to_dk@wiki
中旬
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
2009年7月20日
- 初音ミクカーのチームメンバー紹介。最初にVOCALOIDが紹介されていた
- [チーム]-[初音ミク]で紹介されていたのは、ミク、リンレン、ルカ
- 下田麻美さんが、鏡音リンのモジュール取得に成功
- この雰囲気なら、鏡音レンのモジュール取得も期待できそう
7月18日
to_dk: このウィキの工事終了
- ウィキの内部構成を大幅に変えたけれども、アドレス(http://)まで変わったページは無かった
- 大きく変わった点は、
- 専門用語をあ行、か行の単位で纏めた
- 専門用語で、鼓リズム、鼓カノン姉妹を「か行」から「た行」に訂正
- 制作メモの入れ子を、1段低くした。「ツール別」という括りを無くした
- 「制作メモ/ツール別」という名前のページを無くした。その下にあった制作メモは、制作メモ直下に移動
- その他、レイアウトをなるべく揃えた
- 「お知らせなど」と「商品ウォッチ」のレイアウト合わせは、次回に持ち越した。
- (= そこまでするのは、大変だったから。次回工事する時は、気分が乗った時)
7月17日
to_dk: 工事中情報。このウィキの「専門用語」
- 18日中に終了する見込み
- 専門用語を調べたい時に、検索が少し簡単になる予定
- ブックマークへの影響は無い見込み
to_dk: 制作メモ追加「制作メモ - Flash」
- 動画の部品作りに必要な事しか載っていない
- Flashで動画の部品を作るのは、マイナーな使い方
- ついに、zoomeもJASRAC入り
- 契約するのは時間の問題だった。なぜなら、今年に入った辺りから、ニコニコ動画からやってきたMAD動画(軒並みJASRAC管理曲を流している)が目立つようになり、かつ放置状態だったから
- zoomeには、オリジナルで勝負(規模縮小)という選択肢もあった。けれども、VOCALOID1強状態に不安を感じたのだろうと予想
- ちなみに、アイティメディア社は、zoomeの、現在の親会社
7月16日
- 顔パーツはミク互換との事
- 下田麻美さんのProject DIVA挑戦は、まだ続いていた
- リンレン登場のお知らせを期待して待ちつつ、日記ウォッチ中
7月15日
- ZERO-G社の新VOCALOID「SONIKA」のイラスト投稿がOKとなった
- 楽曲は元からOKの筈だけれど、名前を使った歌詞も投稿可能になった
- DTM製品へのキャラクター採用は、ZERO-G社では初の試み
- 日本向け販売用ページはこちら(クリプトン社)
- 「皆さん、緑の髪が好きですね」 by 記録係
- FL-chanを筆頭に、Megpoid / SONIKA が緑で合わせてきた
- 「ミクさんの影響かもしれません」 by 記録係
- 小説では、人工生命体である事を強調する為に、髪や血を青系の色で表現する事がある。青だと当たり前なので、緑に落ち着いたのだと予想
- 「緑を使わなかった、jamバンドはどうでしょうか」 by 記録係
- jamバンドは、「初音ミクと一緒に演奏する」事を考えてデザインされている。なので、初音ミクのイメージと重なる色は避けている
7月15日
to_dk: このウィキの、トップページのカウンタが零に戻る
- 「がーん」 by 記録係
- 落ち込む予定なら、その気持ちを歌で表現しませんか
7月14日
to_dk: ツールの公開準備は、一旦振り出し近くに戻る
- 公開予定版を、Windowsフォームで作ってみたけれど、いまいち
- 実行する速さは問題なかったけれども、タブ切り替え部分がもっさり
- ミクさんに似合う動きでないと、(ライセンス上問題が無いとしても)ツールを公開する気になれない
- WPFというものが若干速いと言う噂があった。今度試してみる予定
- 今回の目玉は、ねんどろいどのヘッド互換表(マニアによる第5版)
- ねんどろいどは顔と頭を分ける事が出来る
- なので、ねんどろいどの表情を変更したい時に便利
to_dk: このウィキのメニュー構成を、少し変更
- 目的のメモを見つけるのが大変になっていたので、改善した
to_dk: 制作メモ追加「制作メモ - Fireworks」
- 「いつも使っている手順を纏めました」 by 記録係
- 1箇所、未確認情報が混じっていましたよ
7月13日
- サーキットに限らず、暑い中を出歩く時のご参考
- 噂の本人は、携帯ゲームに夢中
- え、もしかしてミクさん関係?
- 都道府県単位で、確認できる
- 夏休みの宿題対策など、日記を纏めて付ける方には便利
- といっても、局地的な状況は把握できないので、ご参考程度
- 各地の日食時間帯、降水確率などを紹介していた
- 皆既日食を見る事が出来るのは、沖縄付近の海上、もしくは中国大陸
- ご参考情報。世界天文年2009日本委員会。日記の観察の仕方
- 太陽を直接観察するのは危険、との事
- 日食情報データベースによると、次に日本で見られる日食は、
- 金環食は、2012年5月21日
- 皆既日食は、2035年9月2日(関東近辺で「皆既」日食を観察可能)