atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • リオン

Tales of Destiny for PS2 @WIKI

リオン

最終更新:2024年11月18日 19:32

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

リオン・マグナス & ピエール・ド・シャルティエ

  • リオン・マグナス & ピエール・ド・シャルティエ
    • S.デバイス目安
    • 属性手取り※工事中
    • 剣技
    • 術剣技
    • 昇華剣技
    • 晶術
    • 空中晶術 (DC限定)
    • ブラストキャリバー
    • オススメコンボ
    • S.デバイス
    • 属性関連
    • 作戦設定
    • 補足
祝・裏主人公。セインガルド王国の客員剣士。後にルーティとは実の姉弟だったことが発覚する。
PS版の片手剣に盾というスタイルから、盾の代わりに短剣を持つジューダススタイルに変更された。
使い勝手の良い技が揃っており、シャルティエの晶術が強化されているがジューダス化が進行し、防御面は弱くなった。
ジューダスといくつかの同じ名前の技を習得するが、性能や役割が全く違う。
技全体の構成で見ると戦場での役割はむしろ同作品のカイルに近い、得意属性は違うけど。
前衛のくせに体力と物理防御力が低く、他の能力は全体的に高め。
とにかく脆いので、スタンと同じ戦い方をするとすぐに地に臥す。この僕が!
だが足の速さは前衛では群を抜いており、無敵突進の幻影刃もあるため機動力はピカイチ。
特技が第1部でも強力なため、幻影刃をうまく使い、背後を取られないよう立ち回ろう。
また、特定の同じ技を2回続けて出すことで発動できる昇華剣技という技も習得する。素早い動きと連携攻撃が持ち味。
1周目の第2部以降リオンが使用出来なくなるが、隠しダンジョンを攻略する事で再び使えるようになる。
更にはジューダス防御を克服させることが可能、詳しくは本編クリア後の項目を参考に。

スタンより強い所といえば魔神剣・双牙や幻影刃などによる地上での突進能力であり、それを生かした詠唱阻止や前線の押し上げ速度は他の追従を許さない。
魔人闇の剛体やデモンズランスなどの無敵時間を利用したごり押しにも長け、BCの範囲はどれも比較的に広いので殲滅力自体は高い。
しかしリオンはスタンに比べて属性がかなり偏っているために敵の弱点を突きにくい。
属性の偏りは他のキャラにも存在することだが、リオンは前衛として技のレパートリーにも問題がある。
浮かせ技とその関連パーツが弱く、切り返しに使える対空技もない、第一部では地や闇弱点の敵が多く設定されていて、石化も効くので問題点に気づきにくい。
弱点を突けない敵が多くなる第二部や二周目以降の一人旅では、これらの問題が顕著になる。
特に高難易度一人旅でのボス戦は、浮かせループコンボのミスがそのまま敗北に直結する。
対空での厳しい評価は主に空中コンボ始動技の弱さ(双牙斬、飛燕連斬、空襲剣)、とにかく上昇の幅が足りず、
技のみで上昇すると空中の敵に追いついた時点でCC半分以上消耗していることが多く、二回ジャンプした方がお手軽。
そのために空中の敵がうざくなる第二部でなりきりリオンを使うと思わず対策に苦労するんだろう。
初心者が触っても割と使いやすいキャラではあるが、やり込めばやり込むほど、リオンの物足りなさを痛感するはず。
ジョニーの固有装備などで敵の弱点属性を合わせることができるが、凶悪なまわれロンドを捨ててなりきりリオンを選ぶのはやはり魅せプレイの域を出ないか。
一応技の性能がそれなりにあるので、第一部では大暴れできるだろう。あくまで一時加入キャラであることを忘れてはいけない。
なお、DCでは、リオンサイドの第二部にあたる部分では同時に出現する敵の数がスタンサイドよりも少なめ、属性が合わなくてもそれほど苦難にならない。
DCで多くの技が追加されたが、やはり浮かせコンボが難しい。一応空中爪竜は敵を攻撃しながら降下するので、擬似鳳凰天躯的なことは可能。

S.デバイス目安

2部ではシャルティエが使用出来なくなるが、シャルティエの成長はイクティノスに引き継がれるので是非育てておこう。
エクシードの数が多い為CCを多く持って戦闘することが出来るのが長所。
ただしライズを習得出来ないためライズマテリアルなどを装備して補いたいところ。
自分で操作する場合はチャージを多用して最大CCを上げると良いだろう。
デバイスのチェイサーはクリティカルヒットの時にCCを上げることが出来る。
しかし、何故かチェイサーは装備するとどうやらクリティカル率が下がるため、ボスをはめるときは外しておいたほうがいい場合も。
チェイサーを有効に活用するには、ストーンなどによって状態異常にしてクリティカル率を上げるとよい。
その他雑魚戦ではストーンでの石化や、余裕があればテンションを装備してBCの使用率を上げるのも良いだろう。
2部以降ではシャルティエではなく他のデバイスを頼ることになるが、リオンの場合ディムロスかイクティノスがオススメ。
この場合もクリティカル、エクシード、ライズを優先させよう。
ディアースは地属性と謳っているが闇属性晶術の詠唱時間も短縮される。

