アップグレード:防御系
ヘルス
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
ヘルス | 6000 | タワーの体力。最大HP。 |
ヘルス回復
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
ヘルス回復 | 6000 | ヘルスの自動回復速度 |
だったのだが、2024/2/10アップデートで最大レベルが5000→6000に上昇。研究、モジュール、パークなどで底上げすることによりむしろヘルス値を凌駕するほどの超回復力を得ることが可能になった。
モジュール「ワームホール・リダイレクター」によりリカパ分のヘルスも通常のヘルス回復で賄うことができる点からも重要度は高くなり、ヘルス型においてなくてはならない存在になった。
防御%
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
防御% | 99 | 被ダメージを割合軽減 |
敵からのダメージを割合で軽減してくれる。
計算式は、被ダメージ=(敵からのダメージ)×(100%-防御%)-(絶対防御の数値)なので、確実にそのパーセンテージ分のダメージを軽減してくれる。
ダメージを受け始めるまでには最大にしておこう。
更にカードの「エクストラ防御」や鎧モジュール(□)の
防御%に関するエフェクトなどを組み合わせることで、鉄壁の防御を手に入れることができ、到達ウェーブを伸ばすことができる。
※2023/12/20頃のアップデート情報v0.22で、防御の上限が90%から98%に増加。
計算式は、被ダメージ=(敵からのダメージ)×(100%-防御%)-(絶対防御の数値)なので、確実にそのパーセンテージ分のダメージを軽減してくれる。
ダメージを受け始めるまでには最大にしておこう。
更にカードの「エクストラ防御」や鎧モジュール(□)の
防御%に関するエフェクトなどを組み合わせることで、鉄壁の防御を手に入れることができ、到達ウェーブを伸ばすことができる。
※2023/12/20頃のアップデート情報v0.22で、防御の上限が90%から98%に増加。
絶対防御
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
絶対防御 | 5000 | 被ダメージをマイナス軽減 |
Tier1であればしばらく役に立つが、ヘルスと同じようにレベルを上げて行ってもヘルスのようにはスケールアップしないのでそのうち置いて行かれる不遇なステータス。
Tier2の敵の攻撃力はTier1の約20倍程度と言われており、その時点でもう役に立たない。
詳しくは絶対防御型(Tier1のみ)を参照。
Tier2の敵の攻撃力はTier1の約20倍程度と言われており、その時点でもう役に立たない。
詳しくは絶対防御型(Tier1のみ)を参照。
とげのダメージ
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
とげのダメージ | 99 | 反撃のダメージ(最大HPの%) |
敵がタワーに接触した際に、敵の最大ヘルスに対して割合ダメージを与えることができる。最大99%。
ボスには半分の%が適応される。最大49.5%。
プラズマ砲(カード)最大強化と合わせると1回の接触で撃破してくれる。
ボスには半分の%が適応される。最大49.5%。
プラズマ砲(カード)最大強化と合わせると1回の接触で撃破してくれる。
とげに関する研究に「防壁トゲ」と「ガーリックソーン(ソーンは英語のとげ)」があるが、それらはこの数値を基準値として、その割合となっている。
防壁トゲへの影響
本体トゲ×防壁トゲである。
例、本体トゲ99.防壁トゲ20(研究Max)の場合
→0.99×20=19.8となる。
モジュールエフェクトでトゲ10%をつけた場合
→1.09×20=21.8となり多少上昇する。
ボスに対しては防壁トゲも効果半分となる。
本体トゲ×防壁トゲである。
例、本体トゲ99.防壁トゲ20(研究Max)の場合
→0.99×20=19.8となる。
モジュールエフェクトでトゲ10%をつけた場合
→1.09×20=21.8となり多少上昇する。
ボスに対しては防壁トゲも効果半分となる。
ライフスティール
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
ライフスティール | 80 | 与えたダメージの%分のHP回復 |
敵に与えたダメージのうち、このスキルのパーセンテージで即時回復することができる。
