原文 
Quand le plus grand emportera le pris1 
2 , & ceux3  de Basle4 
5  chef6  Francqfort7  repris
8  par Flamans9  iusques en10  Gale11 
異文 
(1) pris : prix 1668P 1672
T.A.Eds. 
T.A.Eds. 
(注記1)1630Ma は比較できず
K fort (Kの字体が大文字)を含めており、区別していない。これは、判別の難しい事例が少なくない一方、あえて細かく判別しても労力に比して益は少ないだろうと判断したためである。
日本語訳 
訳について 
 1、2行目は行ごとに対応させて訳そうとすると不自然になりすぎるので、行の順序を入れ替えて訳した。
 pris は prix の中期フランス語における綴りの揺れ。prix / pris は「評価」の意味もあった。emporter le pris は直訳すれば「賞(評価)を獲得する」の意味だが、
ジャン=ポール・クレベール は、16世紀における emporter le pris は「凌駕する、優位に立つ」(l'emporter, surmonter)の意味だったとして、ノストラダムスのみならず、同時代のポンチュス・ド・チヤールの用例なども挙げている。また、
高田勇 ・
伊藤進 訳で「ニュルンベルクやアウクスブルクやバーゼルの人々よりも、/最高の権力者が抜きんでるや」となっていることも参考にした。
 4行目は、動詞が三人称複数なので、カッコ書きで「彼らは」を補った。また、Gale を Galles (ウェールズ)ととるか、Gaule (ガリア)ととるかで意見が分かれている。従来は後者が当たり前で、ラメジャラーなどはそちらを採っているが、ブランダムールが前者で読んでから、高田・伊藤訳やシーバース訳などのように、それを踏襲する訳が見られるようになっている(ラメジャラーは2003年の時点でウェールズを採用していたが、2010年にガリアに戻した)。
 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳 について。
 1行目 「大国がほうびを運ぶとき」は、そう訳せないこともないが、少なくとも最上級表現が十分に反映されていない点は不適切。
 2行目「ニュールンベルグ アウグスブルク バスルの」は、ceux (人々)が訳に反映されていない。
 山根訳 について。
 3行目 「フランクフルトがケルンの首領に奪回される」は、上述の通り、ラメジャラーが類似の読みをしている。
 4行目「彼らはフランドルを通ってフランスまで進むだろう」は Gale を Gaule と理解する点は許容される。ただし、細かい点だが、Flamans は地方名ではなく、そこの住民を指している。ゆえに「フランドル人たちを経て」とは、高田・伊藤訳で補われているように「フランドル人たちの間を通って」という意味か、シーバースの英訳にあるように「フランドル人たちの助力を受けて」の意味かのいずれかだろう。
 
信奉者側の見解 
 テオフィル・ド・ガランシエール (1672年)は、ニュルンベルク、アウクスブルク、バーゼルがいずれもドイツ(神聖ローマ帝国)の都市であり、アグリッピナはケルンのことであると注記しただけで、詩の内容についてはコメントしなかった。
 
 アンドレ・ラモン (1943年)はニュルンベルクがナチズムの拠点であったこと、アグリッピナが暴君
ネロ の母で独裁者ヒトラーと結びつくモチーフであるなども踏まえ、アドルフ・ヒトラーの勢力伸長と解釈した。
 
同時代的な視点 
 アグリッピナがケルンの隠喩であることには異論がない。4行目 Gale は上述の通り、ウェールズとガリアの2説ある。ガリアを採るとすると、
高田勇 ・
伊藤進 が指摘するように、フランドル経由は南・中央ドイツからはかなり迂遠な経路となる。他方、ウェールズを採るとすると、
ジャン=ポール・クレベール が指摘するように、位置関係として遠すぎるように思われるのも事実である。
 レオニは、新皇帝が選出されると、フランドル経由でフランスに攻め込むことになるという予言だったのではないかと解釈した。高田・伊藤も、この見解を踏襲し、(ただし、Gale をウェールズと読んでいることから)選ばれた新皇帝がウェールズかフランスに攻め込むモチーフではないかとした。
 ラメジャラーは1519年の皇帝選挙(カール5世が選出され、フランス王
フランソワ1世 が落選した) がモデルではないかとした。
【画像】関連地図
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2015年12月23日 02:33