【マスターハンド】

マスターハンド とは、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのキャラクター。

プロフィール

マスターハンド

他言語

Master Hand (英語)

声優

『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』:ジェフ・マニング
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』:ディーン・ハリントン
『大乱闘スマッシュブラザーズX』:パット・キャッシュマン
『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』:ザンダー・モーブス

コピー能力

スマブラ

初登場

【ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ】

フィギュア達が過ごす「この世界」とフィギュア達を作った創造主。外見は白い右手袋で、宙に浮かんでおり、しなやかに動く。
性格は非常に好戦的で、「終点」と呼ばれる場所で強いファイター来るのを待っている。

作品別

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

後年のシリーズでは操られていることも多い。

【ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ】

初登場。オープニングのデモムービーの他、一人用ゲームの最終ステージ「終点」でプレイヤーキャラクターを待ち受ける。
HPは300で、0にするとプレイヤーの勝利となる。

【大乱闘スマッシュブラザーズDX】

レギュラー戦の「シンプル」でラスボスを務める。終点に登場する。
本作から『for』までは定位置からワザを繰り出し、画面左側を向いている。
HPは難易度によって変化するようになり、低い順から150、250、300、330、360となっている。
本作からは特定条件を満たすと左手の【クレイジーハンド】も登場するようになった。
イベント戦ではLv.50「最終決戦」でクレイジーハンドと共に登場。

また、バグ技を使うことでこのゲームでは大乱闘モードや一部のイベント戦でマスターハンドを操作して遊ぶことが可能(但しコントローラをポート3へ接続してないと操作できない)。

フィギュアもある。

【大乱闘スマッシュブラザーズX】

シンプルモードでは毎度のように終点に現れる。HPは『DX』と同じ。
亜空の使者にも亜空軍の幹部として登場。実働部隊の【ガノンドロフ】【クッパ】に指示を与える。終盤で【タブー】によって操られていたことが判明する。
ガノンの攻撃により自由になるとすぐさまタブーを攻撃したが返り討ちにあいそのまま気絶、その後の描写がないため消息不明となる。
ボスバトルにもボスのひとりとして最終戦以外に登場。HPは難易度とラウンドに応じて変化する。

フィギュアもある。

【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】

シンプルモードのラスボスを務める。新たな技がいくつか追加されている。HPはホンキ度に応じて110~410に変動する。
ホンキ度5.1以上でこちらかクレイジーハンドの体力を減らすと、【マスターコア】の各種形態へと変化する。
強力な性質の新技が多く、対処しやすいマスターコアの各種形態よりもこちらの状態の方が厄介と評判。

Wii Uのクレイジーサイドでは15ターン以上でクレイジーハンドに挑むと彼も登場。こちらではコアに変化しないのでこちらの状態と存分に戦える。

両機種にフィギュアもある。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

勝ちあがり乱闘でボスとして登場。ただしファイターによっては出ない事もあり、ルートとホンキ度によってはクレンジーハンドと一緒に出たりする。
【ピカチュウ】ルートや【ポケモントレーナー】ルートでは、【ミュウツー】からの連戦になる。ファルコルートやケンルートでは、ホンキ度が7.0以上になっていると出てくる。

灯火の星では【キーラ】に操られて多数のコピーを生み出されており、オープニングムービーではおびただしい数が出現。
これに対して【マルス】は「一人で10体ぐらい倒せればいけるか?」と発言するが、さすがに本編では実際に一人で10体相手にするような展開にはならない。

光の世界では進路を妨害するイベントで出る事がある。
戦闘は計3回あり、光の世界ではコピー1体、最終決戦ではコピー1体、それを倒すとオリジナルの個体とも戦う。強さはどれも変わらず、勝ちあがり乱闘の高ホンキ度と異なり単独でしかでないのでそこまで強くはない。
オリジナル個体を倒すと味方になり、同時にスピリッツも入手できる。アタッカースピリットで、アートワークは本作のもの。

キーラ&【ダーズ】との戦いでは、前座の光と闇の軍勢と戦う際に実際に操作できる。ボスの強さを体感しよう。
この戦闘でのマスターハンドの最大HPは「700」。使用できるワザは8種類だけだが、自由に移動可能(画面外へは行けない)。

