Astrophile(アストロフィル)は、
ノストラダムスの『
予言集』本編には登場しないが、晩年の『
暦書』類において、ノストラダムスの肩書きとして登場する単語。
「星」 を意味する接頭辞 astro- と 「~の友、~を愛する者」 を意味する接尾辞 -phile の合成で 「星を愛する者、愛星家」 の意味。
古語辞典の類には見られないが、
ノストラダムスよりも一足先に、ラブレーの『第四之書』(1552年)の第18章に登場している。ただし、そこでの用例は 「船長か水路頭」 の意味で使われているようである。
当時は天測航法によって、船乗りと星の結びつきが強かったことによるものだろう。
【画像】 岩波文庫版 『第四之書』(渡辺一夫訳)
【画像】 ちくま文庫版 『第四の書』(宮下志朗訳)
英国では宮廷詩人フィリップ・シドニーの詩集 『アストロフィルとステラ』(Astrophil and Stella, 1591年海賊版、1598年正規版) で同じ意味の astrophil が使われた。『アストロフェルとステラ』(Astrophel and Stella) とも表記される。
現代の英和辞典には、astrophile および astrophil の意味として、「星の研究家、素人天文学者」を掲げているものがある。
【画像】 Sir Philip Sidney's an Apology for Poetry/Astrophil and Stella: Texts and Contexts
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2013年03月04日 20:38