【スーパーマリオランド】

スーパーマリオランド とは、【ゲームボーイ】用のゲーム。

概要

スーパーマリオランド


他言語

Super Mario Land (英語)

ハード

【ゲームボーイ】

メディア

512キロビットロムカセット

ジャンル

アクション

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

横井軍平

ディレクター

岡田智

プレイ人数

1人

発売日

1989/04/21 (日本)

値段

GB:2,600円(税込)
3DS:419円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

シリーズ

マリオシリーズ

移植・リメイク

3DS:【バーチャルコンソール】
Switch:【ゲームボーイ Nintendo Switch Online】

日本販売数

約419万本

世界販売数

1,814万本

【ゲームボーイ】のロンチタイトルとして発売されたマリオシリーズの1作。
基本部分は【スーパーマリオブラザーズ】と同様の2Dアクション。
ゲームボーイのモニターサイズに合わせてキャラクターが小さく、操作が独特で落下速度が非常に早い。
特定のステージでは乗り物に乗ってシューティングゲームに変わるのも特徴的。この形式は後のアクションゲームでもたまに採用される事がある。

キャラクター面では【デイジー】のデビュー作だが、この時期では他の登場作品は【マリオオープンゴルフ】ぐらいしかなく、本格的な出演は【マリオテニス64】まで待つ事となる。
その都合上、デイジーのデビュー作として名前だけ上がるが、本作の設定はまるで反映されていない。そのために本作の敵は本作限りものが大半を占めている。

ストーリー

平和なサラサ・ランドが宇宙人タタンガに征服された。危うし、デイジ-姫!!姫を救い、平和を取り戻すため、マリオの冒険が始まった。行く手には、強敵たちが待ち受ける。がんばれマリオ!それ行けマリオ!

ゲームシステム

  • シューティングステージ
    2-3、4-3は横スクロールのシューティングステージとなっており、強制スクロールするステージで自由に移動して弾を撃つというものが採用されている。
  • ワープゾーンなし
    今までの横スクロールのマリオシリーズと異なり、本作にはワープが一切無いためゲームをクリアするには全てのコースを踏破する必要がある。
  • 裏面
    一度ゲームをクリアした後にタイトル画面に戻ると、カーソルがキノコからマリオに変化する。
    そのままスタートすると敵の配置が多くなった裏面がプレイできる。敵の入れ替え・速度アップするだけだった【スーパーマリオブラザーズ】と比べると難易度は大幅アップ。
    さらに裏面をクリアするとステージセレクトが行え、自由にそのステージ(の裏面)からスタートできる。
  • ゲームオーバーとコンティニュー
    ゲームオーバー後のコンティニューの回数には制限があり、100000点毎に1回コンティニューができるというシステムになっている。

キャラクター

メインキャラ

ボス

ザコ

乗り物

アイテム

  • スーパーキノコ
    いつものアイテム。取るとスーパーマリオになる。
  • フラワー
    本作での名称は単に「フラワー」。取るとスーパーボールマリオになる。
    後に発売された【スーパーマリオメーカー 2】?では「スーパーボールフラワー」という名称で再登場した。
  • スター
    本作での名称は単に「スター」。取ると無敵マリオになる。本作では地面に落ちても跳ねずそのまま突っ切って画面下まで落ちてしまうため、出したらすぐに取らなければならない。また、BGMもいつものものではなく「天国と地獄」になっている。
  • コイン
    いつものアイテム。100枚集めるとマリオが1人増える。
  • 1UPハート
    GB時代の固有アイテム取るとマリオが1人増える。
    従来の1UPキノコだと白黒でスーパーキノコと見分けが付かないため、ハートになったと考えられる。
  • エレベーターのようなリフト(名称不明)
    1-3と3-2の隠しブロックに存在するアイテム。マリオが乗るとそのまま上昇し、壁も突き抜けて天井の上まで移動できる。

地名

  • サラサ・ランド
    本作の舞台。下記の4つの国からなる平和な世界だったが、タタンガの宇宙催眠によって支配されてしまう。
  • ピラプト王国
    ワールド1。サラサ・ランドの砂漠の国。ピラミッドがある。ステージの由来はおそらく、ピラミッド+エジプト。
  • ミューダ王国
    ワールド2。サラサ・ランドの海の国。【UFO】がある。ステージの由来はおそらく、バミューダ諸島。
  • イーストン王国
    ワールド3。サラサ・ランドの石の国。モアイ像がある。ステージの由来はおそらくイースター島+ストーン。
  • チャイ王国
    ワールド4。サラサ・ランドの中華風の国。デイジー姫が囚えられている。ステージの由来はそのまんまチャイナ。

BGM

  • メインBGM#1
    1-1、1-2、3-1で流れる基本の地上面BGM。
  • 地下BGM
    1-3、3-2、3-3で流れる怪しいBGM。地下コースが3種類しかないためボスコースのBGMの印象が強いが、ボスがいない3-2でも流れる。
  • メインBGM#2
    2-1、2-2のBGM。
  • シューティング面BGM
    2-3、4-3のBGM。
  • 中華風面BGM
    4-1、4-2。マリオシリーズでも珍しい中華風BGM。
  • 不死身BGM
    スター入手時の曲。いつもの曲ではなく、何故かジャック・オッフェンバック作曲の定番クラシック「天国と地獄」が採用されている。
  • 敵前~敵変身BGM
    ボス戦。
  • デイジー姫テーマ
    各コースでデイジーを見つけた場面のBGM。
  • エンディング~スタッフロール
    エンディングの曲。

他にもボーナスステージやタタンガ戦のBGMもあるが、サウンドトラック未収録のため曲名は不明。
又、本作では残り時間が100を切るとBGMが速くなる事に加え、50を切るとBGMが更に速くなる。

関連作品

リンク

移植・リメイク

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月13日 21:53