操作キャラにもなっている為か、久々に右にも向くようになった。

星のカービィシリーズ

【星のカービィ 鏡の大迷宮】

レインボールート、ラディッシュルインズ、キャンディコンストレイションに中ボスとして登場。原作と比べると耐久力が大幅に減っており弱い。吸い込めば「スマブラ」をコピーできる。
また、エリア9のキャンディコンストレイションではクレイジーハンドと共にボスとして登場する。こちらも耐久力が低くやっぱり大した敵ではない。
最大HPは、中ボス版が「40」、エリアボス版が「60」。無属性や氷属性の攻撃が弱点。

【星のカービィ トリプルデラックス】

キーホルダーで登場(『鏡の大迷宮』版)。

【星のカービィ ロボボプラネット】

コピー能力スマブラは復活したが、敵としては登場しない。
ステッカーで登場(『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』版)。また、ストーンの変身の1つとしても登場する。

【カービィファイターズZ】?

【クラッコ】がばら撒くキーホルダーの中に混ざっている。

能力・武器

仮称と書かれていない名称は各種公式ガイドブックに記載されているもの。

単独ワザ

  • テレポート(仮)
    体力が減るとテレポート移動する事がある。
  • グーパンチ(仮)
    横から素早くパンチする。
  • グーつぶし
    上から手のひらを握り、地面に向かってパンチする。
  • パーつぶし
    上から手のひらを広げたままひっぱたく。『X』などで地面に埋まってしまう。
  • はらう
    手の甲で3連続で払ってくる。
  • つつく
    人指し指でターゲットを定めてから突っつく。
  • 飛行機
    遠くへ飛んでいき、手を飛行機のように見立てて背景の後ろから勢いよく突っ込んでくる。
  • ドリル
    指の間を締め、高速回転しながらドリルのように地面をえぐる。
  • 指ビーム
    指を曲げ、5本の指先からビームを放つ。威力は控えめ。
  • 握る
    握って潰してくる。
  • 奥からパンチ
    背景の奥まで飛んでいってパンチして突っ込んでくる。
  • 奥からつぶし
    背景の奥まで飛んでいって手のひらを広げて叩き潰す。
  • 指鉄砲
    指を銃の形にし、人指し指から弾丸を放つ。『X』のみ3連射版を使用しない。
  • 歩く
    人差し指と薬指を使ってステージを歩いてくる。
  • ひっぱたく
    ステージ端から勢いよくひっぱたく。
  • 足場撒き(仮)
    スライスチーズのような黄色い足場をばらまく。乗っていると上に運ばれてしまう。
  • 指パッチン
    指を鳴らしてファイターを怯ませる。ガード不可。
  • 火炎玉(仮)
    炎の玉を取り出して握り潰し、火を撒き散らす。
  • チャクラム
    光り輝く円月輪を投げる。ブーメランのように戻ってくる。
  • 鉄球をころがす
    巨大な鉄球を何個か投げる。
  • ペイントボール
    カラフルな玉を投げつける。喰らうと【インクリング】に塗られた際と同じくダメージが増える。
  • 剣山
    ステージをなぞって光り輝く剣山を出す。
  • エネルギーショット
    画面奥から5つの火球を飛ばした後、グーで突っ込む。
  • 反射衛生砲
    反射板を出し、ビームを放つ。ビームは板に沿って反射する。

合体ワザ

クレイジーハンドと協力して繰り出すワザ。

  • パンチキャッチ
    マスターハンドが合図を行い、クレイジーハンドがマスターハンドの手のひらに向かって勢いよくパンチする。
  • スクラッチ&ブロー
    クレイジーハンドは地面を這うように前身し、マスターハンドは空中でアッパー。
  • W指ビーム
    2体で一緒に指ビームを使う。
  • ほえる
    両手が合わさって犬の影絵のようになり、吠えてふらふらにしてくる。
  • 電気ショック
    両手をすり合わせて電気を起こしてステージを叩く。
  • ファインダー
    両手でカメラの長方形を作り、ステージをサドンデスのように狭い状態にしてくる。

関連キャラクター

余談

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
  • キャラクター
  • ラスボス
最終更新:2023年04月21日 22:20