クレイジーハンド とは、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのキャラクター。
クレイジーハンド |
||
![]() |
他言語 |
Crazy Hand (英語) |
---|---|---|
声優 |
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』:ディーン・ハリントン 『大乱闘スマッシュブラザーズX』:パット・キャッシュマン 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』:ザンダー・モーブス |
|
初登場 |
【大乱闘スマッシュブラザーズDX】 |
創造を司る【マスターハンド】と対になる、破壊の象徴的存在。外見は白い左手袋で、狂っているかのように奇妙に動く。
こちらも好戦的で、ひときわ強いファイターが来ると終点に乱入してくる。
シンプルモードを難易度ノーマル以上で5分50秒以内にノーコンティニューでステージ11に到達すると、マスターハンドの体力が半分になったところで高笑いと共に終点に乱入する。
イベント戦ではLv.50「最終決戦」でマスターハンドと共に登場。
フィギュアもある。
こちらも一定条件を満たすとシンプルモードで現れる。その条件は難易度むずかしい以上で9分以内にノーコンティニューでステージ12に到達する事。前作とは違い、開幕からマスターハンドと同時に登場するようになった。
また、ボスバトルにも最終戦以外に登場。本モードでは最初から単体のクレイジーハンドと戦うことができる。
フィギュアもある。
ホンキ度3.1以上のシンプルモードでマスターハンドと共にラスボスを務める。新たな技がいくつか追加されている。
ホンキ度5.1以上でこちらかマスターハンドの体力を減らすと、【マスターコア】の各種形態へと変化する。この時クレイジーハンドは闇へ消滅する。
WiiU版のクレイジーサイドでは2ターン目以降に戦う事が出来る。
両機種にフィギュアもある。
勝ちあがり乱闘でボスとして登場。ただしファイターによっては出ない事もあり、ルートとホンキ度によってはマスターハンドと一緒に出たりする。ファルコルートやケンルートでは、ホンキ度が6.9以下の時に最終ラウンドへ到達するとクレイジーハンドが単独で出てくる。
灯火の星では【ダーズ】に従えられた無数の彼らが登場する。
オリジナルの個体は最終決戦で登場。倒すと味方になり、同時にスピリッツも入手できる。アタッカースピリットで、アートワークは本作のもの。
本作では左にも向くようになった。
エリア9のキャンディコンストレイションにてマスターハンドと共にボスとして登場する。本作での使用技はマスターハンドと全く同じ(なので指鉄砲も使用する)。
最大HPは「40」。無属性や炎属性の攻撃が弱点。
レアステッカーのひとつとして登場(『鏡の大迷宮』版)。ちなみに相方はレアステッカーでなく普通のステッカーである。
マスターハンドと類似する技も多いが動きがおかしいため回避がしづらい。また、作品によっては攻撃に属性がつくことがある。マスターハンドと共にいる場合は協力技も繰り出してくる。