テイホウ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 81 | 80 | 71 | 55 | 56 | 343 | 161 | 232 | |
順位 | 62 | 82 | 212 | 385 | 410 | 146 | 58 | 41 | |
偏差値 | 60.6 | 60.1 | 56.0 | 49.3 | 48.2 | 58.4 | 60.8 | 62.8 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | S | A | B | A | B | S | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 84 | 85 | 72 | 84 | 61 | 65 | 83 | 73 | 64 | 55 | 80 | 77 |
順位 | 28 | 23 | 58 | 46 | 81 | 103 | 62 | 49 | 73 | 89 | 17 | 16 |
偏差値 | 66.2 | 67.0 | 62.7 | 63.4 | 60.3 | 59.7 | 62.6 | 63.6 | 61.0 | 60.4 | 69.3 | 70.1 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 急襲
陸上攻撃時50%の確率で被害を受けない
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
123 | 揚州 | 実績 | 中華統一 | 重視 | 3/5 | 3/5 | 2/3 | 190 | 207 | 271(82歳) | 自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
丁奉 | ![]() 親愛 ![]() |
徐盛 |
徐盛 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | ||
1 | 丁奉 | 丁封 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 1歳 | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 5歳 | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 11歳 | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 18歳 | 一般 | 廬江 | 孫権 | 100 | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 22歳 | 一般 | 廬江 | 孫権 | 100 | - | 2000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 36歳 | 一般 | 江夏 | 孫権 | 100 | 平南将軍 | 14000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 未発見 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 9歳 | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 14歳 | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 28歳 | 一般 | 江夏 | 孫権 | 100 | 奮威校尉 | 7000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | - | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 2歳 | 未登場 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 廬江 | - | - | - | 0 | - | - |
- 赤壁から始まり82歳まで生きた息の長~い呉の名将。
急襲の力を活かすべく陸上で戦おう -- (名無しさん) 2010-07-16 21:48:12 - 覇王覚えさしたら、
つよかった。 -- (名無しさん) 2011-02-06 16:04:57 - やや小粒だが呉将らしく能力バランスはいい。
全体的に底上げすれば、隙のない万能武将にもなれる。
槍Sを活かして槍クリティカル系特技と絡ませたい。 -- (名無しさん) 2011-02-06 23:08:54 - ↑じゃあ朱カンと組ますべき?
-- (名無しさん) 2011-02-06 23:18:25 - 朱桓も槍Sな上にあっちの方が能力も高いから組ませない方がいい。
能力研究や廟で特技を得たり、特技持ちの敵の捕虜を登用出来たらの話。 -- (名無しさん) 2011-02-07 07:50:36 - 顔グラが某赤い人にそっくりw
ま、それはともかく呉では貴重な騎兵Aなので騎兵を率いさせるのもありか。 -- (名無しさん) 2011-05-01 15:21:12 - 適性は優秀、能力値は一つ足りない、そんな彼の本格的活躍はS7になるだろうか
統率高、武力高までまっすぐ研究して鍛えてあげれば寿命の長い猛将不在の呉で随一の武将になれる。
三国鼎立で呉という国が出来ている以上、生え抜きの武将を主力にしたい場合は陸孫との二枚看板がいいかもしれない -- (名無しさん) 2012-04-04 15:38:03 - 丁奉さん、長生きしたけど
晩年の呉を見るの悲しかったろうな・・・ -- (名無しさん) 2013-02-16 18:27:08 - 晩年に晋に攻め込む度に揚州刺史だった石包や牽弘らに撃退される記述を見ると姜維レベルで悲しくなってくるな・・・ -- (名無しさん) 2014-07-07 12:21:16
- 能力値は最上クラスのギリギリ末端といったところ。人材の劣化がマッハなS7孫権においては、朱桓、凌統と並んで武力の中心となる。
ほか2人とちがって完走を保障された寿命を持つため、ガッツリ育成コストを投入するなら彼だろう。特技は一見目立たないのだが、接近戦を基本とする丁奉にとって急襲は決して悪い特技ではない。
知力も優に育成可能な域にあるため編成枠にはかなり余裕があり、研究や廟による特技は副将につけたほうが効率的ではある。無論、神将・勇将のような槍クリティカル系の武力依存特技が出た場合は話が別である。 -- (名無しさん) 2015-01-24 14:06:05 - シナリオ7の劣化した孫権軍の頼みの綱のひとり。
寿命長いから安心して使えるのもうれしい。
急襲はうれしいが、この人急襲がつくような事績あったかな? -- (名無しさん) 2016-08-20 22:23:24 - ↑4 ところがどっこい、晩年は昇進するたびに傲慢になって嫌われたという。
そのせいか孫呉の主な武官の中では魅力が低い。まあ武官だから魅力が低くても問題ないのだが。 -- (名無しさん) 2016-08-20 22:36:24 - いまさらだが特技が急襲なのは列伝にある東興の戦いで魏軍に奇襲をかけて撃破したことからではないかと。 -- (名無しさん) 2018-10-24 22:50:55
- ↑
この人は政治での駆け引きのほうが印象に深い
まあ丁奉の軍事功績で特筆すべきなのはそれくらいしかないので・・・
勢力間のバランス取る意味で、演義ベースで「射手」でもよかったような気もする
(「暗殺」とかないし・・・)
育成前提なら、「覇王」や「槍神」は能力値に依存しないので、槍Sを生かすようにしたい -- (名無しさん) 2018-10-24 23:34:07