atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Tales of Destiny for PS2 @WIKI
  • スタン

Tales of Destiny for PS2 @WIKI

スタン

最終更新:2023年12月30日 09:37

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

スタン・エルロン & ディムロス・ティンバー

  • スタン・エルロン & ディムロス・ティンバー
    • S.デバイス目安
    • 剣技
    • 術剣技
    • 晶術
    • 空中晶術
    • 変化術技
    • ブラストキャリバー
    • オススメコンボ
    • S.デバイス
    • 属性関連
    • 作戦設定
主人公。パワフルかつスピード感のあるキャラ。正面から押し込むタイプの技が多い。
ディムロスが火属性ということもあり、特技にもその傾向が出ている。
防御力が特に高く、他の能力に関しては術防御力と回避率以外は総じて高め。
防御面を強化していくなら、宝石等で防御力を上げた状態でレベルアップしていくのがお勧めの育成。
集中力をもっと上げたいなら、術防御力を上げた状態でレベルアップしていくのがお勧め。
術防御力を上げたくないなら、術攻撃力を上げた状態でレベルアップを。
詳細は小ネタ・豆知識の成長率を参照。特にやり込まない限りは、あまり気にしないでも良い。

攻撃に関しては火属性一辺倒かと思いきや、難易度上昇によって習得できる技を揃えると、
音・闇以外の8属性をカバーするに至り場所を選ばない活躍が望める。技性能そのものも良好。
さすがに主人公だけあってパーティーの核になれる存在。自分なりに色々なコンボを試してみよう。
余談だが、プレイヤー操作ではセットできる特技の数が限られてしまうので、
終盤はオート操作にして他キャラを操作するのもアリ。(空中変化晶術と緋凰絶炎衝を使わなくなるが)
通常時の性能が高い分、緋凰以外のBCではどれも範囲狭かったり当たり方不安定だっだりする、一対一なら問題はないが

  • 序盤は飛燕連脚&虎牙破斬で打ち上げながらコンボを決めていこう。
    変化晶術のブレイズビーストを絡めるとまとめて攻撃出来るので便利。
    ファイアボールを離れて連発するのも敵によっては有効な手段の一つとして用いよう。
  • 中盤からは空中コンボ用の空牙昇竜脚&真空裂斬と魔神双破斬&鳳凰天駆で押さえ込んでいくのが基本。
    また、レイジングフレアを使用出来るようになれば一気に戦闘が楽になる。真空裂斬から繋いで連発していこう。
  • 終盤では上記の特技に加え、地上では獅吼爆炎陣が打ち上げとして強力なので主力としていきたい。
    これらの特技を使用していけば戦闘を有利に進める事が出来る。
  • 唯一の難点として、複数属性を持つ技が多すぎる点が挙げられる。
    アルカナルインでは耐性で防がれたりしやすい。
    フィジカル無し&単一属性で見直すと、斬・打・火の3つに限定される(それでも弱点を突ける敵は意外といるが)ので、無理はしないこと。
  • 尚、睡眠状態にされた場合、他のキャラは一発攻撃をもらえばその場で起きるが、スタンだけは攻撃を受けても起きずに時間回復を待つしかないという特性を持っているので注意。
    なので宝石スリープは必須、特に高難易度だとほぼ確実にクリティカル連発を食らい即死する。ついでに後半の敵は水属性に状態異常を乗せて来るのでスリープとアクアはほぼ半固定。


S.デバイス目安

防御力の高さが目立つので「アタック」「ゲイン」を上げたい所だが、戦闘を有利に進める為にスタンのもう一つの特徴、
他のソーディアンマスターと比べても技の属性が豊富という事を生かしたい所。
技変更の手間さえ惜しまなければかなり弱点をつきやすい。
「エクシード」の数も多く、「ライズ」も持っている。
まずこれらを優先的に上げ、同時に「クリティカル」も上げていこう。
チェイサーマテリアルを装備させるとリオン程ではないにしろ、
豊富なCCでクリティカル狙いのチャンスが増やせるのでコンボ回数も増えるだろう。
後はその時に必要な能力を自由に成長させていくと良い。
リオンと同じくクリ特化で育てるのが有効。
中盤以降はクリティカルによるレイジングフレア連発が強力な戦法となる。
余談だが、スタンの「ディファイア」は他のキャラの詠唱短縮デバイスよりも効果が高い。他は詠唱3割カットなのにディファイアは6割カット。
そうでなくても火属性の術は他属性と比べて詠唱が短め(同CCの術の場合)なので、スタン一人だけ無闇やたらと高速詠唱に。
結果として術士としても普通に強かったりする。

