イベルタル
No.717 タイプ:あく/[[ひこう]]
特性:ダークオーラ(場にいる全員のあく技の威力が4/3倍になる)
体重:203.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
入手可能ソフト:Y/UM/GO/SH(冠)
XYの伝説 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
イベルタル |
126 |
131 |
95 |
131 |
98 |
99 |
ゼルネアス |
126 |
131 |
95 |
131 |
98 |
99 |
\イガレッカ!!/
↑真っ先に「イガラッパ!」が出てきたわあの瞬間。
↑↑キャラは違うが「で、出たー!イベ様の「ただのはばたき」デスウイング!!」
第6世代で登場。「Y」のパッケージを飾る伝説のポケモン。
ゼルネアス同様、パッケージのアルファベットの形に似た姿をしており、英名の頭文字もYである(
ゼルネアスはX)。
名前の由来はevilとbrutalだろうか?
↑どっちか言うとmortalじゃないか?
時空間を制御したり、陸海空の王であったり、理想と真実の世界を作る手助けをしたりと、やたらスケールの大きい伝説のポケモンの中で唯一生命体らしさを感じさせるのがこのイベルタル。
図鑑も要約すると「冬眠前に食事をする」というだけの話で、なおかつ図鑑で死ぬことを明らかにした最初の伝説のポケモンである。
……ぶっちゃけコイツ
バンギラスみたいな600族でよかったんじゃ……。
↑コンセプトは
ゼルネアスが「生」でイベルタルが「死」だよね。命を司るってそれこそ神レベルだと思うが。
ゼルネアスは普段は落ち着かせている状態をリラックスモード・戦闘状態をアクティブモードとかっこいいモード名があるが、ゲーム中だとイベルタルには特に名前がない。
だが、カロス図鑑完成ガイドの公式資料によるとイベルタルにもなんとモード名があるではないか!
そしてその名前が・・・「
コ ク ー ン モ ー ド」である。翼を丸めてまさかの
コクーン化である。
↑「(ラスターorボディ)パージ志願だ」
↑↑眠ると樹になる
ゼルネアスに比べて、なんかしょぼい気がするんだよなー。しかも丸くなるだけという。
まあそこに可愛さを感じてしまうんだけども。ポケパルレなんかしてるとコイツが死を司っているという事を忘れそうになる。
シナリオで強制捕獲となるが
3V以上確定なのでシナリオ時点でもシンクロ片手に厳選を済ませられるレベルである。
乱数がほぼ不可能な状態になって固定シンボルに困っていた人も安心。
↑ちなみに倒しても経験値やH努力値は入らないので、旅パで使用している
マリルリなどの育成には使えない。
みんなよくコイツのことをリオレウスに似てるっていうけど、個人的には遊戯王の「最強の地縛神ウィラコチャラスカ」に似てると思うんだ
↑「最強の地縛神」かどうかはともかく似てるかなぁ?似たようなポーズはとってるが…
↑ロックマンのファルザーにも見えるな
↑↑カラーリングといい、首元のもふもふといい、「まおゆう~魔王勇者~」の魔王にそっくり。
腕のひし形模様とか狙っているとしか言いようがない。
色違いは黒い部分がすべて白くなるほか、赤い部分があずき色になる。
どう見ても「進撃の巨人」の超巨大巨人(
ベルトルト巨人体)です。本当にありがとうございました。
翼のデザインが某エクソシストの左腕になんとなく似ている。
特に色違いはより雰囲気が出る。
↑ジャンプのDなんとかって漫画ですね分かります
歴代のパッケージを飾ったポケモンで、自分のタイプが
その作品中のジムリーダー・四天王(チャンピオンが専門タイプありの場合はチャンピオンも含める)の専門タイプにないのは
(通常の)
グラードンとイベルタルだけ。
通常
グラードンはタイプが地面ひとつだけだが、イベルタルは悪・飛行とふたつあるのにどちらもない。
「タイプがふたつあって片方のタイプ使いしかいない」というポケモンならいる。
↑恐らくマイナーチェンジでパッケージを飾るであろう
ジガルデは
タイプやジムリーダー・四天王が変わらないならドラセナ(竜)がいるけど地面はいないのか。
+
|
... |
リザードン:カツラ(炎)、飛行はなし
