【大乱闘スマッシュブラザーズX】

大乱闘スマッシュブラザーズX とは、【Wii】用のゲーム。

概要

大乱闘スマッシュブラザーズX


他言語

Super Smash Bros. Brawl (英語)

ハード

【Wii】

ふりがな

だいらんとうすまっしゅぶらざーず えっくす

メディア

Wii用12cmディスク

ジャンル

アクション

発売元

任天堂

開発元

ソラ
HAL研究所
ゲームアーツ

ディレクター

桜井政博

プレイ人数

1~4人

発売日

2008/01/31 (日本)

値段

6,476円(税別)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

対応機能

ニンテンドーWi-Fiコネクション

シリーズ

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

日本販売数

242万本

世界販売数

1,332万本

【Wii】向けに発売された大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの1作。
元々は前作【大乱闘スマッシュブラザーズDX】を移植する企画だったが新たに作り直す事となり、発売日もWiiのロンチ予定から大幅に遅れて2008年の発売となった。
今まで発売した数々のWiiのゲームソフトを超える大容量であり、Wiiでは珍しく2層ディスクを採用している。

事前情報では今まで未参戦だったキャラクター達だけでなく、他社キャラクターである【ソリッド・スネーク】【ソニック・ザ・ヘッジホッグ】が満を持して参戦する事を発表し、多くのユーザーを熱狂させた。これにより本シリーズは本格的に「企業同士のコラボゲーム」への道を進める事となる。

特徴としては前作のアドベンチャーにストーリーを持たせた「亜空の使者」モード。野島一成がシナリオプロットを執筆しており、オリジナルの軍勢に対して参戦キャラクター達が共闘して打ち砕くという内容で、発売から大きく推されていた。
更に【マリオカートDS】同様にニンテンドーWi-Fiコネクションによる対戦プレイに対応したが、当時は任天堂が競技性を重視していない方針だったために戦績がないおきらく乱闘とフレンド戦しか行えない。

上級者と初心者のプレイスキルを埋める手段として、様々なテクニックの削除・ゲームスピードの低下・ランダム転倒・アイテムの大幅強化と言った形の調整が行われており、前作DXからパーティゲーム路線へと作り直している事がうかがえる。
そのため評価は真っ二つに割れ、パーティゲームとしては評価されつつも競技性の低下に関しては発売当時から批判が目立っていた。

ストーリー

「亜空の使者」にのみストーリーが存在する。ただし登場キャラクター達は会話を交わさないため、明確にどのような考えで動いているのかはユーザーの想像に委ねられている。

  • 亜空の使者
    戦いだけで全てが決まる「この世界」、その空中スタジアムでマリオとカービィが戦っている中、突然謎の軍勢が襲来し、そこに飛び込んできたボスパックンが二人の姫を連れ去ってしまう。
    なんとか片方の姫は助けたものの、この事件をきっかけに「この世界」の各地で異常事態が立て続けに巻き起こる。
    果たして謎の軍勢から世界を救う事ができるのだろうか…?