剣技


名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
備考
マジンケン
魔神剣
6 斬 ○ 2 2Hit テイルズといえばこの技。剣より直進する衝撃波を放つ。昨今のシリーズと同じく剣にも攻撃判定がある。
射程はあまり長くなく半画面程。空中でも直進する。
火属性が乗らないので序盤~一部中盤にかけては使えるかもしれない。
ヒエンレンキャク
飛燕連脚
10 打 ○ 2 3Hit 2連の回し蹴りで持ち上げ突きで叩き落す。
3ヒットする技だが2ヒット目でもキャンセル可能。
属性が打なのが最大の利点で、斬に強く打に弱い敵への連携起点として役立つ。
二段目キャンセルで魔神剣・翔牙と共に低空晶術変化の要になる。
レックウザン
烈空斬
12 斬
火
○ 3 2Hit 前方に飛び、縦回転で斬りつけながら敵を飛び越す。序盤に覚える技の中ではCC消費が大きい。
主に敵集団に密着して連発したり、脱出するのに使う。
背の高い敵は飛び越せないので、敵の陣中で息切れしないよう気をつけよう。
コマンド枠の数の関係で真空裂斬を覚えると使われなくなる可哀想な技。
移動能力が高いので、リリスなどのタイマンボス戦で逃げ回る戦術を取る時にも活躍する。
特に烈空斬をジャンプでキャンセルした時の機動力は異常。
コガハザン
虎牙破斬
14 斬
火
○ 2 2Hit 斬り上げて斬り下ろす。連続して出すと敵を少しずつ持ち上げる。
シリーズお馴染みの技だが今作でも扱いやすさは健在。
CC2の特技の中では地上&対空どちらも安心して使える主力技。
終盤以降も問題なく使えるが、他の技に少し見劣りするか。
真空裂斬と共に空中コンボでの繋ぎで活躍すること間違いなし、連発してとりあえず繋いでおくのも有効。
斬り上げだけを当てると敵が高空に飛んで行ってしまう。仲間の連携を拾う際は注意。
ソウリュウレンガザン
爪竜連牙斬
20 斬
火
× 3 4Hit 流れるような4連続攻撃。移動距離が長く、テキトーに使ってもタゲった敵を追いかけてくれて便利。
発動の瞬間に若干隙があるため、密着していると潰されやすい。
コンボの〆に使う場合はバックステップ推奨。
斬撃+火属性のため、終盤はどちらかが耐性に引っかかりやすいのが弱点。
マジンケン ショウガ
魔神剣・翔牙
30 斬 ○ 2 2Hit 命中しないと爆発しないのが難点。使いにくいわけではない。
断空剣で敵を打ち上げられなかった時などに連射するといい。
高すぎず低すぎずな高さにジャンプするので、空中変化晶術に繋げやすい。
シシセンコウ
獅子戦吼
32 打 ○ 3 4Hit 獅子の形をした気を手に纏い敵を吹き飛ばす。
従来とは違い手から離れないので至近距離専用。
空中で出すとタメ動作なく一瞬で発動するのも特徴。
マジンソウハザン
魔神双破斬
36 斬 × 3 5Hit 敵を浮かせる効果のある魔神剣を撃ったあとに、すかさず虎牙破斬を放つ。
突進技なので当てやすく属性も斬のみなのでクセがない。
斬に弱いが火に強い、という敵へのコンボ起点にピッタリ。
初段が魔神剣なので小さい敵も拾える。地上戦の要となる技。
過去のシリーズでは乗り捨てられるだけの奥義だったが本作では属性の関係で最後まで使える。
これと爪竜連牙斬が地上コンボのキモ。上手く使い分けよう。
シンクウレツザン
真空裂斬
42 斬
風
○ 3 5Hit 空中で高速回転する技。
スタンの空中技ではトップクラスの使いやすさ。
地上版を空中の雑魚や獅吼爆炎陣で打ち上げた後に使おう。
自身は横方向へはほぼ動かない為、空中では虎牙破斬等で間合いを調整し使い分けていけると心強い。
センクウレツハ
閃空裂破
65 斬
火
× 3 5Hit ジャンプ背面取りから唐竹割りに繋ぐ技。 閃光裂破と名前が紛らわしい。
唐竹割り後に出る上方向の衝撃波は屠龍閃と同じ高さまで攻撃判定がある。
ヒット数もまずまずで威力も高いが、画面端で相手を追い込んだ状態だと唐竹割りが当たらないので注意。
扱いの難しい技ではあるが発生と移動が早く敵の隊列をすり抜けて直接叩ける為
戦闘開始直後の晶術潰しに力を発揮する。
また、技自体に隙が少ない為上手く使うと非常に高速な連携が可能になる。
高難易度にする程能力を体感できる技かもしれない。

