atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
THE TOWER @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
THE TOWER @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
THE TOWER @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • THE TOWER @ ウィキ
  • 研究所

THE TOWER @ ウィキ

研究所

最終更新:2024年11月23日 10:56

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

研究所(ラボ)

ここでは各能力を選んで研究を行い、能力の強化や新能力の開放が行える。各能力の研究にはコインを消費し、また能力の種類やレベルに応じた研究時間が必要。ものによっては数時間や数日かかるものもある。また同時に研究できる枠が決められており、初期は1つだがジェムを消費して研究枠を増やす事が可能。
各研究の優先度は研究の優先度、研究項目は研究項目一覧表へ。


目次

  • 研究所(ラボ)
    • 研究の特徴
    • 研究枠の追加
    • 研究スピードアップに必要なセルの数
  • 各カテゴリごとのおすすめ
    • メインの研究
    • 攻撃の研究
    • 防御の研究
    • ユーティリティの研究
    • 究極武器の研究
    • カードの研究
    • パーク(特典)の研究
    • ボットの研究
    • 敵の研究

登録・更新日
登録日:2023/02/28 (火) 09:23:32
更新日:2024/11/23 Sat 10:56:17
所要時間:約10分で読めます


研究の特徴

研究はコイン対強化の効率がよく、ワークショップとは違いアップグレード回数には含まれない。そのため初期値だけでなく上限値も上昇し、最高到達ウェーブに大きく影響する。またここで追加されたり開放される能力も非常に強力なものが多いため、このゲームの攻略の上で非常に重要な要素である。

研究枠の追加には大量のジェムを要求されるが、カードの追加や購入を我慢してでも研究枠の追加を優先すべき場面は多い。枠は最大5つまで増やすことができる。

※レベルが高くなると一度の研究に数日〜数週間かかる。後述の「研究スピード」を上げつつ気長に育てよう。ジェムでも時短が出来るが、効率は極めて悪い。
終了のタイミングが合わないときにラッシュするという手もあるが、研究を一旦中止して別の研究を始めてしまってもいい。研究の進行状況は記録されているので後で再開できる。研究費のコインも一旦返却されるのでデメリットはない。


(Ver25で追加要素)
研究所の左に「ラボのキュー」のオンオフが追加された。
※オンの状態にすると、Labの研究の完了後、コインが足りてれば自動的に「同じ研究」の次レベル研究が自動的に開始される。
同じ研究の強化を継続したい人はラボのキューをオンにする事で、仕事中や就寝中のLab研究完了時に次の研究指示を出さなくてもよくなるので活用してみよう。
※研究レベルが最大になればラボのキューをオンにしていても、自動的にLab枠は待機状態(研究枠が空いた状態)になる。


研究枠の追加

ダイヤを消費することで研究枠を増やす事が可能。研究枠を増やすごとに消費するダイヤも増える。

上記の通り研究にかかる時間は膨大で、かつ追加や強化される内容は非常に強力かつ重要。そのためダイヤの使用先としては最優先に近い。

研究枠 1 2 3 4 5
消費ダイヤ 0 100 400 1400 3000

研究スピードアップに必要なセルの数

エリートを倒すと手に入るセルを消費する事で、研究を1.5倍から最大6倍まで加速することが出来る
高倍率にする程セルの消費量が増大する為、毎日の入手量に合わせて消費しよう
(下表は24Hの消費量)

SLOT1 SLOT2 SLOT3 SLOT4 SLOT5 必要セル数
1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1800
2 1.5 1.5 1.5 1.5 3800
2 2 1.5 1.5 1.5 5850
2 2 2 1.5 1.5 7900
2 2 2 2 1.5 9950
2 2 2 2 2 12000
3 2 2 2 2 29760
3 3 2 2 2 47520
3 3 3 2 2 65280
3 3 3 3 2 83040
3 3 3 3 3 100800
4 3 3 3 3 161280
4 4 3 3 3 221760
4 4 4 3 3 282240
4 4 4 4 3 342720
4 4 4 4 4 403200
5 4 4 4 4 608160
5 5 4 4 4 813120
5 5 5 4 4 1018080
5 5 5 5 4 1223040
5 5 5 5 5 1428000
6 5 5 5 5 2582400
6 6 5 5 5 3736800
6 6 6 5 5 4891200
6 6 6 6 5 6045600
6 6 6 6 6 7200000