属性手取り※工事中


属性 技 備考
斬単 魔神剣(双牙)
空襲剣
虎牙破斬
飛燕連斬
割と多く習得しており、斬単属性技だけでもコンボになれる。
斬地 通常攻撃
爪竜連牙斬
臥竜閃
臥竜滅破
双牙斬
斬単より少し癖有りの構成、地面に這い付く小さい敵に当てにくい。特に動き回るヒトデ系は厄介。
斬火 臥竜斬月 DC版のみ。火属性はこれしかない、ミクトランイグゼシブの弱点に突ける。
斬光 月閃光
崩龍斬光剣
使いやすいが、どれも空中使用不可。
斬闇 幻影刃
月閃虚崩
魔人闇
魔人滅殺闇
幻影刃の無敵効果と魔人闇の鋼体効果が強力、そして空中技なし。
DC版では幻影刃が空中使用可能に。
打単 (タックル) 忘れがちだが、打単属性弱点を突ける、ダリスにはこれを。
打地 ストーンブラスト
ストーンウォール
グランドダッシャー
スト-ンウォールが便利。
打水 柔招来 DC版のみ。水属性はこれしかない。攻撃技として貧弱なので、他のキャラに任せたほうがいい。どうしても水を突きたい時に
射闇 デモンズランス
デモンズランス・ゼロ
デビルスピアー
闇の術の殆どが射撃との複合。
地単 グレイブ
エアプレッシャー
ピコハン
ピコピコハンマー
アースビット
地属性得意と見せかけて、実に地単属性技は範囲狭っ、詠唱長っ、ヒット数少なっの癖者揃いである。
DC版ではアースビットのおかげで少し楽に、しかしアースビットのコストパフォーマンスが悪いので弱点突き以外の出番はない。
闇単 ブラックホール 実にBC1やBC2のほうが遥かに突きやすい。

剣技


名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
備考
マジンケン
魔神剣
2 斬 × 2 2Hit お馴染みの技。地を這う衝撃波を繰り出す。
放つ際に払う剣にも攻撃判定がある。スタンのものと性質が異なる。
昇華剣技があるせいで遠距離から連発という魔神剣の基本的な使い方ができないが、
かなり敵を押し込む事が出来る上、魔神剣の衝撃波が当たれば剣撃が当たらずとも双牙に繋げるほど出が早く地上戦のメインになりえる。
押し込みを活かして連発して敵を押し戻すのもあり。
2 斬 ○ 2 2Hit DC版では空中発動可能。性質はスタンのものと同じで、連射すると徐々にリオンが上昇していく。空中でとどまるために使える技。
出してから着地してもう一度出してもやっぱり昇華剣技が出る。
空中魔神剣は敵を落っことすので、着地して追い打ちをかけろという事なのだろう。
クウシュウケン
空襲剣
14 斬 ○ 2 2Hit 敵を突き、戻りに突き上げる。
コスレHITはしなくなったが、連発すると敵をどんどん持ち上げる事が出来る。
落下中は無防備になるので単発で使う場合は注意。
背の低い敵には突き上げが当たらない。密着しても戻りが当たらないので中距離から放つ。
繋げる技はは臥竜閃や通常攻撃がベターか。
多分空中で集団を大まかに攻撃したい時にしか使わない。
コガハザン
虎牙破斬
18 斬 ○ 2 2Hit お馴染みの技。直後にエイミングステップでタックルが出る。
スタンのものより動作が早いので敵を拾いにくく、微妙。
空中で出すと横ではなく上の方しか攻撃できずさらに微妙。敵をたたき落とす技となるが、飛燕連斬ならすくえる。
ちなみにタックルは打属性攻撃。移動制限を解除すれば、CC消費なしでタックルを繰り出せる。
ヒエンレンザン
飛燕連斬
22 斬 ○ 3 5Hit スタンの飛燕連脚よりもルーティのスナイプエアに近い軌道。連続で切り上げ、3段目で突き落とす。
おそらくリオンの特技の中で最も攻撃判定の発生が早く、入力とほぼ同時に前方に攻撃判定が出る。
使用回数が増えると2段目で連携可能。くるくるくるくるくるくる回る。高空の敵を叩き落すのに便利。
また、重い敵でなければ連発することでガンガン高空に持っていく事ができる。
ほとんど単体用ではあるがボス戦で空中コンボをする時などには重宝する。
キャンセルせずに最後まで出し切ると相手の背後を取るのもポイント。
ソウリュウレンガザン
爪竜連牙斬
28 斬
地
× 3 4Hit 踏み込みからの4連撃。
スタンのものより多少押し込みが強く移動距離やリーチも長め。
間合いを詰める能力に優れているので追撃用に最適。
なお、属性は斬地になっているが、なりきりリオンをした場合には、
この爪竜連牙斬と双牙斬、通常攻撃には素体になったキャラの攻撃属性が付く。
装備キャラを変えれば敵の弱点に合わせて攻撃属性をある程度任意に変えられる事になる。
28 斬
地
○ 3 4Hit DC版では空中発動可能。少しずつ落下しながら斬りつけていく。着地するまでキャンセルできないので注意。着地直後に再入力すると崩龍斬光剣が出せる。
主に低空で使う技で、空襲剣や臥竜滅破の後に使うと様になる。
ソウガザン
双牙斬
40 斬
地
× 2 2Hit 虎牙破斬の昇華剣技としても発動が可能。詳しくは昇華剣技の項を参照。
40 斬
地
○ 2 2Hit DC版では空中発動可能。リオンよりも敵の浮く高さが低い。追撃は幻影刃で。

