目次
登録・更新日
登録日:2024/01/08 (月) 21:21:59
更新日:2025/03/18 Tue 10:22:45
所要時間:約10分で読めます
登録日:2024/01/08 (月) 21:21:59
更新日:2025/03/18 Tue 10:22:45
所要時間:約10分で読めます
優先度早見表
最優先・高度のみ。考察には「いつ上げるか」「どれくらい上げるか」などを記載。
最大レベルを書いたほうがいいと判断した項目は()で表記。
最大レベルを書いたほうがいいと判断した項目は()で表記。
最優先
研究ジャンル | 研究名 | 考察 | マイルストーン |
メインの研究 | ゲームスピード | 推奨レベルMax(7) ※最重要 | ティア1 wave30 |
研究スピード | 推奨レベルMax(99) | ティア1 wave150 | |
攻撃の研究 | 攻撃スピード | 推奨レベルMax(99) | ティア1 wave30 |
防御の研究 | ヘルス | 推奨レベル50以上 | ティア1 wave30 |
オーブのスピード | 推奨レベル15以上 | ティア3 wave80 | |
ガーリックソーン | 推奨レベルMax(10) | ティア2 wave1000 | |
カードの研究 | エクストラオーブアジャスター | - | ティア6 wave50 |
余分なオーブ | -(最大レベルは2) | ティア6 wave80 | |
特典の研究 | 特典をアンロック | - | ティア2 wave150 |
特典オプション数量 | -(最大レベルは2) | ティア4 wave80 |
高度
研究ジャンル | 研究名 | 考察 |
攻撃の研究 | ダメージ | 火力が必要だと感じたら、優先的に上げて行きたい |
クリティカルファクター | 火力が必要だと感じたら、優先的に上げて行きたい 他が0.02ずつなのにこれだけ0.03上昇するので最優先でヨシ | |
スーパークリティカルチャンス | 火力が必要だと感じたら、優先的に上げて行きたい | |
スーパークリティカル係数 | 火力が必要だと感じたら、優先的に上げて行きたい | |
ライトスピードショット | 最大レベル1なので早めに取る | |
防御の研究 | 防御% | 推奨レベル23(特典、カード、エフェクトで最大の98%になります) |
ボスのオーブヒット | クロノフィールド育成後、研究開始 | |
ユーティリティの研究 | キャッシュボーナス | 推奨レベル40 |
コイン/キルボーナス | 推奨レベル99、他のコイン研究との兼ね合いを見ながら | |
ボス後パッケージ | 最大レベル1なので早めに取る | |
特典の研究 | 通常特典ボーナス | 推奨レベルMAX(25) |
最初の特典の選択内容 | 最大レベル1なので早めに取る | |
禁止された特典 | 日数がとにかくかかるので他との兼ね合いを見ながら | |
トレードオフ特典の効果アップ | 推奨レベルMAX(10) |
※編集者個人的には「メインの研究 - マルチプライヤーを購入 Lv.3(×Max)」は最優先と思われます。
メインの研究
研究名 | 優先度 | 備考 |
ゲームスピード | 最優先 | 解放され次第、常時実施 |
開始時のキャッシュ | 不要 | あまりに恩恵が少ないのでやる価値はない |
ワークショップ攻撃割引 | 低度 | Lv20ぐらいまでなら それ以上はコインを稼ぐ為の研究をした方がよい |
ワークショップ防御割引 | 低度 | Lv20ぐらいまでなら それ以上はコインを稼ぐ為の研究をした方がよい |
ワークショップユーティリティ割引 | 低度 | Lv20ぐらいまでなら それ以上はコインを稼ぐ為の研究をした方がよい |
研究所コイン割引 | 低度 | Lv20ぐらいまでなら それ以上はコインを稼ぐ為の研究をした方がよい |
研究所スピード | 最優先 | Lv50以上は日数が重いがエリートセルで高速にできるため最大まで上げる この研究であがる研究スピードはこの研究には適用されない |
マルチプライヤーを購入 | 中度 | QOL向上 Lv3にすれば1タップで上げられる分だけ上げられる |
別のラウンドの統計 | 中度 | QOL向上 稼ぎ方の分析をしたくなったら取る |
ターゲットの優先順位 | 中度 | UW SLを取ったら取るべし |
カードの事前セット | 中度 | トーナメント ゴールドを目指す頃には取る |
ワークショップの再設定 | 低度 | 150ジェム必要、イベントミッションで上げるのが厳しい時にでも |
