星のカービィ 鏡の大迷宮
とは、【ゲームボーイアドバンス】用のゲーム。
概要
【ゲームボーイアドバンス】から発売された星のカービィシリーズの一作。
これまでのステージ攻略形式と違い、1つの広大なマップの中で鏡の扉を行き来して目的地を目指すという探索型アクションの形が取られた。そのため倒すボスの順番も決まっておらず(ディメンションミラー内のボスは除く)、好きなものから挑むことが可能という【星のカービィ スーパーデラックス】の「洞窟大作戦」と「銀河に願いを」を合わせたようなゲームになっている。
また、前作【星のカービィ 夢の泉デラックス】のように通信ケーブルを利用した4人同時プレイも可能。探索型のゲーム性に合わせ、「携帯通信機」と呼ばれるアイテムで合流も可能。
グラフィックは『夢の泉デラックス』のものを流用しつつも、『スーパーデラックス』のコマンド入力をある程度採用。
探索アクションゲームらしくアイテムで最大ライフが増える要素もある。
素早い動きのボスや当たりやすい配置の敵が多く、横スクロールアクションの『星のカービィシリーズ』の中では難易度が高めに設定されている。
ストーリー
プププランドのはるか上空には「鏡の国」があり、その鏡の国には何でも願いを叶えてくれる「鏡」がありました。
しかしある時からその「鏡」は悪い心しか映さなくなり鏡の国はどんどん悪い世界へと変わってしまいました。
ある日その異変に気づいたメタナイトは空へ旅立ち鏡の国を調べに行くことにしました…
所変わってプププランドの原っぱ。カービィは楽しくお散歩をしていました。
すると突然、黒くなったメタナイトがやってきてカービィを切りつけてきました。
すると、何ということでしょう。カービィの体が4人に分かれてしまいました。
びっくりしているカービィ達の前で、おかしな黒色のメタナイトは空高く舞い上がって行きます。
何がなにやら分からないままカービィ達は急降下してきたワープスターに乗り込みメタナイトを追いかけに行きました。
こうしてカービィの鏡の国の冒険が幕を開けたのです…
ゲームシステム
-
探索
本作では『スーパーデラックス』の「洞窟大作戦」と同じく、ステージが従来作品の1-1や1-2のような区切りになっていない。
各ステージはワープミラーで繋がっている(扉の代わり)。ワープミラーの上にある星で一方通行なのかやまだ入った事が無いミラーなのかが分かる(エリア間を繋いでいるものは除く)。ワープスターに乗ったり、画面端へ行く事で入れるステージもある。各エリアマップを手に入れると各ステージの繋がりなどが分かるようになる。
-
4人のカービィ
本作では常に4人のカービィで冒険する事になる。「ひとりで」では3体のカービィが、「みんなで」では2人か3人で遊ぶと残りがCPU操作となり、迷宮内を自由に探索する。画面左上の表示で他のカービィの状態を確認する事も出来る。
CPU操作のカービィに残り人数の概念は無く、CPUカービィがやられた場合はセントラルサークルに戻る。
-
携帯通信機
本作のキーアイテム。Rボタンを押すと仲間を呼び寄せることができ、アイテムなどを分け合うことができる。ただし、携帯通信機の充電がある状態でないと使えない。
Lボタンを長押しするとワープスターがやってきてスタート位置であるセントラルサークルまで戻ることができる。こちらは携帯通信機の充電がなくても使える。但し、ディメンションミラー内では使用できない。
-
新アクション
既存の「吸い込み」や「スライディング」などの他に「がんばり吸い込み」、「坂道ころがり」、「おねだり」が追加された。
-
がんばり吸い込み
吸い込みを長くしていると自動で発動する。これにより少し大きい敵や大きいブロックを引き寄せることができる。但し長くは吸い込み続けられず、カービィが疲れて少しの間動けなくなる。
-
坂道ころがり
坂道でスライディングをしたり、急降下で着地すると坂道を転がり敵を倒すアクション(ころがり体当たり)である。
-
おねだり
マルチプレイ専用で、自身の残機がなくなったときに他人からもらうことができるアクションである。CPUからはもらえない。
-
マルチプレイ
ゲームボーイアドバンス専用通信ケーブルを使うことで最大4人までマルチプレイができる。それぞれがそれぞれの画面で冒険を楽しむことができるほか、携帯通信機を使って集まることも可能。
また、ミニゲームも4人まで楽しめる。
-
ゴール