術剣技


名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
備考
ガリュウセン
臥竜閃
10 斬
地
○ 2 2Hit 斜め下に向かって斬り前方に落ちる。
攻撃判定は斬った瞬間のみの様だ。
斬った直後にキャンセル可能。その場合は前進しない。
空中で隙が出来てしまう空襲剣や双牙斬と組み合わせて使うと更に幅が広がる。
ゲンエイジン
幻影刃
15 斬
闇
× 2 1Hit 敵をすり抜けながら斬る。空襲剣の一段目に似ているが、敵を浮かさない。
かなり長めの無敵時間があり、
敵の攻撃をかわしつつ背後を取ったり敵の上級術や必殺技をスリ抜けたりする事もできる。
奥の方で術を唱えている敵をロックして連発すると敵陣を切り刻みながら猛烈な勢いで突進できる。
囲まれた時の脱出や機先を制するのにも便利で非常に応用性の高い技。
うまく使えば敵のBC以外のほぼ全ての攻撃を無効化しつつ移動攻撃を行える。
ちなみに無敵時間中に攻撃を受けるとBCゲージが大きく増える。
小さい敵には技の出終わりしか当たらないので、控えること。
出始めに一瞬だけ無防備な時間があるため、迂闊に出すと潰される場合があるので注意。
15 斬
闇
○ 2 1Hit DC版では空中発動可能。無敵時間も健在だがダウンした敵を起こすことはできない。距離は限定されるがワープ性能があり、
単体相手なら反則的な使いやすさ。ただ、小さい敵にはまったく当たらない。
これのお陰で敵と密接して使えない空襲剣がようやく使えるようになった。
ゲッセンコウ
月閃光
26 斬
光
× 3 5Hit 素早く三日月のエフェクトと共に敵を斬る技。ヒット数が多く、範囲も広め。光が弱点の敵に特に有効。
拾いやすく、相手もほとんど選ばないため地上戦では主力になれる技。
ペネトレイト剥がしに持ってこいだが、リオンの耐久を考えると非常にハイリスク。
詠キャンテクニックが存在しない今作では使用価値は低い。
マリアン
魔人闇
34 斬
闇
× 4 6Hit リオンの代名詞である突き技。
リーチが長く貫通する上、近距離の敵には猛烈な勢いで多段ヒットする。
撃ち出す前の振り向き時には鋼体があるため、敵に発動を邪魔される事はまず無い。
ダメージこそ受けるが、これを利用して緊急防御に使用するのも悪くない。
属性は微妙だが、クリティカル率が高く威力があるので、根本からしっかり当てれば強い。
発動が遅いためコンボには利用しにくい。コンボの初動や敵のブラスト時にカウンター的に使うなど。
ヘヴィがあればコンボに組み込みやすい技となり、特に弱点連携でゼロ距離から当てた場合の破壊力はピカイチ。是非狙いたい。
PS版では技名を静かに叫んだが、今回は「邪魔だ!」になってしまった。
ホウリュウザンコウケン
崩龍斬光剣
50 斬
光
× 4 6Hit 爪竜連牙斬からの昇華剣技で出せるので、無理してこれを登録しておく必要はない。詳しくは昇華剣技の項を参照。
マジンメッサツエン
魔人滅殺闇
95 斬
闇
× 4 9Hit 最初に突撃した後、陣に炎を投げ入れ広範囲の敵を攻撃する技。突撃しない方がよかった。
高空にまで届く上に敵を浮かせる事ができ、威力・範囲は文句無しなのだが
敵陣に突っ込む形になると技の発動前に潰されるので過信はしないよう注意。隙も多く扱いにくい技。
突撃で敵を浮かせて炎で追撃、が正しいのだが実際は炎の前にダウンされたりガードされたりする方が多い。
うまく巻き込むならマニュアル操作で突撃をあえて外して炎だけで攻撃するのがいいがそこまでする必要があるのか疑問。
接近して幻影刃で離れる→魔人滅殺闇の初撃の最後の方だけ当てる→炎とするのが安定。
又はストーンウォール等の晶術の後に出すと使いやすいか。
のけぞり重力低下を取ればそこそこ扱いやすくはなるが、やはり重い敵や浮かない敵には弱い。
ジュウショウライ
柔招来
13 打
水
× 2 1Hit DC版限定。
タックルを出しながら自身の命中を上昇させ、HPを少量(最大値の3%~12%)回復する。
連携中に使用すると回復量が増加。タックルには敵をやや浮かせてダウンさせる効果がある。
リオンの低い耐久を補強、晶石キュアの装備欄を空けてくれる。
打弱点には術のほうが使いやすかったり、水弱点には打に耐性があったり浮いてたりする不遇な技。
ガリュウザンゲツ
臥竜斬月
30 斬
火
× 3 4Hit DC版限定。双剣で2回斬りつけながらHPを回復する。HP回復2回発生、回復量は50+リオンの現在LV。
最後の斬りで敵を少し浮かせるが、攻撃判定は少々甘いので過信禁物。
最初に描く三日月部分は敵の一部飛び道具を打ち消す効果がある。
重い敵にこれと飛燕連斬を交互に出せば手軽にお手玉できる。