デイリーミッションをリロールする | 低度 | リロールに3ジェム必要、モジュールシャード変更に使えたりする |
ワークショップの強化 | 高度 | 重要だが上げるのが大変なので1B/min稼げる頃に |
攻撃の研究
研究名 | 優先度 | 備考 |
ダメージ | 高度 | 火力が必要だと感じたら、優先的に上げて行きたい |
攻撃スピード | 最優先 | 速度を上げると攻撃頻度が上がる為、優先的に上げて行きたい |
クリティカルファクター | 高度 | 火力が必要だと感じたら、優先的に上げて行きたい |
範囲 | 低度 | ※研究画面から調節可能※現時点で研究するメリットは薄い |
ダメージ/メートル | 低度 | 究極の武器の攻撃力が上がらないので上げる必要性は他より低いが、全く上げないのはもったいない |
スーパークリティカルチャンス | 低度 | 効果が低い。クリティカルファクターLv10に対して1Lv上げるくらいでいい |
スーパークリティカル係数 | 低度 | 効果が低い。クリティカルファクターLv比で5:1から7:1くらいで上げて行こう |
アーマー破壊の最大係数 | 低度 | 弾火力にしか適応されず、そのうちSMに取り残される |
光速ショット | 高度 | ゲーム負荷軽減になるので早々に取る |
防御の研究
研究名 | 優先度 | 備考 |
ヘルス | 最優先 | 防御%の研究時間を見ながらLv50までは最低限上げたい |
ヘルス回復 | 高度 | 特にヘルス型運用ではこの値がトナメ到達ウェーブに直結するようになった |
絶対防御 | 不要 | やる価値はない |
防御% | 高度 | 推奨Lv23(特典、カード、エフェクトで最大の98%になります) |
オーブの速度 | 最優先 | Lv15は欲しい、UW BHを取ったら取る |
地雷のダメージ | 低度 | 地雷は確実性が低いので後回し |
地雷崩壊 | 低度 | 地雷は確実性が低いので後回し |
衝撃波のサイズ | 優先 | アップデートにより衝撃波のサイズが変更できるように改善された。 それにより、モジュールやBHとの兼ね合い次第になるが有用枠となった。 モジュール アンチキューブ・ポータル所有者は最優先で育成することを推奨する。 |
オーブのボスヒット | 高度 | 序盤は恩恵がほとんどない UW CFを取って育ったら取る |
防壁HP | 低度 | ワークショップの数値に足し算で上がるタイプなので上昇量が低いが比較的低コスト |
防壁再建 | 低度 | ワークショップと両輪で上げて行けばかなり短縮できる |
防壁回復 | 高度 | 防壁解放後は優先して取りたい。 Lv10でタワーと同等の回復速度になり、かなり安定感が増す |
防壁のトゲ | 低度 | 壁の安定運用のためにできるだけ上げていきたいが、Lv11以降は研究時間が長くなるので諦めも必要 |
防壁の無敵状態 | 低度 | グラスキャノンで役に立つらしいが、そうでないなら後でよい |
壁の強化 | 低度 | 20%ずつ壁の耐久値が上がるので大幅な強化が見込めるが、非常に高コスト |
ガーリックソーン | 最優先 | Blenderで処理出来ない吸血鬼を倒すのに必要 火力で狩れるなら優先度は下げられる |
防壁の研究はやらなくていいという意味ではなく、コストが高いので安定して研究が続けられる収入が確保できるまで待ってという意味の「低度」です。準備が整ったら優先的に上げて下さい。
ユーティリティの研究
研究名 | 優先度 | 備考 |
キャッシュボーナス | 高度 | Lv40ぐらいまでで止める |
キャッシュ/ウェーブ | 低度 | UW GT取ったら不要 やってもLv30まで |
コイン/キルボーナス | 高度 | 目標はLv99(MAX) 要求コインが少ないのでコインが少ない時に上げて行こう |
コイン/ウェーブ | 低度 | UW GT取ったら不要 やってもLv30まで |
利息 | 不要 | やる価値はない |
最大利息 | 低度 | UW GT取ったら不要 やってもLv10まで |
ボス後パッケージ | 高度 | コインに余裕が出たら直ぐに取る、ギャラコンとの相性が良い |
リカバリーパッケージの数 | 低度 | コストが高いので後回し |
リカバリーパッケージの上限数 | 低度 | コストが高いので後回し |
リカバリーパッケージの出現率 | 低度 | コストが高いので後回し。ギャラコン使用なら優先度は上がる |
敵攻撃レベルのスキップ | 低度 | 効果が低いので後回し |
敵HPレベルのスキップ | 低度 | 効果が低いので後回し |
ULTIMATE WEAPON RESEARCH(究極武器の研究)
研究名 | 優先度 | 備考 |
