルノ陥没洞が「ルノ古代遺跡」となっている他、モルスの地のオフィスビルやトンネル、高速道路などがマクナ原生林の植物に侵食されている。
  • シウェラ浮遊岩礁地帯
    スペルビアの巨神獣が片腕を伸ばした状態で静止している大地。『新たなる未来』の時点では五体満足で存在していたのだが、『3』本編の時点では顔面や片腕などが粉々に砕け散って、エルト海のような「浮遊岩礁」となってケヴェスキャッスル周辺に散らばっている。かなり惨い。
  • 大剣の麓
    リベラリタス島嶼群の巨神獣のうち、「ダラム島」「遺構の眠る島」がエルト海の植物と入り混じって構成されている。
  • エルティア海
    リベラリタス島嶼群のバルドダス島が「バルドダス岩礁」に、エルピス霊洞が「邪念の洞窟」「亜人煉獄」になっている模様。
    また、エルピス霊洞内のラヴィア地下水流が「ラヴィア砂丘島」、英霊の間が「英霊の遺跡」となっており、英霊の間の直前にあった最下層大列柱室がエルティア海各地に飛び散り「第一~五石柱遺跡」となっている。
    隠されたコロニーにはインヴィディア烈王国のルージャの大瀑布、ファーレン中央華段群が混じり込んで「ルージャの水源地」「ファーレン岩窟洞」を形成し、サフロージュの樹も数多開花している。
  • アマネセル高原
    ルクスリア下層のザルモアクレバスが「ザルモア氷解洞窟」「ザルモア滝」、デクレス祭壇の丘が「岩窟僧院デクレス」になっている。
  • 望郷の山懐
    巨神界のコロニー9付近に、モルスの断崖の「ゲトリクス信託跡地」が飛ばされている。
  • ラグナリア遺跡群
    ルクスリア上層のウルカリア正門は「ウルカリア正門跡」に。
    ルクスリア下層のルミナリア支柱は「ルミナリア支柱遺跡」「ルミナリア駐留地」に。アグヌス兵のテリトリーとなっている。また、旧ゲルゲイムの正門跡は「ゲルゲイム駐屯地」となり、こちらはケヴェス兵のテリトリーとなった。
  • 黒い山
    ルクスリア上層のバネロ小遺跡が「バネロ旧市街遺跡群」、ルクスリア下層の氷華アーゲン丘陵地が「大神殿アーゲン遺跡」となった。

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月20日 05:11

*1 巨神獣兵器や、一部敵として登場する野生の巨神獣等、モンスターとして敵対する個体も存在する