昇華剣技

同じ特技を(地上で)連続使用すると変化。
レベルアップにより通常習得可能(一部の技のみ)だが、
習得した昇華剣技を連続使用しても「昇華剣技→派生元の技」という変化はしない。
(「双牙斬→虎牙破斬」のようには変化しない)
この昇華剣技、派生元の技→ジャンプやバックステップ、チャージ、エイミングステップ等→昇華剣技、ということも出来る様になっている。
これを使えばCCは1余分にかかるが遠距離から魔神剣→エイミングステップで接近→魔神剣・双牙、といった具合に連携できる。
が、月閃光でこれをやると月閃虚崩を出したあと硬直して、一度攻撃を食らうまで一切操作できなくなるバグがある。他のキャラ操作時のショートカットも使えなくなるので注意。
しかし月閃光→チャージ→月閃虚崩の連携なら何故か硬直しない。
また、虎牙破斬→ジャンプ→空中で虎牙破斬を入力、とつなぐと双牙斬には変化しない。着地後ならオーケー。
当然ながら虎牙破斬→エイミングステップ→双牙斬に変化、と言うのも不可。虎牙破斬の追加効果でタックルが出るからだ。
臥竜閃の場合は少し複雑で、臥竜閃→空中エイミングステップか空中ジャンプ→臥竜滅破、という感じにしか繋がらない。間に挟むアクションはCCが足りればいくつでも可。
例えば、魔神剣→バックステップ→チャージ→エイミングステップ→魔神剣・双牙、といったコンボも出せる。CCは8もかかるが。

名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit数 派生元 備考
マジンケン・ソウガ
魔神剣・双牙
× 斬 × 2 2Hit 魔神剣 魔神剣の昇華剣技。魔神剣を追うように前進しながら切り下ろす。
比較的広範囲に攻撃でき、中々便利。予め5000回使っておくとCC消費が減るため、魔神剣と併せて連発するだけでもなかなか強い。
敵2~3体にまとめてHit可能だが、魔神剣は一番前しか当たらないので、奥の敵にはコンボ途切れて不安定。序盤等、弱い敵集団には猛威を振るう。
(タックル) × 打 × 1(0) 1Hit 虎牙破斬 虎牙破斬後、エイミングステップで変化。厳格に昇華剣技ではないが、虎牙破斬からしか出せないのでここに
打撃単属性ではこの技しかない。入力が早すぎると低空エイミングステップしてしまうので注意。
エイミングステップになっても、着地後にもう一回入力するとタックルになる。この辺りの性質は昇華剣技と一緒。
内部で使用回数が計算されるかどうかは不明。
ソウガザン
双牙斬
40 斬
地
× 2 2Hit 虎牙破斬 虎牙破斬の昇華剣技。2連撃で大きく切り上げる。
非常に地味な技だが地上の敵を空中に持っていって空中コンボするのに便利である。
なりきり時には通常攻撃や爪竜と同じように装備キャラの攻撃属性が付く。
微妙な動きのせいで使いにくさは否めない。
さらに小さい敵に斬り上げが当たらないという地味さ。エフェクトは当たっているのに。
切り上げた後は臥竜閃などに繋ぐとよい。
初段で相手をロックするので当たれば取りこぼしはなく、技そのものの安定性は高い。空中版も同様。
ホウリュウザンコウケン
崩龍斬光剣
50 斬
光
× 4 6Hit 爪竜連牙斬 爪竜連牙斬の昇華剣技。D2のものとほぼ同じ。攻撃時間が非常に長いため連携コンボに便利。
ただし敵によっては途中で抜けられたりするのに加えて、敵の数が多い時はまず途中で撃墜される。
なお、爪竜はCC消費3だが崩龍はCC消費4なところに注意。
D2では決め台詞をいれられるくらいには敵硬直が長かったが、今作はそうでもないのにしっかり決めるため、次に繋げる場合は技を選ぶ。
ガリュウメッパ
臥竜滅破
× 斬
地
○ 2 3Hit 臥竜閃 臥竜閃の昇華剣技。臥竜閃に似ているが、エフェクトが派手になり色も違う。
斬った直後にキャンセルしないと、着地までキャンセル不能なので注意。
臥竜閃と違いリオンが後退するので当てづらくなったか。威力は元の技を上回るが使いにくくなった感がある。
範囲は広く、リオンにしては集団に強め。対地、対空のどちらにも使える。
臥竜閃と交互に連発しているとなかなか落ちてこない。
空中コンボには後退する性能上使いにくい。集団を大雑把に攻撃するのには重宝。
なお、地上から2回連続で臥竜閃→臥竜滅破と使うと高さが足りず、一旦着地かジャンプしないと再び臥竜閃は出ないので注意。
ゲッセンコホウ
月閃虚崩
× 斬
闇
× 3 5Hit 月閃光 月閃光の昇華剣技。月閃光の軌跡をなぞり返すようにして斬る技。
月閃光ともども非常に素早い動きで斬る。目立った隙もないので使いやすい。
月閃光が光属性に対しこちらは闇属性な点に注意。