術剣技


名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
備考
バクエンケン
爆炎剣
7 斬
火
○ 2 2Hit TOD2のカイルも使えた技。爆炎剣と言うよりは追加特技の爆炎連焼に近い。
技の初めに若干溜めがあり、振り下ろしと発生する炎に攻撃判定がある。
発生が遅いので初段で出す技ではない。
他の技と違い空中で出すと下降するので、空中コンボの幅を広げるのに重宝。
トリュウセン
屠龍閃
18 斬
火
× 2 4Hit 上に向けて剣を突き火柱を吹き上げる。ヒット後、エイミングステップ(CC消費なし)で空中コンボに持ち込める。
これも発生前に若干溜めがあるので、初撃に使うと潰されやすい。
上空への攻撃範囲が広いので、ある程度の対空にも使える。
Hit時、横方向には全く動かず、真上に打ち上げるので味方のコンボ・DS補助に最適。。
見た目よりも前方に攻撃判定があり、敵を吸い込んで打ち上げ可能。この技で止まると長い硬直を晒す。
18 斬
火
○ 2 4Hit DC版では空中発動可能。飛燕連脚のような回し蹴りを二回出しながら浮かせ効果のある火柱を吹き上げる。
上下に炎撃が発生しているように見えるが実際にはスタンより上の位置にしか攻撃判定はない。
1ヒットあたりの倍率は地上時そのままで7ヒットとかする。中々の極悪技。
シャッコウケン
灼光拳
22 打
光
○ 3 4Hit 敵を掴んで爆砕する技。通称シャイニングフィンガー。
空中では最後の衝撃で叩き落し、自身は浮き上がる。
上がりきるまでキャンセルポイントが無いのに加え、着地前に敵の硬直が解けるのでオススメしない。
光属性は貴重だが、モーションが長すぎて微妙。
ボスを束縛して仲間に攻撃させるという意味では有効な技。
ダウン起こしができるのだが、つかむ位置が高すぎてダウンしている敵はまずつかめない。
ダウンしても膝つくだけの穴子とか人間キャラの起き上がりに重ねてつかむ事は可能。
起こし技は敵ブラスト100でもたたき起こせる為、浮く相手なら浮かせ→落下中にCC回復→灼光拳と言ったコンボが可能。但し遅すぎると失敗する為慣れが必要。
この技からジャンプに繋ぐと、後退しながらジャンプする。
また、晶術>灼光拳などで繋げると、距離を無視して掴める。
仲間の窮地を救うにはもってこいのテク。(詳細はバグ・裏技の灼光拳バグを参照)
22 打
光
○ 3 4Hit DC版でもバグ発動は残っているが、発動条件が修正されている。事前に敵をダウンさせる必要がある為、非常に使いにくくなった。
ソウハジン
蒼破刃
24 斬
風
○ 2 2Hit TOD2のカイルも使えた技。剣から高速の衝撃波を放つ。空中でも直進する。
魔神剣と比べると射程は短いが敵を貫通するため、飛び道具というよりリーチの長い攻撃と言える。
また出がかなり速く斬撃が飛ぶスピードも速いので様々な場で使い方を見いだせる。
地上では背の低い敵には当たらない。
グレンケン
紅蓮剣
26 斬
火
○ 3 5Hit 虎牙破斬の斬り下ろしで輪形の炎を斜め下に放つ。剣は投げなくなった。
炎は攻撃判定を持ちながら敵を貫通し、スタンがのけぞらない限り地面まで到達する。
上手く当てて多段ヒットさせないとショボい。
持ち上げ性能あまり無いので空中への攻撃に使うのが一般的。
もちろん空中コンボ始動にも使える。
ダンクウケン
断空剣
28 斬
風
○ 3 5Hit お馴染みの技。竜巻で敵を巻き込み、攻撃しながら上空へ飛ぶ。ただし眼の前を攻撃する技。
落下中の隙が大きいため、コンボを続けて補う必要あり。
多少慣れはいるが即キャンセルするのが便利。
高く打ち上げるので空中コンボ始動技としては優秀。
至近距離であれば竜巻が背後の敵にも当たる。
クウガショウリュウキャク
空牙昇竜脚
34 打
火
○ 4 6Hit 炎を纏った足で3回蹴り上げる。消費CC4の為覚えたてでは敬遠されがち。
ダメージはそこそこだが、ダメージ間隔がトロくもっさりした印象。
しかし敵が重くても平気で空へ運ぶため、浮かせ技としては優れている。
空中コンボを決めたい時はどんどん組み込んでいこう。
空中でのコンボ中に組み込むと敵が浮かなくてスカったり、逆の方向に飛んでいったりと使い辛い。
クラウディスの蜘蛛に連続でやると良いかも
センコウレッパ
閃光裂破
38 射
光
× 3 7Hit 下~中~上段と、秋沙雨のように連続突きを放ち浮かせる。
PS版の閃空裂破に酷似しているが、初段の光球はなくなっている。
属性的に貴重で、灼光拳のような使いにくさもなく非常に優秀。
最後に少し浮かせるので地上・空中どちらのコンボ始動にも使える。
発生前に少し溜めがあるので、コンボ始動にする場合は通常攻撃を1回挟むと安定する。
ホウオウテンク
鳳凰天駆
44 火 ○ 4 3Hit 後方に飛び上がって突撃。シリーズおなじみ。
攻撃範囲が広い。属性的に使いやすく威力も高め。
さらにダウンした敵を起こすと言う高機能技だが、
地上からではジャンプ動作が入るせいで攻撃判定発生がやや遅く、射程も短いので乱戦ではつぶされやすい。
空中で発動させると着地するまで攻撃判定が出続ける。
前に出す技を選べばかなり強い。
敵が大型だと、当て方次第では4HIT以上になる。ミクトランイグゼシブとか。
マオウエンゲキハ
魔王炎撃波
49 火 ○ 4 5Hit 地上だと微妙に溜めモーションがある。空中で使うと発生が早くなり
斜め下に向かって二回炎とともに斬り付ける。非常に優秀。習得後は虎牙破斬よりもこちらを使おう。
タイミング難しいがジャンプ即発動なら地上の敵にすらヒットする。
空中で連発すると少しずつ高度が上がる。炎属性のみなので斬撃耐性のある敵にも。
ネッパセンプウジン
熱破旋風陣
53 斬
火
○ 4 10Hit 火属性の断空剣で敵を持ち上げ、着地時に更に爆風を巻き起こす奥義。モーション長い。
空中で出すと断空剣部分がカットされ、降下部分だけになる。
地上で使うには他の技の方が強く、メリットはあまりない。空中での方が活用法を見いだせる。
地上版は敵が重いと持ち上がらずにコンボ途切れるので要注意。
シコウバクエンジン
獅吼爆炎陣
60 打
火
× 4 11Hit 灼熱の獅子戦吼を放ったのち、小ジャンプし斬り付け爆発を起こす。
押し込み能力が高く、爆発の攻撃範囲もかなり広さを持つ。
あまり隙もなく、終盤でも頼れる技。複数の敵を浮かす。
空中では出せないので、コンボの初めに使おう。
ショウオウレッカ
翔凰烈火
99 火 × 3 8Hit 炎と共に切り上げ、浮いた敵に貫通する鳳凰の闘気を斜め前方に放ち、敵を浮かす。
消費CC、威力、出の速さ、どれをとっても非常に優秀な技。リーチ短さを補って余る。
鳳凰の闘気は見かけ程上と奥の部分に攻撃判定がないので対空に使う場合注意が必要。
ダウン中の敵に当てると起き上がらせる。
ヒョウゲツショウセン
氷月翔閃
WEB
連動
or条件
斬
水
× 3 3Hit 某使用人も使えた技。三日月を描く冷気の斬撃を放つ。貴重な水属性技。
ただしモーションが遅めなのでコンボ始動にはあまり向かない。
CCの続く限り連発で敵を空中でロックが可能。
当たればロックするので味方の空中コンボ拾いにも適しているが、
三日月部分以外に攻撃判定がほぼ無い為、接近しすぎると抜けられる事がある。
斬り返しで少し前進するので、連続で使う場合は注意しておこう。
氷崩壊時にゆっくり浮き上がるので、軽い敵ならCC回復後に通常攻撃が間に合う。
性能的に単体以外には使いにくいが、その分単体の敵への効果は高い。
WEB連動or難易度Hardでグレバムかイレーヌかミクトランを撃破すると習得。
WEB連動で覚えると次周に引き継がれる。
条件 斬
水
× 3 3Hit DC版では難易度EVILでグレバムかイレーヌかミクトランを撃破すると習得。
自動的に次周に引き継がれなくなりました。
レッシンテンショウ
烈震天衝
WEB
連動
or条件
打
地
× 4 6Hit 某親善大使も使えた技。前方の大地を揺るがす。最初の突きがなければ使いやすかった。
1HIT目は背の低い敵に対してはほとんど当たらないが、
大地を揺るがす攻撃はある程度高い位置の敵にも届く。
攻撃後は敵が浮くので、最小CCが4以上ならば一応この技だけでループコンボが可能。
突きの性能がやたら低いが、その後の攻撃はとても優秀。属性的にも貴重である。
WEB連動or難易度Evilでティベリウスorバルックorこくもつ撃破で習得。
WEB連動で覚えると次周に引き継がれる。
条件 打
地
× 4 6Hit DC版では難易度CHAOSでティベリウスorバルックorこくもつを撃破すると習得。
自動的に次周に引き継がれなくなりました。