ゲームシステム

基本部分は前作DXから引き継いでいるが、意図的に一部のシステムが仕様変更されている。

  • アシストフィギュア
    モンスターボールと同様にキャラクターを呼び出して戦わせる。
    新旧様々な任天堂ゲームのキャラクター達や、メタルギア・ソニックのキャラクターも登場する。
  • オレ曲セレクト
    コースに応じてBGMの選択率を自分で決める事ができる。
    最初から全てのBGMが使用できるわけではなく、CDを集める事で増加する。
  • フィギュア
    今回は原作のモデリングをなるべく再利用して収録しており、ニンテンドーDS・Wiiの作品から起用されたものが比較的多い。
    前作と同様に完全に飾って楽しんだり、見て情報を知ったりするもの。本作ではフィギュポンは廃止されており、対戦中に手に入ったコインでフィギュアシューターでゲットできる他、クリアゲッターや亜空の使者のボックスから手に入ったり、【セレビィ】が落としたりする。
    フィギュアの一覧は【大乱闘スマッシュブラザーズX】/フィギュアを参照。
  • シール
    フィギュア同様の収集要素。様々なキャラクターなどのシール。
    原作のアートワークを切り取ってそのままシールとして扱っている。
    シールの方は「亜空の使者」にて使用可能で、貼り付けることで様々な効果を付与することができる。
    こちらも亜空の使者のボックスやステージ中で拾うことができる他、大乱闘中にも落ちることがある。【ジラーチ】、もしくは全てのCDを落とし終わった【ミュウ】が大量に落とすこともある。
    シールの一覧は【大乱闘スマッシュブラザーズX】/シールを参照。
  • クリアゲッター
    特定の条件を満たすと埋める事ができる実績システム。達成するとご褒美をもらえる。
    【カービィのエアライド】のクリアチェッカーとほぼ同様。
  • 名作トライアル
    参戦キャラクター達が活躍するゲームの体験版をプレイできる。
    プレイには制限時間が設定されており、時間が来ると強制的に終了される。
  • 削除・変更されたシステム
    ガードによる着地キャンセルが削除。また、空中緊急回避による地面接触時の挙動変更(いわゆる絶の廃止が目的か)が行われた。
  • 転倒
    ダッシュ開始時に一定確率で転倒し、大きな隙が生まれる。

キャラクター

操作キャラクター

本作の時点でもまだ「ファイター」という名称は使われていない。
当時の公式HPでは毎週月~金曜日の午後4時前後に不定期に更新が行われており、そこで突然新規キャラクターの参戦が発表されていた。
その関係でキャラクターの並び順も参戦順ではなくぐちゃぐちゃになっている。

歴戦の勇者

新たなる挑戦者

ベールを脱ぐ戦士

要するに隠しキャラクターである。発売前は完全に伏せられていた。*1

アシストフィギュア

モンスターボールの【ポケモン】

ステージに出るキャラクター・乗り物

ボス

亜空軍ザコ

クッパ軍団

その他

地名

通常ステージ

  • 戦場
    DXから続投したオリジナルステージ。デザインがかなり異なり自然的で、本作から初期ステージになった。
  • 終点
    DXから続投したオリジナルステージ。こちらも初期ステージになった。
  • ドルピックタウン
    【スーパーマリオサンシャイン】をモチーフにしたステージ。ドルピックタウンの周りを移動床で周る。
  • ヨッシーアイランド
    【スーパーマリオ ヨッシーアイランド】をモチーフにしたステージ。
  • ライラットクルーズ
    スターフォックスシリーズをモチーフにしたステージ。足場となる高速宇宙艇プレアデスは本作オリジナル。
  • オルディン大橋
    【ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス】をモチーフにしたステージ。
  • すま村
    【どうぶつの森】をモチーフにしたステージ。特に仕掛けはないが、日にちや時間によって背景が変わる。
  • 大滝のぼり
    【ドンキーコングジャングルビート】をモチーフにしたステージ。とにかくひたすら登ることになる強制スクロールステージ。
  • 天空界
    【光神話 パルテナの鏡】をモチーフにしたステージ。雲の上の足場を壊すとすり抜けることができるようになる。
  • 攻城戦
    ファイアーエムブレムシリーズをモチーフにしたステージ。3種類のマップで戦うことになる。
  • メイド イン ワリオ
    【メイド イン ワリオ】をモチーフにしたステージ。背景に出るお題を解くといいことが、お題に沿った行動ができないと悪いことが起きる。
  • ポケモンスタジアム2
    ポケットモンスターシリーズをモチーフにしたステージ。本作では背景にポケモンが出るようになった。
    ゲームの【ポケモンスタジアム2】とは名前以外無関係。
  • 戦艦ハルバード
    【星のカービィ スーパーデラックス】をモチーフにしたステージ。戦艦ハルバードの周りや甲板で戦う。離陸時に地面にいると振り落とされるので注意。
  • シャドーモセス島
    メタルギアソリッドをモチーフにしたステージ。横の壁は壊すことができる。
  • ニューポークシティ
    【MOTHER3】をモチーフにしたステージ。時々現れるきゅうきょくキマイラに噛まれるととんでもない勢いで吹っ飛ばされるので注意。
  • ピクトチャット
    【ピクトチャット】をモチーフにしたステージ。タッチペンで描かれた絵によってステージが変化する。
  • 頂上
    アイスクライマーをモチーフにしたステージ。ステージの変化が激しい。
  • ノルフェア
    メトロイドをモチーフにしたステージ。溶岩が迫ってくるので、ブルーゲートの中に入ってやり過ごそう。
  • マリオサーキット
    【マリオカートDS】のエイトクロスサーキットをモチーフにしたステージ。ヘイホーが奥と左右から来るので轢かれないように。
  • フリゲートオルフェオン
    メトロイドプライム?をモチーフにしたステージ。たまに上下の重力が反転する。
  • とある星
    ピクミンをモチーフにしたステージ。アカチャッピーが食べてくる他、雨のときには左の坂に急流が発生する。
  • いにしえっぽい王国
    【スーパーマリオブラザーズ】をモチーフにしたステージ。ただしデザインは前作の「いにしえの 王国」とは異なりスマブラ風のややリアルな見た目になっている。
    地上と地下の2種類があり、それぞれ1-1、1-2の構成ほぼそのまま。
  • ポートタウン エアロダイブ
    【F-ZERO GX】をモチーフにしたステージ。F-ZEROマシンに轢かれないように注意。

