人気タグ「
」関連ページ
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最新のページコメント
>>15
ありがとうございます。確かに語弊を与えそうな表現でしたね…
『現段階(当ビルド使用中)では』という文言を追加しておきました。
クリティカルはUWにも影響を及ぼすので後々大事な要素ですよ。
>>13
文章後半は同意しますが、前半の表現はいかがなものかと。
使えないかどうかはプレイヤーの進捗状況に強く依存します。ノックバック、オーブ解放前においては十分有用なビルドではないでしょうか。
>>12
絶対防御型は本当に使えないので、限界を感じたら最大ヘルス型に移行すべきだと思います。
最近始めたばかりで現在は絶対防御型で最高ティア1の170w程度です。
最大ヘルス型を見据えて必要そうな能力をグレードアップしている状況なのですが、具体的に最大ヘルス型に移行するタイミングの指標はありますか。
ヘルス型でT1はW4500到達できましたが、T2になるとプロテクター処理できずW3500程です。
攻撃スピードLAB以外の火力も上げないと、完全なヘルス型では難しい気がしてますが、ヘルスビルドを続けてW4500行けますかね?
>>8
弾速あげるほどプロテクターの許容数上がるからそれがいい。ガンバ
>>8
私は「プロテクターを処理できなくなったら、それすなわち負け」と割り切ってます。
研究所で弾速を上げて近づかせないようにするしかないかもですね。
この型でやる時、プロテクター処理はどうすればいいのでしょうか?ほっといてもノックバックでプロテクターをどかした後に他の雑魚をオーブが消してくれるからすぐに詰むことはないのですが、プロテクターが8体くらい溜まると時々死にかけてるのをチラホラ見かけます。
この戦法を用いる場合、攻撃面はどこまで上げればいいんでしょうか。
特にワークショップ(攻撃のアップグレード)のダメージのレベルはどれくらいまで上げればよいでしょうか。
現在攻撃力に全振りしているTier11の最大wave50です。
>>5
ありがとうございます><
今からでも移行しようと思います。
>>4
ティア11のウェーブ100到達を目標にしていると仮定して回答します。
結論から言うと、現実的な確率で攻略する場合、最大ヘルス型のビルドに移行してコインを稼ぎつつ、ジェム調達を行いカードを揃える必要があります。
ティア11以上は敵の攻撃力が急激に上昇するため、基本的にボスへの接敵≒即死となります。
そのため、ウェーブ100まで到達するためには以下の条件をクリアする必要があります。
・即死ダメージの回避
(死の回避開放、第2風、エネルギーシールドの開放(カード)、エネルギーシールド2枚目以降の開放 など)
・ボスを一撃で倒す
(トゲのダメージ、高レベルプラズマ砲(Lv6~7)、大砲モジュール「即死」の装備 など)
ティア11の最大ウェーブ50で詰んでます。
攻撃系のアップグレード優先でプレイしてたので、ヘルスほとんど上げてません。
ダメージは625/6000、研究はLv.34です。他の攻撃系アップグレードは今できる限界までしてます。
ヘルスは0/5000(初期値)、研究はLv.16です。
今からでも変えるべきでしょうか?
>>2
なるほど~ありがとうございます。
>>1
ワークショップ上げれるなら上げましょう。
ワークショップはいくらつぎ込んでもリスペックでコイン戻すことが出来ます。
ただ、研究でヘルスを最大まで研究するのは得策ではありません。
40〜50で止めてもいいくらいです。
最終的にはヘルスを捨てて攻撃重視にならざるおえない時が来ます。
たまに取り憑かれたようにヘルス、%防御を研究してる人いますが、かなり回り道してます。
最大ヘルス型とはワークショップのヘルスを最大レベルまで上げるということですか?