晶術


名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
詠唱
時間
備考
ストーンブラスト 8 打
地
2 4Hit 1.25 地面から石つぶてを発生させて敵にぶつける術。術攻撃力上昇の追加効果。打撃属性。
ある程度の高さに居る敵には当たらない(目安としてはキャラの等身よりも上に居る場合)。
グレイブ 12 地 2 3Hit 1.67 対象の足元から岩槍を突出させて攻撃。CC2の術で唯一敵を浮かせる。
縦はともかく横の攻撃範囲が絶望的に狭いため、ターゲットに少し移動されるだけで避けられる。
当たったとしても大して浮かせてくれないので「浮かせループコンボが難しい」と言われる故。
ストーンウォール 16 打
地
3 4Hit 1.0 巨大な岩槐を自身の手前に降らせる。封印の追加効果。打弱点突きたいならこれ使え。
詠唱が短く、攻撃判定の持続が長いため発動後CC回復を待ってからでも追撃が連続ヒットする。
序盤で習得するが、最後まで使える非常に優秀な晶術。ちょっとした対空にも便利。
ヒットすれば敵を押し出すので、文字通り壁に使うのも良い。
仲間の助けがいるが、壁際で当てれば敵が押し出されないのでガリガリ当たる。
ピコハン 20 地 3 1Hit 1.17 玩具のピコピコハンマーを敵の頭上に落として攻撃する術。追加で気絶を付加。
一応ダメージを与えるが雀の涙程度。消費CC3と割高なこともありネタ技の域を出ない。
エアプレッシャー 24 地 3 6Hit 3.33 対象の足元に魔法陣を布き、重力場と噴出させた岩石で攻撃する術。
最後の一発だけ攻撃範囲が広い。
効果の割に詠唱が非常に長く、なりきり(ディアース無し)の場合は使いにくい。
デモンズランス 31 射
闇
4 7Hit 2.0 発動時にリオン自身が大きく飛び上がってエネルギーの槍を某戦乙女のように投擲する。術なのに射属性が付いてる。
詠唱時間も比較的短く、回避と術攻撃を同時に行える上に
爪竜連牙斬などに繋いで物理攻撃への連携を行うことも可能。着弾点には大きな爆発が起き、敵に多段ヒットする。
発動から落下途中までかなり長い無敵時間があり、ここで攻撃を受けた場合幻影刃と同じようにBGが増える。上級晶術回避に?
連携の始点として使うには当てにくい。仲間の手助け、又はストーンウォールからつなぐと当てやすい。
発動後は連携不可能、連携の〆になる。
31 射
闇
○ 4 7Hit 2.0 DC版では術後連携可能に。
ピコピコハンマー 38 地 4 1Hit 2.33 巨大なピコピコハンマーを呼び出し敵を叩き潰す。☆にも攻撃判定有り。そういえば晶術。
詠唱はそれなりにかかるが、耐性属性持ち以外はほぼ確実に敵の集団を気絶させることができる。
これで空中の敵を落とし、地上コンボを叩き込むというのが効率的かもしれない。
グランドダッシャー 45 打
地
4 5Hit 4.67 シリーズおなじみの術。対象の足元に地割れを生み出し、岩槐を猛噴出させて浮かせる。範囲は広い。
地属性の術の中では最上位に位置するが威力的にも演出的にも物足りない感じ。
消費CCに見合った性能ではあるが。岩塊を突き出しているような見た目だが、浮かせ技ではない。
ブラックホール 80 闇 5 10Hit 6.0 闇系最上位晶術。範囲内の敵に多段HITのダメージを与え、即死の効果もある。
中心部に吸い寄せ効果があり攻撃範囲からやや離れた敵も巻き込む。
浮かさないのに広範囲で持続するので敵集団をブラストさせやすい。敵が使ったほうが脅威なのが残念。
ヒール 19 水 4 2.67 DC版限定。対象一人のHPを最大値の22~40%分回復する。
性能はルーティのものと全く同じ。シャルティエのデバイスにはディウォータがないため、ルーティに慣れるとキュアかと思うほど長い。
デモンズランス・ゼロ 180 射
闇
6 19Hit 2.0 DC版限定。習得にはかなり高いLVが要求されるがリオンサイドではイベント習得も可能
デモンズランス後に計12発の追尾弾を放つ。リオンの術攻撃が55%上昇、10回分の鋼体効果を得、さらに封印の状態異常を敵に与える。
追尾弾のダメージ計算は術特技扱いで敵の鋼体も1発につき1しか削れない。
追尾弾の射程は非常に長くよほど離れていない限りまず命中するといっていい。また、ダウンした敵を起こす効果もある。
DC版追加術技の中でも屈指の厨性能。雑魚掃討、ボスの鋼体削りに多大な貢献を果たす。
鋼体効果全てに言えることだが鋼体中はガードしてもダメージが軽減できない(鋼体による軽減しか適用されない)ため、
強力な攻撃はなるべく回避することが望ましい。リオンの耐久力ならなおさら。
自分に鋼体がある所為で敵の攻撃が強力になってしまう場合もしばしば。


