イベント
イベントではさまざまなミッションが提示され、達成するたびにメダルを入手できる。また入手したメダルを使ってイベントショップでスキンや楽曲など色んなアイテムを購入できる。
イベントは2週間開催され、1週間目は初日に7つのミッション(初日ミッション5+ランダムミッション2)が提示され、その後も毎日2つずつミッションが追加されます。
2週間目はミッションの追加はなく、1週間目に追加されたミッションをこなしていく期間となる。
2週間のイベントが終わるとイベントは閉鎖され、すぐに次のイベントが始まる。その際過去のミッションは全てリセットされ、ミッション数もまた7つから始まる。
2週間目はミッションの追加はなく、1週間目に追加されたミッションをこなしていく期間となる。
2週間のイベントが終わるとイベントは閉鎖され、すぐに次のイベントが始まる。その際過去のミッションは全てリセットされ、ミッション数もまた7つから始まる。
ミッションには3段階のクリアレベルが設定されており、それぞれ1段階目は10、2段階目は15、3段階目で20のメダルを獲得できる。
合計21個のミッションがあるため、無課金状態では最大945メダルの獲得ができる。
課金によって獲得メダルを倍増させることができるが効果はそのイベント期間中のみ。また、ミッションをある程度進めた状態で購入する際は購入時にその進めてきたミッション分のメダルを獲得できる為途中購入でも損はしない。
課金によって獲得メダルを倍増させることができるが効果はそのイベント期間中のみ。また、ミッションをある程度進めた状態で購入する際は購入時にその進めてきたミッション分のメダルを獲得できる為途中購入でも損はしない。
獲得したメダルは次回以降のイベントに繰り越しできる。
ミッション
イベントミッションは初日のみ固定のミッション(+ランダムミッション2つ)が提示され、以降の追加ミッションはランダムで提示される。
ランダムといっても全員が同じミッションを課せられる仕様のため、中には未取得のカード効果や究極武器の効果で複数敵を倒す、といった達成不可なミッションも提示されてしまう。
ランダムといっても全員が同じミッションを課せられる仕様のため、中には未取得のカード効果や究極武器の効果で複数敵を倒す、といった達成不可なミッションも提示されてしまう。
カードは諦めるしかないが、究極の武器は「ランダムな究極の武器入手」のパークで無理やり達成することも可能。
とはいえ運良く当該パークを引き当て、さらに目当ての究極武器をランダムで引き当てる必要があるため、どうしてもクリアしたい場合はパークのリセマラが必要となる。
とはいえ運良く当該パークを引き当て、さらに目当ての究極武器をランダムで引き当てる必要があるため、どうしてもクリアしたい場合はパークのリセマラが必要となる。
初日ミッション
- イベント開催中に(7/10/13)日ログインする
- トーナメントに(1/2/3)回参加する
- イベント期間中に(12/30/89)日分の研究を行う
全ての枠での合計日数。3枠で研究すれば3倍速で進む。研究は最大5枠だが、5枠で回し続けるだけでは3段階目の89日には届かないため、以前はダイヤによる研究ラッシュが必要だった。
しかし、v23のアップデートによりエリートセルを用いた研究速度向上が行えるようになったことで、ダイヤを用いずとも3段階目のミッションをクリアできるようになった。
しかし、v23のアップデートによりエリートセルを用いた研究速度向上が行えるようになったことで、ダイヤを用いずとも3段階目のミッションをクリアできるようになった。
↳初日ミッションに仲間入り。イベントの切り替え時期が近付いたらジェムを貯めておこう。
カンスト済みの人は何もしなくてもクリアになるので、それが確定で出るのは非常においしい。
カンスト済みの人は何もしなくてもクリアになるので、それが確定で出るのは非常においしい。
ランダムミッション
非戦闘系
- 広告ジェムを(10/25/60)回獲得する
- 漂っているジェムを(12/24/50)個タップする
↳1ラウンドにつき10回しか出現しないため、Tier1を長時間放置している場合は注意が必要。
↳ドロップでもガチャでもいい。モジュールのドロップチャンス(ノーマルとレア)の研究をしておくとガチャが少なくて済む。
- (10/20/40)モジュールを結合します
※カード購入ミッションは初日ミッションになりました
累計撃破数
ひたすら倒しまくるミッション。繰り返しプレイしてコツコツ倒すほか無い。逆に言うと、達成しようと頑張らなくても知らないうちに達成している事も多い。
3段階目にもなると途方もない数を要求されるが、ウェーブ1000以上のロングランを複数回おこなっているといつの間にか達成していたりする。