クロノフィールド持続時間 | 高度 | コインがあるなら常時実施したい |
クロノフィールドダメージ軽減 | 高度 | 防御%判定後に10%軽減させるので時間対効果が大きい |
クロノフィールド軽減% | 低度 | 防御%判定後のダメージを0.5%/Lv低減なので急ぐ必要はない |
クロノフィールド範囲 | ||
沼の範囲 | ||
沼のスタン効果 | 高度 | PS取ったならこれを取らないと意味がない |
沼のスタン確率 | Lvが低いとあまりスタンしてくれないのでLv10以上にしたい | |
沼のスタン時間 | ||
ゴールデンタワーボーナス | 高度 | コインの稼ぎ頭、優先的に上げて行きたい |
ゴールデンタワー持続時間 | 高度 | コインの稼ぎ頭、優先的に上げて行きたい |
チェーンライトニングショック | 高度 | CL取ったならこれを取らないと意味がない |
ショック確率 | 高度 | Lv30まであるがそこまで上げなくても手数でカバーできる |
ショック乗数 | 高度 | Lv14しかないのでカンストは比較的容易 |
デスウェーブヘルス | 高度 | エフェクトウェーブで終盤でも増えるようになったので欲しいところまで上げる |
デスウェーブコインボーナス | 高度 | エフェクトウェーブで終盤でも増えるようになったので上げ切ってよい |
デスウェーブセルボーナス | 高度 | セルを増やせる唯一(24/9/15時点)の研究の為上げ切る |
デスウェーブダメージアンプリファイアー | 中度 | エフェクトウェーブに当たった敵はデスウェーブのダメージが倍増する その分デスウェーブのダメージプールの消費量が減って消えにくくなる |
デスウェーブアーマー剥ぎ取り | 中度 | エフェクトウェーブで装甲ヒートのアーマーを剥がせる事に意義を感じるなら上げる |
内部地雷の爆発範囲 | 低度 | 想定する敵がボスだけなら要らないが、「究極の高速」等も考えるならあった方がいいかもしれない |
内部地雷の回転速度 | 高度 | ボスに連続ヒットでスタンが狙える。 |
ミサイル・アンプリファイヤー | 高度 | 連続ヒット時の火力が増加。最大レベル(25)で1ヒットにつき+38.5倍と効果量が極めて大きく、 爆風に巻き込まれた敵にも効果が乗る為ミサイル範囲と併せて優先的に上げて行きたい |
ミサイル一斉射撃 | 中度 | 一斉射撃ボタンが現れる。ミサイル数の研究(最大50発)も含めてコストは軽いのでお好みで |
ミサイル消滅時間 | 低度 | そもそも敵が少ない序盤で時間切れを起こすのが見えたとしても気にすることはない |
ミサイル範囲 | 高度 | Lv0では単体攻撃だが、Lv1にすると範囲攻撃になる。SMのミッションが格段に楽になる |
リチャージミサイル弾幕 | ミサイル一斉射撃を再度使用可能にする Lv1で1500ウェーブ | |
内部地雷のスタン効果 | 高度 | 内部地雷の存在価値そのもの。スタン時間は2.5秒で固定 |
ブラックホールのダメージ | 高度 | レベル10(MAX)にすると1秒で2%の割合ダメージ、プロテクター退治に必須 |
ブラックホール追加 | 高度 | コインが貯まり次第すぐにでも追加したい |
ブラックホールコインボーナス | 高度 | 最大11倍と効果量が極めて多くコイン稼ぎの必須要素 |
ブラックホールは、遠隔部隊の敵を無効化する | 高度or不要 | 攻撃範囲を狭くしてブラックホールで範囲内を埋め尽くすビルドで有用 範囲69.5mで周回している人は遠隔の射程外になるのでいらない |
スポットライトコインボーナス | 中度 | 範囲を広げないとあまり活躍してくれない、範囲を広げる頃には上げたい |
スポットライトミサイル | 中度 | スポットライトから1本ミサイルが出るようになる。SMのミッションカウントが進められる |
CARDS RESEARCH(カードの研究)
研究名 | 優先度 | 備考 |
秒速突風 | 低度 | セカンドウィンドの無敵効果があるのでいらない。 しかしながら、レベル4のとき100%発動で盤面をリセットできるため、取っておいて損はない 消費コインも比較的高くない |
ダブル・デスレイ | 低度 | 10%くらいまで上げるとそこそこ発動してくれる |
エクストラオーブアジャスター | 最優先 | UW BHを取ったら取る |
余分なオーブ | 最優先 | UW BHを取ったら取る |
エネルギーシールド追加ヒット | 中度 | 高ティア更新用、火力型の保険に |
スーパータワーのボーナス | 低度 | マスタリー解放が視野に入ってきたら |