空中晶術 (DC限定)


  • DCでリオンに追加された空中晶術
  • 何かしらの攻撃を当ててから、CCの自動回復を挟まずに、空中で地属性や闇属性の晶術を入力(CC4必須)すると発動する特殊な晶術。
  • オート状態のリオンは使用しない。
  • 当然、水属性のヒールは変化できない。
  • ショートカットに術を登録しておくと、いざというときに出しやすい。

名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
備考
アースビット - 地 専 4 6Hit ストーンブラスト等の地属性晶術を空中で使うとこれに変化。
2つの球体がリオンの周囲を回転する。球体は敵に三回接触するか、敵の飛び道具に当たるか、一定時間経過で消滅。
見た目のとおり威力は非常に小粒で攻撃には向かない。
さらに敵の仰け反りが極端に短く、コンボの邪魔をする事もしばしば。
なお、着地するまでキャンセル不能。使用CCに見合った性能ではないが、実に地単属性弱点を突く際に重宝。
デビルスピアー - 射
闇
専 4 1Hit デモンズランス等の闇属性晶術を空中で使うとこれに変化。
見た目はデモンズランスをしょぼくした感じで威力は微妙だが数秒ほど敵をその場に固定できる。
防御崩しと確率で敵の防御を30%低下させる効果あり。槍はどれだけ高空で出しても地上まで届く(敵の飛び道具も貫通する)。
槍は敵に刺さった場合数秒間攻撃判定が残り、そこに接触した他の敵にダメージを与えたり飛び道具を打ち消してくれる。
発生にやや時間がかかり、攻撃範囲も広いとはいえず使いにくい印象。コンボに組み込むなら見方のフォローが欲しいところ。
敵が石化すれば一人でも当てていける。地上双牙斬から連携で出すと結構当たる。


ブラストキャリバー


名称 習得条件 属
性
BG Hit
数
備考
ジョウハメッショウエン 
浄破滅焼闇
レベル5 闇 1 9Hit 動きはD2のものとほぼ同じ。派手さUP。BC1の割に範囲が広くて使いやすい。
「闇の炎に抱かれて消えろ!」という決め台詞も健在だがD2ほどの硬直は無し
(後ろを振り向く動作の一瞬のみ操作を受け付けないが何、気にすることは無い)
「いい気になるな! 塵も残さん! 奥義! 浄破滅焼闇! 闇の炎に抱かれて消えろ!」
マジンレンゴクサツ 
魔神煉獄殺
レベル30
またはジェノスでのイベント
闇 2 19Hit 連続攻撃の後に浄破と同じような波動でなぎ払い、さらに突きで一閃。広範囲攻撃。
D2の真神煉獄刹とは名前は似ているが中身はかなり違う。
最後の突きで敵が上にふっとぶので、味方のコンボ継続がとてもやりやすい。
技後にゲージが残っている場合、そのままL1押し続けでさらにBCが発動。
「いい気になるな! 目障りなんだよ…!僕の目の前から消えてしまえ!
魔神煉獄殺! 貴様等に何が分かる!」
マジンケン・セツガ 
魔神剣・刹牙
レベル習得なし
リオンサイド:
フォースアーマー戦後に習得
斬 3 25Hit DC版のみ。
カットインはBC1のものと同じ。決め台詞もなし。
「ブラックウイング→大ジャンプ→臥竜閃」を派手にした感じで威力は異常に高いうえ範囲攻撃。斬属性のみ。
一定の大きさ、もしくは一定の重量がある敵でないと後半が当たらず威力激減。
それでも当たらない敵もいるので全段HITするのは登場するモンスターの3~4割程度。
魔神煉獄殺と同様に連続BCに対応。敵を撃破し、テンションでBGを回復するのが必須条件であるが。
習得方法は、左記のようにリオンサイドでイベント習得の他、
ソーディアンマスターがなりきりリオンを装備し、
3ゲージまで溜めることで発動可能(ただし、イベントで習得するまでは特技欄に技名は登録されない)。
「いい気になるな! 覚悟はできたか? 魔神剣・刹牙! 過去を……断ち切るっ!」