3段階目にもなると途方もない数を要求されるが、ウェーブ1000以上のロングランを複数回おこなっているといつの間にか達成していたりする。
- ノーマルの敵を(50K/200K/900K)体倒す
- 戦車を○体倒す
- 高速型の敵を(6K/20K/150K)体倒す
- 遠隔部隊の敵を(4K/15K/100K)体倒す
- ボスを(150/500/2500)体倒す
- スキャッターの敵を(4500/15000/75000)体倒す
↳分裂後の敵も撃破数としてカウントされる。
- (150/500/2500)個のレイの敵を倒す
- (150/500/2500)人の吸血鬼の敵を倒す
特殊撃破系
- タワーの範囲外でボスを(3/8/15)体倒す
↳ボスを一撃で倒せる程度のTierでバウンスショット、地雷、チェーンライトニングあたりが使えれば簡単。
- オーブで敵を(1K/4K/40K)体倒す
↳オーブが開放されないと達成できないが、開放さえされれば比較的かんたんに3段階目も達成できる。インナーオーブによる撃破もカウントされる。
撃破以外の累計
- いずれかのTierでウェーブ(600/2000/3500)に到達する
- (100/250/1200)ウェーブ連続でダメージを一切受けない
↳吸血鬼の吸血はカウントされない。もちろん衝突されたらダメ。
- リカバリー(回復)パッケージ(ユーティリティ)を(400/2000/6000)個手に入れる
- エネルギー(エナジー)ネット(要カード)でボスに(25/80/250)回攻撃する
- エネルギーシールド(要カード)で敵の攻撃を(10/30/80)回防ぐ
- 合計(30/100/500)ウェーブをスキップ(要カード)する
- デーモンモード(要カード)中に(300/2000/20K)体の敵を倒す
- (60/300/500)回連続でウェーブクリアの最大利得を獲得する
↳ゲーム中、左上の$マークが緑色の状態を維持し続ける
- Tier_N(N=自身の到達Tierマイナス2、最大14)以上でカードを装備せずに、ウェーブ(20/40/60)に到達する
↳自身の到達Tierが12ならば、Tier10~12のいずれかで規定ウェーブ数に達すればOK
- ワークショップの地雷で(3000/10000/40000)体の敵にヒットする
- 敵(15K/400K/30M)体にクリティカルヒットを与える
↳オーブやデスレイで瞬殺してしまわないようにして、同じ敵に何度も攻撃するのがコツ。
- 同じラウンドで最低でも(2/3/5)回、起死回生(防御系)をする
- (3000/6000/15000)個の無料アップグレード(ユーティリティ)を入手
↳カンストしているしていないにかかわらず抽選はずっと行われているので、すべて最大になっていても問題ない模様。
- 地雷スタンカード(要カード)を使用して(50000/200000/900000)人の敵をスタンさせる
- リロールダイスを(1000/7500/25000)個獲得する(ボスがドロップするダイスシャードを獲得する)
究極武器関連
- 内部地雷で(75/250/1000)体の敵にヒットする
↳モジュールの宇宙排除機で対応可
- 内部地雷で敵を(30/80/250)体倒す
↳モジュールの宇宙排除機で対応可
- 敵(5/13/21)体を同じブラックホール内に入れる
- スマートミサイルで敵を(250/1K/15K)体倒す
↳スポットライトミサイルでも可
- スマートミサイルを同じ敵に(4/10/25)回命中させる
- スポットライトの下で(5000/50000/500000)人の敵を倒す
- チェーンライトニングで敵(3K/20K/400K)体に攻撃する
- デスウェーブで(2.5K/25K/250K)体の敵にヒットする
↳エフェクトウェーブのHitでカウントされるように仕様変更。
- デスウェーブで敵を(250/2.5K/)体倒す
- 毒の沼で敵(2K/10K/60K)体に毒を与える
- ゴールデンタワーが有効な時に敵を(4K/25K/250K)体倒す
- クロノフィールドで敵(2.5K/20K/120K)体を減速させた上で倒す
イベントショップ
イベントショップではミッション達成ごとに手に入れたメダルを使って各種アイテムの購入が可能。イベントショップで購入できるのはジェム、ストーン、タワーのスキン、背景、音楽、各種ボットがある。
通貨
ミッション達成で手に入れたメダルでジェムまたはストーンの購入が可能。
購入するごとにメダルコストが増加する。
購入するごとにメダルコストが増加する。
通貨 | 個数 | メダル |
ジェム | 150 | 40~ |
ストーン | 15 | 40~ |
各種シャード | 250 | 40~ |
※シャードはどの種類を購入しても購入するごとに全てのシャードのメダルコストが増加