晶術


名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
詠唱
時間
備考
ファイアボール - 火 - 2 1Hit 0.67 標的に向けて火球を飛ばして攻撃する晶術。術者に攻撃力上昇の追加効果。
弾速が遅いため、敵が上下に激しく動く状況下では非常に当てづらい。
遠距離を攻撃できるが、射程に限界があることにも注意。
トーンの山小屋のイベントで習得。
イラプション 16 火 - 3 3Hit 0.83 標的の足元から溶岩を噴出させて小範囲を攻撃する晶術。
簡易版レイジングミストと言うべき術で、浮いている敵には基本的に当たらない。
範囲は狭いが、集団を攻撃できる晶術として序盤は重宝する。
中盤以降も、地面を這う小さい敵などにはかなり有効である。
ファイアウォール 23 火 - 3 3Hit 1.0 術者の周囲に炎の壁を生み出して攻撃する晶術。ヒットすると敵が浮く。
詠唱時間があるため、マオのF・フレイムほど実用的ではない。ストーンウォールのように連携の〆に使うのにも微妙な性能。
ただキャンセル自体は早めに出来、軽い敵ならば結構飛ぶので連携中にうまく発動できれば結構強い。
また詠唱時間が短く、攻撃発生も早い為、晶術をコンボに組み込む時の繋ぎとしては悪くない。
ファイアストーム 29 火 - 3 4Hit 2.0 敵の周囲に炎を巻き起こす晶術。
発動から攻撃判定発生までが長く、当たる範囲が分かり難い。
判定が遅く出ることを利用すると、派生術がすぐに出せるが…
フィアフルフレア 40 火 - 4 6Hit 2.67 熱毒の追加効果あり。発動後少し間を置いてから火が降り注ぐ。
小さい敵や動きの早い敵には非常に当てづらい。
詠唱時間は短めだが、熱毒効果はデバイスで対応できるため微妙。
レイジングフレアに対応している為、フレアトルネードまでの繋ぎとしてなら十分に活躍できる。
フレアトルネード 46 火 - 4 6Hit 3.33 地面から火炎弾を噴出させる晶術。
イラプションと似た感じだが、こちらはかなり高空まで届く。詠唱はやや遅い。
ディファイアを全て付ければそこそこの速さで唱えられるので、
レイジングフレア用の術もこちらを選ぶと普通に唱えて使う分にも便利。
エクスプロード 57 火 - 5 1Hit 4.0 発動から数秒後に画面奥で火球が爆発し、範囲内の敵を高めに吹っ飛ばす。
攻撃範囲が分かり難く、発生も遅いので単発で当てに行くのは困難を極める。
(見た目に反して範囲が異様に狭いので味方との連携に組み込むのも難しいが)
微妙な性能だが、ディファイアのおかげで詠唱は短い。
ヴォルカニックレイジを使用するためにセットする機会の方が多いかもしれない。


空中晶術


  • 何かしらの攻撃を当ててから、CCの自動回復を挟まずに、空中で晶術のコマンドを入力すると発動する特殊な晶術。
  • 形式上は晶術となっているが、ダメージ計算は術剣技と同じ。
  • オート状態のスタンは使用しない。
  • ショートカットに術を登録しておくと、いざというときに出しやすい。

