リヨン(Lyon)はフランス中南部の都市。かつてのリヨネー州の中心であり、現在はローヌ県の県庁所在地。フランスで第3位の人口を持つ都市(約45万人)で、大都市圏(都市共同体)としてみれば、フランス第2位(約120万人)である。
地理
 ローヌ川と
ソーヌ川(未作成)の合流点に位置している。古代から中世にはソーヌ川の右岸に都市が発達したが、近世以降、川に挟まれた半島状の地域が中心となった。近現代にはさらにローヌ左岸に工業都市が発達した。
 
 リヨンの周辺は、ワインの銘柄の一つ「コート・デュ・ローヌ」の産地でもある。
【画像】E.ギガル コート・デュ・ローヌ ブラン 2007
語源
 当初のラテン語名はルグドゥヌム(Lugdunum)であった。その語源は「リヨーグ(ケルト神話の神)の砦のある丘」もしくは「美しい砦のある丘」とされる。現在の名称リヨンはルグドゥヌムの転訛したもので、市の紋章に描かれているライオン(lion)とは、語源的な繋がりはない。
歴史
 紀元前43年にマルクス・ムナティウス・プランクスによって建設された都市で、中世から近世にかけては大市によってよく知られていた。
 16世紀には、遠隔地商業の一大拠点であるだけでなく、ヨーロッパにおける為替決済の中心地として栄えた。
 また、文化的にも、
モーリス・セーヴ(未作成)やルイーズ・ラベら、いわゆるリヨン派の詩人たちが活躍し、リヨンにおけるルネサンスを盛り立てた。 文化を支える印刷・出版業も多いに栄え、セバスチャン・グリフ、
ジャン・ド・トゥルヌ父子ら著名な印刷業者が多く現れた。
【画像】宮下志朗『本の都市リヨン』
 その後のリヨンは、16世紀に始まった絹織物工業や、19世紀以降、染料産業から発達した化学工業などがさかんになる。
 紀元前の
ローマ遺跡から19世紀末の大聖堂までを含む歴史的な建造物群や街区は、「リヨン歴史地区」としてユネスコの世界遺産に登録されている。
 また、サッカーのフランス1部リーグで、2000年代に入ってから7連覇を成し遂げた強豪オリンピック・リヨン(オランピック・リヨネ)のホームタウンである。
【画像】Cahier d'écriture: Couverture du logo olympiques lyonnais
ノストラダムスとの関わり
 リヨンの出版業者
ジャン・ブロトーと交わした私信には、いくつか現存しているものがある。
 また、ノストラダムスはリヨンを訪れた際に現地の有力者ガダーニュの屋敷に泊まったことがあるが、この館は旧市街に現存しており、マリオネット博物館になっている。
 
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2010年10月20日 13:19