ファルランベルク王国

ファルランベルク王国

作:@Freeton2
国の標語:武と忍耐
基本情報
主な言語 ロフィルナ語
ツォルマ語
イドゥアム語
首都 王都ルノシア
作:PixAI
最大の都市 同上
政府 行政府
国家元首の称号 公王陛下
国家元首の名前 アリウス・ヴィ・レミソルト
行政長官の称号 首相
行政長官の名前 ソプラス・イリラ=オニエスト
建国 宇宙新暦1300年4月28日
主な宗教 エルドラーム星教ルドラス派
エルドラーム創約星教ブルシェク派
通貨 ファルランベルク・ルム
総人口 3512万人


概要

 ファルランベルク王国ロフィルナ連邦共同体に加盟する。立憲君主制国家の一つ。議会制民主主義を採用し、アリウス公王を象徴君主としている。南にラマーシャ公国、北に帝国領ブルシェンドルーク地方(ブルセカ地峡)、ラマルス山脈を超えた東にユミル・イドゥアム連合帝国直轄領、西にロフィルナ王国と接する。南部には広大な砂漠が広がり、北部には肥沃な土地が存在し、主要な農業地帯を形成している。国内の産業は北部の豊かな土地に集中した。農工業が盛んで、多くの食料が生産される一方、荒涼とした大地では鉱業が行われる地域も見られる。ファルランベルク王国は南北中央大陸の玄関口として繁栄し、貿易が活発である。また、北の国境は要塞化され、外部からの脅威に対する備えがなされている。北東の内黒海および北西の中油海を隔てた北方に位置するテラソルカトル王政連合の存在が脅威であり、軍事力の強化も進んだ。加えて、国内の治安維持も重要視される。西側からのティラスト系テロリストの流入に対する対策が不可欠とされた。文化と歴史が豊かで、首都圏郊外に存在する旧王宮は古代の建築様式を今に伝える観光名所として知られている。都市部では様々なイベントや盛大な軍事パレードが開催され、国内外から多くの観光客が訪れる。教育水準もラマーシャに次いで高く、優れた学問機関が存在し、科学技術の発展と国全体の経済成長に寄与した。自然環境の保護にも力を入れており、多くの国立公園や保護区が設けられて久しい。星間文明統一機構由来の変異キメラから多くの動植物を隔離し、正規軍の巡回が続いている。国民は誇り高く、勤勉であり、過去の世界大戦において多くの英傑を排出した。

歴史

星間機構統治下の時代

 宇宙新暦201年頃、ロフィルナ領ファルランベルク伯爵領(当時)は他のイドゥニア諸国と同様に星間文明統一機構の統治を受け入れた。当時の伯爵領も南中央大陸の交易拠点として重要な地位を占めており、星間機構の支配下でインフラ整備と経済発展を遂げた。特に都市計画と交通インフラの整備が進み、ルノシア行政管理区(現在の王都)は情報と研究の中心地となった。星間機構の技術導入により、国内のインフラは急速に発展し、高速鉄道や通信網が整備され、変異キメラによる規制線も強化された。これにより、各地の地方都市や集落は効率的に遮断され、従来の国際関係を一変させた。星間機構の支配下では、新たなキメラを生み出すための人体実験が進み、ファルランベルク本来の生態系は急速に破壊される様相を辿った。一方、天文学や量子力学などの分野で大きな進展があり、これに伴い、教育機関の充実と研究者の育成が進められた。特に、星外人類からの影響を受けた建築様式や芸術が広まり、ファルランベルク独自の文化は次第に変容していった。星間機構の統治は市民に多くの負担を強いるものであった。新たな戦争のために兵力と資源の供出が求められ、多くの市民がこれに反発するようになった。特に、富裕層と一般市民の格差が拡大し、社会不安が高まった。また、星間機構による徹底的な情報統制が行われ、地域間のアクセスも制限された。この時期、ファルランベルク国内では多くの管理行政区域が設立され、国民の分断が進んだ。

独立と再建

 宇宙新暦1300年頃、ファルランベルク王国は時の占領軍と連携し、星間機構ツォルマリア本国からの独立を目指した。
内部の反乱により、ファルランベルクも独立を果たし、星外人類との共生を是とする新たな王国が誕生した。
しかし、星間機構からの高度なテクノロジーの喪失は、ファルランベルクにとっても大きな打撃となり、科学技術のレベルは大幅に低下した。それでも、農業と工業の再建に力を入れ、経済の立て直しを図った。
新秩序世界大戦ではユミル・イドゥアム連合帝国の侵攻を受け、以後、長らく併合されたが、同4000年代から始まる大陸解放アライアンスの反撃によって武力解放された。
以後はフリーネア王国軍(現;セトルラーム共立連邦フリーネア特別行政区)を主力とする連合国陣営に加わり、同4500年における停戦まで戦い続ける流れを辿った。