名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
備考
フレイムシュート - 火 専 2 2Hit 空中コンボ中にファイアボールを使用すると発動する。
派生は空中通常一段からでも可能。
2発の火炎弾が敵を追尾するが、威力は低め。詠唱がなく射程が長いくらい。
派生術のダメージは術剣技と同じ計算となる為、術防の高い敵にもダメージが通り易い。
ターゲットにしている敵はひるんでいると発動した時に少しその場に固定される。
単体の浮かしの継続なら他を圧倒する使いやすさ。ダウン中の敵を起こす。
ブレイズビースト - 打
火
専 3 3Hit 空中コンボ中にイラプションかファイアウォールかファイアストームを使用すると発動する。
斜め右下に向けて赤い獣のオーラで攻撃する。火属性が乗った獅子戦吼といった感じ。
高威力で巻き込みやすいが、若干溜めがあるので重めの敵や空中の敵には仰け反り復帰されてガードされる事が多い。
空中発動させると大抵の技の出が速くなるが、この技は遅いままなので使いにくい。
レイジングフレア - 火 専 4 7Hit 空中コンボ中にフィアフルフレアかフレアトルネードを使用すると発動。
術者を中心に多段ヒットするオーラを展開。当たる範囲は見た目より若干広い。
威力はそこまで高くないが、発生もHit数も優秀で、他の技を嘲笑うような攻撃範囲のチート技。
真空裂斬→レイジングフレア→着地の繰り返しが敵を上げすぎず使いやすい。 
攻撃当ててジャンプ即レイジングフレアで地上の敵すら多く巻きこめる
ヴォルカニックレイジ - 火 専 5 10Hit 空中コンボ中にエクスプロードを使用すると発動。
複数のフレイムシュートを放ち敵を打ち上げた後、炎の閃光で横に吹っ飛ばす。
全弾当たれば威力は高いが、最初のフレイムシュートで敵を浮かすので、
考慮しないと横方向一閃の炎の閃光が当たらない。
使いやすさではレイジングフレアに遠く及ばないが壁際だとこちらも使いやすい。
敵の重さにもよるが、自分より下方にいる場合に使うと全て当たる事が多い。ダウン中の敵を起こす。


変化術技


  • 正式名称不明。修得前の技を籠手を装備することにより使用可能になる。
  • 籠手によっては貴重なコマンド欄を節約できるので重宝する。
  • 使用回数は元の技にカウントされるので注意。

名称 習得
Lv
属
性
空
中
CC Hit
数
備考
ソウハジン
蒼破刃
24 斬
風
○ 2 2Hit ブロンズガントレット装備時、ダッシュ中に魔神剣を使用。
Lv24で通常修得。わざわざ走ってまで飛び道具を二つ使うことの利点は薄い。
グレンケン
紅蓮剣
26 斬
火
○ 3 5Hit スチールガントレット装備時、空中で屠龍閃を使用。
Lv26で通常修得。屠龍閃は空中で使えないのであると便利かも。
シシセンコウ
獅子戦吼
32 打 ○ 3 3Hit チタンガントレット装備時、エイミングステップ中に灼光拳を使用。
Lv32で通常習得。空中の敵にエイミングして使うと良し。
クウガショウリュウキャク
空牙昇竜脚
34 打
火
○ 4 6Hit シルバーガントレット装備時、断空剣発動中に飛燕連脚を使用。
Lv34で通常習得。必然的に断空剣で打ち上げた敵を更に打ち上げる形になる。
マジンソウハザン
魔神双破斬
36 斬 × 3 5Hit アイアンガントレット装備時、魔神剣発動中に虎牙破斬を使用。
Lv36で通常習得。入手直後はそれなりに役に立つが、その後も装備し続ける利点は薄いか。
空中で変化させると魔神双破斬の代わりに縦斬り→虎牙破斬が出る。
シンクウレツザン
真空裂斬
42 斬
風
○ 3 5Hit ゴールドガントレット装備時、空中で烈空斬を使用。
Lv42で通常習得。烈空斬と真空裂斬の役目が全然被ってないので使いにくい。空中で使えない裂空斬の意味は…
マオウエンゲキハ
魔王炎撃波
49 火 ○ 4 5Hit ミスリルガントレット装備時、爆炎剣発動中に魔神剣を使用。
Lv49で通常習得。空中で使うべし。
シコウバクエンジン
獅吼爆炎陣
60 打
火
× 6 11Hit ハイパーガントレット装備時、紅蓮剣発動中に獅子戦吼を使用。
Lv60で通常習得。素の獅子戦吼も使いたい人向け。
ショウオウレッカ
翔凰烈火
99 火 × 3 8Hit レアガントレット装備時、閃光裂破発動中に鳳凰天駆を使用。
Lv99で通常習得。レベルアップで覚えるまでの繋ぎにでも。
ゴウショウライ
剛招来
- 火 × 2 1Hit バトルガントレット装備時、チャージを使用。
火属性の攻撃判定とともに攻撃力上昇。スタン版フォルス・フレイム。
晶石フラッシュや晶石キュアと併用することで外道技と化す。DC版では修正済み。
なお、一般の術技ではなくチャージ扱いの為、封印状態でも普通に使用可能。
これを始動技にBCを発動することは出来ない。
ガードが固い敵(アルカナルイン4F etc)の防御を崩せ。
晶石フィジカルと一緒に使うとフィジカルが当たらず音弱点を突けないことがあるので注意。