セカンドウィンドを充電する | 低度 | Lv1で2000wで再使用可、Maxで400w |
リチャージデーモンモード | 低度 | Lv1で1500wで再使用可、Maxで300w |
リチャージニューク | 低度 | Lv1で1500wで再使用可、Maxで300w |
PERKS RESEARCH(特典の研究)
研究名 | 優先度 | 備考 |
特典をアンロック | 最優先 | コイン効率が爆上がりする為、解放され次第すぐ行う |
ウェーブが必要です | 低度 | 特典ウェーブ要件-20%で誤魔化せるので放置してもよい Lv10以降は茨の道 |
特典自動選択 | - | 自動化できるようになる、自動選択ランキングとセットで、取るかどうかはプレイスタイルによる |
通常特典ボーナス | 高度 | Lv15までは日数が軽いので優先、出来ればMAXの25まで取りたい |
特典オプション数量 | 最優先 | 2つしか選択できないと、使えない紫しか出なくて詰む可能性が高いので早々にMAX(4つ)にする |
最初のオプション選択 | 高度 | 特典ウェーブ要件-20%を最初に取得する事で安定度が高まる |
禁止された特典 | 高度 | デメリットの大きい紫、不要な白を消す為にも早く上げたい Lv4以上はコストも時間もインフレ |
トレードオフ特典の効果アップ | 高度 | 通常特典ボーナスを上げながら時間が短い方を上げ切る感じで |
自動選択ランキング | 高度 | 自動選択とセットで運用、Lv10くらいは欲しい、禁止は日数がかかるのでこっちを上げた方がお得 |
BOTS(ボット)
研究名 | 優先度 | 備考 |
炎ボット - クールダウン | 低度 | 短いほど良い、最終的には5秒間隔まで縮まる |
サンダーボット - クールダウン | 低度 | 短いほど良い |
ゴールデンボット - クールダウン | 注意! | GTBH同期切れの可能性、ストーンとメダル保有数をよく確認してから上げよう |
Amplify(増幅) Bot - クールダウン | 低度 | 短いほど良い |
フレイムボット - バーンスタック | 低度 | フレイムボットの火力に期待するなら |
サンダーボット - リンガータイム | 低度 | 減速に期待するなら |
ゴールデンボット - 期間 | 低度 | 長いほど良い |
Amplify(増幅)ボット - 期間 | 低度 | 長いほど良い |
ENEMIES(敵)
研究名 | 優先度 | 備考 |
ノーマル型の敵のHP | 低度 | |
ノーマル型の敵の攻撃力 | 低度 | |
高速型の敵のHP | 低度 | |
高速型の敵の攻撃力 | 低度 | |
高速型の敵のスピード | 低度 | |
タンク型の敵のHP | 低度 | |
タンク型の敵の攻撃力 | 低度 | |
遠距離型の敵のHP | 低度 | |
遠距離型の敵の攻撃力 | 低度 | |
ボスのHP | 低度 | |
ボスの攻撃力 | 低度 | |
プロテクターのHP | 低度 | |
プロテクターの保護範囲 | 低度 | |
プロテクターのダメージダウン効果 | 低度 |
モジュール
研究名 | 優先度 | 備考 |
ノーマルのドロップ率 | 高度 | ノーマルのドロップ率2%をMAX3%まで上げられるため有用、早く研究すればするほどメリットがある |
リロール破片 | 中度 | 早く研究すればするほどメリットがある。イベントでリロール破片獲得ミッションが追加されたため 低ティアでファームしている人は5Lv程度研究しておくと良い |
デイリーミッションの破片 | 高度 | 早く研究すればするほどメリットがある。1回の研究で+1個だがデイリーは6個あるので実質+6個 |
モジュール破片のコスト | 高度 | コストが重くなるレジェンダリーモジュールが増えてきた頃から少しずつやっていく |
モジュールコインのコスト | 低度 | モジュールコインはコストが軽い(成長度合い比)ため不要 |
レアのドロップ率 | 高度 | レアのドロップ率0.5%をMAX1.5%まで上げられるため非常に有用、コインコストが重いので稼げるようになってから |
モジュールの結合を解除 | 低度 | 合体させたモジュールを元に戻す、利用するのに20ジェム要求される |
破片を粉砕する | 高度 | モジュール粉砕時に獲得できるシャード量が増加(+20%~100%)。非常に高額、長時間なので可能な範囲で上げておく |
大砲エフェクトの禁止 | 最大4つまで禁止可能 | |
アーマー効果の禁止 | 最大4つまで禁止可能 | |
ジェネレーター効果の禁止 | 最大3つまで禁止可能 | |
コア効果の禁止 | 最大7つまで禁止可能 |