死なない程度にダメージを受けた直後にヘルスが回復していくのはこのスキルの効果。
タワーの攻撃力を担う、クリティカル・マルチショット・速射・バウンスショット等の性能が上がる毎に回復量も向上していくが、当然ヘルス以上のダメージを瞬間的に受けたら死ぬので過信はできない。まずヘルスと防御%で死なないことが重要。
死なない程度にダメージを受けた直後にヘルスが回復していくのはこのスキルの効果。
タワーの攻撃力を担う、クリティカル・マルチショット・速射・バウンスショット等の性能が上がる毎に回復量も向上していくが、当然ヘルス以上のダメージを瞬間的に受けたら死ぬので過信はできない。まずヘルスと防御%で死なないことが重要。
ノックバックの確率
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
ノックバックの確率 | 80 | ノックバックの発生確率 |
タワーのショットによるノックバック(弾き飛ばし)が発生する確率に関するスキル。
速射などでも発生するショットの1発1発に確率が適用される。
敵を遠ざけてくれるので直接の攻撃を受ける機会が減るため生存率に直結する。
ラウンドが始まったらダメージを受け始めるまでに上げておきたい。
速射などでも発生するショットの1発1発に確率が適用される。
敵を遠ざけてくれるので直接の攻撃を受ける機会が減るため生存率に直結する。
ラウンドが始まったらダメージを受け始めるまでに上げておきたい。
ノックバック力
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
ノックバック力 | 40 | ノックバックさせる距離 |
敵をノックバックさせる距離を、最大6倍以上まで引き上げてくれる。
特に高ウェーブになると出てくるプロテクター(範囲内のダメージを無効化する敵)をノックバックで弾き飛ばし、その間にオーブなどでザコを処理する戦略が有効。
高ウェーブではプロテクターに対してのターゲット優先順位を上げておこう。
特に高ウェーブになると出てくるプロテクター(範囲内のダメージを無効化する敵)をノックバックで弾き飛ばし、その間にオーブなどでザコを処理する戦略が有効。
高ウェーブではプロテクターに対してのターゲット優先順位を上げておこう。
オーブのスピード
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
オーブのスピード | 38 | オーブの回転する速度 |
「攻撃は最大の防御」を体現するオーブ(敵に当たれば即死、ただしプロテクター範囲内ではノーダメージ)の回転速度に関するスキル。回転速度が上がるほど敵を効率的に葬ってくれるのでラウンドが始まり次第優先的に上げてよい。
オーブ
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
オーブ | 4 | 回転するオーブの数 |
オーブの数に関するスキル。多いほど敵を効率的に葬ってくれる。
ショックウェーブのサイズ
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
ショックウェーブのサイズ | 35 | ショックウェーブの最大サイズ |
タワーより定期的に発生する衝撃波の、サイズに関するスキル。
敵にダメージはないものの、タワーに取り付いた敵を一時的に引き剥がしてくれる。
下記の「ショックウェーブの頻度」に応じて発生する。
敵にダメージはないものの、タワーに取り付いた敵を一時的に引き剥がしてくれる。
下記の「ショックウェーブの頻度」に応じて発生する。
ショックウェーブの頻度
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
ショックウェーブの頻度 | 40 | ショックウェーブの発生周期 |
タワーより発生する衝撃波の発生周期に関するスキル。
上がりきれば、最短14秒毎に衝撃波が発生する。
上がりきれば、最短14秒毎に衝撃波が発生する。
地雷の確率
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
地雷の確率 | 50 | 地雷が発生する確率 |
400Kコインで開放。
敵を倒した際に、地雷と置き換わる確率に関するスキル。
敵が地雷を踏むと、下記の関連スキルに応じた威力と範囲のダメージが発生する。
敵を倒した際に、地雷と置き換わる確率に関するスキル。
敵が地雷を踏むと、下記の関連スキルに応じた威力と範囲のダメージが発生する。