ブラストキャリバー


名称 習得条件 属
性
BG Hit数 備考
コウオウテンショウヨク
皇王天翔翼
ハーメンツセインガルド兵2戦目 火 1 9Hit PS版と異なり巨大化はなし。連撃後大きな炎の翼を生やして上昇する。
上昇・下降時にそれなりに前進する。
後ろにも攻撃判定があったりして意外と使い易いが気にすることは無い。
浮かせた敵をくぐって囲まれてしまうことがあるので使いどころに若干注意が必要。
ハーメンツの村・兵士戦2戦目で修得。WEB連動をした二周目以降なら序盤から使用可能。
「負けられないんだ!皇王天翔翼!」
ヒオウゼツエンショウ
緋凰絶炎衝
皇王天翔翼習得
(術技一覧には載らない)
斬
火
1 9Hit 空中でブラストキャリバーを使用することで発動。鳳凰天駆の動きを含む。
後半はリッドのものと動きは同じだが派手さが上がっている。
見た目以上に攻撃範囲が広く、技の終了時に間合いを取れるため使いやすい。
空中でBCを発動させたときにはこの技しか出ないため、
BGが2以上貯まっているときでも1ゲージ分だけ使うといった調整も出来る。
ゲージを溜めるよりこの技を小出しした方が色々強かったりする。演出もコンパクトで快適。
特に敵が複数いる場合はこの技で択一だろう。
直後に通常攻撃(当たらなくてもいい)を出すとHIT継続でBC発動ができる。
「緋凰絶炎衝!焼き尽くせ!」
※内部データでは皇王天翔翼とは別扱いらしく、
緋凰絶炎衝を発動しても皇王天翔翼のカウントは増えない。オートだと全く使わない。
サツゲキブコウケン
殺劇舞荒剣
第2部リオン戦 斬
火
2 19Hit PS版スタン最強の炎を纏っての乱舞技。業火を操る乱舞剣技。
海底洞窟のリオン戦中に習得。
発動時の敵のサイズや位置などで時々攻撃がスカる。(特に鳳凰天駆から発動すると敵をすり抜けてることが多い)
今ひとつリーチが短い為、多くの敵を巻き込むとダメージが安定しない。
「殺劇舞荒剣!どりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃ!でぁりゃああああ!」
ゴウマカイジンケン
業魔灰燼剣
ソーディアン強化イベント 火 3 30Hit 劫炎の剣で全てを焼き尽くす奥義。ソーディアン研究所のディムロス戦中に習得。炎の翔王絶憐衝。
密着していると最後の炎撃が全段hitしないこともある。
重い敵だろうが画面端まで吹き飛ばす。
その後の追撃は困難なので、ボス戦では使いにくいか。
巻き込んだ敵が多いとトドメの巨大な炎の剣を振り下ろす時に、
先頭と二番目の間に着地してしまい先頭の敵がカス当たりになる。
敵が浮遊しているタイプの場合、発動前の技によっては斬り返しが当たらなくなることも。
「真の姿を現せ!劫炎の剣!その身に焼き付けろ!奥義!業魔灰燼剣!」
ザンクウテンショウケン
斬空天翔剣
ラスボス戦中 斬
火
全 21Hit ラスボス戦限定。
このBCで止めをさせる状況になると自動でゲージが溜まるのでそこから発動。
戦闘不能から復活しても自動で3本溜まる。
(※ラスボスのHPが一定値以下なら『メルティアス』を受けなくても発動可。BGが1以上なら発動できる
息子へと託される最終奥義。
「これで終わりだ!こいつは、未来へ託す永劫の剣だ!斬!空!天翔剣!」


