ジャン・ド・トゥルヌ(Jean de Tourne, 1504年 - 1564年9月7日)は、16世紀フランスの印刷・出版業者。1540年から1564年まで
リヨンで出版事業を行い、リヨンの文学活動の発展に大きく寄与した。ラテン語式にはヨアンネス・トルナエシウス(Joannes Tornaesius)と名乗り、モットーには自身の名をアナグラムした「神の内の技芸」(Son art en Dieu)を用いた。
生涯
1504年に
リヨンの金銀細工師の息子として生まれた。若い頃、リヨンの出版業者トレクセル兄弟(Gaspard et Melchior Trechsel)やセバスチャン・グリフのもとで下積みを行ったが、このグリフの工房での下積み時代の同門にはエチエンヌ・ドレがいた。トゥルヌは1540年から独立して事業を営み、当初はドレが手がけた作品の再版などを多く行った。また、1547年から1563年までは娘婿に当たる書籍商のギヨーム・ガゾー(Guillaume Gazeau)と提携し、販売網の拡大にも努めた。
知識人がラテン語を用いることが多かった当時にあって、トゥルヌはフランス語文献の出版を多く手がけた。彼が手がけた500点以上の出版物のうち、6割以上がフランス語文献である。
彼は『故デ・ペリエ作品集』(1544年)、『ルイーズ・ラベ作品集』(1555年)、モーリス・セーヴ『ミクロコスム』(1562年)といったリヨンで活動した詩人や作家の作品を多く世に送った。彼の工房では、初期にはアントワーヌ・デュ・ムーランが、のちにはジャック・ペルチエ・デュ・マンが編集者として活躍した。なお、こうした作品の多くには著名な活字工のロベール・グランジョンに作製を依頼した美しい活字体が用いられている。
彼の宗教的立場はプロテスタントに好意的なものではあったが、1558年にはフランス国王の御用業者(Imprimeur du Roi)に任命されている。
1564年にリヨンで流行したペストのために歿し、事業は息子のジャン・ド・トゥルヌ2世に引き継がれた。
ノストラダムス関連
1558年版の『予言集』を出した可能性がある。これはド・トゥルヌ一族の書誌をまとめた書誌学者アルフレッド・カルチエが指摘しているものだが、彼が所蔵先として挙げているリヨン市立図書館にこのような版はなく、単なる誤認の可能性も指摘されている。
それ以外では、ド・トゥルヌが出版した
ノストラダムス関連書は、実在・伝聞を問わず存在しない。
最終更新:2009年09月20日 14:18