多数の分岐点からボスの部屋へ行ってボスを倒すか、ゴールエリアへ行くことでゴールすることができる。ゴールする、もしくはボスを倒すとセントラルサークルへ戻ってくる。
そのため、ボスに挑む順番は自分で選ぶことができる。
-
大スイッチ
セントラルサークルの鏡は最初は1つしか存在していないが、各地においてある大スイッチを押すことでセントラルサークルから各地につながる扉を開くことができる。別の大スイッチのある部屋につながる鏡を出すこともある。クリア率にも関わるため100%を目指すなら必須。
-
お宝
各地に点在している本作の収集品。小さなものにはアイテムやカラースプレー、ライフアップのもとなどが、大きいものにはマップやがくふが入っている。
そのエリアのお宝を収集できたかどうかは詳細マップのエリアの点滅具合で判断することができる。
当然クリア率にも関わるため100%クリアを目指すなら必須。
-
カラースプレー
お宝の1つであるカラースプレーでカービィの色を自由に変えることができるようになった。カラーは全部で14色。
キャラクター
味方キャラクター
-
【カービィ】
本作ではダークメタナイトの手により4人に分裂させられてしまう。ちなみに、なぜか【ワープスター】も分裂している。
また、エンディングでも結局元の1人に戻る事は無い。
-
【メタナイト】
鏡の国の暴走を止めるため向かったはずだが、序盤のムービーと終盤しか出番がない。
-
【シャドーカービィ】
イタズラ好きな鏡の国のカービィで敵とも味方とも言えないキャラ。各地に現れアイテムを落としたり、ただ現れることもある。
吸い込むと場所によって何らかのコピー能力を得ることができる。
最終的に改心する。
ザコキャラクター(スカ)
ザコキャラクター(能力持ち)
中ボスキャラクター
ボスキャラクター
その他のキャラ
ゲームモード
-
メインゲーム
「ひとりで」か「みんなで」を選ぶことができる。
ひとりでを選ぶとそのままゲームが始まり、みんなでを選ぶと通信のマルチプレイに移行する。
本作では珍しくゲームオーバーが存在せず、残機がなくなるとセントラルサークルに戻されるだけとなる。
-
コレクションルーム
メインゲーム内でお宝を集めると開放されていく。
カラースプレーの使用やサウンドテストはここでできる。
-
サブゲーム
「ギガトンパンチ」、「刹那のつまみぐい」、「なみのりスターライド」、そしてクリア率100%で「かちぬきボスバトル」が解禁される。かちぬきボスバトル以外は1カートリッジプレイとマルチプレイが可能。
-
ギガトンパンチ
『星のカービィ スーパーデラックス』の「かちわりメガトンパンチ」に似ているが若干ルールが変わっており、10秒間にゲージ止めを繰り返した後、1回だけ岩に照準を合わせて砕くものとなっている。
どれだけタイミング良くパワーゲージを押せたかにより掘り進めることができる深さが異なる。最大で999.00まで出せるようになっており、最高値が出るとポップスターの裏側を見ることができる。
ちなみに最低値は「020.00」。単位は表示されない。
-
刹那のつまみぐい
過去シリーズの「早撃ちカービィ」「刹那の見斬り」「刹那の見斬り 改」に似ており、フタが空いたタイミングでボタンを押すと皿の上のリンゴを食べることができる。8つ先に食べた人が勝ちだが、お手つきやフェイントの爆弾を吸い込むと1回分行動不能になるので注意。
ちなみに、カービィ達はナイフとフォークを持っているものの全く使用しない。
-
なみのりスターライド
スターに乗って波乗りでレースする。波の先端でタイミング良くジャンプする事で評価に応じた加速がかかる。
-
かちぬきボスバトル
その名の通り、いつものボス連戦モード。メインゲームのボス達と戦う。中ボスと戦う事もある(かなりタフなワドルディも含まれる)。ただしダークマインドとの連戦は大幅にカットされている。本作ではこのモードに限り、ゲームオーバー画面が存在する。タイム表示は無い。
出現条件の都合でカービィの最大HPは「10」に固定されている。
ルールは『スーパーデラックス』の「格闘王への道」に似ており、休憩所にはランダムなコピーのもとが2種類配置され、マキシムトマトが4個配置されている。
全15戦。12戦目以降は休憩所が利用できなくなり、順番がダークメタナイト→ダークマインド3連戦で固定されている。
アイテム
通常アイテム/重要アイテム
