玉藻前(たまものまえ)
概要
- 美貌と博識
- 玉藻前は鳥羽上皇に仕える女官で、驚くほどの美貌と知識を持ち、上皇から深い寵愛を受けました
- 正体の発覚
- 上皇が原因不明の病に倒れた際、陰陽師・安倍泰成(晴明の子孫)が調査し、玉藻前が九尾の狐であることを見破ります
- 彼女は正体を現し、宮廷から逃亡しました
- 討伐と殺生石
- 逃亡した九尾の狐は栃木県那須野で発見され、三浦介や上総介ら東国武士によって討伐されます
- その後、怨念が「殺生石」となり、人々を恐れさせました
- この石は触れる者を死に至らしめるとされます
- 各地での悪行
- 玉藻前は日本だけでなく、中国では妲己(だっき)、インドでは塚の神として現れ、権力者を惑わせて国を滅ぼしてきたと伝えられています
- 歴史的背景とモデル
- 一説には、玉藻前のモデルは鳥羽上皇の側室、美福門院(藤原得子)とされています
- 彼女は政治的に強い影響力を持ち、敵対者から妖怪視された可能性があります
- 文化的影響
- 玉藻前は中世以降、多くの文学や絵巻物で語られ、日本三大妖怪の一つとして知られています
- また「殺生石」の伝承は現在も那須地方に残り、観光地としても注目されています
このように玉藻前は、美しさと恐ろしさを併せ持つ存在として、日本だけでなく東アジア全体で語り継がれる
妖怪です。
関連ページ
最終更新:2025年01月18日 13:07