+ 必要セル数 v0.25.5以前
スピードアップの同時実行数に伴い消費量が増えていくため、x2,x3 の順よりもx3,x2 の順でスピードアップした方が消費量が少なくなる。
SLOT1 SLOT2 SLOT3 SLOT4 SLOT5 必要セル数
1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 2520
2 1.5 1.5 1.5 1.5 4080
2 2 1.5 1.5 1.5 5952
2 2 2 1.5 1.5 8136
2 2 2 2 1.5 10632
2 2 2 2 2 13440
3 2 2 2 2 25920
3 3 2 2 2 40896
3 3 3 2 2 58368
3 3 3 3 2 78336
3 3 3 3 3 100800
4 3 3 3 3 144000
4 4 3 3 3 195840
4 4 4 3 3 256320
4 4 4 4 3 325440
4 4 4 4 4 403200
5 4 4 4 4 549600
5 5 4 4 4 725280
5 5 5 4 4 930240
5 5 5 5 4 1164480
5 5 5 5 5 1428000


各カテゴリごとのおすすめ

メインの研究

直接的に強くならないのでうっかり他の研究を進めそうになるが、このゲームを長くやるなら最重要と言える研究群。防御にある「ヘルス」が最優先となるが、並行して「研究スピード」「ワークショップ割引系」を順にあげるのが効率的によいとされる(誰か計算して)。一説ではヘルスがL99、これらをL50~L70になるまで、他を上げずに耐え忍ぶのが最高効率への近道とされる。ただし変化がほとんどないので、苦痛の地獄を味わうだろう。ゲームを楽しみたいなら他の研究も色々やってみて欲しい。

※「ゲームスピード」はゲーム序盤ではヘルス以上に重要ともいえる。最大の5倍になるまでは優先としてください。

攻撃の研究

このカテゴリでは「攻撃スピード」を最優先に上げる(単純に火力が増強するのとノックバック力を上げることで敵をオーブに当てやすくなり、攻守共に役立つ)

なお、トゲやオーブによる敵の殲滅が可能であった従来では火力増強は優先度が低かったが、オーブで倒せない敵「プロテクター」の登場により需要が増した。火力増強手段は上記の「攻撃スピード」に加えて
  • ダメージ
  • クリティカルファクター
  • ダメージャー/メートル
  • Super Crit Chance
  • Super Crit Muit
など様々ある。おススメの方針としては「攻撃スピードを最大まで研究しつつ、他(特にSuper Crit以外)をバランスよく研究する」であろうか。(後述する「ヘルス」と比較すれば高レベルまで研究する意義は薄い)

防御の研究

ゲーム中盤から終盤まではヘルスの高さが到達ウェーブに最も強く相関するため、全カテゴリを通じて「ヘルス」が、最重要の研究項目となる。(ただし終盤では不要になる)

他に研究する意義のあるものと言えば「防御%」「オーブのスピード」あたりか。

「オーブのボスがヒットしました」は「オーブがボスにも割合ダメージを与えることができる」というものであり分かる人には分かる垂涎ものだが、肝心の割合が0.20%ずつでしか増やすことができず、その上で半端ではないコインと時間を要求されるためこの研究を検討するのはかなり先になりそう。

ユーティリティの研究

このカテゴリではゴールデンタワーを前提に「コイン/キルボーナス」「キャッシュ/キルボーナス」が重要となる。ゴールデンタワーが無い場合や、序盤はウェーブの2種もバランスよく上げるとよいだろう。

また「最大利息」も研究しておくとキャッシュ稼ぎに役立つ。「利息」の研究はそこそこでOK。

究極武器の研究

おすすめの研究と役立つタイミングをそれぞれ表でまとめた。
赤:すぐに役に立つ
緑:ヘルス型の強化版であるDevo型専用
青:ヘルスで受けてとげで殺す戦法が通用しなくなるtier12以降
チェーンライトニング 「ショック確率」「ショック倍率」→終盤
スマートミサイル 「ミサイルアンプリファイヤー」
「ミサイル爆発」
「ミサイル射程範囲」
→中~終盤
デスウェーブ 「デスウェーブ・ヘルス」
「デスウェーブ・コインボーナス」
→序~中盤
クロノフィールド 「クロノフィールド持続時間」→終盤
地雷内側 「内部地雷のスタン効果」
「インナーマイン回転速度」
→終盤
ゴールデンタワー 「ゴールデンタワーボーナス」
「ゴールデンタワー持続時間」
→いつでも
※優先順位としてはボーナス>持続時間
毒の沼 「スワンプスタン」
「スワンプスタン確率」
「スワンプスタン時間」
→終盤
ブラックホール 「ブラックホール追加」→コインがあるならすぐにでも取りたい、が貯まるのは当分先だろう
「ブラックホールコインボーナス」→1研究あたりの上昇量が大きいのでGTBHビルドを目指すなら優先的に
「ブラックホールのダメージ」→プロテクターにウェーブの更新を阻害されてる感じがしたら
スポットライト 「スポットライトコインボーナス」→いつでも
「スポットライトミサイル」→終盤。スマートミサイル未取得なら1つ研究しておけばミサイルミッションが捗る
※ミサイルは「20s→19s」の研究で機能解放される