オススメコンボ


コンボ CC 備考
(魔神剣→魔神剣・双牙)*n 4~ スキがないので連発でガンガン押し込める。技の少ない序盤で便利。
(幻影刃→月閃光)*n 5~ 月閃光好きな方向け、月閃虚崩は出さない
これを使うなら他のコンボ使う方がいいかも。
幻影刃*n(→月閃光→月閃虚崩)
→爪竜連牙斬→崩龍斬光剣
15~ 無敵かつ射程のある幻影刃からコンボを始めてガードを崩し崩龍斬光剣で〆る。
ボス戦での味方との連携にも便利。
デモンズランス→爪竜連牙斬→月閃光→月閃虚崩 13 デモンズランス後に爪竜連牙斬で追撃。
物理攻撃をガードする敵に有効。
(敵の攻撃に合わせて)魔人闇→爪竜連牙斬
→月閃光→月閃虚崩
13 魔人闇の鋼体時間を利用してカウンター的にコンボを開始。
特にガードが固いタイプの敵に有効。
月閃光→月閃虚崩→空襲剣*2→臥竜閃→臥竜滅破 14 二戦目のリオン御用達。
幻影刃→空襲剣→臥竜閃→臥竜滅破 8 序盤リオンの特技が少ない時に結構活躍できる。
敵が物理に強いのなら始める前にストーンウォールを使って隙を作ってからやればOK
空襲剣→虎牙破斬→爪竜連牙斬→魔神剣 9 擬似魔人千裂衝。なるべく接近してやらないと魔神剣が飛んでっちゃう
(飛燕連斬→崩龍斬光剣)*n 7~ 崩龍斬光剣の使用回数が1000以上で可能に。対単体ボス用、特に穴子。
飛燕で敵の背後に回り密着状態になるため崩龍ヒット後追撃が容易になる。
敵が画面端にいる時は繋がらないのに注意。
幻影刃→(月閃光→空襲剣→臥竜閃→
魔神剣→魔神剣・双牙→飛燕連斬)*n
17~ 高難度一人旅でよくお世話になる連続技。CCの続く限りループできます。
見た目的には月閃光で拾って追撃するのが良い。飛燕連斬を連発すると背後が取れまくって見た目的にも面白い。
(空襲剣→臥竜閃→臥竜滅破→臥竜閃→臥竜滅破)*n 10 主に一人旅でのレンブラント戦用、グリフィンアロー持ちのチェルシーでなりきる
石化させた後にアーティレリの自爆が当たらない位置を空襲剣で保つ。

S.デバイス


Lv1 アタック ディアース ヒット マインド エクシード クリティカル
Lv2 (エクシード) アタック エクシード ヒット チェイサー マインド ストーン クリティカル エクシード
Lv3 テンション アタック ディアース ヒット エクシード マインド チェイサー クリティカル
Lv4 (テンション) アタック ヒット マインド ストーン エクシード テンション
Lv5 エクシード チェイサー ヒット エクシード テンション クリティカル
Lv6 (アタック) ディアース エクシード マインド ストーン アタック
Lv6(DC) (スタミナ) ディアース エクシード マインド ストーン アタック バリアブル セイント スタミナ

※戦数=デバイスをマスターするための必要戦闘回数

Lv1
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
アタック 4 3 10 攻撃力+10 無し
ディアース 5 4 15 地属性晶術の詠唱時間8%短縮 無し
ヒット 3 2 10 命中率+10 無し
マインド 4 3 10 術攻撃力+10 無し
エクシード 5 4 20 最大CCを2増やす 無し
クリティカル 3 2 10 集中力+10 無し
Lv2
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
アタック 6 5 15 攻撃力+15 アタック
エクシード 6 5 25 最大CCを1増やす ディアース
ヒット 4 3 15 命中率+15 ヒット
チェイサー 12 10 20 クリティカル時にCC+1 ヒット,マインド
マインド 6 5 15 術攻撃力+15 マインド
ストーン 10 8 20 石化攻撃 エクシード
クリティカル 4 3 15 集中力+15 クリティカル
エクシード 9 8 25 最大CCを1増やす アタック,クリティカル
Lv3
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
テンション 8 7 30 敵を倒したときにブラストゲージ+5加算 エクシード(下)
アタック 9 8 25 攻撃力+20 アタック
ディアース 9 8 30 地属性晶術の詠唱時間10%短縮 アタック,エクシード(上)
ヒット 6 5 25 命中率+20 ヒット
エクシード 16 13 35 最大CCを1増やす ヒット,チェイサー
マインド 9 8 25 術攻撃力+20 チェイサー,マインド
チェイサー 30 24 30 クリティカル時にCC+2 マインド,ストーン,クリティカル
クリティカル 6 5 25 集中力+20 クリティカル,エクシード(下)
Lv4
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
アタック 13 11 30 攻撃力+25 アタック,ディアース
ヒット 9 8 30 命中率+25 ディアース,ヒット,エクシード
マインド 9 8 30 術攻撃力+25 エクシード,マインド
ストーン 21 17 35 石化攻撃 マインド,チェイサー
エクシード 25 20 40 最大CCを1増やす チェイサー
テンション 14 12 35 敵を倒したときにブラストゲージ+10加算 チェイサー,クリティカル,テンション
Lv5
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
エクシード 30 24 40 最大CCを1増やす テンション,アタック
チェイサー 90 72 50 クリティカル時にCC+3 アタック,ヒット
ヒット 12 10 40 命中率+30 ヒット
エクシード 33 27 60 最大CCを1増やす ヒット,マインド,ストーン
テンション 21 17 50 敵を倒したときにブラストゲージ+15加算 ストーン,エクシード,テンション
クリティカル 12 10 40 集中力+30 テンション
Lv6
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
ディアース 34 28 75 地属性晶術の詠唱時間12%短縮 チェイサー,ヒット
エクシード 62 50 90 最大CCを1増やす エクシード(下)
マインド 18 15 60 術攻撃力+30 エクシード(下),テンション
ストーン 32 26 75 石化攻撃 テンション
アタック 16 13 60 攻撃力+30 エクシード(上),チェイサー,クリティカル
DC限定
バリアブル 99 80 - 最小CC+1、最大CC+1 テンション
セイント 99 80 - 瀕死時にブラストゲージ自動増加 テンション
スタミナ 99 80 - 最大HP+1000 エクシード(上),チェイサー,クリティカル