フシギバナ:エリカ(草)、キョウ(毒)
カメックス:カスミ(水)
ピカチュウ:マチス(電)
ホウオウ:カツラ(炎)、ハヤト(飛)
ルギア:イツキ・ナツメ(超)、ハヤト(飛)
スイクン:カスミ(水)
グラードン:ゲンシグラードンに限りアスナ(炎)。地面使いはなし
カイオーガ:ミクリ(水)
レックウザ:ゲンジ(龍)、ナギ(飛)
ディアルガ:トウガン(鋼)、ドラゴンはなし
パルキア:マキシ(水)、ドラゴンはなし
ギラティナ:メリッサ(霊)、ドラゴンはなし
レシラム:シャガ(龍)、ポッド(炎)※最初にツタージャ以外を選んだら実質シャガだけになる
ゼクロム:アイリス(龍)、カミツレ(電)
キュレム:シャガ・アイリス(龍)、氷はなし(BW2ではハチクはジムリーダーを辞めている)
ゼルネアス:マーシュ(妖)
イベルタル:カロスには悪使いも飛行使いもいない
|
種族値自体は実は
ゼルネアスと全く同じであるが、覚える技の性質はかなり違うようだ。
パワーで圧倒する事が多い禁止伝説の中では珍しくかなしばりやちょうはつといった補助技にデスウィングやはねやすめを使った持久戦もこなせ、さらにははたきおとすで道具を落とさせたり伝説では貴重な先制技のふいうちでトドメを刺したりと「はかいポケモン」という肩書きとは裏腹に搦め手を駆使するテクニカルなポケモン。
専用技デスウィングは飛行特殊・威力80で、与ダメージの75%を吸収する。
↑大きな根っこ持たせてPTの飛行要員にしてるけど、回復アイテム要らずでマジ便利 耐久型にしたら厄介そうな気がする
少し残念なのは、
フライングプレスみたいに飛行悪タイプ扱いではないところかな……最初悪タイプの技かと思ったのに
↑というか耐久に全振りして眼鏡かけてデスウィング連射してるだけで十分強いんじゃないかと
環境での飛行タイプの技の通りの良さはトップクラスだし(指摘ありがとう。修正した)
↑↑悪じゃないのも少し惜しいがどちらかと言えば瞑想が欲しかった…。無法な居座り性能になるから抜いたんだと思うけど
↑↑↑&↑ 逆に考えるんです、
ジガルデを出されても威力が落ちないと考えるんです
↑一番初め 友達と旅パ同士の通信対戦で遊んでてコイツを初めて見たんだが(こっちはXプレイしてた)、
デスウィングが初見では悪タイプにしか見えなかった。あの赤黒いレーザーっぽいエフェクトで飛行タイプとは思えなかったよ…
思ったけどオーラってシングルじゃてきおうりょくの劣化だな
↑ダーク(
フェアリー)オーラは威力1.33(4/3)倍らしいし、一致補正もあるから適応力とほとんど変わらない模様。
ただ飛行技は関係ないわ悪技自体の威力が知ってのとおりなのだがw
↑↑てきおうりょくと違って場に出た時に表示される特性だから
カイオーガのスカーフ判別に使える。伝説戦では重要な事だから一応劣化ではない。
↑↑↑
フェアリーオーラにしろダークオーラにしろ
クチート大歓喜じゃないか。
え?どっちもじゃれつく確1?…伝説合戦は
クチートが繁殖するかな…
↑
クチートは威嚇込みで物理には強いケド、特殊耐久はそんなでもないし、伝説戦だと地震やら大文字やらが飛び交うから…戦えるんだろうか?
ポケモンをやってきてサブウエポンに鋼が欲しいと初めて思った。
俺だけだろうか?
↑フェアリータイプの影響がかなり大きいだろうな。実際フェアリー使ってて一番怖かったのは鋼技だし
今までだって格闘の下位互換なだけでそこそこの弱点は突けていたところでこの変更。そりゃ欲しくもなるさ
↑↑フリーで折角使えるんだしと使おうとすると絶対にこの思考に行ってしまうな。特に
鍵で詰むのはマズイ。
この辺も見越してフリー使用可能にしてるのであろうか。その場合クリスマス以降が問題になるが…。
種族値・特性・技のバランスが良い優れたオールラウンダーであり、物理型・特殊型・物理受け型・特殊受け型などが本家にある。
鉢巻・眼鏡・保険・チョッキ・ねっこ・残飯・きのみ・ゴツメ・ハーブなど多くの持ち物が使える。
↑
アバゴーラ並に万能なんだな、というわけでトリパをちょっと考察してみた。
S99でトリパは無謀かと思いきやこいつより早い連中はほとんど悪、飛、格が弱点である。弱点突けないのは
マナフィと
ゲノセクトくらいか。
↑型作成してみてくれないか?