カードの研究

このカテゴリはあまり優先度は高くない。そんな中でもダブルデスレイを多少上げておくと体感的に結構発動している感じがするのでお勧めである(画面の動きが変わるとモチベーションも維持しやすい)。

パーク(特典)の研究

そのラウンドだけになるが、攻撃力アップや究極の兵器がランダムで開放されるなど、様々な効果が得られる特典が得られる。ゲームの攻略には必須であり、特典によって到達ウェーブが全く異なる。トーナメント時は特典の機能が動作しないので、特にその恩恵の大きさを実感するだろう。通常の状態ではランダムで表示される2つの特典から好きな方を選ぶことになる。

白枠の通常特典、紫枠のトレードオフ特典、緑枠の究極武器強化特典がある。トレードオフ特典は使い方を誤るとデメリットになる諸刃の剣(とうよりは、デメリットが大きすぎて研究で緩和しないとほとんど役に立たない???)。重複が可能な特典もあり、その分効果が増す。特典の取得数が増えることになる「特典ウェーブ要件-20%」がとにかく強い。取った瞬間、次の要件を満たし、連続で特典が貰えるシーンも多発する。

ボットの研究

ボット自体があまり強くないので後回しでよい。

なおコインボットは究極武器などの同期の関係で研究レベルは慎重に選ぶ必要がある。一度研究すると後戻りできないため詳しくないうちはやらないのが吉。

敵の研究

敵のパラメータを低減させる効果が得られるが、レベル1から数十Bのコインが必要となる。低いレベルではさほど低下させることは出来ないので、数千ウェーブ以上や、ティア13以降にチャレンジする際に使用するイメージでよい。

タグ:

研究
+ タグ編集
  • タグ:
  • 研究
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「研究所」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
THE TOWER @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • よくある質問
    • 初心者指南
  • アップデート履歴
  • Discord日本サーバー

メインコンテンツ

  • バトル
    • パーク
  • ワークショップ
    • 攻撃系
    • 防御系
    • ユーティリティ
    • 究極の武器
  • カード
  • モジュール
    • 種類とユニークエフェクト
    • エフェクト
  • 研究所
    • 研究の優先度
    • 研究項目一覧表
  • ストア

サブコンテンツ

  • トーナメント
  • イベント
  • テーマ
  • マイルストーン
  • BOTについて
  • ギルド
    • ガーディアン

ビルド

  • ビルドについて
    • 絶対防御型(Tier1のみ)
    • 最大ヘルス型
    • Blender型
    • GTBH型
    • DW特化型(Devo)
    • 防壁特化型
    • グラスキャノン(GC)

管理用

  • 管理用ページ
  • SandBox
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 研究の優先度
  2. 種類とユニークエフェクト
  3. 究極の武器
  4. モジュール
  5. 初心者指南
  6. カード
  7. 防壁特化型
  8. エフェクト
  9. Blender型
  10. GTBH型
もっと見る
最近更新されたページ
  • 14時間前

    防御系
  • 17時間前

    防壁特化型
  • 20時間前

    種類とユニークエフェクト
  • 22時間前

    ESDD型
  • 2日前

    エフェクト
  • 2日前

    DW特化型(Devo)
  • 2日前

    トーナメント
  • 3日前

    究極の武器
  • 6日前

    グラスキャノン(GC)
  • 12日前

    ギルド
もっと見る
「研究」関連ページ
  • 研究の優先度
  • 研究項目一覧表
人気タグ「研究」関連ページ
  • 研究の優先度
  • 研究項目一覧表
  • 研究所
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 研究の優先度
  2. 種類とユニークエフェクト
  3. 究極の武器
  4. モジュール
  5. 初心者指南
  6. カード
  7. 防壁特化型
  8. エフェクト
  9. Blender型
  10. GTBH型
もっと見る
最近更新されたページ
  • 14時間前

    防御系
  • 17時間前

    防壁特化型
  • 20時間前

    種類とユニークエフェクト
  • 22時間前

    ESDD型
  • 2日前

    エフェクト
  • 2日前

    DW特化型(Devo)
  • 2日前

    トーナメント
  • 3日前

    究極の武器
  • 6日前

    グラスキャノン(GC)
  • 12日前

    ギルド
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 鬼レンチャンWiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.