ホーリータウン

ホーリータウン

 ホーリータウンはセンターがメシア教の布教を推し進める上で、聖地の役割を果たす街として建設された。街の中心部にある大教会はハイウェイを通過しないと行けない場所にあり、さながら聖地への巡礼を意識したかのような作りになっている。

 このように、センターとしては聖域的な区画として建設したものの、定住者はセンターの予想をはるかに下回る結果になってしまい、定住者増加率も足踏み状態であった。というのも、TOKYOミレニアムでの生活の安定性が増すにしたがい、一般市民は教義的すぎるメシア教を意識的に避けはじめ、反対に自由や娯楽を求める傾向が強まり、娯楽施設が数多くそろうヴァルハラへと流れていってしまったためである。

エリアガイド

  • ■ホーリータウン
  • ホーリータウンの繁華街。センターが力を入れて建設しただけあり、ヴァルハラに劣らぬほどの街並みだが、現在は魔王キングフロストの魔力で全機能が凍結・停止している。本来はとても利便性の高い街なので、復興後はここが拠点となるだろう。

  • ■大教会
  • 本来はメシア教の聖地なのだが、現在はホーリータウン凍結の元凶である魔王キングフロストの住処と化している。またストーカーと呼ばれる謎の集団が、この状況に乗じて、教会内を勝手に探索しているようである。しかしそれ以外にもこの大教会にはまだ大きな秘密が隠されているようだ。

  • ■ホーリータウン通路
  • センターとホーリータウンをつなぐ通路。

出現悪魔

LV4 凶鳥チョンチョン
LV5 マシンクレイジーダミー
LV7 妖精ハイピクシー
LV8 夜魔アルプ
LV9 妖鳥ベンヌ
LV10 妖獣ガルム
LV11 邪鬼ウェンディゴ
LV12 夜魔エンプーサ
LV12 妖精ジャックフロスト
LV14 鬼女ハッグ
LV15 妖獣バイコーン
LV16 デモノイドフランキー

出現悪魔 ~復興後

LV4 凶鳥チョンチョン
LV5 マシンクレイジーダミー
LV7 妖樹オードリー
LV7 妖精ハイピクシー
LV8 夜魔アルプ
LV9 妖鳥ベンヌ
LV11 地霊スダマ
LV12 夜魔エンプーサ
LV12 妖精ジャックフロスト
LV14 幽鬼グール
LV15 ガイアーズジライヤ
LV16 幽鬼グーラー
LV21 マシンジャンク
LV22 ガイアーズオンミョウジ

 センターから悪魔討伐を依頼され初めてきたときは、妖精ジャックフロストがやや手強い。集団で出現してマハーブフを連発されると、身動きが取れないまま死ぬことも十分に考えられるので、できれば仲魔にして戦闘を避ける。
 ボスの邪龍バジリスクはホーリータウン繁華街付近や、ハイウェイを渡った先の、大教会へ続く細道によく出現する。出現しては毒ガスブレスをまきちらして逃げるなど、迷惑この上ないので、ディスポイズンは多めに準備しておくこと。

 復興後はガイアーズを仲魔にするのが面白い。ランダム合体で思わぬ悪魔が造れる可能性もあるので、ぜひ試してみたいところ。
 また妖鳥ベンヌはアメジストを、鬼女ハッグはアクアマリンを、妖獣バイコーンはガーネットを、幽鬼グーラーはオニキスを落とす可能性がある。宝石をたくさん集めるとアビリティアップの恩恵を得られるので、これらの悪魔が出現した場合は積極的に戦っていくべし。

BOSS 邪龍バジリスク(お宝:ディストーン)

邪龍バジリスク
▲戦う素振りを見せるまで我慢するしかない。これは運次第。

 街が凍結している間、いたるところで邪龍バジリスクと遭遇する。しかしバジリスクは毒を吐いて逃げ回るので、戦う素振りを見せるまで、戦うことができない。戦う素振りを見せるかどうかは運次第なので、運が悪ければ何度も何度も毒を喰らい続けるハメになる。ホーリータウンでのイベントを一気にクリアできる自信がない場合は、まずホーリータウン通路からホーリータウンまでのビル群を行き来する。このビル群には2ヶ所出現ポイントがあるので、ここを往復することで、邪龍バジリスクとの戦いを済ませてしまおう。

 このとき、何度か毒ガスを喰らうと思うが、HPに余裕があるならある程度は無視し、できればバジリスクと戦闘に入ったら回復するようにする。その後は回復を重視しつつ、慎重に戦おう。麻痺引っかきや石化噛みつきなど、厄介な攻撃をしてくるので、あらかじめ各種回復アイテムを揃えておくのがベターだ。倒したあとは、状況によっては一度センターまで戻った方がいい。


最終更新:2019年02月16日 15:53