隠しステージ

  • ルイージマンション
    【ルイージマンション】をモチーフにしたステージ。柱を壊すと崩れるが、しばらくすると元に戻る。
  • 海賊船
    【ゼルダの伝説 風のタクト】をモチーフにしたステージ。海賊船や赤獅子の王の上で戦う。
  • テンガンざん やりのはしら
    【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】をモチーフにしたステージ。台座に座るポケモンによってアクションが異なるほか、ポケモンの攻撃で足場が壊れることもある。
  • 75m
    ドンキーコングをモチーフにしたステージ。初代ドンキーコングのジャッキ投げやファイアを交わしつつ、勝利を目指そう。ちなみに背景にはバッグ、パラソル、靴があるが集めても特に意味はない。
  • マリオブラザーズ
    【マリオブラザーズ】をモチーフにしたステージ。シェルクリーパーやサイドステッパーの妨害に注意。地面を叩くとひっくり返って持つことができるので攻撃手段として使うのもアリ。
  • フラットゾーン2
    前作のフラットゾーンに似た【ゲーム&ウオッチ】の中に入って戦うステージ。
  • エレクトロプランクトン
    【エレクトロプランクトン】?をモチーフにしたステージ。原作のように葉っぱを全て赤にすると木に花が咲く。
  • グリーンヒルゾーン
    ソニックシリーズをモチーフにしたステージ。地面を攻撃すると壊すことができる。

DXステージ

過去作からの復活ステージ。これらのステージは前半の地名はカットされている。

  • 神殿
  • ヨースター島
  • 惑星コーネリア
  • オネット
  • ブリンスタ
  • レインボークルーズ

隠しDXステージ

  • ジャングルガーデン
  • ビッグブルー
  • ポケモンスタジアム
  • グリーングリーンズ

この世界(亜空の使者)

アドベンチャーモード専用の地名。
殆どの場所には明確な地名がなく、どの世界にも属さないような名称が付けられているが、ごく一部だけ原作と同名の地名が存在する。

  • 空中スタジアム
    マリオとカービィが戦っていたスタジアム。
  • 天空界
    『光神話 パルテナの鏡』と同名の地名。ひたすら下っていく。
  • 雲海
    カービィと助けた姫が飛ばされた雲の中。
  • ジャングル
    ドンキーコングとディディーコングの住むジャングル。
  • 平地
    天空界から降りてきたマリオとピットが進む平地。

  • 何故かレックウザが住んでいる湖。
  • 荒廃した動物園
    荒れ果てた動物園。キングのぞうが迫る。【MOTHER】のシュークリーム動物園との関連は不明だが、意識してはいると思われる。
  • 戦場の砦
    マルスのスタート地点である砦。ファイアーエムブレムシリーズを意識していると思われる。

