ギュウキン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 72 | 79 | 38 | 40 | 45 | 274 | 151 | 189 | |
順位 | 179 | 89 | 544 | 499 | 532 | 400 | 111 | 261 | |
偏差値 | 56.6 | 59.7 | 39.8 | 42.5 | 42.4 | 48.0 | 58.6 | 53.7 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | A | C | A | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 66 | 60 | 71 | 75 | 53 | 50 | 82 | 65 | 55 | 43 | 55 | 48 |
順位 | 134 | 187 | 65 | 108 | 176 | 272 | 65 | 98 | 181 | 256 | 152 | 240 |
偏差値 | 58.5 | 55.5 | 62.3 | 59.6 | 56.2 | 52.2 | 62.2 | 59.7 | 56.4 | 53.1 | 56.8 | 53.7 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 連戦
通常攻撃が50%の確率で二回攻撃
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
27 | 京兆 | 実績 | 地方統一 | 無頓着 | 3/5 | 3/5 | 2/3 | 173 | 201 | 226(54歳) | 自然死 | 猪突 | 猪突 | 乱暴 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
牛金 | ![]() 親愛 ![]() |
曹仁 |
曹仁 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 12歳 | 未登場 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 18歳 | 未登場 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 22歳 | 未登場 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 28歳 | 未登場 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 35歳 | 一般 | 宛 | 曹操 | 99 | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 39歳 | 一般 | 襄陽 | 曹操 | 99 | - | 2000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 53歳 | 一般 | 襄陽 | 曹丕 | 99 | 平北将軍 | 12000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 未発見 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 26歳 | 未登場 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 31歳 | 未発見 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 45歳 | 一般 | 襄陽 | 曹操 | 99 | - | 7000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 15歳 | 未登場 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 19歳 | 未登場 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 宛 | - | - | - | 0 | - | - |
- 曹仁に救出されたエピソードが残る魏の猪武者。
戦闘力はそれなりだが、とにかく連戦が便利。
当の曹仁とは相性がいいので、有力な副将候補になる。
-- (名無しさん) 2010-05-25 02:55:31 - 晩年には馬岱を打ち破っているのだが没年が史実より早いような… -- (名無しさん) 2010-06-05 14:32:05
- 統率は準一級クラスというところで、決して低くはないのだが連戦でボコるには少々心許ない。
人材に余裕があるならより統率の高い武将のお供にするのがベターだろう。 -- (名無しさん) 2010-09-17 15:57:45 - 名前のおかげで知名度が案外高い。使い道としては、満寵の副将がベスト。 -- (名無しさん) 2011-02-22 21:24:01
- 張遼と組むのもいいだろう。張遼は戟Sで統率も高く威風持ちなので相手の気力を連戦でボロボロにできる。 -- (名無しさん) 2011-04-26 17:19:30
- 司馬懿の公孫淵討伐に参加したはずじゃ? -- (名無しさん) 2012-04-30 11:09:36
- 連戦のお陰で今までのシリーズよりも一気に市民権を得た。 -- (名無しさん) 2013-03-22 01:24:10
- ゲームでは自然死なので採用されてないようだが、「馬の後を継ぐのは牛」として司馬氏に警戒され暗殺されたという胡散臭い異説がある。 -- (名無しさん) 2014-08-14 00:37:52
- 顔グラが「ファイト~!一発!」って叫んでます
そこらへんの脳筋野郎とはひと味違う -- (名無しさん) 2016-04-01 00:56:11 - 満寵の副将がベストというのは、補佐の支援攻撃で連戦が発動するということだろうか?
経験がないのだけど、どこかに書いてあったですか? -- (名無しさん) 2016-04-02 19:54:31 - 支援攻撃には連戦は発生しない。「満寵の副将がベスト」というのは、察するに
①弩兵と連戦は相性が良い(敵が弩兵・かつ応射を研究していない限り、近接兵科と違って反撃を受けないため)
②満寵の兵科は基本的に支援を活かせる弩兵である。
③満寵の低い武力を補ってくれるという意味でも相性が良い。
といった点だと思われる。
牛金だって武力79しかないので、義兄弟にしない限りそこまで火力はあがらないし、そもそも満寵弩適正Aどまりから適正補正要員もいた方がいいしと、正直ベストかと言われると微妙だと思うが。 -- (名無しさん) 2016-04-03 01:35:33 - 回答ありがとうございます。弩兵は火矢のコストが少ないので通常攻撃はあまり使わないものですから。騎兵で連戦のほうが使いやすいと思います。 -- (名無しさん) 2016-04-03 05:18:11
- 呂布相手に、連戦発動すると、こっちの被害が酷すぎ〜w -- (名無しさん) 2016-05-30 12:06:21
- 処断するとき「この身が朽ちようと魂は消えねえ」と言ってるんだが、これ牛金固有のセリフとは違うの? -- (名無しさん) 2017-09-23 15:18:09
- 単体で格上に連戦を仕掛けると悲惨なことになりやすいので注意。 -- (名無しさん) 2017-10-01 18:28:12