【ゼノブレイド2 黄金の国イーラ】

ゼノブレイド2 黄金の国イーラ とは、【Nintendo Switch】用のゲーム。

概要

ゼノブレイド2 黄金の国イーラ


他言語

Xenoblade Chronicles 2:
TORNA ~ THE GOLDEN COUNTRY (英語)

ふりがな

ぜのぶれいどつー おうごんのくにいーら

ハード

【Nintendo Switch】

メディア

ゲームカード

ジャンル

RPG

発売元

任天堂

開発元

モノリスソフト

プレイ人数

1人

発売日

2018/09/21 (世界同時)

値段

4,378円(税込)

レーティング

CERO:C(15歳以上対象)

最新バージョン

Ver.1.0.2

同梱物

ゼノブレイド2 エキスパンション・パスのDLコード

シリーズ

ゼノブレイドシリーズ

【Nintendo Switch】向けに発売された、ゼノブレイドシリーズの1作。
【ゼノブレイド2】(以下「本編」)のライバルキャラクター・シンを主役とした派生作品。
DLC『ゼノブレイド2 エキスパンション・パス』の追加シナリオとして配信された。
それだけでなく【New スーパールイージ U】と同様に単独でパッケージ化も行われており、本編未所持でも本作のみで遊ぶことができる。なお、パッケージ版は『ゼノブレイド2 エキスパンション・パス』のDLコードも付属している。

内容としては、本編のキャラクターやシステムなどを流用しつつも20~30時間ほどで収まる作品に纏められている。
ストーリーは本編の時間軸では滅亡してしまった「イーラ」を中心とした若干小規模な内容で、本編で明かされなかったキャラクターの過去の掘り下げが行われている。
分かりにくかったゲームシステムもある程度一新されており、新要素の追加やバランスブレイカーの調整など細かい変更点は多岐にわたる。

ストーリー

神暦3564年。
第107代アーケディア法王ラダリアは軍事大国「シヤ」へと遠征軍を派兵。
一夜にしてその首都ホメロバは陥落し、巨神獣もろとも雲海の奥深くへと沈んでいった。

アルスト全土を震撼させたシヤの消滅。
表向きはアーケディアは新興国スペルビアを中心とする連合軍によるものと喧伝されたが、
その陰にはたった一人のブレイド -天の聖杯- メツの存在があった。

神の啓示と伝えられる天の聖杯。
その存在がラウラと私の運命にどう関わってくるのか、
この時の私達はまだ知らずにいた───

ゲームシステム

  • チーム戦
    本作は本編とは異なりドライバーとブレイドの組み合わせが固定化されており、一人のドライバーが二人のブレイドと共に1チームとして扱われる。
    戦闘時には前衛と後衛に分かれて戦い、後衛と交代する事でブレイドで直接戦闘を行えるようになった。
    後衛に配置されたキャラクターはサポートアーツで戦闘の補助を行ってくれる。
    ブレイドだけを切り替える「ブレイドスイッチ」と前衛後衛の交代を使い分けることで、1チームにつき3人のキャラを使い分けて戦う事が可能。
  • キャンプとクラフト
    各地にあるキャンプでボーナスEXPによるレベル上げを行える。
    更に集めたコレクションアイテムを使ってアイテムを「クラフト」することもできる。
    クラフトできるアイテムは基本的なポーチアイテムか常に効果を発動する貴重品のどちらかになっており、クエストを達成したりストーリーを進めたりする毎に数が増える。
    このクラフトシステムで生成するためか、ポーチアイテムは店売りしなくなっている。
  • シールストーン
    各地にある輝く石。調べるとザコモンスターとの連戦になる。全てのモンスターを倒すとご褒美として宝箱が手に入る。
  • エーテル瘴気
    各地にある黒い渦。カスミとヒカリの力で浄化すると、珍しいコレクションアイテムが手に入る採取ポイントに変化する。
  • ヒトノワ
    【ゼノブレイド】の「キズナグラム」のアレンジ版のようなシステム。
    各地で出会った住民たちが登録されていき、クエストのクリアなどで信頼を得るとヒトノワをGETして輪の中に入れられる。シナリオの状況に応じてロストする場合もある。
    ヒトノワをGETした人数に応じてヒトノワレベルが上昇していく。
    ゲーム中盤からはヒトノワレベルを一定数以上要求される箇所が複数あり、クエストのクリアがゲーム進行に必須となっている。
  • 本編との細かな違い
    • ブレイドコンボは簡略化され、本編における「ボールメーカー」使用時同様に1段階ずつ属性玉が付与されるようになったうえ、厳密に順番が決められていたコンボルートをとる必要がなくなっている。特定のコンボルートで発動した場合は「クリティカルルート」としてより強力な技を出せるようにはなるが、本編のような追加効果はないためとにかく全属性玉を手早く付けてフルバーストさせた方が効率的とされる。
    • 「アバンギャルドメダル」などの一部の強力なアイテムが無かったり、「バーストシンボル」が1周につき1個しか手に入らないなど、強すぎる装備品が調整されている。
    • ユニークモンスターの墓がマップに掲載されるようになった。
    • 採取ポイントにグレードが設定されている。黄色の採取ポイントからは良いアイテムが手に入りやすい。
    • Rボタンを押しながら出せる作戦が大幅に増加。左キーでドライバーコンボ優先、右キーでブレイドコンボ優先、下キーで集合を行える。集中攻撃は上キーに配置されている。
    • ドライバーの武器を付け替えられるようになった。ドライバーの属性が装備によって変わる。
    • クエスト進行時の会話は汎用セリフではなく、各キャラクターが決められたやり取りを行うようになっている。
    • アシストコアは使用可能な状態で直接手に入る。手間が省けているが、最大所持数が500のままなので所持数オーバーに注意。

キャラクター

主要キャラ

ボス

ユニークモンスター

関連作品

紹介動画

リンク

公式ホームページ

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月01日 08:15