  • かなり遅れて出てきたリンクとヨッシーが進む森。
  • 研究施設
    ゼロスーツサムスが潜入している怪しげな施設。
  • 湖畔
    マリオたち・リンクたち・カービィが合流する湖畔。
  • 遺跡への道
    リュカとポケモントレーナーが進む道。罠が多い。
  • 洞窟
    マリオ達が進む洞窟。天井が落ちてくる。
    抜けた先にはデデデ城があるが、星のカービィシリーズのそれとは全く異なるデザインになっている。
  • 遺跡
    リュカ達が進む遺跡。
  • 荒野(左)
    マルス達が進む荒野。ガレオムが登場する。
  • 遺跡最深部
    リュカ達がたどり着いた遺跡の最深部。またもガレオム登場。
  • 荒野(右)
    こちらはマリオ達が進む荒野。パンチスライダーやエレベータなどの仕掛けが多い。
  • 湿地
    ディディーコングらが進む湿地帯。
  • 研究施設
    亜空軍の研究施設。リドリーが待ち受けている。
  • エインシャント遺跡外部
    キャプテン・オリマーとキャプテン・ファルコンが進む謎の遺跡。
  • 氷山
    『アイスクライマー』の如く縦に登っていく氷山。もちろんアイスクライマーが登場。
  • 渓谷
    マリオ達を操作する渓谷。1マップのみで、ザコラッシュとなる。
  • 戦艦ハルバード 内部
    『星のカービィ スーパーデラックス』のようにハルバード内部を進む。スネーク登場。
  • 戦艦ハルバード 外部
    こちらはピーチ・シークを操作して外を進む。
  • 戦艦ハルバード ブリッジ
    デュオンと戦うだけのマップ。
  • 亜空間爆弾工場(上)
    サムスとピカチュウが進む亜空軍の工場。
  • 亜空間爆弾工場(下)
    こちらはドンキーコング達とキャプテン・ファルコン達が進む方の工場。途中でサムス達と合流する。ボスはメタリドリー。
  • 亜空間突入口
    全員が合流して進む敵の本拠地の入口。
  • 亜空間(上)
    フィギュアにされた一向を助けるためにデデデ達が進む亜空間。
  • 亜空間(下)
    デデデのおかげで助かったカービィが進む方の亜空間。
  • 大迷宮
    最終ステージ。広大な大迷宮を進み、復活ボスとニセファイターを全滅させよう。全部倒せばタブーと戦える。

