ケルン(Köln) は、ドイツ西部、ノルトライン=ヴェストファーレン州のライン河岸に位置し、ラインラント地方の主都とされる都市。フランス名はコローニュ(Cologne)。
【画像】 1000ピース ジグソーパズル 月夜のケルン大聖堂
概要
紀元前38年に
ローマの軍営地が置かれた。その名はゲルマン民族ウビエルにちなんで、オッピドゥム・ウビオルム(Oppidum Ubiorum)と呼ばれたが、この地の出身であったアグリッピナ(皇帝
ネロの母)の功で都市権を付与され、この地の総督府所在都市になったことで、コロニア・クラウディア・アラ・アグリッピネンシウム(もしくはコロニア・アグリッピネンシス、「アグリッピナの植民都市」) と呼ばれるようになった。このコロニア(植民都市)がケルンの語源である。
中世にはケルン大司教座がおかれ、「北の
ローマ」の異名をとるほどに繁栄した。文化的にはケルン画派などを輩出し、商業的にはハンザ同盟都市のひとつとしてリューベックと競った。なお、ケルンで教鞭を執った思想家には、アルベルトゥス・マグヌス、マイスター・エックハルト、ドゥンス・スコトゥス(ジョン・ダン・スコット)などがいた。
ハンザ同盟の衰退とともに一度は繁栄に翳りが見えたが、19世紀後半以降、近代工業化に成功し、再興を果たした。1248年に起工されたケルン大聖堂が完成を見たのもこの時期であり(1880年)、この大聖堂は現在ユネスコの世界遺産リストに登録されている。
なお、フランス名コローニュは、化粧水オーデコロンの語源になっている。これは「ケルンの水」を意味するフランス語オー・ド・コローニュ(Eau de Cologne)のことである。
【画像】オーデコロン(ケルニッシュ・ヴァッサー)
ノストラダムス関連
ノストラダムス『予言集』では、以下の詩篇でコローニュへの直接的言及がある。
また、語源に遡って、「アグリッピナの都市」または単に「アグリッピナ」でケルンを表している事例もある。それは以下の2例である。
地図
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2015年12月23日 02:16