共立時代への移行

 宇宙新暦4500年に帝国との講和を迎えたファルランベルクは、国際共立監視軍(後の共立機構国際平和維持軍)の一員として活動を始めた。同4900年代には第二次ロフィルナ革命による難民の受け入れも行い、ロフィルナ連邦共同体の成立に貢献した。ジェルビア星間条約同盟(通称、共立同盟)にも加盟し、国際的な地位を高めていった。しかし、共立公暦591年における転移者星間戦争において、ロフィルナ軍の戦争犯罪が発覚すると、ファルランベルクは強力な制裁路線を取ってセトルラームと歩調を合わせた。今日、ファルランベルク王国はロフィルナ連邦共同体の一員としての地位を維持しつつ、南中央大陸の防衛において重要な役割を果たしている。多様な文化と歴史を持ち、観光業や農業、鉱業が経済の主力となった。また、教育水準の高さと科学技術の発展により、国全体の経済成長が続いている。自然環境の保護にも力を入れており、多くの動植物を保護しつつ、国民の誇りと勤勉さによって国の発展を確かなものへと導いた。

国民

 ファルランベルク王国の国民は、幼少期から武術の訓練を受けることが一般的であり、家庭では親が子供に基本的な武道を教え、学校では戦術や戦略に関する授業が行われる。国全体が武を重んじる文化を持っているため、日常生活でも武術が深く根付いた。祭りや行事では武術の演舞が披露され、街の広場では火器の扱いに留まらず、タクトアーツによる駆動剣術や弓術の練習をする姿が見られる。勤勉さと忍耐強さが美徳とされており、彼らは仕事や学業において常に努力を惜しまず、成果を上げることに誇りを持っている。困難な状況に直面しても冷静に対処する能力を持ち、国の発展に大きく貢献した。成人後、一定期間の軍事訓練が義務付けられており、これにより国全体が緊急時に迅速に対応できる体制が整えられている。軍事訓練を通じて培われる団結力は、国民同士の絆を強め、国の一体感を高めた。特に若者たちは、訓練期間中に仲間と共に多くの経験を積むことで、生涯にわたる友情を築くことが多い。多くの国民が『吉兆ある騎士道精神』を育むことに努めており、その教えは困難に立ち向かう勇気と力に応じた共立責任の誇りを意味する。常に自己の限界を超える努力をし、仲間や家族を守るために戦うことを誇りとしている。この精神はファルランベルクの国民が国を守り、発展させる原動力となった。武を重んじる文化が根付く一方で、多様な伝統と風土を併せ持つ。特に古典古代から伝わる夢の武具や衣装は国の象徴として大切にされており、祭りや儀式の際には必ず用いられる。伝統的な音楽や舞踊も盛んで、これらは国民の日常生活に彩りを与えている。

政治

 ファルランベルク王国の政治体制は行政府、立法府、司法府、民衆府、情報府の五権分立体制(ラマーシャ公国発祥)を採用している。行政府は国家の行政運営を担い、政策の立案と実施を行う。立法府は法律の制定や改正を担当し、二院制で構成される。司法府は法の適用と解釈を行い、裁判を通じて法の支配を守る。民衆府は行政や立法に対する監視を主な役割とし、不正な人事の防止や政策の透明性確保に努める。憲法改正や重要な政策は、立法府と民衆府の両方で賛成多数を得た後、国民投票が実施される。情報府は選挙の不正防止と正しい情報の提供を担い、公正な選挙の実施を監視し、不正行為を取り締まる。総理大臣、議員、裁判官、民衆査察官および情報査察官の任期は全て8年間であり、再任はそれぞれのポジションに応じて制限がある。また、総理大臣は下院の解散権を持ち、不信任案が可決された場合や重要な政治課題に直面した場合に下院を解散し、総選挙を行うことができる。