オススメコンボ


特徴のある優秀な技が豊富なので、場所に応じて自分なりのコンボを試してみよう。

コンボ CC 備考
虎牙破斬→飛燕連脚→フレイムシュート 6 序盤用コンボ。
余裕があればフレイムシュートを連発するのもいい。
虎牙破斬→爪竜連牙斬→魔神双破斬→BC 8 中盤用お手軽地上コンボ。
操作も簡単で、見た目も使い勝手もなかなか良い。
魔神剣・翔牙or紅蓮剣→フレイムシュート
→灼光拳→熱破旋風陣→BC
11or12 中盤以降。始動が潰され難く、密集している敵に有効。
フレイムシュート→灼光拳のバグ応用コンボ。
爪竜連牙斬→灼光拳→空牙昇竜脚→虎牙破斬→BC 12 縛りつけ時間が比較的長い。
余裕があれば灼光拳をもう一度決めると更に長くなる。
飛燕連脚→(レイジングフレア→真空裂斬)×n 9~ 低空でレイジングフレアを出す為、多い時には4~5体まとめてお空へご招待。
魔王炎撃波→鳳凰天駆→熱破旋風陣→閃空裂破 15 終盤用。空中で魔王炎撃波から鳳凰天駆で敵陣に突っ込み、
熱波旋風陣で巻き込んで閃空裂破で脱出。ヒット&アウェイの連携。
屠龍閃*1~2→エイミングステップ(空中へ)→通常攻撃*2→虎牙破斬 6~8 擬似ディムロス屠龍閃連携。浮く敵前提。
地面に叩きつけたいなら、虎牙破斬の後にフレイムシュート→ブレイズビースト辺りで。
獅吼爆炎陣→真空裂斬→魔王炎撃波
→獅子戦吼→レイジングフレア
18 大量の敵を纏めて潰す時用。
壁に近づいてないと、獅子戦吼で吹っ飛んでコンボが途切れることに注意。
虎牙破斬→閃空裂破→魔神双破斬 8 炎演出無しコンボ。地上のみなら扱いやすく
閃空裂破と魔神双破斬のおかげで敵を追尾してくれる為にコンボが途切れにくい。
爆炎剣→紅蓮剣→魔王炎撃波→空牙昇竜脚
→鳳凰天駆→獅吼爆炎陣→BC
21 シャドウ・スタンのつかってくるコンボ。
魔王炎撃波は空中発動。
魔神双破斬→爪竜連牙斬→獅吼爆炎陣→魔王炎撃波 14 見た目重視のコンボ。コンボ後エイミングステップで空中コンボへ連携可能。
閃光裂破→閃空裂破→空牙昇竜脚→BC 10 プロモコンボ。
緋凰絶炎衝でシメる。
(真空裂斬or紅蓮剣→緋凰絶炎衝)*3 9 緋凰絶炎衝の特性を利用したBC3連発。
ダメージ、範囲、共に強いので使いやすい。雑魚を一掃したいときにお勧め。
(魔神剣→蒼破刃)*n 4~ 威力はあまり高くないが、両方の使用回数が5000回を超えていれば怒涛の勢いで連射できる。
遠距離から安全に攻撃したい場合や、敵を長く拘束したい時にオススメ。
鳳凰天駆(空中発動)→真空裂斬→ヴォルカニックレイジ 12 鳳凰天駆で敵陣の中央に入り込み、そこから周辺の敵を真空裂斬で巻き上げ
最後にヴォルカニックレイジで敵との間合いを取る。
集団を相手にするより、1vs1の時に使ったほうが効果があるかも。
(獅吼爆炎陣→閃光裂破)*n 7~ 敵を浮かせたままCCの続く限り継続可能なコンボ。
1対1で100hit以上狙い時にどうぞ。
(遠距離から)蒼破刃*2~3→獅吼爆炎陣
→お好きなコンボ
8~ ディムロスのヘヴィを生かしたコンボ。
遠距離から蒼破刃連射してhit確認後に獅吼爆炎陣が間に合う。
蒼破刃をガードされたらバックステップ→チャージなどして仕切り直す。
タイマンボス戦での安全確実なコンボ始動に。
(遠距離から)イラプション*2→フレアトルネード 10 遠距離からの様子見に。。
フレアトルネード後は速く動けるようになる為ダッシュして接近戦を仕掛けるかCCを回復させて遠距離戦を続けるかを見極めよう。
(灼光拳→翔凰烈火→氷月翔閃→相手が落下する間にcc回復)*n 9 灼熱光拳のダウン中の相手をブラスト無視して掴めることを利用したコンボ。
仰け反り重力低下があればバルバトスですら単独でハメることが可能。
タイミングが若干シビアな為要練習。
氷月翔閃後に隠しBCを出してccを回復させる事も可能。(但し灼光拳を使う前に歩いて距離を詰める事)



S.デバイス


Lv1 エクシード アタック ヒット クリティカル マインド
Lv2 ゲイン アタック エクシード ヒット ライズ クリティカル マインド
Lv3 (ポイズン) アタック エクシード ヒット ディファイア エクシード クリティカル マインド ポイズン
Lv4 (マインド) アタック ゲイン ヒット エクシード ヘヴィ クリティカル ライズ マインド
Lv5 マインド エクシード アタック ヒット エクシード クリティカル ディファイア ポイズン
Lv6 (ポイズン) アタック ゲイン エクシード ヘヴィ バリアブル ディファイア ポイズン
Lv6(DC) (スタミナ) アタック ゲイン エクシード ヘヴィ バリアブル ディファイア ポイズン スタミナ

※戦数=デバイスをマスターするための必要戦闘回数

Lv1
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
エクシード 4 3 20 最大CCを1増やす
アタック 3 2 10 攻撃力+10
ヒット 2 1 10 命中率+10
クリティカル 3 2 10 集中力+10
マインド 4 3 10 術攻撃力+10
Lv2
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
ゲイン 5 4 20 敵を倒したときにHPが回復 (回復量60)
アタック 6 5 15 攻撃+15
エクシード 8 7 25 最大CCを1増やす
ヒット 4 3 15 命中率+15
ライズ 9 8 25 最小CCを1増やす
クリティカル 4 3 15 集中力+15
マインド 8 7 15 術攻撃力+15
Lv3
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
アタック 9 8 20 攻撃力+20
エクシード 12 10 35 最大CCを1増やす
ヒット 6 5 20 命中率+20
ディファイア 7 6 30 火属性晶術の詠唱時間15%短縮
エクシード 12 10 35 最大CCを1増やす
クリティカル 6 5 25 集中力+20
マインド 10 8 20 術攻撃力+20
ポイズン 6 5 30 熱毒攻撃
Lv4
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
アタック 16 13 30 攻撃力+25
ゲイン 10 8 35 敵を倒したときにHPが回復 (回復量90)
ヒット 12 10 30 命中率+25
エクシード 18 15 45 最大CCを1増やす
ヘヴィ 9 8 35 特技・術技による敵硬化時間を約0.07秒延ばす
クリティカル 12 10 30 集中力+25
ライズ 22 18 45 最小CCを1増やす
マインド 16 13 30 術攻撃力+25
Lv5
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
マインド 24 20 40 術攻撃力+30
エクシード 26 21 50 最大CCを1増やす
アタック 18 15 40 攻撃力+30
ヒット 13 11 40 命中率+30
エクシード 30 24 50 最大CCを1増やす
クリティカル 13 11 40 集中力+30
ディファイア 27 22 45 火属性晶術の詠唱時間20%短縮
ポイズン 15 12 45 熱毒攻撃
Lv6
デバイス名 DP ☆ 戦数 効果 条件
アタック 35 28 60 攻撃力+35
ゲイン 32 26 60 敵を倒したときにHPが回復 (回復量120)
エクシード 80 64 80 最大CCを2増やす
ヘヴィ 40 32 60 特技・術技による敵硬化時間を0.13秒延ばす
バリアブル 90 72 90 最小CC、最大CCを1増やす
ディファイア 67 54 60 火属性晶術の詠唱時間25%短縮
ポイズン 25 20 60 熱毒攻撃
DC限定
スタミナ 99 80 - 最大HP+1000 マインド,ポイズン


