大乱闘スマッシュブラザーズDX
とは、【ニンテンドー ゲームキューブ】用のゲーム。
概要
|
|
|
Super Smash Bros. Melee (英語)
|
|
だいらんとうすまっしゅぶらざーず でらっくす
|
|
【ニンテンドー ゲームキューブ】
|
|
8cm光ディスク
|
|
アクション
|
|
任天堂
|
|
HAL研究所
|
|
桜井政博
|
|
1~4人
|
|
2001/11/21 (日本)
|
|
6,800円(税別)
|
|
CERO:A(全年齢対象)
|
|
11(システムデータ) 不定(カメラモードの写真1つ毎)
|
|
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
|
|
約151万本
|
【ニンテンドー ゲームキューブ】で発売した大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの1作。
前作【ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ】から大幅に作り直され、特にハード性能の向上に伴いグラフィックが大幅に進化。
更に参戦キャラクターも増加し、【クッパ】のような悪役、【ピーチ】のようなヒロイン、アイスクライマー等のレトロゲーム作品、ファイアーエムブレムシリーズのキャラクターも登場した。
前作ではゆっくりだったゲームスピードが大幅に加速、緊急回避を始めとする様々なテクニックが追加された事によってプレイの幅が広がった。
その一方、プレイアブルキャラの増加、仕様ミスや細かいバグによってゲームバランスは魔境へと突入しており、ありとあらゆるテクを使用する上級者同士の戦いは別次元の争いとも言うべき程のものへと変貌している。
後のシリーズにも登場する収集要素や多数の敵キャラクターも本作で初めて登場しており、お祭りゲームとしての評価も大きく上げた。
GCは従来のゲームシリーズに不調な作品が多い事からか、本作はGCの中で最も高い国内販売数を記録している。
ゲームシステム
-
横必殺ワザ
新たに追加された必殺ワザ。スティック横+Bボタンで発動する。突撃するようなワザが多い。
-
緊急回避
地上ではガード中にスティック下、空中ではガードボタンを押す事で発動。
一瞬だけ無敵になり、空中ではスティックを倒した方向へと移動する。
-
フィギュア
レギュラー戦の各モードやフィギュポンで入手できる、ゲームキャラクター・アイテム・ステージなどを模したフィギュア。
名鑑で閲覧する事ができる。簡単な説明文も用意されている。
キャラクター
基本キャラクター
本作の時点でも「ファイター」という名称は使われていないので注意。
全キャラを通して見ると、強キャラと弱キャラの性能差が凄まじく、そういう意味では「シリーズで最もキャラバランスが悪い作品」と言われることもあるのだが、
逆に大会等でよく使われる強キャラだけを見てみると、最強とされるフォックス相手にもまともに食らいつけるキャラクターが何人もいて、
『X』の【メタナイト】や『for』の【ベヨネッタ】のような突き抜けた1強キャラはいないことや、そのフォックス自体もお世辞にもお手軽な強キャラとは言い難いため、
「極まったプレイヤーが極まったキャラを使う環境下ではバランスが取れている」と言われる不思議な二面性がある。
隠しキャラクター
ボス
ザコキャラ
ステージに出るキャラ
オープニングのみ
フィギュアは【大乱闘スマッシュブラザーズDX】/フィギュアを参照
ステージ
本作ではステージの前に大まかな地名が入れられている。
また、公式サイトでは2段並んでいる各作品の下のステージは裏ステージという分類で称しており、下のステージは派手なギミックやマップサイズ等で差別化を図られている傾向がある。
通常ステージ
-
キノコ王国 ピーチ城
【スーパーマリオ64】などに登場したピーチ城の上部で戦う。マグナムキラーやスイッチブロックを有効活用して勝利を目指せ。
-
キノコ王国 レインボークルーズ
スーパーマリオ64がモチーフ。強制スクロールステージ。船や空とぶ絨毯を乗り継いで戦う。
-
DKアイランド コンゴジャングル
名前は【スーパードンキーコング】のワールド1と同じ。形状は大きく異なり、大滝を背景に戦う。
-
DKアイランド ジャングルガーデン
名前は【ドンキーコング64】のステージ1と同じ。形状は大きく異なり、夕暮れの家の前で戦う。下には急流が流れている。
-
タルミナ グレートベイ
【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面】がモチーフ。水辺で戦う。本作では水中を泳げないので落下に注意。