地雷のダメージ
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
地雷のダメージ | 200 | 地雷の攻撃力 |
地雷のダメージに関するスキル。
タワーダメージに対するパーセンテージで攻撃力が算出される。
最大2100%のダメージを、ショットとは別口で与えることができるため有用。
アップデートにより、倍率ではなく地雷のダメージそのものを表示するように変更されて分かりやすくなった。
タワーダメージに対するパーセンテージで攻撃力が算出される。
アップデートにより、倍率ではなく地雷のダメージそのものを表示するように変更されて分かりやすくなった。
地雷半径
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
地雷半径 | 50 | 地雷の攻撃範囲 |
地雷爆発時の攻撃範囲に関するスキル。
敵が密集しているほど効率的にダメージを与えることができる。
敵が密集しているほど効率的にダメージを与えることができる。
起死回生
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
起死回生 | 75 | タワーが死亡する攻撃の無効率 |
1.5Mコインで開放。
タワーが受けた、死に至るダメージを無効化する確率に関するスキル。
あくまでその瞬間に受けたダメージを無効化するだけなので、これだけでは心もとない。
カードのエナジーシールドやセカンドウィンドと組み合わせることで信頼性は向上するものの、あくまで確率なので過信はできない。発動したらラッキー程度に思っておこう。
タワーが受けた、死に至るダメージを無効化する確率に関するスキル。
あくまでその瞬間に受けたダメージを無効化するだけなので、これだけでは心もとない。
カードのエナジーシールドやセカンドウィンドと組み合わせることで信頼性は向上するものの、あくまで確率なので過信はできない。発動したらラッキー程度に思っておこう。
防壁HP
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
防壁HP(Wall Health) | 1800 | 壁の体力がタワーのX%になる |
500Mコインで開放。下記の防壁再建スキルの秒数を経てタワー周囲に建設される。
防壁が保有するHPの数値に関するスキル。
防壁に対して、タワーのヘルスに対するパーセンテージのHPを保有させることができ、その分だけ延命することができるが、再建までの秒数が多い。
また壁に阻まれている間は、ボスがタワーに接触できないため、ボスに対する最も大きなダメージソースである「とげのダメージ」の恩恵が遅れることになるのも考えものか。
開放の費用は比較的安いものの、1800もあるレベルをフリーアップグレードだけで上げるのは無理がある。ワークショップで実用になるレベルまで強化するのにTオーバーのコインの投資が必要になるので、それまでは開放しない方がいいだろう。
防壁が保有するHPの数値に関するスキル。
防壁に対して、タワーのヘルスに対するパーセンテージのHPを保有させることができ、その分だけ延命することができるが、再建までの秒数が多い。
また壁に阻まれている間は、ボスがタワーに接触できないため、ボスに対する最も大きなダメージソースである「とげのダメージ」の恩恵が遅れることになるのも考えものか。
開放の費用は比較的安いものの、1800もあるレベルをフリーアップグレードだけで上げるのは無理がある。ワークショップで実用になるレベルまで強化するのにTオーバーのコインの投資が必要になるので、それまでは開放しない方がいいだろう。
防壁再建
スキル名 | 最大 スキルLv |
効果 |
防壁再建(Wall Rebuild) | 300 | 壁が壊されたあとX秒後に再構築される |
500Mコインで開放。防壁の再建までにかかる秒数に関するスキル。
「究極の武器」のように、その秒数毎に必ず発生する、と言うものではなく、あくまで防壁が壊された瞬間から再建カウントダウンが始まる、と言うもの。再建までのカウントは
初期で1200秒、最大強化で600秒となっており、強力な延命手段ではあるものの、過信はできない。
「究極の武器」のように、その秒数毎に必ず発生する、と言うものではなく、あくまで防壁が壊された瞬間から再建カウントダウンが始まる、と言うもの。再建までのカウントは
初期で1200秒、最大強化で600秒となっており、強力な延命手段ではあるものの、過信はできない。