回復アイテムやキャンディーは口移しして他のカービィに同じ効果を与えられる。通常アイテムはエリアボスを倒す度に復活する(宝箱から出てきた物を除く)。
-
たべもの/チェリー
取るとカービィの体力が1回復する。
-
ディメンションミラーのかけら
ダークメタナイトが8枚に分割したディメンションミラーの欠片。
エリア2~9のボスが所持している。欠片を入手した後に再度そのボスを倒すとマキシムトマトを出す。
コレクションアイテム
|
アイテム名
|
効果
|
入手可能エリア
|
|
カラースプレー/ピンク
|
カービィの色をピンクに変更する。
|
ペパーミントパレス
|
|
カラースプレー/イエロー
|
カービィの色をイエローに変更する。
|
キャロットキャッスル
|
|
カラースプレー/レッド
|
カービィの色をレッドに変更する。
|
キャンディコンストレイション
|
|
カラースプレー/グリーン
|
カービィの色をグリーンに変更する。
|
レインボールート
|
|
カラースプレー/スノウ
|
カービィの色をスノウに変更する。
|
ペパーミントパレス
|
|
カラースプレー/カーボン
|
カービィの色をカーボンに変更する。
|
キャンディコンストレイション
|
|
カラースプレー/ソーダ
|
カービィの色をソーダに変更する。
|
オリーブオーシャン
|
|
カラースプレー/サファイア
|
カービィの色をサファイアに変更する。
|
キャベッジキャバーン
|
|
カラースプレー/グレープ
|
カービィの色をグレープに変更する。
|
ペパーミントパレス
|
|
カラースプレー/エメラルド
|
カービィの色をエメラルドに変更する。
|
ラディッシュルインズ
|
|
カラースプレー/オレンジ
|
カービィの色をオレンジに変更する。
|
ムーンライトマンション
|
|
カラースプレー/チョコレート
|
カービィの色をチョコレートに変更する。
|
キャベッジキャバーン
|
|
カラースプレー/チェリー
|
カービィの色をチェリーに変更する。
|
マスタードマウンテン
|
|
カラースプレー/モノトーン
|
カービィの色をモノトーンに変更する。
|
ムーンライトマンション
|
|
サウンドプレイヤー
|
サウンドテストが利用できる。 楽譜やサウンドを手に入れると聞ける曲や効果音が増える。
|
キャンディコンストレイション
|
|
カービィのサウンド
|
効果音の0~123、125~127が聴けるようになる。
|
キャンディコンストレイション
|
|
しあわせのがくふ
|
音楽の2、6、8、10、20、28、34、40が聴けるようになる。
|
ペパーミントパレス
|
|
たたかいのがくふ
|
音楽の11、12、14、23、25、39が聴けるようになる。
|
ラディッシュルインズ
|
|
げんきのがくふ
|
音楽の4、5、7、9、26、27、41が聴けるようになる。
|
キャベッジキャバーン
|
|
はじまりのがくふ
|
音楽の0、3、18、24、35が聴けるようになる。
|
レインボールート
|
|
いろいろなサウンド
|
効果音の267~299、306~326、329~354、358~377が聴けるようになる。
|
オリーブオーシャン
|
|
ひみつのサウンド
|
効果音の124、128、245~261、266、300~305、327、328、355~357が聴けるようになる。
|
キャベッジキャバーン
|
|
ひみつのがくふ
|
音楽の13、15~17が聴けるようになる。
|
キャロットキャッスル
|
|
ゆめのがくふ
|
音楽の1、19、21、22、29~33、36~38が聴けるようになる。
|
ペパーミントパレス
|
|
てきのサウンド
|
効果音の129~244、262~265が聴けるようになる。
|
ムーンライトマンション
|
|
ライフのもと
|
カービィのライフの最大値が1増える。 4個存在する(最終的に最大HPは「10」になる)。
|
キャロットキャッスル オリーブオーシャン ラディッシュルインズ キャンディコンストレイション
|
|
ぜんたいマップ
|
各カービィがどのエリアを探索しているかが分かる。
|
チュートリアル(強制入手)
|
|
RAINBOW ROUTE
|
レインボールートの詳細なエリアマップ。
|
レインボールート
|
|
MOONLIGHT MANSION
|
ムーンライトマンションの詳細なエリアマップ。
|