経済

 ファルランベルク王国の経済体制は混合経済を採用しており、政府と民間企業が協力して経済を運営している。政府は戦略的な分野で主導権を握り、防衛産業やインフラ整備に力を入れた。民間企業は製造業やサービス業で活躍する。主力商品としては、武器や防衛技術、農産物、鉱産物、観光業が挙げられる。武器や防衛技術は国内外で高い評価を受けており、特に駆動剣術や火器、タクトアーツに関連する製品が人気を博した。農産物では穀物や果物、野菜が主要な輸出品となっており、鉱産物では鉄鉱石や銅、金が多く採掘されている。観光業も重要な収入源であり、歴史的な建造物や自然景観が観光客に人気で、伝統的な祭りや武術の演舞も同様とされた。加えて、ファルランベルクは石油や天然ガスなどのエネルギー資源も豊富であり、これらは国内の消費だけでなく、輸出も行われている。一方、不足しているものとして高度な電子機器や、医療機器、液状半導体などが挙げられる。防衛技術は進んでいるものの、一般的な電子機器や情報通信技術は他国(特にセトルラーム共立連邦)に依存している部分があり、これらの製品は主に輸入に頼っている。また、医療分野においても高度な医療機器や薬品は輸入に依存しているため、他国からの輸入が不可欠である。このように、ファルランベルク王国の経済は多様な要素で構成されており、国内資源の活用と共に他国からの輸入に支えられている。

  • ルノシア行政区:発着広場
*1

軍事

 ファルランベルク王国の軍事力は、その武を重んじる文化に基づいており、強大かつ現実的な数値で構成されている。総人口3512万人のうち、現役兵士はおよそ50万人に上り、これに加えて予備役が1000万人存在する。陸軍は350,000人の兵士を擁し、主要装備として最新型の戦車500台、装甲車両1200台、火砲300門を備えている。海軍は80,000人の兵士とともに、主要艦艇として駆逐艦20隻、フリゲート艦40隻、潜水艦50隻、軽航空母艦2隻、海上警備母艦85隻を保有しており、特に特殊部隊が高い戦闘能力を誇る。空軍は70,000人の兵士を擁し、戦闘機3000機、攻撃機1000機、輸送機500機、ヘリコプター1000機が配備されている。また、ファルランベルク王国は防衛技術の開発に力を入れており、タクトアーツによる先進的な防御システムや、無人航空機(UAV)の運用も行っている。国家全体が緊急時に迅速に対応できる体制が整えられており、国防省は国防戦略の策定と実施を行う。さらに、ファルランベルク王国の特殊部隊は厳しい訓練を受けており、敵の要塞への侵入や人質救出作戦などの高度な任務を遂行する能力を持つ。総じて、ファルランベルク王国の軍事力はその高度な技術と厳格な訓練によって支えられており、国内外で高い評価を得ている。宇宙戦闘艦については、小型のC~Eクラス級(1000m以下)を7隻保有するに留まった。

外交

 ファルランベルク王国の基本的な外交路線としては、ジェルビア星間条約同盟(通称、共立同盟)を重視している。共立同盟内では、特に軍事的協力と経済的連携に力を入れており、同盟国との共同軍事演習や技術共有を通じて強固な連携を築いた。この同盟は地域の安定と平和を維持するための基盤となっている。一方で、ロフィルナ王国テラソルカトル王政連合とは距離を置いており、これらの国々との関係は緊張状態にある。特にロフィルナ王国は治安が崩壊し、無法地帯と化しているため、西の国境を徹底的に固めた。ファルランベルクはロフィルナ国内で秘密の工作を行い、影響力を拡大しつつ自国の防衛を強化している。これにより、ロフィルナからの難民問題にも対処しつつ、自国の安全を守っている。ユミル・イドゥアム連合帝国とは、ラマルス山脈を隔てた東の直轄領および北のブルジェンドルーク地方(ブルセカ地峡)で接した。この地域は歴史的に領土を巡る争いが絶えないが、最近では経済協力を通じて互いに利益を得る関係となっている。

 ファルランベルクはセトルラーム共立連邦の最新技術を取り入れ、自国の軍事力の向上に繋げている。この協力関係は一見友好的に見えるが、同共立連邦による影響力拡大への不満もあり、常に緊張感を伴う関係となった。南のラマーシャ公国とは、伝統的に緊密な関係を保つ。包括的なパートナーシップを結び、政治・経済・軍事的な連携を深めた。ラマーシャの軍事技術とファルランベルクの防衛システムを組み合わせることで、両国は敵対勢力に対して抑止力を誇示している。また、ラマーシャとの情報共有は地域の安定維持に大いに寄与している。さらに南のフィンスパーニア王国とも良好な関係を築いており、ラマーシャと共に強力な軍事協力関係を結んで久しい。ファルランベルク、ラマーシャ、フィンスパーニアの三国が集う時、これをジェルビア三国戦線と称し、想定される敵国に対して強力な防波堤を築いている。同三国戦線は定期的に合同軍事演習を行い、連携の強化に努めてきた。ファルランベルク王国の外交政策は、表向きの友好関係を保ちながらも、実際には非常に実利的で冷徹とされる。

関連記事

タグ:

国家
最終更新:2024年11月26日 23:09

*1 作:PixAI