属性関連


攻撃属性 斬・地
防御属性 水
弱点属性 風

作戦設定


攻守の要となれ 接近戦と術が半々くらい
背中は任せた 最前列キャラとの連携が多くなる。その背中側に敵がいる場合はそちらを狙う。術は少なめ。
後に続け 攻撃→後退→攻撃→後退・・・術は少なめ。
バランス重視 接近戦中心で術は少なめ。
危険な敵を狙え ほとんど術しか使わなくなる。
防御に専念しろ 逃げ回る。DS時に。

補足

密着状態からの1000回以上使った崩龍斬光剣から連携で最後まで繋がる技
  • 爪竜連牙斬
  • 飛燕連斬
  • 月閃光
  • 虎牙破斬
  • 双牙斬

ディムロスのデバイスであるヘヴィを使った場合以下の技も連携可能
  • 幻影刃
  • 魔神剣
  • 空襲剣
  • 臥竜閃
  • 崩龍斬光剣

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「リオン」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
記事メニュー
 today -
 yesterday -
 total -

メニュー

  • 製品概要
  • FAQ
  • 質問用フォーム
  • コメント総合

シナリオ攻略

  • スタンサイド
    攻略チャート
    • 1 飛行竜~ラディスロウ
    • 2 チェリク~ハイデルベルグ
    • 3 リーネ村~ヘルレイオス
    • 4 シュサイア~ラスト
    • あらすじ一覧
  • ボス攻略
    • 第一部
    • 第二部
    • その他
  • サブイベント
  • ミニゲーム
  • 本編クリア後
  • 周回プレイ

術技一覧

  • スタン
  • ルーティ
  • フィリア
  • ウッドロウ
  • リオン
  • マリー
  • チェルシー
  • ジョニー
  • コングマン
  • リリス
  • 修得LV別一覧
    • 術技解析
  • 敵専用術技
    • 敵の術技解析

アイテム関連

  • 道具
  • 武器 リライズ
  • 防具 リライズ
  • 宝石 リライズ
  • 固有装備
  • 貴重品

図鑑

  • 称号
  • フード(料理)
  • ディスカバリー
  • モンスター
    • 第一部
    • 第二部
    • アルカナルイン
    • DS戦記

総合

  • 基本システム
  • 小ネタ・豆知識
  • S.デバイス
  • サポートタレント
  • 交易
  • バグ・裏技
  • PS版との違い
    • キャラ
    • ストーリー
    • システム・その他
  • 変更点@DC
  • オート稼ぎ
  • NOTICE文章
  • WEB連動 07/5/31終了

その他

  • リンク
  • なりきり関連
  • シリーズネタ
  • ボイス・セリフ関連
  • レアチャット一覧
  • 攻略スレテンプレ
記事メニュー2

右メニュー


ディレクターズカット版

  • 製品概要
  • FAQ
  • 変更点@DC
  • 未分類@DC
  • 質問用@DC

シナリオ攻略

  • リオンサイド
    攻略チャート
    • 1 ダリルシェイド~ラディスロウ
    • 2 チェリク~ハイデルベルグ
    • 3 ダリルシェイド~ラスト
  • ボス攻略
  • 本編クリア後

最新の20件

取得中です。

もっと見る

人気記事ランキング
  1. サブイベント
  2. スタン
  3. 基本システム
  4. 攻略チャート3
  5. 小ネタ・豆知識
  6. 本編クリア後
  7. 攻略チャート1
  8. 変更点@DC
  9. 称号一覧
  10. フード一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 173日前

    ウッドロウ
  • 173日前

    リオン
  • 176日前

    PS版との違い(その他)
  • 247日前

    FAQ
  • 306日前

    ソーディアンデバイス
  • 498日前

    ボス攻略(第二部)
  • 498日前

    攻略チャート2
  • 498日前

    スタン
  • 498日前

    小ネタ・豆知識
  • 498日前

    ルーティ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. サブイベント
  2. スタン
  3. 基本システム
  4. 攻略チャート3
  5. 小ネタ・豆知識
  6. 本編クリア後
  7. 攻略チャート1
  8. 変更点@DC
  9. 称号一覧
  10. フード一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 173日前

    ウッドロウ
  • 173日前

    リオン
  • 176日前

    PS版との違い(その他)
  • 247日前

    FAQ
  • 306日前

    ソーディアンデバイス
  • 498日前

    ボス攻略(第二部)
  • 498日前

    攻略チャート2
  • 498日前

    スタン
  • 498日前

    小ネタ・豆知識
  • 498日前

    ルーティ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. Mrs. GREEN APPLE 未発表曲wiki
  5. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. あめの隠れ家
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. クエスト - oblivion xbox360 Wiki
  3. 魔法屋 - oblivion xbox360 Wiki
  4. 超越ヶ谷 にかり - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 捌木 たいたい - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ドクトル・ホグバック(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.