ムーンライトマンション
|
|
CABBAGE CAVERN
|
キャベッジキャバーンの詳細なエリアマップ。
|
キャベッジキャバーン
|
|
MUSTARD MOUNTAIN
|
マスタードマウンテンの詳細なエリアマップ。
|
マスタードマウンテン
|
|
CARROT CASTLE
|
キャロットキャッスルの詳細なエリアマップ。
|
キャロットキャッスル
|
|
OLIVE OCEAN
|
オリーブオーシャンの詳細なエリアマップ。
|
オリーブオーシャン
|
|
PEPPERMINT PALACE
|
ペパーミントパレスの詳細なエリアマップ。
|
ペパーミントパレス
|
|
RADISH RUINS
|
ラディッシュルインズの詳細なエリアマップ。
|
ラディッシュルインズ
|
|
CANDY CONSTELLATION
|
キャンディコンストレイションの詳細なエリアマップ。
|
キャンディコンストレイション
|
地名
-
チュートリアルエリア(仮)
初めてメインゲームを始めるとここに来る。がんばり吸い込みや宝箱の中身(ぜんたいマップ)の回収を実行する事になる。ここでミスしても残り人数は減らない。
一度クリアするとそのファイルでは再び訪れる事は出来ず、再開するとセントラルサークルから始まる。
-
セントラルサークル
メインゲームスタート位置になる鏡の扉がたくさんあるエリア。
各地に散らばる欠片を全て集めることで中央部に「ディメンションミラー」が復活する。
各エリアにある大スイッチを全て押すと、左上に「コピーの部屋」へ入れるワープミラーが出現する。
-
レインボールート
エリア1。その名の通り分岐は少ないほぼ一本道。ボスはいない。
尚、セントラルサークルもエリア1に属している。
-
ムーンライトマンション
エリア2。不気味な建物。ボスはキングゴーレム。
-
キャベッジキャバーン
エリア3。紫色の洞窟。ボスはモーリィ。
-
マスタードマウンテン
エリア4。炎と溶岩が吹き出す火山。このエリアの詳細マップはエリア1を経由しないと手に入らない特殊な位置にある。ボスはクラッコ。
-
キャロットキャッスル
エリア5。大砲がそこら中に設置された城。ボスはメガタイタン。倒すとタイタンヘッドになる。
-
オリーブオーシャン
エリア6。鮮やかな海。ボスはガブリエル。
-
ペパーミントパレス
エリア7。一面氷の世界。ボスはウィズ。
-
ラディッシュルインズ
エリア8。寂れた古代遺跡と荒野のエリア。ボスはメタナイトの外見ににた「???」。
-
ディメンションミラー
願いを叶えてくれる大きな金色の鏡。
バラバラにした破片をあつめて復元すると最終エリアの門になる。
中に潜んでいるボスは「???」の正体であるダークメタナイトと全ての元凶であるダークマインド。
途中で回復を挟むとはいえ、ここでの連戦数はラスボスとしては歴代最高回数を誇る。
BGM
『夢の泉デラックス』からの流用が多い。
-
タイトル
タイトル画面の曲。
-
オープニング(1)
-
オープニング(2)
-
セレクト
『夢の泉デラックス』の同曲の流用。
-
迷宮入り口ステージ
チュートリアルエリアの曲。
-
スタートステージ
-
森・自然エリア
-
城・建造物エリア
-
洞窟・岩場エリア
-
炎・溶岩エリア
-
深海エリア
-
氷・水晶エリア
-
遺跡エリア
-
宇宙エリア
-
ボス
中ボス戦の曲。
-
ダークメタナイト
-
無敵
-
ミス
-
ボスクリア(仮)
-
ゴールゲーム
-
クリアダンス/ショート(仮)
-
クリアダンス
-
ギガトンパンチ
-
試合終了~失敗
-
おめでとう!!(仮)
-
刹那のつまみ食い
-
うまくいった!
-
やった!
-
パーフェクト!
-
スタートカウント
-
なみのりスターライド
-
ゴール!
-
ギガトンパンチ/2(仮)
-
刹那のつまみ食い/2(仮)
-
ラストボス/第1形態
エリアボス戦やダークマインド第1形態の曲。
-
ラストボス/第2形態
-
ラストボス/第3形態変身(仮)
-
ラストボス/第3形態
スタッフロールもこの曲。
-
エンディング
-
ゲームオーバー
「かちぬきボスバトル」での敗北時に流れる。
-
(不明)
サウンドプレーヤーの41番(Music)で聴けるよく分からない曲。
関連作品
紹介動画
リンク
公式ホームページ
移植・リメイク
コメント
全てのコメントを見る
最終更新:2025年08月12日 23:50