トリパならいわなだれも候補に上がると思う。電、水、地、
アイアントには弱点を突けない。
相方と
タイプ相性が良くないこと。
攻撃特化の相方と比べて様々な技で攻めること。
相方と比べて評価がイマイチ上がりにくいこと。
これだとまるで
あの伝説のポケモンみたいだ。
↑
あの伝説のポケモンは多くの大会で実績を残してきたからその強さは証明済みだけど
第6世代禁止級の実際の強さはこれから判明するってとこだな。
とりあえず今回の禁止級・幻解禁ダブルで彼らが活躍できるかが気になる…!
↑
ゼルネアスは
グラードンとの相性補完で大暴れ、イベルタルも第7世代から有利な相手が増えたためどちらも使用率は上々。
どっちかが評価がイマイチなんてことはありませんでした。
…
ジガルデ?えーっと…。
2014年の劇場版は「破滅の繭」なんだが、イベルタルが主人公かもしれない。
しかしタイトルが出る前に逆に
ゼルネアスのカットがあった。一体どういうこと?
↑
黒き英雄「2011年の劇場版を思い出すんだ」
↑分割式映画は強敵でしたね…。個人的には
念のため名前伏せが本命で対抗馬は
千年の繭じゃないかなと思う。
メガシンカポケモン達は多分コロシアム的な活躍にとどまるような気がするし
剣盾ではDLC冠の雪原にて解禁!
ダイマックスアドベンチャーでも「シールド」限定で登場する。
ポケモンGOでは、レイドでポケモンを捕まえる際基本プレミアボールとなるため、ボールにまでこだわる対戦勢はGO産の色伝説を避ける傾向にあるが、コイツの色違いは配色的にプレミアボールがぴったりなため、コイツの色違いを狙う場合はGOの方が出現率的にも都合が良かったりする。
…まぁレイドは不定期の期間限定開催なのだが。
9世代では残念ながら内定ならず
現状唯一の飛行タイプの吸収技もちなので内定してたらテラレイドで引っ張りだこだったかもしれない
………と思ったけどこいつ火力上げる技全くといっていいほどないのね
過去怍限定のつめとぎ、とぎすますと8世代限定のダイマックス技ぐらいしかない
ネタ型
レストラン攻略型
性格:なんでも
努力値:適当
持ち物:なし
確定技:あくのはどう/アクロバット
レストランでの経験値稼ぎに便利なイベルタル
この2つの技だけで、三ツ星レストランのローテーションバトルを全抜きすることができる。
基本的には悪の波動を連打しているだけでどのポケモンも一撃で落ちる。
トゲキッスだけは倒せないが、これは持ち物なしアクロバットを使うと一撃で倒せる(他のメンツも一撃なのでボタン連打で良い)。
キッスの特防が高い関係でデスウイングでは倒せないので注意。
また、はがねのつばさも取り巻きの
ルカリオと
フローゼルに刺さらないのでなし。
イベルタルのレベルが高くなれば適当な性格と努力値でも十分倒せるので、ストーリー攻略のものをそのまま使える。
低いときは拘りアイテムで火力を補うようにすると倒しやすい。
きちんと性格厳選して努力値を振ればお守り小判を持たせてもいけるかもしれない。
その場合は飛行技はアクロバットではなく、つばめがえしとかで。
ちなみに、対セレナ戦もこの技だけで全抜きできる。
繭型
性格:ずぶとい
努力値:HB252
持ち物:たべのこしorおおきなねっこ
確定技:デスウイング/ねむる/ねごと/はねやすめ
寿命がつきるときあらゆる生き物の命を吸いつくし繭の姿に戻るという。
たまに繭状態からデスウイングが出るが気にするな。
ちなみにふきとばしは覚えない。
トリパ型
性格:ゆうかんorれいせい
努力値:H252 AC調整
持ち物:こだわり系以外の火力upアイテム
物理技:ふいうち/アクロバット/はがねのつばさ/いわなだれ
特殊技:ぼうふう/デスウイング/あくのはどう/きあいだま/ねっぷう
上で提案されたトリパを考察してみた。技の数は少ないものの、相性補完はできているので範囲は広い。
メンバーとしてオススメなのは始動役に
ディアルガ、補完役にゲンシグラードン。
ただこのメンバーでは特殊
ドラゴンが一貫してしまうので他に
パルキアや
ゼルネアスを見せておけば選出されにくくなる。
↑始動役にはSMで登場した
ソルガレオも良いかも。
積み技はないもののHがそれなりにありイカサマも覚えるのでデスラッキーならぬデスイベルタルは出来ないだろうか?