-
ハイラル 神殿
【リンクの冒険】がモチーフ。巨大な神殿を舞台に戦う。
-
ヨッシーアイランド ヨースター島
【スーパーマリオワールド】をモチーフにしたステージ。クルクルブロックをどう使うかがカギ。
-
ヨッシーアイランド ヨッシーストーリー
【ヨッシーストーリー】のデザインのステージ。ヘイホーの持ってくるアイテムも利用できる。
-
プププランド 夢の泉
【星のカービィ 夢の泉の物語】の夢の泉を舞台に戦う。噴水以外特に仕掛けはない。
-
プププランド グリーングリーンズ
【星のカービィ】のレベル1がモチーフ。中央に構えるウィスピーウッズの強風に注意。
-
ライラット系 惑星コーネリア
スターフォックスシリーズの同名の惑星が舞台だが、原作が空戦STGのためか横向きのグレートフォックスの上で戦う。
背景とサイズが異なるだけで前作のセクターZとほぼ同じ。
-
ライラット系 惑星ベノム
こちらも同名の惑星が舞台だが、正面向きのグレートフォックスの上で戦う。
-
惑星ゼーベス ブリンスタ
メトロイドの同名のエリアがモチーフ。上下する有毒液に気をつけて戦うステージ。
前作のそれと比べると様々な変更点があり、所々の足場を破壊できる。
背景には巨大な生物の玉のようなものがあるが、これのモチーフは全くもって不明である。
-
イーグルランド オネット
【MOTHER2 ギーグの逆襲】の同名の町が舞台。ドラッグストアの前と民家の屋根の上で戦う。車に轢かれないように注意。
-
F-ZEROグランプリ ミュートシティ
そのまま【F-ZERO X】のミュートシティを動く板に乗って周るステージ。背景からやってくるF-ZEROマシンに轢かれないように注意。
-
カントー地方 ポケモンスタジアム
名前に反してポケモンはステージ中に一体も出ない。
フィギュアでは【ポケモンスタジアム】が出典となっているが、属性フィールドがある事から実質アニメ版をモチーフにしたものと思われる。
-
いにしえの 王国
前作同様、【スーパーマリオブラザーズ】のドット絵の世界がモチーフ。ハテナブロックからはアイテムが出てくる。
ただし、前作のほぼ同名のステージとは形状が異なる。
-
無限氷山 アイシクルマウンテン
アイスクライマーがモチーフ。上向きの強制スクロールで雪山をひたすら登ることになるステージ。
隠しステージ
-
惑星ゼーベス ブリンスタ深部
背景にいるクレイドが地面を回転させてくるステージ。下部には溶岩が流れている。
BGMやクレイドの存在からメトロイドのクレイドエリアを意識していると思われるが、クレイドにこういった能力はない上、原作では溶岩も無い。
-
イーグルランド フォー・サイド
MOTHER2の同名の町が舞台。原作と異なり夜の街。表記も何故か微妙に違う。ビル群の隙間に落ちないよう注意。
-
F-ZEROグランプリ ビッグブルー
ミュートシティと異なり、F-ZEROマシンやファルコン・フライヤーの上に乗って戦う。
-
カントー地方 ポケモン亜空間
巨大なポケモン達の上で戦う奇妙なステージ。
「多くのポケモンを登場させるアイデアはないか?と思い考えた」とのこと。(参照)
流れてくるポケモンのモデリングは【ポケモンスタジアム金銀】から流用されている。
開発中はこのステージではなく、「マダツボミのとう」にする事も検討されていたらしい。
-
いにしえの 王国Ⅱ
【スーパーマリオコレクション】版の【スーパーマリオUSA】をモチーフにしたドット絵の世界。キャサリンやドドリゲスが出現し、滝には丸太が流れ落ちる。
「Ⅱ」なのは2番目の「いにしえの 王国」である事の他、スーパーマリオUSAが日本国外では『スーパーマリオブラザーズ2』として発売されたためと推測できる。
-
超平面 フラットゾーン
ゲーム&ウオッチの中で戦うステージ。名前の通りキャラクターも皆平面状態になる。
-
スペシャル 戦場
オリジナルステージ。「百人組み手」などで使用されているもの。
仕掛けはなく、足場が3つあるのみ。
-
スペシャル 終点
こちらもオリジナルステージ。シンプルなどでマスターハンドを始めとするボス戦うエリアと同じ。
仕掛けも余計な足場もない実力勝負にはもってこいのステージ。
-
旧ステージ プププランド
前作からの再録ステージ。グリーングリーンズのようにウィスピーウッズがいる。
-
旧ステージ ヨッシーアイランド
こちらも前作からの再録ステージ。
-
旧ステージ コンゴジャングル
これも前作からの再録ステージ。
関連作品
リンク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2024年11月11日 03:08