日本三大妖怪
日本三大妖怪とは、日本の伝承や説話に登場する妖怪の中で、特に重要視される3体を指す呼称。
多田克己氏の「
鬼・
河童・
天狗」と、小松和彦氏の「
酒呑童子・
玉藻前・
大嶽丸」が特に有名です。
それぞれが異なる文化的背景や時代観を反映しており、日本人の妖怪観や歴史観を知る上で重要な
テーマとなっています。
多田克己による定義
妖怪研究家・作家の多田克己は、日本三大妖怪として以下の3種を挙げています:
これらは日本各地で広く知られ、人々の文化や伝承に深く根付いている妖怪です。
小松和彦による定義
文化人類学者・民俗学者の小松和彦は、中世文学や伝説を背景に、以下の3体を日本三大妖怪としています:
- 1. 酒呑童子(しゅてんどうじ)
- 平安時代に京都の大江山で恐れられた鬼の王で、源頼光らによって討伐されました
- 2. 玉藻前(たまものまえ)
- 九尾の狐が化けた美女で、平安時代末期に朝廷を混乱させた存在
- 那須野原で討伐された後、その遺骸が「殺生石」となったとされています
- 3. 大嶽丸(おおたけまる)
- 鈴鹿山に住む鬼神で、坂上田村麻呂によって討伐されました
これら3体は、中世の都人にとって最も恐ろしい存在とされ、その遺骸や首が宇治平等院の宝蔵に納められたと伝えられています。このことから、彼らは単なる妖怪ではなく、王権や権力を象徴する存在としても扱われました。
その他の説
一部では、「日本三大悪妖怪」として
酒呑童子、
玉藻前、崇徳院(崇徳上皇)を挙げることもあります。ただし、この呼称は比較的新しい創作的な要素が強いとされています。
関連ページ
最終更新:2024年12月06日 23:43