覚える技
レベルアップ
SWSH |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
1 |
かぜおこし |
40 |
100 |
ひこう |
特殊 |
35 |
1 |
かげぶんしん |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
5 |
ちょうはつ |
- |
100 |
あく |
変化 |
20 |
10 |
バークアウト |
55 |
95 |
あく |
特殊 |
15 |
15 |
かなしばり |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
20 |
ふいうち |
80 |
100 |
あく |
物理 |
5 |
25 |
おいかぜ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
15 |
30 |
はねやすめ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
10 |
35 |
エアスラッシュ |
75 |
95 |
ひこう |
特殊 |
15 |
40 |
あくのはどう |
80 |
100 |
あく |
特殊 |
15 |
45 |
サイコキネシス |
90 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
50 |
デスウイング |
80 |
100 |
ひこう |
特殊 |
10 |
55 |
ゴーストダイブ |
90 |
100 |
ゴースト |
物理 |
10 |
60 |
イカサマ |
95 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
65 |
ドラゴンダイブ |
100 |
75 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
70 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
75 |
きあいだま |
120 |
70 |
かくとう |
特殊 |
5 |
80 |
ゴッドバード |
140 |
90 |
ひこう |
物理 |
5 |
85 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
技マシン(剣盾)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技06 |
そらをとぶ |
90 |
95 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技08 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
Lv85 |
技09 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技21 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技22 |
いわなだれ |
75 |
90 |
いわ |
物理 |
10 |
|
技23 |
どろぼう |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
技24 |
いびき |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技25 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技30 |
はがねのつばさ |
70 |
90 |
はがね |
物理 |
25 |
|
技33 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技34 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技39 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技40 |
スピードスター |
60 |
- |
ノーマル |
特殊 |
20 |
|
技56 |
とんぼがえり |
70 |
100 |
むし |
物理 |
20 |
|
技57 |
しっぺがえし |
50 |
100 |
あく |
物理 |
10 |
|
技65 |
シャドークロー |
70 |
100 |
ゴースト |
物理 |
15 |
|
技76 |
りんしょう |
60 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
|
技78 |
アクロバット |
55 |
100 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技85 |
バークアウト |
55 |
95 |
あく |
特殊 |
15 |
Lv10 |
技86 |
ゴーストダイブ |
90 |
100 |
ゴースト |
物理 |
10 |
Lv55 |
技95 |
エアスラッシュ |
75 |
95 |
ひこう |
特殊 |
15 |
Lv35 |
技レコード
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技11 |
サイコキネシス |
90 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
Lv45 |
技20 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技26 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技27 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技33 |
シャドーボール |
80 |
100 |
ゴースト |
特殊 |
15 |
|
技36 |
ねっぷう |
95 |
90 |
ほのお |
特殊 |
10 |
|
技37 |
ちょうはつ |
- |
100 |
あく |
変化 |
20 |
Lv5 |
技42 |
ハイパーボイス |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技47 |
ドラゴンクロー |
80 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
15 |
|
技58 |
あくのはどう |
80 |
100 |
あく |
特殊 |
15 |
Lv40 |
技64 |
きあいだま |
120 |
70 |
かくとう |
特殊 |
5 |
Lv75 |
技69 |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
|
技81 |
イカサマ |
95 |
100 |
あく |
物理 |
15 |
Lv60 |
技89 |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
Lv70 |
教え技
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
うっぷんばらし |
75 |
100 |
あく |
物理 |
5 |
ダブルウイング |
40 |
90 |
ひこう |
物理 |
10 |
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字は剣盾未対応技。
世代 |
覚える技 |
第6世代 |
いあいぎり、つめとぎ、ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
かまいたち(レベル) どくどく、ゆめくい、いばる、いちゃもん、つばめがえし、ないしょばなし、 おんがえし、やつあたり、めざめるパワー、さしおさえ、フリーフォール(マシン) はたきおとす、とおせんぼう、きりばらい、とぎすます(教え技) |
遺伝
最終更新:2024年04月18日 20:03