属性関連


攻撃属性 斬・火
防御属性 風
弱点属性 水


作戦設定


どのような作戦設定にしても、何故か空中変化晶術と緋凰絶炎衝は使用しない。
魔神剣と蒼破刃ばかり使っている気がするが、何、気にする事はない。

とにかく突っ込め 敵前逃亡は士道不覚悟とばかりに突撃を敢行する作戦。防御を一切行わないのは如何なものか。
敵陣に切り込め 「とにかく突っ込め」とほぼ同じだが、防御はきちんと行う。
バランス重視 やはり突撃。HPが半分を切ると、少し攻撃頻度が下がる
味方を護れ 少し控えめに突撃。HPが最も少ない味方に近寄ろうとする。自分がHP最低のときは防御中心。
敵の邪魔をしろ やたらと魔神剣・蒼破刃を撃ちまくる。そこだそこだそこだそこだ!晶術の仕様頻度も他の作戦よりは高い。
防御に専念しろ 逃げ回る。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「スタン」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Tales of Destiny for PS2 @WIKI
記事メニュー
 today -
 yesterday -
 total -

メニュー

  • 製品概要
  • FAQ
  • 質問用フォーム
  • コメント総合

シナリオ攻略

  • スタンサイド
    攻略チャート
    • 1 飛行竜~ラディスロウ
    • 2 チェリク~ハイデルベルグ
    • 3 リーネ村~ヘルレイオス
    • 4 シュサイア~ラスト
    • あらすじ一覧
  • ボス攻略
    • 第一部
    • 第二部
    • その他
  • サブイベント
  • ミニゲーム
  • 本編クリア後
  • 周回プレイ

術技一覧

  • スタン
  • ルーティ
  • フィリア
  • ウッドロウ
  • リオン
  • マリー
  • チェルシー
  • ジョニー
  • コングマン
  • リリス
  • 修得LV別一覧
    • 術技解析
  • 敵専用術技
    • 敵の術技解析

アイテム関連

  • 道具
  • 武器 リライズ
  • 防具 リライズ
  • 宝石 リライズ
  • 固有装備
  • 貴重品

図鑑

  • 称号
  • フード(料理)
  • ディスカバリー
  • モンスター
    • 第一部
    • 第二部
    • アルカナルイン
    • DS戦記

総合

  • 基本システム
  • 小ネタ・豆知識
  • S.デバイス
  • サポートタレント
  • 交易
  • バグ・裏技
  • PS版との違い
    • キャラ
    • ストーリー
    • システム・その他
  • 変更点@DC
  • オート稼ぎ
  • NOTICE文章
  • WEB連動 07/5/31終了

その他

  • リンク
  • なりきり関連
  • シリーズネタ
  • ボイス・セリフ関連
  • レアチャット一覧
  • 攻略スレテンプレ
記事メニュー2

右メニュー


ディレクターズカット版

  • 製品概要
  • FAQ
  • 変更点@DC
  • 未分類@DC
  • 質問用@DC

シナリオ攻略

  • リオンサイド
    攻略チャート
    • 1 ダリルシェイド~ラディスロウ
    • 2 チェリク~ハイデルベルグ
    • 3 ダリルシェイド~ラスト
  • ボス攻略
  • 本編クリア後

最新の20件

取得中です。

もっと見る

人気記事ランキング
  1. サブイベント
  2. 本編クリア後
  3. 攻略チャート3
  4. 称号一覧
  5. スタン
  6. リオン
  7. ミニゲーム
  8. 攻略チャート1
  9. 攻略チャート2
  10. 小ネタ・豆知識
もっと見る
最近更新されたページ
  • 178日前

    ウッドロウ
  • 178日前

    リオン
  • 182日前

    PS版との違い(その他)
  • 252日前

    FAQ
  • 311日前

    ソーディアンデバイス
  • 503日前

    ボス攻略(第二部)
  • 503日前

    攻略チャート2
  • 503日前

    スタン
  • 503日前

    小ネタ・豆知識
  • 503日前

    ルーティ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. サブイベント
  2. 本編クリア後
  3. 攻略チャート3
  4. 称号一覧
  5. スタン
  6. リオン
  7. ミニゲーム
  8. 攻略チャート1
  9. 攻略チャート2
  10. 小ネタ・豆知識
もっと見る
最近更新されたページ
  • 178日前

    ウッドロウ
  • 178日前

    リオン
  • 182日前

    PS版との違い(その他)
  • 252日前

    FAQ
  • 311日前

    ソーディアンデバイス
  • 503日前

    ボス攻略(第二部)
  • 503日前

    攻略チャート2
  • 503日前

    スタン
  • 503日前

    小ネタ・豆知識
  • 503日前

    ルーティ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.