ゲームモード

  • みんなで
    1~4人で対戦するモード。様々なルールで戦うことが可能。
    • 大乱闘
      主に時間制、ストック制、コイン制の3つのルールで大乱闘することができる。チーム戦で分かれて戦うことも可能。今作からエディットステージでの対戦も可能になった。
    • ルール
      細かいルールを設定し大乱闘などに反映できる。
    • スペシャル乱闘
      大乱闘とは違った特殊ルールでの大乱闘。よりパーティーさが増した戦いができる。
    • かちぬけ
      勝ち抜き形式で大乱闘ができる。
    • トーナメント
      トーナメント方式での大乱闘ができる。
    • おなまえ
      名前のほか、ボタン設定もできる。
  • ひとりで
    1人、もしくは2人でプレイできるモード。アクションゲーム性が強い。
    • シンプル
      1人で様々なお題に勝ち抜いていく。途中でボーナスステージのターゲットをこわせ!が2回挟まる。
    • オールスター
      全ての操作キャラクターを入手すると追加されるモード。シリーズごとに登場するキャラクター達と戦い勝ち抜くモード。こちらもボスバトルと同じく休憩所がある。クリアすると最後の切り札のフィギュアを入手可能。
    • 亜空の使者(アドベンチャーモード)
      1~2人でプレイできる。
      前作のアドベンチャーモードを更に深堀りし、オリジナルストーリーをつけた骨太アクションゲーム。亜空軍とファイター達の戦いを描く。
    • イベント戦
      1~2人で特殊なお題をこなしていく。1人用と2人用とでこなすイベントが違う。クリアするたびにイベントは殖えて全部で50近いイベントをこなすことになる。
    • 競技場
      「ターゲットをこわせ!」「ホームランコンテスト」「組み手」そして亜空の使者クリア後に追加される「ボスバトル」の4つがある。
      • ターゲットをこわせ!
        シンプルで登場するボーナスゲームを単品化したもの。シンプルで高難易度をクリアするたびにこちらの難易度も追加される。
        今回はキャラクター個別ではなく、5段階のレベルに分かれている共通ステージでプレイを行う。
      • ホームランコンテスト
        【サンドバッグくん】をどこまで飛ばせるか競う。1~2人で協力し遊ぶことができる。
      • 組み手
        前作の百人組み手とほぼ同様。【謎のザコ敵軍団】達を倒すことになる。こちらも1~2人で遊ぶことができる。
      • ボスバトル
        マスターハンドとクレイジーハンドを含めた亜空の使者のボスラッシュを楽しむことができる。間には休憩エリアがあり、回復が可能だったり、フィギュアが置いてあったりするので見逃さないように。
        最後の相手は確定でタブーとなる。
        全体的な構成は【星のカービィ スーパーデラックス】の「格闘王への道」と酷似している。
  • トレーニング
    対戦相手やステージを選択して練習する。
  • ニンテンドーWi-fiコネクション
    インターネットを使って世界中の誰とでも対戦。現在はニンテンドーWi-fiコネクション終了に伴い使えなくなっている。
  • フレンドと
    フレンドコードを交換した人と遊べる。
    • 大乱闘
      フレンドと大乱闘する。
    • チーム組み手
      フレンドとチーム組み手で遊ぶ。
    • ホームランコンテスト
      フレンドとホームランコンテストで遊ぶ。
    • フレンドリスト
      フレンドの登録や確認を行う。
  • だれかと
    見知らぬプレイヤーと対戦する。
    いわゆるランダムマッチ機能だが、パーティゲームとしての方向性を重視しているためレーティング制等の競技性のある設定は存在しない。
    • おきらく乱闘
      ランダムに選ばれたプレイヤーたちと対戦する。
    • 大観戦
      他のプレイヤーのバトルを観戦する。
    • チームバトル
      ランダムに選ばれたプレイヤーとチームを組んで2vs2で戦う。
  • コレクション
    前作以上に様々なコレクションが登場する。
  • シール&フィギュア
    シールとフィギュアを確認する。
    • フィギュア名鑑
      手に入れたフィギュアを閲覧する。
    • フィギュアディスプレイ
      手に入れたフィギュアを4体まで飾る。写真も撮れる。
    • コインシューター
      コインを打ち出すシューティングゲーム。フィギュアやシールを入手できる。
    • シール名鑑
      集めたシールを閲覧する。
    • シールディスプレイ
      台紙に好きなようにシールを貼って遊ぶ。写真も撮れる。リスト形式のためシール名鑑よりも見やすい
  • ゲーム年表
    任天堂が発売したゲームの年表を確認できる。極一部のタイトルは掲載されていない。
  • オプション
    様々な設定を行う。
  • 画面
    画面の比率を切り替える。
  • デフリッカー
    画質をシャープ/ソフトで切り替える。
  • 振動
    コントローラの振動の有無を切り替える。
  • ボタン
    コントローラの操作方法を設定する。
  • サウンド
    BGMと効果音の音量を調整する。
  • オレ曲セレクト
    ステージごとの曲のかかりやすさを設定する。
  • データを消す
    セーブデータを消去する。
  • データ集
    戦績やムービー、音楽を鑑賞する。
    • ムービー
      亜空の使者やゲーム解説のムービーを見る。
    • 戦いの記録
      様々なカウントデータを確認する。
      • 対戦記
        キャラクター別、プレイヤー別に応じた戦績を確認できる。
      • カウント集
        バトル以外のカウントを確認する。
      • おしらせ
        おしらせが出た日程を確認できる。
    • サウンドテスト
      BGMと効果音を聴ける。

BGM

オプションのオレ曲セレクトにてステージBGMを変えられる。 亜空の使者のボックスクリアゲッター、大乱闘中やミュウが落とすCDを集めることで使える曲数が増える。

BGMの一覧は【大乱闘スマッシュブラザーズX】/BGM?を参照。

関連作品

リンク

コメント

  • 亜空の使者の大迷宮が長すぎて飽きた - 名無しさん (2023-09-21 14:23:24)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月07日 11:34

*1 ただし紹介映像の編集ミスで一部お漏らしがあった。