交換回数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
メダルの数 | 40 | 65 | 90 | 130 | 175 | 230 | 380 |
テーマ
ミッション達成で手に入れたメダルでタワー、背景の購入が可能。
イベント毎にオリジナルのテーマがリリースされ、ここでしか手に入らない。
イベント毎にオリジナルのテーマがリリースされ、ここでしか手に入らない。
テーマ | コインボーナス | メダル |
タワー | +0.4% | 150 |
背景 | +0.8% | 250 |
タワーのスキン・背景は購入するだけでコインボーナスが得られる(0.4%、0.8%)。
1つ1つのボーナスは微々たるものだが、これらのボーナスは累積するため、入手すればするほどコイン獲得の効率が良くなっていく。
しかしコインボットと比較すると優先度は低いため、見た目が気に入らなければ購入しなくても問題はない。
2024年10月現在、モジュールやエンハンス等の追加要素により、テーマのコインボーナスも無視できない要素となっている。
1つ1つのボーナスは微々たるものだが、これらのボーナスは累積するため、入手すればするほどコイン獲得の効率が良くなっていく。
2024年10月現在、モジュールやエンハンス等の追加要素により、テーマのコインボーナスも無視できない要素となっている。
過去イベントのレリック
2024/6/25のイベントから追加された要素。
リバイバルされたイベントでは達成報酬のレリックのみ新規に作成され(スキンと背景は前回のものと同じ)、過去に配布されたレリックを有償で購入できるようになった。
新規テーマのイベントでは当然ながらレリックの販売はない。
リバイバルされたイベントでは達成報酬のレリックのみ新規に作成され(スキンと背景は前回のものと同じ)、過去に配布されたレリックを有償で購入できるようになった。
新規テーマのイベントでは当然ながらレリックの販売はない。
テーマ | メダル |
レア | 200 |
エピック | 500 |
レリックは入手した時点で効果があり、複数所持しても累積(スタック)する。
(ホーム画面右上→テーマ変更アイコン→レリックタブ→左上の「i」アイコンでスタックの数値を確認出来きる)
(ホーム画面右上→テーマ変更アイコン→レリックタブ→左上の「i」アイコンでスタックの数値を確認出来きる)
SONGS
ミッション達成で手に入れたメダルでゲーム中に流れる音楽の購入が可能。
とくに攻略には影響しない。気分転換にどうぞ。
…コインボーナスが0.6%という表示あり。
とくに攻略には影響しない。気分転換にどうぞ。
…コインボーナスが0.6%という表示あり。
曲 | メダル |
Oceans Sing | 200 |
Hiding in Himalaya | 200 |
Forest Bathing | 200 |
ボット
ミッション達成で手に入れたメダルでボットの購入が可能。
ボットはゲーム中フィールド上を漂い、作動頻度ごとに範囲内に効果を発揮する。
各強化項目の初期メダルコストは100枚。強化するごとに40枚増加していく。
ボットはゲーム中フィールド上を漂い、作動頻度ごとに範囲内に効果を発揮する。
各強化項目の初期メダルコストは100枚。強化するごとに40枚増加していく。
種類 | 説明 | 強化1 | 強化2 | 強化3 | 強化4 |
フレームボット | 範囲内の敵を火傷にし、毎秒ダメージと攻撃力低下を与える | 攻撃力低下率 | クールダウン | ダメージ | 範囲 |
サンダーボット | 範囲内の敵を気絶させ、回復後の3秒間移動を遅くさせる | 気絶時間 | クールダウン | 鈍足率 | 範囲 |
ゴールデンボット | 範囲内で倒した敵のコイン収入を増加する | 時間 | クールダウン | ボーナス | 範囲 |
アンプリファイボット | 範囲内の敵へのショットダメージを増幅する | 時間 | クールダウン | ボーナス | 範囲 |
ボットは永久的にタワーを強化できるため、すべて購入することをおすすめする。
コインボットの有用性は言うまでもなく、アンプボットも終盤で重要になっていく。
(フレーム、サンダーボットについては諸説あり)
コインボットの有用性は言うまでもなく、アンプボットも終盤で重要になっていく。
(フレーム、サンダーボットについては諸説あり)
ボットは未強化だと適当に移動して、的外れなタイミングで起動する役に立たない存在だが、
範囲を強化することでボットの恩恵を得られやすくなる。
範囲を最大まで強化すると、タワー射程のほぼ全てを覆い尽くす事ができるようになる。
範囲を強化することでボットの恩恵を得られやすくなる。
範囲を最大まで強化すると、タワー射程のほぼ全てを覆い尽くす事ができるようになる。